2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

暑い、あまりにも、、、暑い。ので梅雨とはいいつつ一向に雨も降らないので、ちょっとでも涼しいだろう、県北に向かって。。取り合えず何処に行こかといつものR72~R429を北方面に流す。結局、前回途中(苫田ダム)までしか行けなかった「恩原高原」を目指す事に。津山からR179へ乗り換え。と、その前にふと「道の駅・久米の里」 へちょっと(かなり?)寄り道。県内では結構有名なオブジェ・・・。詳細こちら。でもって、~新キャラ発見!!!。ご紹介します、久米の里PRガール!、「くめのさとこ」さんです!(爆)。かなり「無口」な方でした^_^;。(くさなぎもとこ、、では無い)前回寄り道した「奥津湖総合案内所」はパスしそのまま奥津溪を目指す。ここも最近迂回路で広い道やトンネルが出来、うっかりすると奥津溪に向かう旧道を通り過ぎてしまう。。。懐かしい旧道を川沿いに上って行き、空気がヒンヤリ感じてくるとそこが奥津溪だ。久々の奥津溪。道は少々悪いが、新しい道が出来たのでこちらは交通量も激減してバイクだと走り易い^_^。適当に路肩にVTRを止め、川原に降りて見る。元々蒸し暑かったのでそれ程涼しいとは感じないが、やはり木陰や川のセセラギには癒される(^^。ふと見上げたら・・・。ここに辿り着くまでは怪しげな黒雲を何度も見、降ってきたら引き上げようと思っていたが、何とかいい天気になってくれた。(ホントは県北に雨降ってほしいのだけどね。。。)ちなみに今回のショートツーにはもう一つの目的が、、、。実は「禁煙に向けて、最期の1本を吸う為のツー」でした(爆)。イオンたっぷりの川原での一服は、、、最高でした。。。この後は順調にR179を北上し程なく恩原高原に。ついでにオートキャンプ場を偵察してみたり(^^ゞ。で時間的に結構余裕だったので、、、人形峠を山陰側に越え、R482を逆戻りし、津黒高原へ向かったとさ^_^;。でも、電光表示の気温は「33℃」・・・。南部と変わらん・・・(-_-;)。ついでにこのまま蒜山高原まで足を延ばし、高原三昧にしようかとも思ったが、、、時間も無いので止めた^_^;。勝山~落合~加茂を抜け、いつものR429で帰還。走行距離:約250kmちょっとした距離だが、やっぱ暑さでかなり体力消費。水分補給はこまめに、コンビニ・フル活用で涼みながらが一番ええな(笑)。
2005.06.30

やっと、やっと中国地区にも待望の雨が。。午前中は晴れ間の見える曇天だったが、14時過ぎからドンヨリとした雲が広がり、雷ゴロゴロ。一気にスコール!。気持ちいいくらいの雨量(笑)。お~、これだけ雨が降って無いと、久々の雨も嬉しい。10分ほどして晴天・・・(-_-;)。オイオイ、、、これだけかい???。と思ったら15時過ぎから再び雨~。なんとかまとまった雨になりそうだな。これで今夜は少しは涼しくなるかな。。にしてもダムのある県北は降ってるのけ?。気象レーダーでは県南(平地)にしか雨雲ないじゃん。。肝心なダムの貯水量か改善されんと意味ナシ。。。今週末も天気悪そうなので期待しよう。って普段の逆だな^_^;。でも水害も怖い。暫く降って無いので急な雨量で氾濫や鉄砲水。。喜んでばかりも居られない。現況は「人間」なんでしょうが・・・。やっとひまわり6号が本格稼動したらしい。http://www.data.kishou.go.jp/satellite/satellite.htmlこれで今年の春先のような、曖昧な予報じゃなくなるのを期待。精度も以前より上がっているらしいし。
2005.06.29
年明けからblogとは別に個人的な日記をPCで書いている。いいソフトが無かったのでメモ帳(notepad)を使ってtextベースで。やっぱtextだと入力に手間(日付、曜日とか)なので再度いいsoftを検索。で、ちょうど良さげなfreesoftを発見。その名も「日々日記」(http://hp.vector.co.jp/authors/VA020377/)。お手軽に入力できて(重要!)、保存したデータは後々一般的なsoftで閲覧可能なものを探していた。このsoftは凄くシンプル。起動すると入力用の小さいウィンドウが開くのみ。日付はデフォルトは起動日。切り替えはカレンダーウィンドが開くのでクリックで指定。過去の閲覧はカレンダーウィンドで一々日付を指定しなくてはいけないが、保存機能でhtml形式で保存可能。これがイイ!。保存対象期間を日付指定するが月別に指定して保存する。保存されたhtmlには左手に1ヶ月のカレンダーとメイン域に題目一覧。日付もしくは題目をクリックすると同ページ内にある各々の日付の日記内容にジャンプできる。お手軽に記録(入力)出来て、html形式で保存しとけば、後で閲覧するときもブラウザさえあれば簡単に見やすい形で見る事ができる。5月分までを移行して6月から付けているが簡単なので記入率も内容も充実。特に今年は色々とあった(ある?)ので後々に見返す時には自身のメモリーとして価値がありそう。。。blogは一過性な気がして・・・。
2005.06.27

あ~暑い・・・。昨日は全国的にもかなりの高温になったようだ。こっちでも35.7℃。気温以上に日差しがキツイ。今日は夕方パラパラと雨が。やっと降るか!と思った矢先、止んで晴れ間が・・・。それでもちょっと涼しくなった夕食後に、キャンプ用に購入し、持ち越しの\100均花火をすることに。今年の我が家の「花火開き」だ。久々の花火で嬉しそうに。ところで、なんでお前たちは「いつも地球を焼く」の?。ほんとに夏到来って感じだが、、、いいのか?。デジカメ不調の為、携帯で。やっぱ夜間の撮影は最悪だな。。。
2005.06.26

今夜の「でな~」は、またまた100スキでお好み焼き(^・^)。3口コンロのフル稼働で大量生産(笑)。でも、、、作る方は「暑い、暑い」・・・。一度温まってしまえば後は弱火で十分なのだが、まるで屋台のオヤジ状態^_^;。底と周りが色付いて固まればフォーク等で一気にひっくり返す。真ん中あたりは未だ固まっていないので、ひっくり返す時には流し込む感じでOK。勢い付けすぎるとはみ出してしまう。。。このまま両面がいい感じに色付くまで。決して押さえない事。これが唯一のポイント!。さあさあ、どんどんお食べ!。オヤジは一人で汗かきながら焼き続け・・・。やっとありつけた。。。んまい!。やっぱ100スキで1度作ったらホットプレートなんかじゃ、もう焼けない(笑)。お試しあれ。。
2005.06.24

ソロ用のコッフェルとしてスノピの「スノーピーク パーソナルクッカーNO.3」を購入し、先日の四国ツーでも使っていた。なんてことは無いステンの小型コッフェルセット。中・小の鍋と蓋(プレート)、フライパン、小皿、折り畳み式のお玉とターナーと収納袋とかなりの充実装備。安くて軽く、収納性も良いのでお気に入りだ。ただし軽量化の為か結構薄くペコペコだ^_^;。ただ唯一、フライパンが使えない・・・。薄いので超弱火でないと直ぐ焦げ付いてしまうし熱で波打っている。こんなものかも知れないが、、朝から焦げ焦げのハムエッグなんかは食いたくない。で、いろいろ物色してたが\100均のミニフライパンが大きさが手ごろ。一応テフロン加工してあるので調理簡単^_^。ってことで四国ツーにはこれを持って行った。でもね、柄の部分は折り畳みじゃないので結構嵩張ってた。。またまたなにか工夫をしたいなぁ(柄を取り外し出来るよう加工しようか・・・etc)なんて考えていたが、先日寄った好日山荘でベストアイテム発見!。(品は違うがこんな感じの物)早速\100均パンの柄を取り外す・・・。装着!。いい感じやんね(^^)/。\100均パンは[238g]で柄の部分を取り除くと[178g]。ポットハンガーは単体で[50g]。合計[228g]。約10gの軽量化・・・。それ以上に携帯性は格段に良くなったのでgood!。(コッフェルセット・パン[133g]に比べると、、重いが)好日山荘ではついでに↓をゲット。[トランギア/メスティン]「世界最小のアルミ製飯盒」だそうだが、トランギア社はスウェーデン。飯盒なんてのは無いと思われ・・・^_^;。丁度2合分までふっくらと炊けるらしい。なるほど蓋の部分の重なりがきっちりとしていて圧力が逃げないようだ。コッフェルセットの小鍋でも炊けてはいたが、重石をしてはいたがやはり蓋との間から蒸気が逃げ、いい感じには炊けなかったのだ。パッキング時には調味料入れにすれば以前と荷物の容量も変わらない。軽いし丈夫だし。ん~、Newアイテムを早く実地で試したい。。。いつ行けるかなぁ、キャンツー(^^ゞ。
2005.06.23

心配してた天気も「絶好調」。日差しもきつく暑い暑い・・・。おにい(長男坊)のスイミングを待って簡単\100マックの昼食後に出発。小1時間ほどで到着。(やっぱ近いわ)チェックインの定刻15時前だが半分ほどは既に埋まっていた。時間も無いので早速設営。広場型10番。今回は極力goodsを整理してきたので設営は思ったより時間が掛からなかった。ちょっと遅めのおやつにトラメで(ホットケーキ)ドラ焼きを。お隣の若夫婦(?)にもおすそ分け。偶然(?)にnetで良く拝見している「熊パパ」さんに遭遇。(ばあやさんの代わりに入場者の案内してた(笑)。)ホタルは23時頃らしい、との情報入手したので夕飯を遅めにして、先に「湯の瀬温泉」へ。こちらもキャンプ場と同じくコジンマリとした温泉(「街」ではなくここ1軒のみ)だがウッドぽく装飾されていて思ったより綺麗。浴槽の全面窓からサイトが見渡せます。とゆう事は・・・。夕飯は簡単にBBQ。昼の暑さからハッポーが進み一人沈没してしまう^_^;。23時頃復活するがホタルは少ないらしい。なのでmegumegu-xさんから聞いた300mほど上流まで次男坊と探索。居ました居ました。(meguさん、Thanks!。)田んぼを挟んで川向こうの木の周りでちと遠いが、沢山飛んでる(^・^)。まるでイルミネーションツリーのよう。。。(コンパクトデジカメでの撮影は無謀なので画像無し)なんとか無事に今回のキャンプの目的「ホタル」と「温泉」を満喫!?。予想以上に暑かったが近いせいもありのんびりキャンプが出来た。(レポは後日。。。)
2005.06.19
朝からいい天気。暑すぎ(笑)。予想気温は、と。。。(yahoo!天気をクリック)最高気温・・・32℃・・・。めちゃ暑いやんかぁ!!。雨降るのも嫌だけど、、これだけ暑いと。。。UV対策しっかりしとこう。麦茶とハッポーも大量にいりそうだな、こりゃ・・・。
2005.06.18
いつも悩むキャンプのmenu・・・。必要最小限の買出しに抑えたいから厳選メニュー。でも今回は午前中に坊主1のスイミングがあるのでチェックインはやはり定刻の15時になりそう。なので結局準備にお手軽な、定番BBQになりそう。。。DOも使いたいが、、今回は雨の心配もあるので極力必要最小限のパッキングで行こう。たまには「すっきりシンプルキャンピング」だ。そうそう、テルテル坊主も作っておかなくちゃ(笑)。
2005.06.16

なかなか本格的な入梅にならない。今年も空梅雨?。なんと週末の土日限定で太陽マークが出てるし・・・。ちゅうことで、すかさず週末にキャンプ場を予約(^^ゞ。以前から目を付けてはいたが初の利用。自宅からは小1時間の距離だ。「湯の瀬キャンプ場」先日のショートツーで事前偵察↓(携帯なので明るすぎて色が飛んでる・・・)(クリックで管理人さん自作のオフィシャルサイトに)ここはコジンマリとしたキャンプ場でシャワー等無いので対岸の小さな温泉施設(画像の右手の建物)での入浴となる。各サイトも少なくちょっと狭いようだ。でもココの管理人の「baaya(ばあや)」さんはかなり面白いキャラらしく、常連さんには人気のお人らしい。電話予約の時も自然体で人の良さが伝わった。それ以外のお勧めは、なんといってもサイトの直ぐ脇に川が流れている事。子供たちは遊具やゲームよりも楽しめる。またこの時期は「ゲンジホタル」が舞うらしい。先日のホタル見物は失敗に終わったのでここでリベンジ。さてさて、お天気は予報通りの「土日のみ回復」と成るだろうか。。。
2005.06.14

とうとう入梅!?、と思ったら、、、えらいいい天気。おまけにむちゃ暑い。とゆうことで行ける時に、と県北を目指して。朝起きてルート選択。蒜山は前回言ったので同じ県北・県境の「恩原高原」を目指すことに。R429を北上しそのまま津山に。そこからはR179。近年道の改良が進みやたら快適ロードだ。そのまま直進すれば「奥津温泉郷」。トンネル抜けてふと道路標識に目をやると「苫田ダム」。思わず左折しダム湖週回路へ。初めて通った(とゆうか最近整備された?)道だが路面は最高、1車線+αの道幅しかないが平坦で適度にカーブが続き面白い。晴天の為か眼下にみえる湖面もいい感じ。途中にあった比較的まともな駐車場。ベンチ等は無いが。。。デジカメ忘れて携帯画像。ん~、もっといい感じなんだが・・・。携帯デジカメは明るくないとなかなかいい画像が撮れないが、今日みたいに天気良すぎる(明るすぎる)と「黒」が飛んでしまうな。ちなみにタンクバッグはホントはブラック。。。北のR179合流点にある「奥津湖総合案内所」道の駅っぽく、食事コーナーや物産コーナーあり。裏手に湖畔を見渡せる休憩コーナーがあり、木製のきれいなテーブル&長椅子が10数個。屋根付きなので日陰で湖畔からの風が涼しく、とても気持ちいい。今日は思わぬポイントを発見できたのでココで引き上げ。目的地にはたどり着けなかったが、なんだか凄く得した気分のショートツーリングだったな。
2005.06.13

入梅前にVTR君を洗車。四国ツーの後で「しようしよう」と思いつつ現在に至る(苦笑)。。今日は朝からイイ天気だ。洗車してても日差しが強く、首筋が暑くて痛いくらいだ。取り合えずホースで上からザッと流し、カーシャンでゴシゴシと。VTRも泡だらけで気持ち良さげ。。。車洗うよりは簡単。でもエンジン部分とか手が入らないところも多い。特にフロントのディスク側のフォークとリアのチェーン側のフォークは手が傷だらけ。ワックス掛けも塗装部分が少ないので楽だが、金属部分で錆びが出そうな処はコマメにワックス塗り込む。固形ワックスよりもお手軽スプレーワックスの方が奥まで届き易い。ついでにチェーンに注油。ちょっと錆びが出てて焦った^_^;。単車用ルブって初めて使ったけど結構な粘度だ。でも水気飛ばしに近所をグルッと廻るとチェーン側のホイルやらアームやらが油まみれに・・・。注油しすぎだな。また洗わないと(ToT)。子供たちは裏庭でこんなものを・・・。お爺さんの畑で取れた使い物にならないジャガイモを使っての芸術作品。。。動物らしいが、、、正体不明な作品となっている(笑)。
2005.06.12

いよいよホタルシーズン。。近場や県内の有名処ではそろそろ盛り上がっている様子。今年は期待できるかな。ちゅうことで、手抜きで近場のホタルの名所(地元の人しか知らない)へ。車で5分ほど山手方向に走る。おお、既に川沿いの空き地に10台ほど先行車が止まってる。早速空き地に車を突っ込み川の方へ向かう、、、が、、居ない??。あっ、居た!。。。でも1~2匹・・・。なんとゆう少なさだ・・・。他のファミリーの話からもう少し下手に居るとのこと。早速。居た居た。川向こうの木の下に沢山飛んでる。でも、、5~60匹程度。少ない。。(遠くてデジカメにも収められなかった・・・)去年は道路を走っていても道路脇に見えるくらい沢山居たのだが。。やはり春先にやっていた、ちょっと上流の河川工事の影響だな。。(以前の画像・その1)公費が余って予算消化みえみえの河川工事。(以前の画像・その2)今では綺麗な芝生広場、駐車場、トイレ等完備された河川公園になりつつあるが、、、特に見所も無い田舎の川沿いの空き地。こんな大掛かりな工事をして一体・・・。どうせなら市内に近くてホタルが出るほどの場所だから、もっと自然を活かしたり保護する方向で公費を使えないものか・・・。全くお役所の考える事は何時まで経っても後進的だ。
2005.06.11
最近単車関係でいろいろ行動起こしつつ、出逢った人々に感化され、、、今更ながら大型免許なんぞに興味が。。なのでちょっとnetで情報収集。やっぱ教習は時間が掛かるし、代金も高いなぁ。バイク自体のステップアップもしたいし。。なにやら自動二輪推進委員会なるものが「安全運転講習」と称して大型二輪の実技指導をしてくれるらしい。それも試験コースで試験のポイントなどを細かく。値段も15K前後。。これは利用しない手は無い!。早速免許センターに出向き試験の申し込み方法を確認し、交通安全協会へTEL。でも、、、地元委員会では最近は年1~2回、春は5月に終了との事。やっぱ最近は教習で取る人が多くて開催しても人が集まらないらしい。果かない夢に終わりそう・・・。
2005.06.10
カミサンがなにやら携帯デンワを新しくしたいらしい。以前は1年毎に2台ペアで機種変していたが去年は1台のみでカミサンのはしていなかった。キャリアは定番の"D"社。P251is。カメラ付き携帯の出始めの機種。(ちなみにワタシの機種はD506i・・・)画質や表示能力は今時の物に比べると足元にも及ばない。。。職場の友達が次々に新機種(キャリアは色々)に乗り換えているので羨ましく思ったらしい。。じゃあついでに自分のも、と久々にnetを使って情報収集。いや~、ちょっと見ない間にどんどん進化してる。やっぱどうせなら最新機種、FOMAシリーズかな。。でも、、、出たばっかりだし、、やっぱ高いわ^_^;。もうちょっと値が落ち着くまで待とうか。以前の会社だと少しばかりの社員割引とかあったけどなぁ、、。
2005.06.09

今日はホントにいい天気だった。日差しは強いが風が気持ち良く、木漏れ日の下では思わず深呼吸。。木々の緑も近ずく「夏」を感じてか、青い空に向かって葉を目一杯広げて。昆虫やら小動物も活発になってきている。画像に収めはしなかったが路上に大きな「蛇」の抜け殻を2~3箇所で目にした。キアゲハやモンシロ、キタテハ、ベニシジミも沢山飛んでいる。春にはレンゲや菜の花で彩られていた田んぼも耕され、水の引き込みも始った。あ~、もう直ぐ梅雨だな。暫くの辛抱。初夏の眩しい陽の光を待ちわびよう。
2005.06.06

某掲示板関係の近隣オフミに行ってきた。道の駅「黒井山グリーンパーク」思った以上の人と単車。。。自分としてはお初な方ばかりだったが、やっぱオフミってのは不思議なもので自然と会話が成り立つね。とは言えやはりネットとは違った印象。やっぱ人と人との付き合いは「リアル」の方が断然面白い。ココでは某スズキの「SUZUKI ツーリングオアシス in ブルーライン」が開かれてたのだが、、、可哀想なくらいの台数。。ギャラリーとして記名してアイスクリームとキーフォルダそして集合写真に参加(^^ゞ。ついでに姫路から見学(?)に来ていたBMWとCB1300bolの親子に声掛けてみた。なんでも「下ろしたて」で今日が初走行なのだとか。やっぱ大排気量はいいねぇ。益々、、、いやいや、マダマダVTRには乗り込まなくちゃ(笑)。
2005.06.05
全17件 (17件中 1-17件目)
1