全3件 (3件中 1-3件目)
1

日記を書かないといいつつ、やっぱりまた一週間開けるのもネタ的にどうかなって思ったので書くことにしました(´∇`)(爆2週間前の日曜日、12日にショウガサンゴが水槽に入りましたwSPSは初めてではないんですが、今まで飼ったことがあるのはコモンサンゴやイバラカンザシの土台のハマサンゴくらいで、SPSといっても簡単というかミドリイシとかに比べると性質が違うタイプだけ。ショウガサンゴもミドリイシに比べたら飼育が簡単なSPSですが、なんていうかコモンサンゴとかに比べるとSPSらしいって感じ?いや、良くわからないですよね・・・私的にはそんな感覚です(^^;ちなみにお迎えしたのはグリーンぽいカラーで、ショウガサンゴで人気のカラーのピンクタイプではありません。お値段がお安かったので(´∇`)ぇまあ、SPS飼育をほとんどしたことがないので、お試しとしてはこのくらいの価格が妥当かな~と。ショウガサンゴ(一部カケ有り) ±5×10cm インドネシア産【個体販売】【サンゴ】まあ、ピンクタイプなんか購入しても、私の水槽では色の維持ができるとは思えないんで(´∇`)グリーンの方が維持できそうだし、これはこれで綺麗だと思います♪ただし、サイズを見て買ったんですが、実際届くと思ったよりも大きい(滝汗実は水槽のど真ん中、前にアザミハナガタサンゴを置いていた場所におけるサンゴが欲しいと思って購入したんですが(^^;水面ギリギリだし、水流が阻まれるからかとなりのシロスジウミアザミの開きも悪くなるし・・・(汗そして、右手のバブルディスク・オレンジは逆にショウガサンゴに当たってショウガサンゴを溶かすし(滝汗うううぅぅぅ、これはいかん!ということで、レイアウト変更いたしました(´∇`)というか、ショウガサンゴが入る前からレイアウト変更の必要性は感じていて。実は10月にヒーターが壊れて水槽に設置してあるヒーターの交換に迫られたんですが・・・。もともとのヒーター、レイアウトしてあるライブロックの下になっていて・・・つまりレイアウトを崩さないと壊れたヒーターを取り出せない。新しいヒーターの設置は水温低下の時期もあって急務。ってことで、もとのヒーターを取り出さずに新しいヒーターを水槽に突っ込んだんです(´∇`)ぇ縦置きもできるヒーターなので、どこでも設置可能かな~とこちらのヒーターを購入。GEX NEW セーフカバー ヒートナビSH220 水槽用ヒーター SHマーク対応 統一基準適合でも、見える場所に設置になってしまって、やっぱり邪魔(^^;実はヒーターの存在もレイアウトを圧迫していたんですよね。というわけで、レイアウト変更いたしました(´∇`)といっても、もとの土台の枝ライブロックのレイアウトは変えてません。もともとフレームエンゼルさんが挟まり事故を起こさないためのレイアウトだったので、基本は変えません。上のサンゴたちの並びを変えました。背の高いものを奥の方に、あとケヤリ畑のケヤリたちの配置を変えたり。まあ、見やすくなったと自己満足です(*^^*)ショウガサンゴも奥になってしまったけど、調子は良さそうですwSPSってポリプが小さいけど、意外に伸びるから驚いてます。横にみょ~んとポリプが伸びているのがわかりますか?こんな感じにけっこうふさふさで見ていて面白いですねwSPSってLPSやソフトコーラルほど動きがなくてつまらないと思っていましたが、小さいポリプがもさもさしているのも意外に楽しいです(^^)スペースが許せば別のにも挑戦してみたいですね♪さて、こんな感じでサンゴのレイアウトは大体満足できる形に。ただ、けっきょく手前のあの一番いい場所に置けるサンゴが決まらない(--;背が低くて見目が良くて膨らみすぎない(←ここ重要)サンゴ。小さい目のサンゴをお迎えしても膨らんで他と接触して溶かし合うなんてことが多いので(^^;ってわけでお迎えした新サンゴwクサビライシ・ライトグリーン(SSサイズ)です(*^^*)あんまりグリーンが綺麗じゃないですが・・・本日届いたばかりなので、輸送ダメージもあるのかも(^^;全体的にモスグリーンで、蛍光グリーンがスポットで入っている感じ?どうしてもダメージに弱いサンゴなので、微妙に左右の部分の共肉の乗りが悪いような・・・?まあ、調子が上がればすぐに戻るレベルかなって感じですが。あと、ヒメシャコガイ・メタリックグリーンの置き場所を変えて見やすくなりましたw色もきれいに見える場所になって満足♪でも写真だとうまく色が写らない・・・ってわけで水槽内から写真撮ってみました(*^^*)肉眼で上から見るともっとグリーンなんですが・・・これは水槽横から見た時の色に近いかな?前は水槽の奥にあって本当に目立たなかったので、綺麗で目立って良いです(*^^*)あ、ちなみに普通のヒメシャコガイ・ブルーも移動しました。こちらは30cm水槽へ。メイン水槽ではライトのせいかどうしてもパープルに見えちゃいますが、こちらの方がライトがブルー寄りなので綺麗にブルーに見えます(^^)あと、ちょっとコケっぽくなって調子がおちたフィジー産クダサンゴ・センターグリーンも移してます。水槽右下あたりに、で一週間ほど経って調子が上がってます(^^)あと、増えたものが他にも~。スパイダースポンジですw今はレイアウトを変えて水槽左手にありますが、なかなか綺麗なオレンジ色でお気に入り♪実はこのスパイダースポンジとショウガサンゴと、あるものを一緒にペットバルーンさんで注文したんです。そしたら発送できないって連絡が来て届くのが一日遅れに・・・。上の2点は個体販売だったので、在庫切れを起こすはずがない。じゃあ、最後の一点が在庫切れになったんだなぁって。実はエメラルドグリーンクラブを3匹購入したんです(^^;いや〜なコケをガッツリ取ってくれます!エメラルドグリーンクラブ 2-3cm前後【3匹セット】30cm水槽のシオグサの繁茂が目を覆うものがあったので(^^;手を使って掃除してもいいんですが、あんまり水槽に手を入れるとハタタテハゼさんとかにビビられて出てきてくれなくなるのが嫌なので、基本は生物兵器でお掃除してもらおうと。3匹は多いかなとも思ったんですが、まあ、今のこの水槽ならそうそう食べつくしたりもしないだろうし、様子見て食べ物が足りなさそうなら餌をあげればいいかなって。遅れてきたのはどうかと思ったけれど、ちゃんと3匹別の袋に入っていて元気そうwしかし、実は水槽に入れる段階でびっくりしたことが(^^;まず3匹のエメラルドグリーンクラブさんを水槽に入れて、次にショウガサンゴを水槽に入れるために袋を破ったら・・・なんか袋の中にいる。ええ、ショウガサンゴが入っていた袋です。サンゴが傷つかないように、袋の中でさらに袋に入っているんですが、サンゴを取り出そうとしたらポロっと落ちるように出てきた子が・・・。なんと4匹目のエメラルドグリーンクラブさん(^^;見た瞬間、「はあぁぁ??」と声を上げてしまいましたね。えーとこれは間違いで入っていたんだよね? 遅れたお詫びとかじゃないよね?面倒なのでペットバルーンさんには連絡していません。おかげで30cm水槽にはなんと4匹のエメグリさんが(^^;さすがにちょっと密度が高すぎる気がしますが・・・とりあえずそれぞれ縄張りっぽいのを作って、お掃除に励んでくれています。最近だいぶシオグサも減ってきました。かわりにハネモが目立つようになってきた感じが・・・ハネモはエメグリさんもあんまり食べてくれないんですよね(^^;ちなみに夜に観察すると、一番小さいエメグリさんがかならずスパイダースポンジの枝になっているところにはまっています。まるであれですミドリイシにいるサンゴガニの様・・・(汗スパイダースポンジはミドリイシではないし、君もサンゴガニじゃないでしょう?と、毎夜突っ込んでも離れる気配はない(当たり前まあ、スパイダースポンジが調子を崩さなければ別にいいんですけどね(^^;そんな感じで、またまた長くなりましたが新入りサンゴなどなどのご紹介でした(^^)実はまた新しい魚が来たりしたんですが・・・それはまたの機会に(^^;最近お迎え癖が止まりません・・・そろそろ自重しないとなぁ(汗では今回はこの辺でw おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年11月26日
コメント(2)

ええと・・・本当は先週届いたサンゴについて書こうと思っていたんですが(^^;それよりも問題児のシマキンチャクフグさんについて(^∇^;はい、先週お迎えしたシマキンチャクフグさん。餌付けできていなくて全く乾燥餌に興味を持たない(^^;それでも2・3日もすれば興味を持ってくれるだろうと安易に考えていたんですが・・・。水曜日になっても全く食べない(滝汗ええと・・・土曜日にうちに届いたから、金曜日にチャームさんを出荷されてたぶんその時から食べていないから・・・。絶食6日目???いや、紅藻はつついているから完全な絶食ではないけど。それでもほとんど食べていないのは事実(--;これはさすがにヤバいのでは??こころなしか痩せてきた気もするし・・・・・・(汗マジか・・・・・・。というか、今までこんなに餌を食べない子をお迎えしたことがない。餌付けが難しいと言われるシマヤッコさんは餌付け済み個体を購入して、食べる量は少なめでもすぐに餌を食べていたし。シマキンチャクフグさんは餌を入れると、すごい勢いで食べるデバスズメたちを見ながら水面付近まで上がってきたりするけど、結局は流れてくる餌を横目で見てスルー(--;紅藻はつついているから、紅藻に絡むようにメガバイトを吹き付けておいてみたりもしたけど、そうするとつつきにいかなくなったり。毎日それを見せつけられて、そのうち食べるだろうと安易に考えていた心を折らされました(--;もう、活餌を与えるしかない!と、思ったんですが、この水槽は濾過器がないんです。活餌も冷凍餌もとにかく水を汚す。今ですら餌を多めに水槽に撒いてしまっているのに、これ以上水を汚すわけにはいかない。(おかげで、ここ数日でデバスズメさんたちの成長がすごいです(^^;)もともと、この水槽に濾過器がないのは塩ダレが嫌だから。メイン水槽は玄関にあって、逆に塩ダレくらいどうでもいいくらい雑なんですが。居間にあるこの水槽は、淡水ならまだしも海水の水漏れとか絶対に起こしたくないし、だったらもとから配管を外に出さなければいい。そのため、水深も浅め。1mのフタ受けを2本購入して水槽ぴったりにカットして、ガラスフタではなく、これまたピッタリにカットした5mm厚の透明プラ板をフタ代わりに設置。プラ板はたわむけれど、全面フタ受けだとけっこうしっかりはまって安定します。全面をぴったりフタが塞いでいるので水の蒸発もほぼありません。開いているのは水流ポンプとヒーターのコードを通すために水槽の角に1cmほどのカットを入れている部分だけ。そんな水槽の状況で、活餌を与えるリスク。すっごく悩んで、それでもシマキンチャクフグさんのためにできること。やっぱり餌を買うしかない!じゃあ、どれを買うか・・・悩みに悩んでこれを選択。DVH Ocean Prime Copepods(フレッシュパックコペポーダ) 2mm 50g生餌で、開封して1週間はこのまま、余ったら冷凍して3か月ほど持つというしろもの。これなら普通の冷凍餌より量の調整ができるし、水も汚さずに与えられるかな・・・と。あと、乾燥餌も新しくこちらを。aquarium fish food series 「ff num28」 つぶつぶクリル 顆粒 20g 詰め替え用クリルを使った顆粒タイプの餌です。普通のクリル(乾燥エビ)って、なんか硬くて美味しくなさそうだったりして好きになれなくて(^^;前にもクリルグラニュールを買ったことがあるんですが、実は使い切る前に古くなって捨てちゃったんですよね・・・。メガバイトとかの方が食いつきが良くてあげやすいもんだから・・・シュアーとかも持っていたんですが、やっぱり古くなって捨てちゃったりとか(汗でも、シマキンチャクフグさんはたぶんメガバイトよりクリル系の餌が好きなんだろうな・・・って。ここはもう買うしかない!で、水曜日の夜に金曜日着で届くように注文。あとは届くだけだ・・・と、思って木曜日。さて、デバさんたちにメガバイトをあげるかな~と、水面に餌を撒くと。いつものようにシマキンチャクフグさんはふよふよと泳いできました。まあ、また無視だよな・・・と、見ていると。水流に乗ってメガバイトが流れてくるのをジッと見ている。そして、次の瞬間。パクっと。・・・・・・・・はあああぁぁぁ???え?食べた? マジで?っていうか、今? 嬉しいけど、なんで今?せめて昨日だったら新しい餌とかいろいろ買ったりしなかったのに!!!!(血涙ううううぅぅぅぅ嬉しいけど複雑すぎるぅぅ(><。しかも、無濾過器ではやっぱり心配だったので、こちらも購入。オルカスキマー ミニット2エアーポンプも強めのを新たに購入。アデックス エアーポンプ X101(1口吐出) 90〜120cm水槽用このスキマーだったらプラ板をカットして差し込む形でセットできるかなって思って。ベンチュリー式に比べたらエアーリフト式は心もとないけどしかたない。外掛けタイプも考えたけど、居間なので騒音も気になるし、なにより水槽背面とか横に設置できるスペースがない(^^;本当は最初に水槽を立ち上げるときにもスキマーくらい設置しようかと、いろいろ考えたりしてたんです。今回購入したスキマーもだいぶ前から検討はしていて。まあ、この餌付け騒動で購入に踏み切れたというかなんというか・・・。エアーリフト式なのでないよりマシ程度かもしれないですが・・・まあ、酸欠の不安が解消されただけでもいいかな(^^;プラ板をカットしてさっそく設置。ガラスに引っ掛けるというよりフタ代わりのプラ板に引っ掛けるような感じの設置になってしまって、ちょっと不安定ですが・・・フタ受けにかかるような位置にしたのでそんなに問題ないかな?まあ、本体もプラスチックで軽いし、スキマーに水がたまったらちょっと重くなるかもだけど、そんなに容量がないのでこまめに掃除すれば大丈夫でしょう(^^)それにしても、評判良さそうだからと今回初購入したエアーポンプ、本当に静かでびっくり!物のサイズが大きいですが、やっぱりエアーポンプは音が気になりますからね。ここまで静かだとは嬉しい誤算(*^^*)スキマーは最初はあんまり使い物にならないので、汚水とかが順調に取れるようになるまで一週間くらいはかかるかな?そこまでいかないと意味ないし、スキマー本体の能力ははっきり言ってまだ全然わかりません。なので使用した感想はまた後日発表したいと思います(^^)ちなみにフレッシュパックコペポーダ、まだあげていません(^^;開封すると一週間しか持たないし、もったいないのでまたの機会に。つぶつぶクリルの方はさっそくあげています(^^)こちらも問題なく食べてます。というか、デバさんたちがメガバイトの方が好きで、つぶつぶクリルは口に入れても吐き出したり(^^;ちょっと餌の粒が大きくて食べにくいのかな?しっかし、デバスズメたちの勢いがすごくてシマキンチャクフグさんに餌をあげるのに苦労します。というか、ほとんど横取りされてしまう(--;デバさんたち、ビビりだけど泳ぎは早いから・・・。シマキンチャクフグさんも全くいじめたりしないから、ぶつかりそうなくらい近くに来て餌を食べていく。スポイトで目の前に餌を落としても横取りされたり。・・・ちょっとこれはダメかも。混泳魚として問題ないかと思ったけど、餌が横取りされるのは困る。とにかくこの状況じゃあ餌の量ばかり増えて、水槽崩壊とかも心配。いくらスキマーをつけてももともとあればマシレベル。デバさんたち5匹に減らしても横取りリスクは変わらない。しかもこれからまだ大きくなると思うとやっぱりこのシステムでは無理。全部捕まえてショップに引き取ってもらいました(_ _)そして、ちょっとでも食べやすいようにフードキーパーも設置。ニッソー フードキーパー 小型魚用中に入っては食べませんが、下の受け皿に一度落ちて、更に穴から落ちてくるので、餌が水中にゆっくり流れるのでシマキンチャクフグさんにとっては食べやすそうです(^^)ただ、下に落ちてしまう餌が少なからずあるので、そっちの処理が必要かも?また対策を考えます(^^;そして、混泳魚のもう一匹、天然のカクレクマノミさん。実は事故で★になってしまいました(TT)隔離ケースに勝手に入ってしまうと前回の日記で書きましたが、その後もまた入り込んでしまって。入るだけなら良かったんですが、今度は出ようとしてひっかかって・・・★になっていました。サイズがある意味ちょうど良すぎたんですね・・・。カクレクマノミならデバさんたちより泳ぎがゆっくりなので混泳に良さそうな気がするんですが、さすがにしばらくお迎えする気になれません(--;サンゴイソギンの方は相変わらずライトが点くとライブロックの陰に引っ込んで、消えると大きく膨らむという状態。これは餌をあげた方がいいのかな・・・?こっちも悩ましいです(^^;そんなわけでちょっと寂しい感じになってしまった60cm無濾過器水槽。いや、スキマーがついたからナチュラル水槽?ベルリン水槽なのかな?いまいちその辺り良くわかりません(^^;さて、またもや長くなりました。本日はこの辺で・・・。また明日から一週間夜勤です。本当の順番だと翌週なんですが、本来の順番の人と交替で今回だけ一週間早まりました。まあ、その後は年末まで夜勤が無いと思うので今回は頑張ります。なので来週は日記が書けるかどうか・・・(^^;どうしても書きたいことができたら書くかもしれません。 おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年11月19日
コメント(2)

さて、二週間ぶりになります(^^)先週は夜勤明けだったので書いてる余裕がなくて。祝日も仕事なので土曜日の朝まで仕事で、夜勤明けだと体力回復のためにしっかり休まないと翌週の仕事に響く(^^;そして、10月中は胃の調子がめっちゃ悪くて一時は熱まで出て苦しみましたが、ようやくこちらも全快w好きなものを気にせず食べられるってやっぱり良いです(*^^*)さてさて、本題は新入りさんw海水フグを初めてお迎えしました(*^^*)シマキンチャクフグさんです♪海水フグの中では小型でカラフルw大きくなっても10cmほどにしかならないんですが、水槽ならそこまでいかないかも?届いた個体は6cmほどでしっかりしたサイズ(*^^*)でも、まだ人工飼料は食べてくれませんね(^^;なんか横目で見て通り過ぎるみたいな(^∇^;というか、餌を食べなくても食べるものがあるのであんまり興味ないみたいな・・・。赤い海藻・・・紅藻?をつついてます。まあ、背中もふっくりしてるし、元気なのでしばらくは大丈夫かな?もともと雑食性で餌付けに苦労するタイプじゃないので、同居魚の様子をみてそのうち食べだすと思うのでこのまま様子見します(^^)この子は濾過器の無い60cm水槽に入りました。デバスズメ8匹とメイン水槽から移動したスノーフレークオセラリス(小)1匹、スカンクシュリンプ2匹、ヤドカリ1匹というメンバーの水槽。なんか面白くない(^^;デバスズメの群泳もいいけど、もともと好みのお魚じゃないし。やっぱり一匹でこの水槽のメインとなる子が欲しい!となって、シマキンチャクフグさんをお迎えしました(*^^*)本当はこのシマキンチャクフグさんに擬態をしているノコギリハギという子が欲しかったんですが・・・。飼育にあたり、私はしっかり調べないとお迎えできないタイプで。調べているうちに売り切れてしまったんですよね・・・残念(^^;まあ、ハギの場合サンゴをつつくとか、この水槽だと海藻を根こそぎ食べられちゃう危険もありそうだし、結果としてシマキンチャクフグさんの方で良かったかなって思ってますが(´∇`)あと、一緒にお迎えしたお魚が一匹います。実はスノーフレークさんが先日★になってしまって。調子が悪そうだなと隔離して集中給餌したり、イソギンがあればよくなるかな?とサンゴイソギンチャクをお迎えしたりしたんですが、結局ダメでした。★になってから原因をよくよく考えてみたら・・・そういえばブリードのカクレクマノミって天然海水で肌荒れしたり調子を崩しやすいんだった・・・と思い出しました。あれです、無菌室で育った子が野外に飛び出したら普通なら何でもない雑菌にやられるという感じ。メイン水槽立ち上げ当初にそれで入れたカクレクマノミを立て続けに★にしたんですよね。立ち上げは天然海水で、しかもその後も良いと思って月一ペースで天然海水で水替えしていて。飼育が簡単で、パイロットフィッシュとして入れても大丈夫と言われているカクレクマノミなのに、どの子もすぐに調子を崩す。水槽立ち上げに失敗したわけではないんですよ。事実、ニチリンダテハゼさんは立ち上げ一週間でお迎えして今でも元気にしてますし。で、ほかのクマノミに浮気をしたりして、しばらくして気づいたんです、天然海水が良くないんだと。最近はチャームさんの販売ページでもブリード物は人工海水を推奨しているし、天然物は天然海水を推奨してますね。なのに今回すっかり忘れていて・・・無濾過器だから天然海水とか入れまくってたってことを。★になってから思い出すとか・・・本当に反省です(--;で、リベンジで沖縄産のカクレクマノミさんをお迎え(´∇`)ぇうん、元気すぎてブレブレ写真しか撮れませんでした(^^;でも、サイズは小さめ4cmくらい?とても綺麗な色でヒレに欠けもないし、いい肉付きで元気なんですけどね。一応Mサイズなんですが、4cm~6cmの表記で、本当に4cmの子が来て。わかってはいたけど小さい(^^;これでMサイズってSサイズは何cmになるんだろう(汗サイズ感はこんな感じ。シマキンチャクフグさんがいいサイズだから余計に小さく見えますね(^^;ちなみにデバスズメより一回り小さい感じです。小さくても天然物はやっぱり気が強いというか・・・一緒に泳いでいたかと思うとデバたちをけん制してみたりしてます。まあ、軽いものですが(^^;でも、これなら一緒に頑張ってくれるかな・・・と、ちょっとホッとしてます。ちなみにサンゴイソギンチャクには全く無関心(汗っていうか、イソギンがこんな状態なので・・・(^^;ほとんどライブロックの陰に入り込んで触手の一部がちょろっと出ているような感じ(滝汗というか、おまかせクマノミ ベッド イソギンチャク(1匹)で購入したので、届くまでどんな種類が来るかわからなかったんですが、褐虫藻が抜けた綺麗なグリーンのサンゴイソギンチャクで。綺麗だけど、飼育が難しいタイプなんですょね(^^;おまかせなので仕方ないですが・・・。ちなみに届いたときはこんな感じ。輸送のショックで縮みまくってます(^^;ちなみに当時は隔離中のスノーフレークさんのためのお迎えだったので隔離ケースの中に入れてました。まあ、数時間後にはこんな感じ。触手はぷっくりwでも、実は口が開いて褐虫藻が出てます。もともとグリーンで褐虫藻が少ないのに、その少ない褐虫藻を出してしまっているという・・・(汗サンゴイソギンチャクらしい縞模様と触手の形。サイズも大きく膨らんだ時に10cmくらいといい感じなんですが・・・。カクレが全く興味を示してくれないのは寂しいですね(^^;まあ、そのうち興味を持ってくれるかな・・・?ちなみに今の水槽全景はこんな感じ。シマキンチャクフグさんと天然カクレクマノミをお迎えするにあたり、少しだけレイアウト変更しました。あんまり変わっていないですけどね。イソギンチャクを水槽に放ったので、ヒーターの周りをライブロックで囲ったり、水流ポンプの給水口にスポンジを噛ませたりなどの対策を行いました。ちなみに隔離ケースにはデバスズメが3匹隔離中です。今後の成長を考えると、デバスズメ8匹は多すぎ(^^;5匹に減らす予定で、3匹隔離しました。来週あたり、近所のショップに引き取ってもらおうと思います。そうそう、この隔離ケースの件で本日事件が。居間にある水槽なので、ライトが消えたら水槽前面にカバーをしているんですが、ライトが点く午後2時頃にカバーを外します。するとこんな状態に。(デバさんたちが邪魔ですみません。私が近づくと餌がもらえると思って水面に集まってくるんです)なんか、おかしいのがわかりますか?隔離ケースの中にはデバスズメ3匹がいるはずなんですが。そう、なぜかカクレクマノミさんが入ってます(^^;隔離ケース・・・というか、100均で買ったプラケース、網目が大きくて水の循環が良いので隔離ケース代わりに使用しているんですが・・・。でも、網目が大きいといっても通り抜けるのはなかなか厳しいサイズなんですけどね。夜中のうちに何があったのか(^∇^;発見して思わず大爆笑してから、すぐに元に戻しましたけどね・・・どうして中になんか入ったんだろう?そうそう、フグをお迎えするにあたり、つつかれやすいケヤリたちも隔離ケースへ一時避難中です。後ほど別の水槽に移動しようと思います(´∇`)あ、フグはケヤリもつつくけど、小さいエビも食べることがあるとのことで、スカンクシュリンプさんたちが大丈夫か心配でした。一応ネットで調べたら大丈夫というのが多かったので(まあ、エビのサイズが大きくてフグが小さいので)、ちょっとドキドキしながら水槽に入れたんですが・・・。なんか、逆にシマキンチャクフグさん初日からスカンクさんにメンテをねだっているような(^∇^;自ら横向きで近づいて「さあ、ツマツマしろ」と言わんばかりの様子(´∇`;スカンクさんは新しい物好きだし、人の手だってメンテするほどの積極性ですが、さすがに初日からこの勢いにビビったみたいで。ちょっとツマっとして離れちゃう(^^;それにちょっと不満げなシマキンチャクフグさんという感じ(笑スカンクさんたち元気です(^^)色が一匹だけ色白なのはお迎え当時からなので個体差みたいですwちなみに魚たちの混泳は問題ありませんでした。まあ、もともとフグは他種には興味が無い感じだし、同居魚がこれまた大人しいデバスズメと小さいカクレなので(´∇`)まだお迎えしたばかりで、餌もちゃんと食べていないし安心とは言い切れませんが、なんか良さ気になりました(*^^*)このまま魚たちが大きくなったら私の思い通りの水槽になってくれそうな予感ですwというか、フグってやっぱり可愛いですね♪淡水の時にアベニーパファさんを飼育してましたが、やっぱりフグには他の魚にはない独特の可愛さがあります(*^^*)早く慣れて「餌くれ~」って寄ってきてくれるようになるといいな♪では、またまた長くなってしまったので今日はこの辺で(^^)本当はメイン水槽に新しいサンゴとかも入ったんですが・・・また後日。実はシマキンチャクフグさんたちはチャームさんで注文してちゃんと土曜日に届いたんですが、サンゴはペットバルーンさんで注文したんですが、ショップの都合で日曜日着になってしまって。二日連続で水槽いじりをして、しかもこの寒さでがっつり体力奪われてしまいました(^^;超眠いです・・・(この日記もひと眠りしてから書いてます)。しかし、ペットバルーンさんは注文した商品が状態悪いとキャンセルになったり別個体に変更になったり、着日変更を前日(本来の出荷日)に言ってきたり、本当に問題が多いです。ちゃんと注文通りに届けるのが普通だと思うので、もうちょっと頑張ってほしいものです・・・(--;では、また来週・・・次回は届いたサンゴをご紹介したいと思います(^^) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2017年11月12日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1