全5件 (5件中 1-5件目)
1

さて、もう年末ですね~本当にあっという間・・・でも、今年は転職したりいろいろありました(^^;しかも、この年末になってひとつやらかしたことが・・・(汗車を思いっきりこすってしまって(TT)今、修理に出しています。なにをやっていたのか・・・単純に気が抜けていただけだと思うんですけど。ああ~もう! ・・・しばらく節約生活です(><;さてと、そんな年末ですが、先週のハネモ対策のモエビさん購入時に、実は新しいサンゴも購入してました。トゲサンゴです(^^)ピンク色のトゲサンゴです(*^^*)かなり小さいですが(^∇^;でもポリプがふさふさしていてめっちゃ可愛いです♪あんまりSPSとかミドリイシ系が好きではないんですが、先日ショウガサンゴをお迎えしてそのポリプのふさふさ感にやられてしまって、同じようなサンゴを購入したいなぁって思って。でも、うちの水槽はもうサンゴがみっちりでそんな大きなサンゴは飼えない。と思っていたらチャームさんでプラグ付きのトゲサンゴを発見w(海水魚 サンゴ)トンガ産 トゲサンゴ ピンク プラグ付き(1個)私が購入したのはピンクですが、イエローとグリーンもあるみたい(^^)お値段もお手頃で、お試しで飼育してみたい人にはちょうどいい感じですねwあ、ショウガサンゴも調子いい感じです(*^^*)前よりもポリプのグリーンが濃くなったような気がします。というか先端だけだったのが全体的にグリーンになってきたような?やっぱりうちの環境だとグリーンになりやすいみたい。で、ちょっと心配なのはトゲサンゴ・ピンクの色(^^;こっちもグリーンになっていってしまうんじゃないかしら?実はなんとなく先端部分のポリプがグリーンっぽくなってきているんですよね(汗写真だと良くわからんですね(^^;でも肉眼だとグリーンが見えるし、なによりメインライトが消えた後ブルーライトのみになったときに、先端だけグリーンに光っているんですよね。今はこんなにピンク色で可愛いのに、そのうちグリーンになってしまうんでしょうか?(汗まあ、ライトなんてそんな簡単に変更できないし、こればっかりは仕方ないですが(^^;でもとりあえずうちの環境でも白化とかは無い感じなのでそれだけは良かったですwというか本当にポリプがふさふさ(*^^*)かなりお気に入りです♪水槽全体はこんな感じ。相変わらずのぎゅうぎゅうレイアウト(^∇^;やっぱり自分はこうなっちゃうんだなぁってしみじみ思いました(汗今年はお魚にサンゴにいろいろ追加したり水槽も増やしたり、マリンアクアはかなり充実した一年でした(^^)ただ、そのぶん散財しすぎたきらいがあります(^^;最後に痛い出費もあったし、来年はちょっと節約して、今いる子達を大事に飼育していきたいと思います。では、来年もよろしお願いいたします。良いお年を(*^^*) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年12月31日
コメント(2)

最近仕事が忙しくてちょっとぐったり(^^;体力の限界を感じつつ、水槽の調子が今ひとつ・・・?メイン水槽はパッと見悪くないんですが、pHは低め・・・水替えを多めにしても改善されずアラガミルクを投入してみても全く変わらず(入れる意味がなさそうなので入れるのやめた)。もしかしたらpHモニターの調子が悪いのかな・・・後日、校正をしてみようと思います。体力が限界ですが、水替えとフィルター掃除をがんばりました。そして、先日エメラルドグリーンクラブさんを4匹投入した(3匹購入したら4匹入っていた)30cm水槽ですが、おかげで芝のようなシオグサはだいぶ綺麗になりました(^^)なので、前回の日記でも書きましたが、エメグリさんは4匹中3匹を居間の60cm水槽に移しました。そして、シオグサがなくなった30cm水槽は・・・。今度はハネモが大繁殖(><;ヒメシャコガイの右手に立派な羽状のハネモが・・・上のウィスカーズコーラルの根元にはシオグサとは違う柔らかめの真っ直ぐな藻が・・・そして、左のオレンジスポンジさんの土台にも立派なハネモの群生ができています(--;シオグサが繁茂していた時はほとんどなかったハネモ。もしかしたらシオグサがハネモを抑制していたのかも?水槽のバクテリアバランスとかもそうですけど、藻類とかバクテリアとかってそれぞれに勢力争いがあります。生きれる環境が同じならその場所を巡って争いが起こって、強いものが生き残る。良いものが勢力を増しているときはいいですが、悪いものが繁茂すると、それが状態が悪いってことになるんですよね。シオグサも見目が良くなくて困っていたけど、ハネモはもっとやっかい。なにせ、食べてくれる生体が少ない。エメグリさんが食べないから、シオグサが減ったとたんに同じ場所に大繁殖。前にタツナミガイをお迎えしたこともあったけど、あの子達はお仕事もゆっくりだし、なにより維持が難しくて・・・たぶん餓死してしまう。で、今回はダメもとでフシウデサンゴモエビさんを購入してみましたw(海水魚 エビ)フシウデサンゴモエビ(5匹) 北海道・九州航空便要保温届いたのはけっこう大きめ? 4cmくらいのサイズがそろった子達。水槽に入れたら、最初はガラスの角のコケにさっそく取り付いてツマツマwハネモはどうかわからないけど、なかなかお仕事する気がある感じで良いです(^^)ちなみに水槽壁面に厚みのあるコケが生えていて、それは最近はコシダカウニさんが綺麗にしてくれてます。だけど、右のガラス面をお掃除してくれているうちに左がすごいことになるので、一匹では心もとない。というわけで、コシダカウニさんも追加購入(^^)(あれ、アフィリエイトを貼ろうとしたら商品ページごと無い・・・なんでだろ?)今回の子の方がちょっと小ぶりで、色は茶色系?まあ、お仕事さえしてくれれば色はなんでもいいです。ガラス面の近くに置いておいたらさっそくガラスのお掃除をはじめていましたwちなみにコシダカウニさんは海藻とかサンゴ砂とかを針にくっつけてあるく習性があります。この写真の右下に写っているのは、もとからいるコシダカウニさん、紅藻っぽいのつけてます。ちなみにフシウデサンゴモエビさんを入れる前に、ハネモはちゃんと手で取れるだけ取りました(^^;食べてくれるといっても大きく育ったものはダメっぽいので。これでハネモが育たなくなればいいんですが(^^;それにしてもこの30cm水槽はメインの60cm水槽と連結しているのに、コケや海藻の生え方は全然違います。入っている生体の種類の差やライトの強さとかが違うからだと思いますけど、基本の水質は一緒なのに本当に不思議。ガラス面の掃除も基本的に前面以外は生体任せなんですが、メイン水槽はキイロハギさんとかがいるからか、前面以外もピッカピッカのツルッツル。なのに、30cm水槽はすごいコケだらけ(^^;まあ、連結しているといってもこのサイズの水槽の割に生体多めで、餌も多めだからかもしれません(汗コシダカウニさんはライブロック掃除をしてもらおうと思ったら意外にガラス面が得意だったので、最初は想定外と思いましたが、結果として良かった感じ(^^)本当に水槽内の海藻やコケって困りますね~。今はとにかくフシウデサンゴモエビさんに期待したいと思います(^^)では、今日はこの辺でw おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年12月24日
コメント(2)

なんか、先週の夜勤でかなりぐったり(^^;土日は寝まくりで・・・まあ、本日(月曜日)は有休をとったのでだいぶ体も休めましたが。2月の転職時にほぼ使い切ってしまった有休が先月ようやく支給日がきました。職場は変わっても派遣会社は同じで勤務期間が長いので、有休も20日支給されるので、計画的に休みを取っていこうと思ってます(^^)さて、そんな日曜日に届いた子がwルビーレッドドラゴネット(ミヤケテグリ)さんです(*^^*)先日、お迎えしたマンダリンフィッシュ(ニシキテグリ)さんが餌付けのために隔離していたケースの中で★に(TT)理由は良くわからなくて、一週間ほどで餓死するわけないと思うし・・・ただ★になった時、真夜中12時過ぎにうちの近くを震源とする地震があって、震度4くらいでしたがけっこう揺れました。驚いたりして暴れたのかなぁ?マンダリンフィッシュは基本的に丈夫で、餌付けが難しくて★になる理由のほとんどが餓死という感じなので、それだけは避けたくて、自分なりに餌付けをがんばっていただけにかなりショック。リベンジも考えたんですが、なんかやっぱり同じ子をすぐにお迎えする気にはなれなくて・・・。で、同じスクーターブレニーの仲間で綺麗な赤い子をお迎えしたいなぁと考えました。最初はスターリードラゴネットさんを考えていたんですが、チャームさんで見ても売り切ればかり。再販されたと思ったらまたすぐに売り切れ(^^;なかなかタイミングが合わなくて購入できず。で、ルビーレッドドラゴネットさんに目が留まりました。商品ページをみたらサイズも2~3cmとかなり小さめ。前回のマンダリンさんが大きすぎて餌付けに焦ってしまったきらいがあるので、逆に小さいなら良いかも・・・と(^^)そしてお迎えした子はルビーレッドドラゴネットさんのメス。鮮やかな赤ですっごく綺麗な子です(*^^*)そして小さくて可愛いww商品ページの説明通り3cmくらいでしょうか?ヒレ先までちゃんと測れば4cmくらいありそうな気もしますが。それでもかなり小さいです(^^;小さいけど元気そうなので良かったですw実は、最近寒い日ばかりで届いたときにかなり水が冷たくなっていて、袋の中でほとんど動かなくてドキドキしたので(^^;水温合わせをしている間に元気になってきたので、寒かっただけだったのかとホッとしたんです。水槽に入るとさっそく底砂の上をツンツンとwそんなところに餌はないと思うんだけど、食い気があるのは良いことです(*^^*)マンダリンさんは水槽壁面をツンツンしてることが多かったですが、この子はライブロック派みたいで、ガラス面に居ることはほとんどありません。手みたいに広げたヒレでぴょこぴょことライブロックの上を動き回って、ツンツンしてはもぐもぐとずっと何かを食べています(^^)この水槽はウミブドウがたんまりあるし、今もガラスの壁面(背面)には小さいカイアシ類がわらわらしているのが見えるので、このサイズの子なら飢える心配はなさそうです。小さいですが、真っ赤ですごく目立つので水槽を遠くから見ていてもちょこちょこと動き回っているのが見えるし本当に可愛いです(*^^*)あ、先住魚のシマキンチャクフグさんとノコギリハギさんとの関係も問題ありません(^^)シマキンチャクフグさんは最初「なんだこいつ」という感じでジーっと見ていて、つついたらどうしようとドキドキしましたが、すぐに害はないと思ったのかスルー(^∇^;問題なくてほっとしましたwシマキンチャクフグさんたちも最近は餌を爆食いの上、お腹がすくとウミブドウを食べているみたいで、餌をあげる前からお腹がまるまる(^^;常にまんまる体形で、可愛いけどメタボすぎじゃないかと思うくらいです(汗そして、相変わらずのフードキーパー内で餌待ち状態(^^;人が近づくと餌がもらえると思ってずっと待ってます。ノコギリハギさんはサイズ的に中には入れなくて、近くて待ってるんですが・・・。餌をあげると体を斜めにして無理やり中に入ってくるようになりました(^∇^;シマキンチャクフグさんが「なんだよ、入ってくるなよ~」って感じで迷惑そう(笑こんな感じで仲良くやってます(*^^*)ただ、スカンクシュリンプさんが1匹いなくなってしまいました・・・。いつの間にかだし、もう一匹は元気にしているので脱皮不全とかかなぁと思ってますが。でも、フグたちとの同居はやっぱりストレスとかあるのかもしれません。なかなか難しいですね・・・。あ、あとこの水槽に移動してきた子達が居ます。エメラルドグリーンクラブさんです(^^)30cm水槽に4匹も居るエメグリさん。硬いシオグサをかなり綺麗にしてくれましたwだけどハネモはあんまり食べてくれなくて、シオグサがなくなったところに今度はハネモが生えるように・・・(--;こればっかりはしかたないのかな・・・。とりあえず、シオグサが減ったことでエメグリさんのエサ不足が心配。さすがに4匹は多すぎるし。で、3匹をお引越ししました。こっちの水槽ならウミブドウがもさもさしているし、飢えることだけはないだろうと。最近あんまりウミブドウを収穫していないので、さらにもさもさしているし(^∇^;ただ、30cm水槽と違って隠れる場所がありすぎてあんまりエメグリさんの確認ができません。まあ、そうそう★になったりはしないと思いますが。あ、ルビーレッドドラゴネットさんが小さいので混泳にはちょっと不安がありましたが、近づくとエメグリさんがハサミを振り回すくらいで、すぐにルビーレッドさんが逃げるので問題はなさそうです。だけど、確実にエメグリさんの方が大きい・・・こんな感じ(^^;この写真のエメグリさんは3匹の中でも大きめの子ですが、まあ、積極的に襲うわけでもないし関係ないですね。ルビーレッドドラゴネットさんがとにかく可愛いので、このまま元気に大きく育ってほしいです(*^^*)届く前は漠然と綺麗な子だろうなって思っていたんですが、今はそのちょこちょこした動きにサイズの小ささも可愛くて仕方がないですwずっと水槽を見ながら「可愛いなぁ」とつぶやいています(*^^*)フグさんもハギさんも問題がなさそうだし、このままみんな元気に育ってほしいものですね♪では、今日はこの辺で(´∇`) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年12月18日
コメント(2)

金曜日に会社で献血がありました(^^)3月に転職したんですが、前の会社でも年に2回献血車がきていて毎回やっていました。献血カードを見たら今回で12回目。けっこうやってたんだな~って改めて実感。しかし、今回は採血の時間がかなり早く済んでびっくり。あれって血圧とか血液サラサラorドロドロに関係なく、血行の良さでスピードが変わるらしいです。筋肉量とかに影響されるらしくて、前はデスクワークだったのが今は立ち仕事のおかげで筋肉がついたらしくて400mlを10分くらいで採血できちゃいました。問診や検査とか含めて実質30分程度(^^)前はそこまで早くなくてなかなか終わらないなぁって思っていたので、今回はけっこう早く済んで良かったですwあと、これはもともと心配していなかったんですが血色素量(ヘモグロビン濃度)が、過去最高に濃かった(^^;女性だとここで引っかかって献血したくてもできないことが多いんですが、私は逆に濃いくらいで検査で引っかかって本番ができないってことが今まで一度もないんです。だいたい14g/dL前後・・・低くても13.6とかだったかな?男並みだよな~って毎回思っていますが、なんと今回は14.8g/dLも(^^;逆に濃すぎじゃないのかな・・・って心配になりました(汗ちなみに女性の基準値は12.5g/dL以上。前の職場は女性が多かったので、一緒に献血しに行ってできずに帰る人がけっこう多かったので、自分が特殊なんだという自覚はあります。まあ、単純に体質だとは思いますけどね(^^;さて、本題はオヨギイソハゼさんw8月20日の日記に卵を発見したと書きましたが、先日またまた卵を発見(*^^*)前回は気付いた瞬間にモナコクリーナーシュリンプさんに食されてしまったんですが、あれから隔離して居場所を分けたので今回はしっかり最後まで観察できましたwといっても、オヨギイソハゼさんも前回の教訓からか見えにくいところに産卵していました(^∇^;上の写真で卵の右横にある枝ライブロック、実は私が右にずらしたもので、実際はあのライブロックの陰に隠れるように産んでありました。もしかしたら気づかなかっただけで今までも産卵していたのかもしれませんね(^^)さすがに私が水槽の掃除とかすると逃げちゃいますが、一匹のオヨギイソハゼさんが卵を守っている姿も見せてくれましたw12月4日に卵を発見し、12月9日には卵がなくなっていたので、5日ほどで孵化するようです。ま、繁殖するつもりはありません(というか現実的に無理な)ので、孵化しても魚たちの美味しいおやつになってしまうだけなんですけどね(^^;スレンダー水槽の子達はみんな元気です(^^)オヨギイソハゼさんも10匹健在で、上の写真では見えませんがオキナワベニハゼさんも元気だし、ラスティーゴビーさんは一番に餌を食べに来ます(^^)イソギンチャクモエビさんも4匹問題なく過ごしていますwだけどソシアルフェザー・ダスターは少し数が減ったかも?できるだけ刺激の少ない小さい子だけの水槽にしているんですが、たまに乗せている小さいライブロックから転げ落ちていたりして、少しバラけてしまったり(汗やっぱりソシアルフェザーダスターって長期飼育は難しい感じなのかもしれません(^^;これが本日の写真・・・少し群体が小さくなってしまった印象です(^^;これ以上数を減らさずに飼育できる方法はあるのかな??ま、一番の原因は砂掃除に入れたクロナマコさんなんですけどね(^^;ブログで報告はしていませんでしたが、クロナマコさんを10月末にお迎えしてました。上の写真では水槽の背面ガラス面にくっついてます。砂も食べて綺麗にしてくれるけど、こんなふうに意外にどこでも登っていくので、たまにソシアルフェザーダスターを転げ落としたりしてくれるんです(汗だけどそんなに悪いことをしているわけでもないし、目的の砂掃除もしてくれるし・・・なかなか難しいですね(^^;この水槽、水流がほとんどないので、砂を混ぜてくれる子がいないと砂がカチカチになって汚れもたまりやすいので・・・(汗プロホースで掃除もしますが、やっぱり毎日のお掃除部隊の活躍は欠かせません(^∇^;さて、本日はちょっと短め?本当はもうちょっと書きたいこともあったんですが、金曜日に献血をしたらなんかすっごく眠くて(^^;金曜日の夜から土曜日まで寝まくり(汗まあ、仕事の疲れもあると思うんですが・・・。また明日から夜勤ですし(なぜか日程が早まってしまって)、でもこれで1月半ばまで夜勤が入っていないので頑張ろうと思います(´∇`;では今日はこの辺でw おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年12月10日
コメント(2)

さてと、先日お迎えしたシマキンチャクフグさんw餌をなかなか食べなかったり、食べたと思ったらハンストしたり、やきもきさせてくれましたが、今はしっかり餌を食べてお腹が丸々(*^^*)そんな状況で良かったんですが、やっぱり水槽に魚が1匹はちょっと寂しい(^^;そして、シマキンチャクフグさんをお迎えするときに、本当はお迎えしたかったノコギリハギさん。先日再販されているのを発見wで、お迎えしちゃいました~(´∇`)本当にシマキンチャクフグさんにそっくりww背びれと腹びれの形と大きさ以外は見分けがつかないです(^^)ですが・・・。かなりサイズが大きい子が来ました~2匹のサイズ差はこんな感じ(^^;差が2~3cmくらいあるような?(左がノコギリハギ、右がシマキンチャクフグ)一応販売ページでは5~7cmって表記だったんですが、8cmはあるんじゃないかと(^^;大きければいいってもんじゃないんだけどなぁ・・・(汗まあ、元気な子が来たので良しとしますか(^∇^;シマキンチャクフグさんは実はちょこっと背びれに白いもやがあったりしたんですが、今回のノコギリハギさんは全くそういうこともなくて綺麗な子でしたw泳ぎ方もそっくりで、本当にうまいこと擬態していますね(^^)でも、よく見るとシマキンチャクフグさんの方がちょっと丸い・・・というか、ノコギリハギさんが平べったいのかな?やっぱりカワハギの仲間ですね(^^)ああ、あと尾びれの付け根にトゲが左右に4本ずつあります。こんな感じ。反り返っていて当たったら痛そうなトゲです(^^;そしてこれは性格もあるかもですが、ノコギリハギさんの方が泳ぎが早い感じ?でも餌食いに影響するほどではないので、シマキンチャクフグさんもちゃんと餌を食べられていますw最近ではフードキーパーの中に入って餌を食べる上に、中に入って餌待ちしてます。なんと現金な子でしょう(^∇^;あ、ノコギリハギさんの餌付けは問題なく、お迎えして二日後から餌を食べてくれてます(^^)ノコギリハギさんはさすがにフードキーパーの中に入れませんが、斜めになって身を乗り出すように中の餌を食べてます(^∇^;しかし、昨日まではかなり白点がヒレとかについていました(^^;シマキンチャクフグさんもずっと白点が数個ヒレについていたんですが、それよりもいっぱいでちょっとびっくりしましたが、今日にはほとんど消えていました(^∇^;あ、シマキンチャクフグさんの白点は昨日には消えていましたよwこの写真では腹びれに白いのがついてますが、今は綺麗になってます(^^)最近、白点病とかは自然治癒まかせにしています。魚が元気ないとかエサを食べないとかならともかく、痩せていなければ自分の体力でなんとかなると思うし、逆に病薬とかで魚にストレスを与えたり、別の水槽とかバケツとか濾過が効いていない場所に短期間でも入れるリスクの方が怖いと思うので。白点とか完全に駆除するのも無理ですしね。水槽に必ずいるものですし、完全駆除よりも水質を安定させて魚の免疫を向上させるとか、あとバクテリアとかプランクトンとかのバランス(善玉を増やす)を整えたりする方が、重要だと思います。さてさて、こんな感じでそっくりなのに別種の魚が混泳している水槽w・・・パッと見は本当に違う魚とは思えませんね~(´∇`)仲良くしてくれているので良かったです♪そして、実はもう一匹お迎えした子がいますwマンダリンフィッシュ(ニシキテグリ)さんです♪(海水魚)マンダリン Lサイズ(1匹) 北海道・九州・沖縄航空便要保温小さい子だと心配だったのでLサイズの子をお迎えしましたwすごく大きくてしっかり背びれが尖っていて、綺麗な雄の子が届きました(*^^*)ただ、お迎えして心配になったのはまた餌の件(^^;ウミブドウ畑もあるし、プランクトンも居るとは思いますが、このサイズの子を養えるほどわらわらが居るとは思えない。心配だと大きい子をお迎えしたんですが・・・逆に小さい子の方が良かったのかも?なので、最近はまた餌付けにヤキモキしている日々です(^^;今は元気なので痩せてしまう前になんとか餌を食べさせたいところです。この3匹がちゃんと飼育できたら、この水槽もちょうどいい感じになるんじゃないかなって思うので。目立つカラーのゆっくり泳ぐ系の魚でそれなりのサイズで見ごたえあるし(^^)とにかく今はマンダリンの餌付けですね~がんばります(^∇^;では、本日はこの辺でw本当はこの週末は会社の忘年会があったり、母親の携帯が壊れて買い替えに行ったりいろいろあってブログ書けるかな・・・と思ったんですが、やっぱりお迎えしたことは書きたかったので頑張りました(^∇^;母親の携帯ですが、叔父(母の弟)名義だったりで、叔父がいないと何もできない状態で、ずっと調子が悪いのに使っていたらとうとう液晶がつかなくなってしまって・・・。こうなると携帯は新しくなってもアドレスを移動することすらできず、手打ちで(母ができないので)私が入力するとか・・・件数少なくても面倒極まりない(--;携帯は壊れる前に交換しないとダメですね・・・。ちなみにガラケーのらくらくホンです。久しぶりに携帯サイズの液晶を見ていたら、自分のスマホが馬鹿でかく見えました(^∇^;ぁは おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年12月03日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()