2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今朝起きたら予想外のいい天気だったので上さん念願のミカン狩りに急遽行くことに。 本当は「しまなみ」まで行けば美味しいミカンにありつけるが今回は近場の黒井山に。 ついでに日生で旬の「かきおこ」を狙おう(w。 って、偶然掛かってきた義母の電話で上さんが自慢げに話したら「行きたい!」って、、、結局ジジババ含め6人に。 ぶっ飛ばしで11時半には日生に。 ここでジジババお勧めの「浜屋みっちゃん」へ向かう。 店の外には並んで無かったが店内はいっぱい。 なにせ席は中央の鉄板を囲む6席のみ。 其の周りを順番待ちの10席が囲んでる。 子供がぐずりだした30分後にやっと順番が廻ってきた。 でもやっぱ人気があるのが判る牡蠣の量だ。 味は、、、普通かな(笑)。 満腹後は近くの「五味の市」で海鮮物を物色。 此処に来たなら、と(上さんは口にしない)「殻付き牡蠣」を1籠ゲット。一番安い1000円で15、6個入り。 義母の「叔母さんパワー」全開の交渉で+5個にしてもらった(笑)。 なので5個分はお裾分け。。。 その後にミカン狩り。 (ホントはこっちがメインだったが・・・) コストパフォーマンスが悪いので上さんと子供たちのみ。。。 箱買いしたほうが安い、、、と思うのは味気ないか(w。 出たときから曇天になってたので待ってる間は寒い。 ので義父と酒を飲みながら物産コーナーを物色(笑)。 (帰りは当然上さんの運転です、念のため。) といってる間に雨が降り出した・・・。 ちょうどミカン狩りも終わって戻ってきた頃なので丁度良かったが。。。 日生のお好み焼き屋や道中で見かけたライダー達が気になるね(w。 そして夕飯には取れたての牡蠣を頂いた。 市場のおね~さん(?)に教えてももらった「電磁レンジでチン」とな。 炭を起こして焼くより簡単で旨みが逃げない。 やっぱ旨いねぇ、旬の取れたては。 子供達も気に入ってあっとゆう間に15個を平らげた^^;。
2006.11.18

先週の土曜日の話だがやっと我が家も「光」開通。 ADSLのmore40で特に不満は無かったが、NTT関係の電話攻勢で 1.通常回線と料金はほぼ変わらないレベルになった 2.近所のアナログ回線が老朽化してきていてADSLでも速度が出なくなってきた 3.今ならキャンペーンで3万する工事費等がほぼ無料 などなどの条件も揃ったので、まあこの際やっとくか的な乗りで(w。 でもそれは9月下旬の話。2週間程で開通との営業の口車の乗って結局2ヵ月待ちでの工事完了。。。 ま、NTTの事なんで期待もしてなかったので(笑)。 で、工事の日程が近づいたのでnetで情報をあさってみるとやっぱ色々と手続き不備やらの問題があるようで。 当日は仕事だったので上さんに任せて出勤。 色々と(プロバイダの手続き等)不安点はあったがあえて事前確認せず見守る事にした。 何かあればブログねたにもなるしね(爆)。 でも予想に反してすんなり開通。 予定時間3時間を大幅に短縮する1時間半ほどで完了したようだ。 当初はトラブルも沢山あって、今では各業者も作業が手馴れたのか。 何もなさすぎちょっと拍子抜けである(笑)。 肝心な速度もADSLで8MBも出てたので40MB近く出てもそれ程感動するほどじゃないね。 回線速度より各サービス事業者側のサーバースペックが付いて来てない感じだな。。。
2006.11.14

某オークションにて下画像の品を入手。 分離型のシングルガスバーナーで、秀逸なのがガス缶接続にカセットガス用のアダプターが付いているのでキャンプ用のガス缶と共用で使えるのだ。 おまけに1,600円で落札。 この形状のシングルバーナーで有名メイカー物だと1万以上はする。 さすが出所不明品^^;。 落札後3日ほどで届いたが、、代引き+送料+消費税で結局¥2945。。。 ん~、格安感がかなり薄れてしまった・・・。 で、早速開封する。。 これまた予想以上の大きさ(隣のカセットガスと比較)と重さ。。 これはバイクでのツーリングキャンプでは持って行くのは気が引ける。 ま、ガスが2種類使えるので4輪でのファミリーでは活躍してくれるだろう。 で、既に取り付けられているカセットガス用のアダプターを外してみると・・・ なんとキャンプ用ガスの接続金具内のピンが折れてる(ーー;)。 格安で出所不明で造りも荒いが、、、壊れてちゃ使えない。 早速出品者にメールにて連絡。 ただし、 出品のページからリンクされている注意書きのページを3ページ程たぐって色々読み直してみると、、、 「<輸入商品について> ・輸入商品に関しては、開封して動作確認などは一切致しておりませんので動作不良等が有る場合もございます。 ・輸入商品に関しては、商品の取り扱い、組み立て方法等サポートできませんので、ご了承願います。 ・ 商品特性上、製造時に付いてしまった小キズがある場合がありますが、あらかじめ御容赦下さい。 ・予告なしで多少、デザイン・色・仕様が変わってしまう場合があります。箱・商品に多少の傷・汚れがある場合があります。 ・取り扱い説明書等は外国語表記の場合があります。(付属していない場合もあります。) ・輸入商品は大量入荷のため検品等なしで発送させていただいております。 輸入商品に関しましては初期不良等がありましても全て有料修理対応となります。 それ以外の対応は一切お受けできません。 商品説明記載の注意事項もご確認ください。 修理又は交換対応の場合、往復送料はお客様ご負担となります。 販売店である弊社といたしましては在庫の関係上、対応できない場合もございます。 輸入商品のオークションに参加される場合は上記事項をご了承の上落札頂いたものとさせて頂きます。 落札後のクレーム等は一切お受けできません。」 との事。。。 落札した品は「輸入品」でした。。 で、出品者からの返信は、、、予想通り有りません。。。 あ~、久々に悪いクジを引いてしまった~~~。ほんとに欲しいのはでも高いのでくらいなら、、、と思っていたがまた余計な出費で遠のいたなぁ。。。
2006.11.12

11/3~4の1泊2日。それも「キャンプdeツー」。朝の8時に某量販店の駐車場に集合。今回はKawasakiEX4(親分)、CB400SF、SUZUKIGSX250FXとわがCBR。思ったより寒くなく、気持ちのいい晴天だ。だったが、、、取り合えず向かった円城道の駅。下加茂手前から霧の中で、、、寒い。到着早々にトイレ休憩と合羽の重ね着^^;。以前も蒜山で寒い目にあって合羽の威力を知ってしまったので傍目も気にせず。。この時期のこの時間だとバイクもボチボチの集まりだな。そこからは順調にいつものルートで落合、勝山を抜け、今回のメイン観光(?)のダチョウ牧場に。幹線からそう距離は無いが、結構な細い道をグネグネと登った山頂にあった。が、なんだか寂れてるね。。。展望レストランもチッチャなみやげ物コーナーとトイレの営業のみ。でも其の分ダチョウたちはノビノビしてた様な・・・(笑)。さらに北上し蒜山に到着。流石に風の家道の駅は激混みだったが、それでも空いてた軽食コーナーでラーメンを食しいざ高原へ。かなりの渋滞を覚悟していたが、、、、おやや、、スイスイである。駐車場には車は多いが、オフシーズンなみの交通量でいい意味拍子抜けだった。予定通りかなり早めの13時過ぎにチェックイン。思ったとおり3割くらいの埋まり具合だな。「蒜山高原キャンプ場」http://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp.html本来はファミリー向けのオートキャンプ場なので3500+500/1名掛かるが、フリーの持ち込みサイトだと管理費の300円のみ。なかなか良心的だ^^。取り合えず荷物を降ろしベースキャンオプの設置。管理している休暇村まで行き秋の高原を撮影&ノンビリとだべりタイム。ちょっとノンビリし過ぎて気分も落ち着いてしまったのでこのまま買い出ししてグルッと高原を廻ってお風呂タイム。いつもだとバタバタの設置~夕食だが今回はかなりの余裕。それでも開始は17時頃の日が沈みかけだった。今回の晩餐は親分の急な思いつきで「すき焼き」。でもやっぱこの時期は鍋系がいいね。ウマウマでした(^^ゞ。いい感じで酒も入りさてさて寝ますか。。。寝入りっぱなはアルコールのお陰で良かったが、、、朝方4時頃から寒くて眠れない^^;。荷物をコンパクトにと2シーズン用の小さいのを持って来たのがやっぱ失敗。サブで持ってきてた小さな毛布とエマージェンシー用アルミシートと貼るホッカイロで何とか持ちこたえる。。。日が上り7時前に起床。他の3人は既に朝食の準備中だった(苦笑)。いつもの珈琲(インスタント)を振舞って、朝食を頂く。親分定番の「朝から飯盒4合焚き」に昨夜のすき焼きの残り。でもやっぱ暖かい食べ物だと元気でるねぇ。これまた旨かった。。準備万端で、とりあえず定番の蒜山大山スカイラインへ。展望台付近はやっぱ混んでいるが、バイクの機動性を生かし駐車場に突入。裏(横?)から見る大山とその周り山々。紅葉が今一だったが天気がすこぶるイイので気分もいい。。そこから更に大山に向かって突き進む、、、が、やっぱ渋滞。イロハ坂程では無いが渋滞の山中はかなり辛いねぇ。荷物満載だし路肩も無いのですり抜けも出来ず4輪のあとを着いてノロノロ。。。2時間も掛かってやっと舛水まで抜けたがやっぱココも大混乱。取り合えず路肩に停め、土産物屋で休憩。100円のアイスクリームが旨かった。なにせこの時間だと朝と打って変わって暑いくらいだから。ここで今回のハプニング発生。出発時にユーターンでなんと親分転倒。。。各々離れた場所だったので現場は見てないがフロントのブレーキレバーが根元から折れてる。。。幸い人間は無事みたいなのでバイクの応急処置をして再出発。先の渋滞とハプニングでテンション急落なので溝口まで降りて昼食を取り、大人しく帰路に着く^^;。とは言え溝口R181~新庄までは交通量も少ない快走路。フロントブレーキが操作できないにも関わらず、親分の快走は変わらない^^;。「エンブレとリアさえ効けば十分」らしい。。。恐ろしいオヤジだ。。。この後も親分の感でのルートで車1台分の峠道やら村の農道やらを突っ走り帰宅。なんだか九州に行った時以上に疲れたツーリングだったなぁ。初日の余裕の分だけ2日目がハードだったような。。。ま、ツーリングは色々あってこそ面白いし思い出にもなる。怪我や事故がなくて幸いだな。。。今回の走行距離 約342km(少なっ・・・)
2006.11.05
に行ってきます。 流れで、なぜか激混みが予想される蒜山でキャンプです^^;。 近場なのでユックリとキャンプを楽しんで来ます。 平年より暖かいので夜会が楽しみ(^^。
2006.11.02
全5件 (5件中 1-5件目)
1


