2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

晩秋の待月橋を描いてみました。
2007年01月29日
コメント(0)
足助商工会事務局から届いた、「中馬のおひなさん」の情報を紹介します。今年は1週間期間延長するそうです。+++■中馬のおひなさん(第9回)■2月10日(土)~3月11日(日) ・今年は例年より1週間期間延長 ・日曜・祝日は歩行者天国になる■メイン会場の足助交流館は、月曜休館■禰宜田徹さんの土人形絵付け実演 2月10日(土)・11日(日)と24日(土)・25日(日) 土びな会場(本町区民館)にて+++詳細は足助観光協会サイトの下記ページを参照ください。▼中馬のおひなさん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina2007.html毎年恒例の「絵てがみコンクール」の情報も掲載されていますね。上記ページより抜粋して紹介させていただきます。+++-絵てがみコンクール-昨年と同じく、下山の深田先生の指導です。 官製ハガキサイズで、作成してください。 テーマは「おひなさんへの想い」です。応募期間 平成19年1月20日~3月11日(消印有効)応募先 〒444-2424 豊田市足助町蔵ノ前16 足助交流館『中馬のおひなさん絵てがみ』係-絵てがみ教室実施中!-場所 足助交流館 随時実施、受付時間午前10時~午後3時費用 材料費 \300 +++昨年の様子を下記ページで紹介していますので、参考にしてみてください▼中馬のおひなさん2006http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200602280000/足助のかじやさんのブログにも「中馬のおひなさん」の情報が掲載されていますね。▼まもなく「中馬のおひなさん」がはじまります。(足助のかじやさんNEWS)http://kajiya3.blog42.fc2.com/blog-entry-44.html「期間中はお得でヘルシーなお雛様ランチを企画しております。またランチタイムには随時当店オーナーがミニライブで足助の歌を歌います。 」だそうです。
2007年01月25日
コメント(0)
今朝の中日新聞に「「中馬のおひなさん」前に土びな作り豊田・足助地区で作業ピーク」と、「中馬のおひなさん」の話題が掲載されていました。▼「中馬のおひなさん」前に土びな作り 豊田・足助地区で作業ピーク(中日新聞)http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070123/lcl_____ach_____002.shtml▼中馬のおひなさん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina2007.html↑今年の開催期間:平成19年2月10日(土)~3月11日(日)記事には、「豊田市足助地区に春の訪れを告げる催し「中馬のおひなさん」(2月10日-3月11日)を前に、市シルバー人材センター足助支所で土びな作りの作業が最盛期を迎えている。」とあります。11月から作業にとりかかっていて、約1000体を作る予定だそうです。下記ページでは、昨年、百年草に展示されていた、焼き物教室の手作り土びなを紹介していますが、大人気で毎年すぐに売切れてしまうそうですよ!▼焼き物教室の手作り土びなhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2006/02/post_f6bc.html
2007年01月23日
コメント(0)

2月16日(金)に、足助商工会青年部の「ブログ道研修会」を開催します。講師はなんと、久米繊維工業(株)代表取締役社長の久米信行さんです!▼久米繊維工業(株)http://kume.jp/▼T-GALAXY.COMhttp://www.t-galaxy.com/ ▼社長ブログhttp://kume.keikai.topblog.jp/「企業経営に生かすブログ」をテーマとし、メール道、ブログ道著者であり、日本財団CANPANブログ大賞審査委員長を務められている久米信行さんから、その極意を足助のブロガー(+ブロガー候補者)に直接伝授していただきます。▼メール道http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0129.html↑Amazonビジネス3部門1位獲得▼ブログ道http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0169.html ▼061222 ブログ大賞授賞式で出会った人たちが ブログでつながる~高木さんhttp://www.melonpan.net/letter/backnumber_all.php?back_rid=492151↑ブログ大賞授賞式をきっかけとしたエピソードを メルマガで紹介してくださいました。下記のブログ記事の下のほうで「足助へ久米さんに来ていただいて、「ブログ道セミナー」を開催できたらなー」とつぶやいていたりするのですが、それを商工会青年部の研修会という形で実現させていただくことになりました。▼久米信行さんの「暑中お見舞い」メルマガhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2006/08/post_3b89.html久米さんが足助に来てくださるなんて、ほんと感激です!足助商工会青年部の研修会ですが、下記のチラシ(青年部員向けに張り切って作成してしまいました)に記載されている通り、商工会関係者以外の方にも参加していただくことが可能です。(会場の関係で、受講者数30名程度で締め切らせていただきます。)↑クリックで拡大▼研修会チラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/07011801.pdf申し込み・問合せは、足助商工会(TEL:0565-62-0480, FAX:0565-62-0993, e-mail: asuke@aichiskr.or.jp)にお願いします。私宛にメール連絡(takaki_n@nifty.com)いただいてもOKです。+++++■「ブログ道」研修会 -ブログ道著者がその極意を伝授- (足助商工会青年部研修会)■テーマ:企業経営に生かすブログ■日時:2007年2月16日(金) ・第1部 午後7時から8時半 足助交流館 視聴覚室 参加費無料(要予約) ・第2部&懇親会 第1部終了後 玉田屋旅館:会費3,000円(要予約)▼足助交流館▼足助交流館地図(ALPSLAB)http://base.alpslab.jp/?s=25000;p=35/7/54.727,137/19/2.025▼玉田屋旅館 足助ガイドhttp://tamadaya.blog35.fc2.com/■講師:久米信行氏 ・久米繊維工業(株)代表取締役・メール道、ブログ道著者・明治大学商学部講師 ・日本財団CANPANブログ大賞審査委員長 BLOG 社長【経営者会報BLOG】http://kume.keikai.topblog.jp/ 公益【明大商学部講師】http://blog.canpan.info/meiji_venture/ 連載【経営者のためのIT道場】http://nvc.nikkeibp.co.jp/ 【企業経営に生かすBlog】http://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/ 【社長のためのブログ道】http://gate.keikai.topblog.jp/ 【ITの逆説-Paradox日記】http://www.nttcom.co.jp/comzine/ 【AllAboutTシャツGUIDE】http://allabout.co.jp/mensstyle/tshirt/ ■ビジネス関連受賞歴 2006年 IT経営百選 優秀賞(経済産業省) 2006年 JCDデザインアワード 入選 (日本商環境設計家協会) 2004年 IT経営百選 最優秀賞(経済産業省) 2002年 ISO14001認証 取得 1997年 日経インターネットアワード 日本経済新聞社賞(日経新聞社) 1985年 世界プリントショー ゴールデン・スキージー賞 +++研修会開催日は、足助の町並みでは「中馬のおひなさん」が開催されています。▼中馬のおひなさん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina2007.html久米さんにも足助観光を楽しんでいただけたらと思っています。当日が楽しみです!
2007年01月18日
コメント(0)
足助の町並みにある、蔵の中ギャラリーの企画展(1月・2月)をお知らせします。▼蔵の中ギャラリー・マンリン書店http://kuranonakagallery.com/▼今月の企画展http://kuranonakagallery.com/kikaku.html■伊賀の鍋展<向開窯の土鍋たち> 1月6日(土)~1月30日(火)素朴で、無骨で、土のぬくもりいっぱいの伊賀焼の鍋。土と炎にゆだねた色合い、おおらかな形。いつもの鍋がいっそうおいしくなる予感。寒い冬の夜、こんな鍋でどーんと食卓を囲めば、それだけで心が和み、幸せな気分が満ちてくる。たかが鍋、されど鍋暮らしを豊かにするのは、こんなところから始まるのかも。鍋料理の会を予定(要予約)深見寿美子、冨紗子■鄙の雛祭り in 蔵の中 2月2日(金)~3月4日(日)蔵の中は早春の花に囲まれた表情豊かなお雛様が勢揃い。焼き物、木、日本画・・お気に入りを探してください。町並みで繰り広げられるイベント「中馬のお雛様」もにぎやかです。
2007年01月11日
コメント(0)
三州足助屋敷サイトに掲載されているイベント情報を紹介させていただきます。▼三州足助屋敷http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/■2007年1月14日(日) ・凧づくり 入館いただいたお客様対象。(材料費200円)■2007年1月20日(土) ・寒茶フォーラム 足助伝統の番茶=寒茶のイベント。作り方実演。 今年のゲスト実演は煎茶。(参加費1500円、昼食込み 予約要) *寒茶と煎茶の試飲あり。▼昨年の様子http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/topics/20060122.html■2007年3月3日(土)・母屋「がんどう」 がんどう=近所の家々のおひなさんを見に回り、 お菓子をもらう風習。 足助屋敷の母屋では、ツボンコ(竹寒天)を 入館の子供達に配ります。限定数。 ■2007年2月10日(水)~3月4日(日)・三河土びな絵付け体験 好評だった昨年に続き、2回目。 お好みの土人形に色を付けるだけ。 なくなり次第、終了します。入館いただいたお客様対象。 (材料費600円より) ▼昨年の様子http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/topics/20060201.html■2007年1月3日(水)~3月4日(日)・土蔵展示「三河土びな展」 足助のおひなさんは子供のお祭り。 男の子も自分のおひなさんを持っていました。 足助の家で飾られていた土人形100点ほど展示。
2007年01月11日
コメント(0)

一昨日は「足助地区新成人を祝う会」終了後、「第12回足助八幡宮七草粥」に行ってきました。あいにくの天候にもかかわらず、一時は会場内に入りきれなくなるほど、たくさんの方々が来てくださったそうです。私も足助八幡宮にお参りした後、七草粥をいただきました。足助交流館から足助八幡宮まで、吹雪の中を歩いて来たばかりでしたので、あたたかい七草粥がうれしかったです。外では寒い雪の中、スタッフのみなさんがテントの下で揚げ餅を作っていらっしゃいました。私も、子供のおみやげに揚げ餅をいただいて帰りました。スタッフのみなさん、ありがとうございました!この日は、うちでも七草粥を作りました。家族一同、無病息災ですね!雪の降る中、「あすけのお宝体験隊2006」に参加してくださった、こあられさんも、足助八幡宮七草粥に来てくださったそうです。当日の様子をブログで紹介されてます。▼足助で七草粥(#^.^#)(こあられの思うままに♪)http://koarare.fruitblog.net/?45a0e88e311d6↑「第12回足助八幡宮七草粥」が開催されることを <あすけのたかき>さんのブログで知り急遽足助へGO!」 だそうです。うれしいですね。ありがとうございます!!「百年草blog」でも、当日の様子が紹介されてますね!▼足助八幡宮七草粥(百年草blog)http://www.hyakunensou.co.jp/blog/2007/01/post_62.html↑「12年前に足助の観光を考える会・AT21倶楽部が 始めました。」だそうです。
2007年01月09日
コメント(2)

昨日、豊田市足助地区の新成人を祝う会が足助交流館飯盛座で開催されました。昨年に引き続き、足助地域会議委員をやっている関係で、この「新成人を祝う会」のご案内をいただきましたので、私もお祝いをさせていただく側として出席させていただきました。外は激しい雪になっていましたが、足助交流館ロビーは、新成人のみなさんの晴れ着と笑い声でにぎわっていました。開会に先立ち、足助中学の先生が編集された、中学校3年間を振り返るビデオが上映されました。新成人のみなさんは、大いに盛り上がっていました。これはすばらしいプレゼントですね。今年から、「新成人を祝う会」は「足助地区新成人を祝う会実行委員会」が単独で主催するため、足助支所長は来賓として招待される形となっていました。(昨年は「豊田市」も主催者でした。)なごやかなムードかつ厳粛な雰囲気の中、式典は以下のように進められました。・開会のことば・国家斉唱・豊田市民の誓い唱和・式辞・記念品贈呈(防災グッズだそうです)・来賓祝辞(足助支所長、豊田市議会議員、豊田市教育委員)・20歳の決意・交通安全宣言・閉式のことば式典後のアトラクションとして、足助中学校ブラスバンド部により先輩達に捧げる演奏が行われました。客席からは新成人のみなさんの手拍子もあり、感動的でした。こういうアトラクションもいいですね。新成人のみなさん、おめでとうございます!!
2007年01月08日
コメント(0)

朝、外を見ると凄い雪になっていてびっくりでした。今日は、「足助地区新成人を祝う会」のため、足助交流館に行ったので、雪の香嵐渓を撮影してみました。飯盛山もすっかり雪化粧。こちらは、今年架け替え工事が行われる待月橋。よく見ると、待月橋の下に人影が!記念撮影??工事の関係かな?tunaさんのこきこき日記では、足助の街並みの雪化粧が紹介されていますよ!▼初雪(こきこき日記)http://tunasan.at.webry.info/200701/article_2.html
2007年01月07日
コメント(0)
足助商工会事務局より、「第12回足助八幡宮七草粥」の情報が届いてますので紹介させていただきます。■第12回足助八幡宮七草粥七草粥で健康な1年に・と き 平成19年1月7日(日)(足助地区成人式らしい?) 午前11:00~午後2時ごろ 無くなれば終了・ところ 足助八幡宮境内・内 容 七草粥振る舞い(サービス)・主 催 AT21倶楽部(足助観光協会)スタッフは、朝8時から準備してお待ちしています。足助観光協会ホームページでは、下記ページに情報が掲載されていますので、参考にしてください。▼足助八幡宮七草粥(足助観光協会HP)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/nanakusa/NANAKUSA.htm↑春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ ハコベラ・ホトケノザ(コオニタビラコ)・スズナ(カブ)・ スズシロ(ダイコン)昨年の様子は、下記ページでレポートしています。こちらもよかったら覗いてみてください。▼第11回足助八幡宮七草粥の様子(昨年の様子)http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/01/post_ed4b.html伝統的な季節の味を楽しむことができますので、都合のつく方は足を運んでみてはいかがでしょう。
2007年01月04日
コメント(2)

今年もよろしくお願いします!!モデルは、足助の料理民宿まる八さんで飼われている猪です。▼料理民宿 まる八http://www.maruhati.gr.jp/
2007年01月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
![]()