全4件 (4件中 1-4件目)
1

9月29日に160万Hit達成しました♪ブログ開設10年と半年、途中で一年も更新しなかったりいろいろあった割に、かなりのペースでアクセス数が上がってますw見に来てくださる皆さんのおかげです、ありがとうございます(*^^*)(9/29のアクセス数はなぜか多かったんですが、最近はだいたい一日500~1000くらいです)さて、そんなわけで今日は水槽内容をまとめてみようと思いますw長くなるので今日は設備編(^^)うちのメイン水槽は玄関にある60cm水槽です。エーハイムの60cm規格水槽(W60×D30×H36cm)で水量は約58リットルといいますが、ライブロックに砂にかなり入っているのでいいとこ50リットルくらいかな?と思います。海水水槽にしては小型な方ですよね(^^;置き場所の問題でこれ以上大きい水槽が置けないんです(汗まず底砂は粗目のサンゴ砂(立ち上げ時はばくとサンドでした。今はこのサイズのばくとサンドは売ってないみたいですね)。(海水魚)60cm水槽スターター・パウダーセット(1セット) 同梱不可 本州四国限定こういう感じのセットで粗目があったんですが・・・。粗目にこだわったのは理由があるのですが、それは生体のご紹介の時に。最初は5cmほどの厚さで敷いたんですが、ライブロックが沈み込んでしまって、底砂の厚みが上がってしまいました(^^;ライブロックは土台のように砂に埋まってしまったものの上に、5月のレイアウト変更で枝状のライブロックを積み上げてその上にサンゴを乗せるというレイアウトになってます。(海水魚)ライブロック セミブランチタイプ Mサイズ(3個)(形状お任せ)(海水魚)ライブロック セミブランチタイプ Sサイズ(3個)(形状お任せ)枝状のライブロックばかりにしたのはライブロック同士の隙間をあけることで、フレームエンゼルさんのライブロックはさまり事故を防止するため(^^;今まで何度も事故で亡くしているので・・・。おかげで今の子は飼育5カ月。今までで一番長く飼育できてます(*^^*)ライトは先日紹介したZetlight IOZEAN(アイオーシャン)B300Jと、メーカー不明60cm水槽用ブルーLEDライト。詳しい使用感なんかはこちら↓メイン水槽のライトはちょっと奮発しました(´∇`)フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213のろ材コンテナをろ材固定盤に変更して、大きめのリングろ材を縦置きして通水を確保した状態で使用してます。吸着剤を入れたりするのに外部フィルターは良いです。一応ゲルマットを入れてゴミ取りの役目もしてます。排水パイプはテトラのシャワーパイプを使って、水槽内のメイン水流にしてます。プロテインスキマーはインスタントオーシャンプロテインスキマースキム400。対応水量400リットルまでと大きめを使用中。クーラーはゼンスイのZR−75Eです。対応水量300リットルとかなり大きめ。本当はもっと小さいのでもよかったんですが、購入当時にお正月の福袋で約半額で購入できたので、大きい方が何かと良いということで買いました(^^)おかげで水槽連結で水量が増えても安心(^^)こちらはエーハイム水陸両用ポンプ、コンパクトポンプ2000で回しています。ポンプを外に出すことで、水槽内のスペース確保と水温上昇を抑えました(^^)排水部分にはHYDORフロー(回転式ディフレクター)を付けて水流に変化をつけてます。こちらを水槽右手から出して、左手にはピコエボマグ600にやっぱりフローを設置してます。なので水流は外部フィルター2213のシャワーパイプを背面からと、右手からクーラーの戻り水をフローで、左手からピコエボマグ600をフローでと安上がりで小型水槽に無理のない水流づくりをしてます。サンゴ飼育に水流は必要不可欠ですからね(^^)そして、メインの60cm水槽の隣に連結した30cm水槽。(ハタタテハゼさんが全員隠れてます(汗)こちらはエーハイムの30cm水槽ハイタイプ(W30×D30×H40cm)で水量は32リットルくらい?・・・もう売っていないのか商品が見当たらない(^^;下の水槽と同じような感じです。オールガラス水槽 アクロ30H-N(30×30×40cm)30cmハイタイプ水槽(単体)Aqullo 関東当日便でも、30cm水槽はなんとパウダータイプのサンゴ砂が10cmも入っているので、こちらも実際の水量は25リットルとかかなぁ?(^^;そして、メイン水槽より4cmほど高いので、連結で水を送った時にどうしても出てしまう水位差をうまく利用して水位を維持しています。水槽連結方法など詳しいことはこちらの日記をご参考に↓水槽の連結はこんな感じです(^^)しかし、最近どうやら水を戻すための塩ビパイプが空気漏れを起こして洪水事故に(汗まあ、一戸建ての玄関なので大した被害はないんですけどね(^^;もう面倒になって今後のことを考えてマメスイッチを購入。すごく便利で、洪水事故の心配はなくなりましたが、いかんせん値段が高すぎ(--;まあ、しかたがないです・・・洪水事故後の家族の白い目に耐えられません(爆あ、水を送る水流ポンプはずっとエーハイムのコンパクトポンプ1000を使用していたんですが、ちょっと大きいし、そんなに水流がなくてもいいので、先日600に変更しました。エーハイム コンパクトオン 600 60Hz 水中ポンプ 関東当日便ただ、なぜか水量を一番少なくしても水量が多すぎる・・・(汗マメスイッチがずっと働いてるとか(ガクブルなので、ホースにエーハイムのダブルタップ(直径9/12)をつけて、ダブルタップで水量調整することにしました(^^;まあ、これで水槽内のポンプで水量を調整しなくて済んだのは逆に楽かな(^^;毎回水槽に手を突っ込んで水量調整していたので。30cm水槽も枝状ライブロックを積み上げています。ナメラピールさんに食害をされないサンゴを入れてますが、ウィスカーズコーラルはメイン水槽よりもこっちの方が調子がよさそう(^^)なにが違うんですかね?ポンプはカミハタのRio+(リオプラス)800にやっぱりフローを設置。小型水槽の水流にフローは大活躍ですよ(´∇`)そして、もう一個連結しているのがメイン水槽の上部にあるスレンダーOF水槽。こちらは10リットルほどですね。スキマーからの戻り水で回しているので、水流はほぼなく、オヨギイソハゼさんがいつも気持ちよさそうに泳いでます(*^^*)さて、というわけで、水槽3本と外部フィルターなどをあわせても全水量は100リットルそこそこかな?その割には魚もサンゴも詰め込みまくってる気がします(^^;水質維持にスキマーもありますが、添加剤は欠かせません。ミネラル添加にコンティニュアムアクアティクスのエレメント・Tと、ストロンチウム添加にコンティニュアムアクアティクスのストロンチウムを使用してます。 ストロンチウムは入れなかった時にコエダナガレハナ・ブランチのポリプがボロっととれる事件が発生したので、欠かせません(^^;というか総合ミネラル添加のエレメント・Tにストロンチウムが入っていないのが意外・・・というか不思議(汗でも、コンティニュアムアクアティクスのシリーズは総じてコスパが良いので、今後はこちらで揃えていくつもりです(^^)実は吸着剤も同じシリーズwコンティニュアムアクアティクス キャプティブフォス Fe 600g リン酸 ケイ酸 淡水・海水両用こちらは酸化鉄系のリン酸・ケイ酸吸着剤です。アルミナ系(アルミニウム系)は海水には害があるらしい?まあ、不確かですが、海水では鉄分は不足しやすいらしいですし、クダサンゴもいるので、鉄分はあって困らなそうとも思って(^^) 水替えに水道水を使っているので、ガラス面の茶ゴケはどうしても出ますが、前よりましな気がします(^^)あと、活性炭も使ってますwコンティニュアムアクアティクス ラビリンスカーボン 500g 活性炭 淡水・海水両用 関東当日便安定した水槽にはあんまり必要ないみたいな感じですが、黄ばみ防止にいいかな?海水って意外に黄ばんでるんですよね(^^;まあ、普通はブルーライトであんまりわかりませんけど(´∇`;そして何より欠かせない添加剤が、こちら!NO3:PO4−X 1L 関東当日便硝酸塩とリン酸塩の除去に欠かせません(^^)といってもリン酸塩の試薬がないのでわからないですが、硝酸塩は間違いなく減りますwおかげでサンゴも調子がいいですwま、ミドリイシとかあるわけじゃないのでリン酸塩はあってもあんまり関係ないんですけどね。ただ嫌なハネモの原因ともいわれているので・・・ということはやっぱりリン酸塩はけっこうあるのかもしれません(^^;水槽立ち上げから6年以上経っているのにリセットとかしたことがないので、いろいろ蓄積してしまうのはしかたないですよね。後はpHモニターも設置してますね。詳しくはこちら↓みなさんpH計ってますか?(^∇^;(pHモニターFUKUROW設置)アクアギーク pHモニターFUKUROW 淡水海水両用 pH計 pH測定器 PHメーター 関東当日便pHも計ってみるとやっぱり水槽の変化がわかって面白いですwさてと、なんかリンクばっかり貼っていたらやたらと文字数がいってしまったので、今日はこの辺で(^^)次回はお魚とサンゴをご紹介したいと思います(^^)おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年09月30日
コメント(2)

アクアテンション低め・・・というか、ブログテンションが低めなのか(^^;更新しなきゃという感じで書いているのはよろしくない。けど、せっかくお迎えしたんだから書いとくべきかと。いや、書きたいと思わないと・・・ね(とか言っている時点でヤバい)さて、まずはお迎えに至った経緯。30cm水槽にいたルソンイトヒキベラのメスが飛び出しで★に(TT)フタの隙間をプラ板で塞いだり対策はしていたんですが、設置している水中モーターとかの変更とかいろいろいじった時に隙間が空いて、そこから飛び出しちゃったんですよね・・・。やっぱり隙間埋めも都度更新しないとダメですね。そして、30cm水槽のメンバーは。ナメラピール(レモンピールとナメラヤッコのハイブリット)さんと、引きこもりのハタタテハゼさん、こちらは隠れなすぎのホワイトソックスシュリンプさんの3匹。他はコケ取り貝とマガキ貝のみ。さすがに魚2匹とエビだけとか寂しすぎ(^^;あと、餌がついついあげすぎになっちゃう・・・3匹しかいないのにメインの60cm水槽にあげている量の半分くらいあげちゃったり(汗で、お魚を追加することに。いろいろ考えてとりあえず、ハタタテハゼさんを2匹追加してみました(^^)(海水魚)ハタタテハゼ(1匹)もともと居るハタタテハゼさんはとにかく人見知りなのかなんなのか、基本的に餌の時くらいしか出てこない。ナメラピールさんにいじめられているわけでもなさそうなのに・・・。前にシマヤッコさんと一緒にしていたときも、別段いじめる個体がいるわけでもないのに隠れまくっていたもんな~これは本当に性格なんだろうな・・・と。さて、新入りハタタテハゼさん2匹。(っていうか、どうしてもライトの色で青くなっちゃう(^^;)やっぱり性格は個体差があって、元気であんまり隠れない子と、それよりはちょっと隠れやすい子。でも、先住のハタタテハゼさんよりは全然隠れません(^^;本当に最初の子はどんだけビビりなのかと(汗(おかげで3匹で泳いでる写真も撮れてない)まあ、仲間が増えてこれで少しは出てきてくれるようになるかな~?ケンカとかしてないようなので良かったです(^^)(ナメラピールさんも動きが早くて写真がうまく撮れない(汗)本当はもう一匹お迎えした子がいるんですが・・・もしかしたら紹介できないで終わるかも(汗では、今日はこの辺でw今週末は飲み会の予定があったりなので更新できるかな・・・時間がつくれたらアップしたいこともあるし、がんばりたいと思います(^^;おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年09月26日
コメント(2)

今週は土曜日はお出かけだったり、日曜日は気温がダダ下がりで水槽をいじるテンションもダダ下がりだけど、ふと水槽を見ると・・・なんだかサンゴがみんなプリプリ膨らんで調子がよさそう♪とくにハナガタサンゴにやられて一時は骨格が見えていたアザミハナガタさんがぷくぷくw骨格が見えているのはずいぶん前に治りましたが、その部分が色だけ戻ってないんですが、膨らみは以前と変わらず・・・というか前以上かも(^^;あ、ちょっとレイアウト変更して色が変わった部分を手前にしてます。膨らみすぎてたまにとなりのラセンホンケヤリさんを覆いつくして開かなくさせることがあって、最近はそれがちょっと悩み(^^;ってくらいに調子がいいです(^∇^;まあ、ラセンホンケヤリさんを隠すくらいならいいんですが、あんまり膨らみすぎると、今度はもっと右手のバブルディスクさんに触れそうになるのが心配(^^;このバブルディスクさんは近所のショップで購入した個体。色が綺麗なオレンジでお気に入り(^^)ただ、バブルディスクさんはけっこう毒性が強いので、アザミハナガタさんは負けるんですよね~左手は毒性が弱いウミアザミとクダサンゴなのでそちらは問題ないんですけどね(^^;写真だとサンゴの色が白飛びしていて見にくいですが・・・(汗手前に小さいウミアザミと奥に3種類のクダサンゴ。クダサンゴは手前の2個体が前から居るフィジー産のクダサンゴで、奥はトンガ産のクダサンゴ。たぶんフィジー産もトンガ産もほとんど種類というか性質が一緒。ただし、フィジー産は色白でトンガ産は色黒って感じ?トンガ産のクダサンゴは地がパープルっぽいんですよね~だけど、うちに来てから色がちょっと白っぽくなったかも(゜゜)綺麗に色あがりしてきて嬉しいですね♪あと、フィジー産(トンガ産も)のクダサンゴは普通のクダサンゴと違って、光量が強くても弱くても元気に育ってくれるのがいいです(^^)レイアウト変更やライトの変更で条件が変わっても維持できるし、それどころがポリプが増えている感じwお値段はそれなりにするサンゴですが、維持が楽なので失敗するリスクが少ないのは良いですね(^^)さて、手前のウミアザミさんは最近お迎えした個体。シロスジウミアザミさん、いわゆるパクパク系のウミアザミですね♪初日からしっかりパクパクw写真では、まあいつものとおり全く見た目と違う色になっちゃってますが、名前通りの綺麗な色で目を楽しませてくれます(*^^*)ライトが近いので小さいですが茎もどっしりとしてポリプも来た時より増えてる感じ♪あ、そうそうなにげにこの水槽で一番目立っているのはノーマルのクダサンゴさんですね(^^;基本がパープルですが、ちょっとポリプのセンターにグリーンも見える感じの個体。こちらはノーマルなので光が強くないと調子を崩します(汗ただ、光が強いと逆に元気すぎるくらい(^^;最初はトンガ産のクダサンゴがいる場所に置いていたんですが、あまりに元気に育って毒性が強くなってフィジー産のクダサンゴを攻撃しだしたので離しました(滝汗クダサンゴ同士なら問題ないと思ったんですが、やっぱり同じクダサンゴでもここまで様子が違うものはほぼ別種ですね。一時、この水槽じゃないところに入れたら光量不足で元気がなくなってしまったので、こちらに戻したらまた元気すぎるくらい元気に(^^;これ以上大きくなると困るのでほどほどに育ってほしいと思いますね(汗まだほかにもサンゴがあるんですが(一度も紹介できてないのがちらほら)・・・。ちょっと長くなってしまったので、今日はこのくらいにしておきます(^^;えっとそんなわけで、本当は定期の水替えをしないとな~と思っていたんですが、調子が良さそうなので、本日は足し水とプロテインスキマーのカップの掃除のみにしておきました(´∇`)・・・決してサボったわけではないですよ??では、この辺で(^∇^; おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年09月17日
コメント(2)

さて、先日インドケヤリさんが一匹★になってしまったと書きました(^^;インドケヤリさんが・・・(TT)大きなインドケヤリさんだったので、そのいなくなったスペースがスカスカしていて寂しい・・・。しかも、たぶんちょっと水質悪化もした(^^;大きい子だったし、けど管がライブロックにくっついていて回収もできなかったので(汗となりのオオバナサンゴの開きが悪くなったり。まあ、先週(2日)の土曜日に25リットルほど換水したらだいぶ良くなりました(^^)さて、そんな状況でやっぱりケヤリさんを追加したいな~と。そんな折に楽天スーパーセール開始!だけど、スーパーセールっていつも土曜日の夜からなんですよね(^^;それだと3日の日曜日着で頼めないし、一週間後にすると・・・今週は夜勤だからちょっと次の週末はキツイ。で、4日の月曜日の午前中着で頼むことにしました(^^)まあ、夜勤前ですが夜勤後の疲れまくった状態で水槽いじるよりはまし(´∇`;というわけでお迎えしたのは、おまかせケヤリ3匹。(海水魚 ケヤリ)ケヤリ おまかせ品種(3匹)インドケヤリ3匹にしようかと思ったんですが、インドケヤリさんばっかもどうかなって思って。それに前回もこのおまかせ3匹でインドケヤリとイエローのケヤリとシモフリのケヤリが来たので、今回もたぶんインドケヤリさんが一匹はいるだろうと踏んで。そして今回届いた子達は・・・。やっぱり前回と同じラインナップ(^∇^;っていうか、この3種ってケヤリレンジャーセットと同じだよなぁ・・・(。。)(海水魚 ケヤリ)ケヤリレンジャーセット(1セット)まあ、おまかせ3種の方がお安いので良いですが(´∇`;ああ、でもシモフリがレンジャーセットの写真の子ほどきれいなシモフリじゃない。白いところが多くて、赤っぽい縞模様が少ないし、色が薄い。そういえば前回のときもシモフリさんがちょっと微妙だったし(^^;だからなのかな? まあ、いろんな色の子を入れてくれようとするチャームさんの心遣いは感じますよね。それに、このシモフリさん、色は目立たないけど、鰓冠が2重というかぐるんと円を描いてるwラセンホンケヤリとかハードチューブみたいな何重にもなってるのに比べたらすっごく控えめですが、普通のケヤリは重なる部分がほとんどないから、ちょっと珍しい(^^)たぶん、ケヤリもいろんな種類がいるので、普通の子達とは少し種類が違うんでしょう。なんかちょっと得した気分です♪そして、届いた子達をさっそく配置してみたんですが・・・少し込み合ってるなぁ(^^;まあ、ケヤリ畑っぽくてこれはこれでいいかwこのスポットだけ見てるだけでもなんか癒される♪しかし、実は今回は別に購入したケヤリ系が。ソシアルフェザーダスター、小さいケヤリの集合体みたいなヤツ。ソシアルフェザーダスター USA産【個体販売】【サンゴ】前にもお迎えしたことがあるんですが、エビとの相性が悪いって自覚がなくて、ホワイトソックスさんにバラバラにされてしまって(><;今回はスレンダー水槽のモナコクリーナーシュリンプを移動してそこに入れようと画策していたんですが・・・ペットバルーンさんから電話があって「状態が良くないのでキャンセルさせてください」(実際は大阪弁です(笑)と・・・。他にもサンゴとか頼んだけど、私の中ではソシアルフェザーダスターがメインの注文だったのになぁ(--;ちょっと残念です・・・そういえば前もハードチューブ・レッドを注文したら、在庫切れでってキャンセルになって、なんか同じような商品でまたか・・・って思っちゃいました。でもケヤリの状態が悪いってどんな?エビにでもやられなければバラけないし、ケヤリってそんなに簡単に調子を崩すような生体じゃないと思うんですけど。とりあえず在庫管理はしっかりしてほしいなって思いました(--;さてと、ここまでが投稿日前後に書いた内容。なかなか書ききらなくてちょこちょこ書いて下書き保存していたんです。んで、結局週末に突入。さて、そろそろ記事を書き終えてアップしないとな~と、思いつついつものように水槽を覗くと・・・。あれ???あれれれれ?????居るし!!??大きさはだいぶ小さくなっていますが、しっかりふさふさ、すでに長さ2cmくらい(しっかり開けば直径3cmくらい?)になってる!!えー?、★になったんじゃなくて、ただの自切だったの??他のケヤリが元気で、この子の管がなんかボロボロっぽく見えたから(しかも自切した鰓冠が見当たらない)、絶対に★になったんだと思っていたのに・・・(未だにボロっぽい)しかも、ここにレイアウトしてからすでに4カ月も経っているのに・・・一体なにが気に入らなかったんだろう・・・(^^;でも、近くのオオバナサンゴが一緒に調子を崩して膨らみが弱くなったし、もしかしたら何かしらの水質悪化が原因?最初の方に書きましたが、久しぶりに大量換水(いつもは10リットルくらいしか換えないのに25リットル換えた)したのですが、それでオオバナサンゴの調子が戻ったのは事実。・・・良くわからないけど、生きてたからいっか(´∇`;(マテだけど、おかげでしっかりケヤリ畑が形成されました♪8匹もいるとなかなかの存在感wただし、全員が開いている写真がなかなか撮れないですが・・・この写真はラセンホンケヤリさんが開いてない(^^;みんな元気に長生きしてほしいですね(*^^*)では、今日はこの辺でw(ほかにも書こうと思ったことがあるんですが、長くなったのでまた次回(^^;) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年09月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1