2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

年末に、足助で浅見光彦シリーズのドラマの撮影がありました。 1月27日(金)21時から、フジテレビ系で放映されるそうです! ▼金曜プレステージ『浅見光彦シリーズ43 還らざる道』 - とれたてフジテレビhttp://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/120117-013.html↑ルポライターの浅見光彦(中村俊介)が 愛知県豊田市足助町の茶屋で出会った老人、 瀬戸一弘(宝田明)が何者かに殺された。 浅見は孫娘の雨宮正恵(浅見れいな)と共に 瀬戸会長の死の真相を探るために、足助に向かう。 足助を舞台にした原作「還らざる道」を元にしたものだそうですが、ドラマ版のストーリーは原作からは、ずいぶん変わっているみたいです。どんな内容なのか、楽しみですね! ▼『浅見光彦シリーズ・還らざる道』の放映日が決定いたしました(足助観光協会)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2012/01/post_224.html 撮影時のスタッフ、エキストラは、合わせて50名ほどで、さらに、浅見光彦ファンクラブのみなさんが見学にいらっしゃったそうですよ。 ▼浅見光彦氏が来た!(てふてふひらひらどこへ行く)http://vajra.at.webry.info/201112/article_17.html
2012年01月23日
コメント(0)

先日、リニューアルした稲武のどんぐりの湯に行ってきました。 ▼どんぐりの里いなぶhttp://www.dongurinosato.com/ 1階花の温泉と2階森の温泉は週替わりで男女入れ替えになるんですね。 私が行ったときは、1階が男湯でした。広々として、実に快適でしたよ。 岩盤浴もやってみました。汗がいっぱい出て、体が軽くなった感じでした。 そうそう、掲示板に貼ってあった、すべて手描きの「どんぐり新聞」が、あたたかみがあって印象的でした。 ネットでも公開されています。毎月発行されているんですね。すばらしい! ▼どんぐり新聞http://www.dongurinosato.com/modules/newspaper/ 新しい施設「どんぐりテーマ館」では、「三河の山里だより 稲武写真展」が開催されていました。 ▼稲武で写真展を開催します。 (三河の山里だより)http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2011/12/donguri-photo/ 大きく引き伸ばされた写真は、いつもパソコンでみるのとは違った趣きがありますね!! 帰りがけに、稲武の新しい冬の風物詩「氷瀑」を見てきました。 ▼稲武の新しい冬の風物詩「氷瀑」http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2012/01/inabuhuyu2012/↑詳しい場所の説明があります。 個人の方が、すこしづつ水をまいて凍らせて作っているんだそうですよ。 まだ完成していませんでしたが、今後の成長が楽しみです。 ライトアップもされるそうですよ! ▼稲武の最新情報http://inabu.exblog.jp/14733158/↑昨年のライトアップの写真が紹介されています。
2012年01月17日
コメント(0)

あすけウオーク2012.2「足助の古い町並みと中馬のおひなさんコース」が2月12日(日)に開催されます。 「あすけウォーク」は、足助地区の各地を会場として開催されているウォーキングイベントです。 今回のコースは、「足助グラウンド→足助城→足助の古い町並み(中馬のおひなさん)→待月橋→三州足助屋敷前→吊り橋→足助グラウンド」(約8Km)となっています。 ▼足助城http://www.mirai.ne.jp/~asuke/siro/siro.html↑足助城は、発掘調査に基づき整備された、 全国でも初めての試みの山城です。 ▼中馬のおひなさんhttp://bit.ly/xxoVSp↑足助の古い町並みに並ぶ民家や商家に 古くから伝わるおひなさんや土びな(土人形)を玄関先や店内に 華やかに飾り、道行く人々に町並み散策を楽しんでいただこうと 始まった足助の大きなイベントのひとつです。 ▼三州足助屋敷http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/↑生きた民俗資料館 民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らし (明治~昭和30年頃までを想定)を再現。 技術の伝承 昔ながらの手仕事や年中行事を再現。 建物も本物、茅葺屋根の母屋、土蔵など 足助グラウンドから足助城までが、ちょっときつい上り坂ですが、あとはそれほどアップダウンは無いコースとなりそうですね。 私も久しぶりに、家族で参加しようと思っています。みなさんも是非! 参加申込に関する情報は以下の通りです。 ----- ▼あすけウオーク2012.2 足助の古い町並みと中馬のおひなさんコース (豊田市)http://www.city.toyota.aichi.jp/division/other/1234572_14641.html ■あすけウォーク2012.2 ~足助の古い町並みと中馬のおひなさんコース~ とき:2月12日(日) AM9:00 (8:30受付)ところ:足助町集合:足助グランド内容:香嵐渓をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の町並みコース約8kmのウォーク ※ウォークなべ無料サービス有り参加費:500円(当日徴収。未就学児無料)申込み・問合せ:1月10日(火)~2月3日(金)に 〒住所、氏名、年齢、電話番号を足助スポーツクラブまで 電話、ファックス 0565-62-2546 Eメール traning@asuke.aitai.ne.jp ----- ▼あすけウォーク2012チラシ(PDFファイル)http://t.from.tv/data/12/12011301.pdf +++ これまでに私が参加した、あすけウォークの様子は、下記で紹介しています。 ▼あすけウォーク2006(ねびそ登山コース)http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/05/2006_74e6.html ▼あすけウォーク2005(則定地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2005_f147.html ▼あすけウォーク2004(萩野地区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/2004.html ▼あすけウォーク(六ツ和地域)http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_1.html ▼あすけウォーク2003(明和小学校区)http://asuke.air-nifty.com/blog/2003/12/2003_0b29.html
2012年01月14日
コメント(0)

正月休みに、久しぶりに山仕事をしてきました。 昨年のこの時期は、足のケガをしてしまってリハビリ中だったため、2年ぶりになります。 チェーンソーを担いで急斜面を登るだけで息切れしてしまい、体力の低下を実感です。 そんなわけで、直径30から40cm程度の木を2本切り倒し、少し玉切りをしたところで、無理をせずこの日の作業は切り上げました。 木って、切り倒してみると予想以上に大きいんですよね。来シーズンの薪になってもらいましょう!! 山仕事は、もしものときに一人だと何ともならなくなるので、いつも家族の誰かにいっしょに行ってもらいます。今回は、母が来てくれました。 ケガのないよう気を付けつつ、薪作りに励みたいと思います。
2012年01月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
