2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
まずは見てください! この美しい紅葉の写真を!2004年11月30日に足助の観音山で撮影した画像だそうです。下記ページで紹介してますが、昨年、足助町商工会青年部の方から、足助の町並みの田町地区にある「隠れた紅葉の名所「観音山」」情報をいただきました。▼隠れた紅葉の名所「観音山」 http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411180000/▼足助の観音山情報http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411220000/そして私もはじめて、11月23日に足助の隠れた紅葉の名所「観音山」に登ってみました。そのときの様子は下記ページで紹介しています。▼足助の観音山に行ってみました。http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/post_8.htmlこのときは、まだ紅葉ピークの少し前だったのですが、残念ながら私はその後、観音山に行く機会はありませんでした。実は、先日の足助町商工会青年部新年会の席で、観音山のある田町地区の方が、観音山の写真を何枚も撮っていらっしゃるとのことでしたので、その画像を送ってくださいとお願いしていました。その画像が今日届きました。上の画像以外にも、11月に撮影された画像を下記ページで紹介していますので、よかったら覗いてみてください。▼2004年11月の観音山http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_19.html
2005年01月31日
コメント(12)
2月11日(金)からはじまる「中馬のおひなさん」の主催者である「AT21倶楽部」(アット21)の活動スケジュールが、関係者の方から届きましたので、紹介させていただきます。アット21の日程をお知らせしておきます。・01月28日:餅花作り開始(02月02日まで)・02月03日:大河原の雛運搬、資材運搬(9時集合)・02月08日:公民館、本町区民館ひな飾り・02月09日:看板類設置、仮設トイレ設置、菜の花入荷及び配布・02月10日:プレオープン マスコミ公開・02月11日:「中馬のおひなさん」開始、ホコ天、ガードマン配置・02月12日:「地域フォーラム」開催・02月13日:「地域フォーラム」一行見学・03月06日:「中馬のおひなさん」終了・03月07日:撤収作業 仮設トイレ撤去「・02月03日:大河原の雛運搬、資材運搬(9時集合)」について、「大河原の雛って、何か特別な雛人形なのでしょうか。」と訪ねてみたところ、下記のような情報をいただきましたよ。(大河原:足助町内の地区名称です。)旧大河原小学校に徳島県勝浦町から、さと子に頂いたおひなさん等がしまってあります。▼かつうらビックひな祭り情報http://www.bii.ne.jp/~matunoya/big_hinamatsuri.html毎年、公民館で飾られるおひなさんです。中馬のおひなさんは、勝浦町の活動からヒントを得て、「どうせなら、町屋に飾ろう」とヒネリを加えたのが今のかたちです。情報ありがとうございます!下記ページにも「徳島県勝浦町から預託される内裏雛などが飾られます。」とありますね。▼中馬のおひなさん(足助町観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htmAT21倶楽部については、下記に「1993年設立。会員数30人。足助町で観光業に従事する人たちを中心に結成されました。」とあります。▼AT21倶楽部(あいち地域資源デジタルアーカイブ)http://www.aichi-lrda.jp/php/group.php?keycode=G0096-01同じサイトに「中馬のおひなさん」の活動についての紹介もありました。▼中馬(ちゅうま)のおひなさんhttp://www.aichi-lrda.jp/php/resource2.php?keycode=R0086-01ちょっと検索してみたところ、「「第7回ふるさとイベント大賞」部門賞(財団法人地域活性化センター)」という賞を受賞されてるのをみつけました。▼「第7回ふるさとイベント大賞」部門賞:中馬のおひなさん (財団法人地域活性化センター)http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/jcrd/event/7thevent/asuke.htmがんばっていらっしゃいますね!あと、「・02月12日:「地域フォーラム」開催」についてですが、まだ詳細を把握しておりませんので、情報を入手次第お知らせしたいと思います。
2005年01月30日
コメント(0)
本日発行のメルマガは「中馬のおひなさん」情報を中心にお送りしてみました!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ あすけ町並みお宝探検隊情報 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■お宝情報INDEX 【1】「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で- 【2】これで‘05中馬のおひなさん通!?────────────────────────────────みなさん、こんにちは!あすけ町並みお宝探検隊事務局です。「足助」が星の名前として登録されたそうです。登録名は「三州足助(Sansyu-Asuke)」!!なんだか、うれしいですね!!▼雑記帳 小惑星の名前は「三州足助」(Yahoo!ニュース)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050123-00000011-maip-soci>愛知県豊田市のアマチュア天文家、鈴木憲蔵さん(54)>が見つけた小惑星に付けた名前がこのほど、>国際天文学連合(本部・パリ)に認められた。>名は「Sansyu-Asuke」(三州足助)。上記のソース源は毎日新聞ですが、命名の理由は>同県足助町が4月、隣の豊田市に編入合併されるため、>「その名を盛り込みたかった」と鈴木さん。となっていますね。ネット上ではみつけられませんでしたが、1月22日の中日新聞朝刊32面には「夜空に輝く「三州足助」 豊田の鈴木さん命名 「お世話になり町への恩返し」」という見出しの記事が掲載されていて、命名の理由は下記のように紹介されていました。>「観測用の山小屋の土地を借りるなど、>足助の人には非常にお世話になったのでこの名にした」>と話している。こちらの理由のほうが、もっとうれしい気がします!──────────────────────────────── 【1】「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で-────────────────────────────────足助町商工会事務局より「「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で-」の情報が届きました。津軽三味線奏者の「二代目 高橋竹山さん」のコンサートが足助公民館であるそうですよ!………………………………………………………………………………■「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で-■日 時:3月22日(火)14:30開演(14:00開場)■場 所:足助町公民館■入場券:3,000円(全席自由席)■主催 :高橋竹山の演奏を楽しむ会■後援 :足助町・足助町教育委員会・足助町文化協会・ 足助町観光協会・足助町商工会・三州足助公社・ あすけ町づくり工房・日本民謡協会豊田支部■チケット取扱先: 御菓子司風外・ココストアげたげん・足助町観光協会■電話予約問合せ先: 足助町観光協会TEL0565-62-1272*渡辺邸ご披露で新潟能生町の蟹汁、足助のシシ汁のふるまいあり。………………………………………………………………………………高橋竹山さんのPROFILEについては、下記を参考にしてください。▼二代目 高橋竹山 PROFILEhttp://tikuyu-shamisen.com/2-chikuzan.html──────────────────────────────── 【2】これで‘05中馬のおひなさん通!?────────────────────────────────足助町商工会経由で、観光協会からの「中馬のおひなさん情報」が届きました。「これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?」だそうですよ!!………………………………………………………………………………【中馬のおひなさん情報】これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?‘05中馬のおひなさんマップ完成! そのマップより今年のおひなさんの展示が128ヶ所になりました。1.「がんどう」 2月11日(金)のみ。小学生以下先着100名。 合言葉は「おひなさん見せて!!」です。 当日、つぎの各店に行って、合言葉をいうと 何かいいことがあるかも! 中馬のおひなさんマップ番号 100:ココストアげたげん、76:風外、61:両口屋、 47:加東家、37:川村屋、32:名古屋牛乳、 19:エル、11:写真のつかさ*「がんどう」は、この地方の昔の雛祭りの風習。 子どもたちが「おひなさん見せて」と近所の各家へいくと お雛さんを見せてもらえて、ひなあられや 自家製の竹筒寒天がもらえた。 子どもと近所の人たちがいっしょに ひな祭りを楽しんでいました。*中馬のおひなさんマップ 足助町の観光協会、公民館、町並み案内所(商工会)、 本町区民館などでもらうことができます。2.主な会場 足助町の公民館、旧渡辺邸、土びな会場「本町区民館」、 中馬館、豊岡屋、三州足助屋敷、百年草、足助城 公民館、本町区民館、豊岡屋では、ボランティガイドの 説明があります。 初公開の豊岡屋(田町交流館)と旧渡辺邸では、 期間中イベントが開催されます。3.土びな会場の代表的土びな 加藤清正: 安土桃山時代(1562~1611)の武将。 強い子に育ってほしいとの願いから、 この土びなが多く贈られました。 武田勝頼と八重垣姫: 歌舞伎(本朝廿四孝/ほんちょうにじゅうしこう)の 一場面を現したもの。 楠木正成: 南北朝時代(1294~1336)の武将。後醍醐天皇に味方した。 天神さま: 平安時代の学者で、政治家でもあった菅原道真の神号。 学問の神様から賢い子に育ってほしいとの願いから、 この土びなが多く贈られました。 政岡と鶴喜代: 歌舞伎(伽羅先代萩/めいぼくせんだいはぎ)の一場面。 美しい女性と結ばれるようにとの願いから 男の子にも贈られたようです。4.日曜と祝日のみ歩行者天国となります。5.京都橘女子大学の学生さんたちが、 町並みでのイベントを計画中です。*長く続けていくために、ご協力をお願いします。 ・路上駐車は、迷惑になります。香嵐渓周辺の町営駐車場、 中央駐車場などをご利用下さい。 中央駐車場(1回600円)は、中心にあって穴場かも? ・ひな人形には許可無くさわらないでください。 ・ひな人形の評価はやめてください。6.農産物直売所(町内に12ヶ所)に寄って、 足助のおばあさんやおじさんたちのつくった新鮮な野菜などを 買うのも楽しいかも!………………………………………………………………………………ほんと詳しい情報がいっぱいあって、「中馬のおひなさん通」になれそうですね!「中馬のおひなさん」は2月11(金)からはじまります!▼足助町中馬のおひなさん(足助町観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm足助の町並みに到着したら、まずは「おひなさんマップ」をゲットしましょう!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 足助町商工会 あすけ町並みお宝探検隊事務局 ◆◇◆ http://www.asuke.biz/ 〒444-2424 愛知県東加茂郡足助町大字足助字西町48 TEL:0565-62-0480 FAX:0565-62-0993──────────────────────────────── 編集:高木伸泰 足助町商工会青年部 常任委員/あすけ町並みお宝探検隊情報編集長 [あすけお宝情報編集長日記]:http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/──────────────────────────────── ▼あすけ町並みお宝探検隊情報のバックナンバーはこちら http://www.melma.com/mag/39/m00126839/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年01月28日
コメント(7)
足助町商工会経由で、観光協会からの「中馬のおひなさん情報」が届きました。「これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?」だそうですよ!!【中馬のおひなさん情報】これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?‘05中馬のおひなさんマップ完成! そのマップより今年のおひなさんの展示が128ヶ所になりました。1.「がんどう」 2月11日(金)のみ。小学生以下先着100名。 合言葉は「おひなさん見せて!!」です。 当日、つぎの各店に行って、合言葉をいうと 何かいいことがあるかも! 中馬のおひなさんマップ番号 100:ココストアげたげん、76:風外、61:両口屋、 47:加東家、37:川村屋、32:名古屋牛乳、 19:エル、11:写真のつかさ*「がんどう」は、この地方の昔の雛祭りの風習。 子どもたちが「おひなさん見せて」と近所の各家へいくと お雛さんを見せてもらえて、ひなあられや 自家製の竹筒寒天がもらえた。 子どもと近所の人たちがいっしょに ひな祭りを楽しんでいました。*中馬のおひなさんマップ 足助町の観光協会、公民館、町並み案内所(商工会)、 本町区民館などでもらうことができます。2.主な会場 足助町の公民館、旧渡辺邸、土びな会場「本町区民館」、 中馬館、豊岡屋、三州足助屋敷、百年草、足助城 公民館、本町区民館、豊岡屋では、ボランティガイドの 説明があります。 初公開の豊岡屋(田町交流館)と旧渡辺邸では、 期間中イベントが開催されます。3.土びな会場の代表的土びな 加藤清正: 安土桃山時代(1562~1611)の武将。 強い子に育ってほしいとの願いから、 この土びなが多く贈られました。 武田勝頼と八重垣姫: 歌舞伎(本朝廿四孝/ほんちょうにじゅうしこう)の 一場面を現したもの。 楠木正成: 南北朝時代(1294~1336)の武将。後醍醐天皇に味方した。 天神さま: 平安時代の学者で、政治家でもあった菅原道真の神号。 学問の神様から賢い子に育ってほしいとの願いから、 この土びなが多く贈られました。 政岡と鶴喜代: 歌舞伎(伽羅先代萩/めいぼくせんだいはぎ)の一場面。 美しい女性と結ばれるようにとの願いから男の子にも贈られたようです。4.日曜と祝日のみ歩行者天国となります。5.京都橘女子大学の学生さんたちが、 町並みでのイベントを計画中です。*長く続けていくために、ご協力をお願いします。 ・路上駐車は、迷惑になります。香嵐渓周辺の町営駐車場、 中央駐車場などをご利用下さい。 中央駐車場(1回600円)は、中心にあって穴場かも? ・ひな人形には許可無くさわらないでください。 ・ひな人形の評価はやめてください。6.農産物直売所(町内に12ヶ所)に寄って、 足助のおばあさんやおじさんたちのつくった新鮮な野菜などを 買うのも楽しいかも!ほんと詳しい情報がいっぱいあって、「中馬のおひなさん通」になれそうですね!「中馬のおひなさん」は2月11(金)からはじまります!○足助町中馬のおひなさん(足助町観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm
2005年01月27日
コメント(6)
足助町商工会事務局より「「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で-」の情報が届きました。津軽三味線奏者の「二代目 高橋竹山さん」のコンサートが足助公民館であるそうですよ!■「高橋竹山 in Asuke」-感動を足助の山里で-■日 時:3月22日(火)14:30開演(14:00開場)■場 所:足助町公民館■入場券:3,000円(全席自由席)■主催 :高橋竹山の演奏を楽しむ会■後援 :足助町・足助町教育委員会・足助町文化協会・ 足助町観光協会・足助町商工会・三州足助公社・ あすけ町づくり工房・日本民謡協会豊田支部■チケット取扱先: 御菓子司風外・ココストアげたげん・足助町観光協会■電話予約問合せ先: 足助町観光協会TEL0565-62-1272*渡辺邸ご披露で新潟能生町の蟹汁、足助のシシ汁のふるまいあり。高橋竹山さんのPROFILEについては、下記を参考にしてください。▼二代目 高橋竹山 PROFILEhttp://tikuyu-shamisen.com/2-chikuzan.html
2005年01月26日
コメント(0)
「足助」が星の名前として登録されたそうです。登録名は「三州足助(Sansyu-Asuke)」!!なんだか、うれしいですね!!▼雑記帳 小惑星の名前は「三州足助」(Yahoo!ニュース)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050123-00000011-maip-soci>愛知県豊田市のアマチュア天文家、鈴木憲蔵さん(54)>が見つけた小惑星に付けた名前がこのほど、>国際天文学連合(本部・パリ)に認められた。>名は「Sansyu-Asuke」(三州足助)。上記のソース源は毎日新聞ですが、命名の理由は>同県足助町が4月、隣の豊田市に編入合併されるため、>「その名を盛り込みたかった」と鈴木さん。となっていますね。ネット上ではみつけられませんでしたが、昨日の中日新聞朝刊32面には「夜空に輝く「三州足助」 豊田の鈴木さん命名 「お世話になり町への恩返し」」という見出しの記事が掲載されていて、命名の理由は下記のように紹介されていました。>「観測用の山小屋の土地を借りるなど、>足助の人には非常にお世話になったのでこの名にした」>と話している。こちらの理由のほうが、うれしいですね!
2005年01月23日
コメント(5)
昨日発行のメルマガは、「足助の寒茶フォーラム」の情報を中心にお送りしました。【あすけ お宝情報】「足助の寒茶フォーラム」情報他━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ あすけ町並みお宝探検隊情報 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■お宝情報INDEX 【1】足助の寒茶フォーラム 【2】中馬のおひなさん絵てがみ大募集 【3】「足助八幡宮七草粥」の様子 【番外情報】村上龍さんの講演会:とよたまちびと講[以心伝心]────────────────────────────────みなさん、こんにちは!あすけ町並みお宝探検隊事務局です。今年もよろしくお願いします!!那須から足助観光にいらっしゃったときにお会いした「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」から年賀状をいだきました。ありがとうございます!ときどき、メールのやりとりをさせていただいている足助町長の矢澤長介さんからは、「新年の挨拶」と題したメールをいただきました。お忙しい中ありがとうございます。それぞれ下記で紹介してますので、よかったら覗いてみてください。▼お宝探検隊事務局宛に年賀状http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200501070000/▼足助町長さんから新年の挨拶メールhttp://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200501090000/──────────────────────────────── 【1】足助の寒茶フォーラム────────────────────────────────1月23日(日)に、三州足助屋敷で毎年恒例の「寒茶フォーラム」が開催されます。今朝の中日新聞朝刊17面には、「寒茶知っていますか? 23日足助でフォーラム」という見出しの記事が出ていましたよ。参加費は1,000円で事前予約が必要だそうです。お茶通の方は、参加されてみてはどうでしょう。………………………………………………………………………■寒茶フォーラム■テーマ:「日本の紅茶」■日 時:1月23日(日)10時から17時 (10時からフォーラム、13時から製茶体験 )■参加料:1,000円、昼食1,500円(要予約) ■内 容:10時からフォーラム、13時から製茶体験 ※蒸した寒茶は、各自お持ち帰りいただき 乾燥後飲むことができます。 ■問合せ:三州足助屋敷(0565-62-1188)▼三州足助屋敷ホームページhttp://yashiki.town.asuke.aichi.jp/………………………………………………………………………寒茶については、下記ページに「寒茶とは寒の時期(1/3~2/3)に採ったお茶の葉のことを言います。ビタミンCが多く、寒茶を飲むと夏風邪をひかないと昔から言われています。」と紹介されています。▼寒茶の出来るまで(三州足助屋敷)http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/main/syokuhin/kantya.htm寒茶は自生する茶の木から作るお茶で、以前は生活の一部として寒茶作って飲んでいたそうです。それが時代の流れとともに忘れ去られ、現在作っているところはほとんどなく、足助屋敷でその製法を再現し、伝統を守っています。下記には、「四国・徳島県のわずかの町とここ足助町でしか作られていない珍しいお茶。」とありますね。カテキン・タンニンが少ないのも特徴のようです。▼ぴーかんテレビ 元気がいいね!(東海テレビ)http://www.tokai-tv.com/p-can/today/040116/relay/寒茶は「あすけ町並みお宝探検隊2004」のときの賞品の1つでもありましたので、参加者の方の中には、覚えていらっしゃる方もあるかと思います。▼あすけ町並みお宝探検隊2004http://www.asuke.biz/2002年の寒茶フォーラムに参加された方のレポートが下記にありますので、参考にしてみてください。▼足助の寒茶(奏茶会)http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/1-20.html▼足助の寒茶を飲んでみました(奏茶会)http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/2-6.html──────────────────────────────── 【2】中馬のおひなさん絵てがみ大募集────────────────────────────────前回もお知らせしましたが、今年の「中馬のおひなさん」の開催期間は2月11日(金)~3月6日(日)です。▼中馬のおひなさん(足助町観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm今年も「中馬のおひなさん絵てがみ大募集」が開催されるそうですよ!これは、昨年からはじまった企画ですね。「絵てがみ」の募集期間は2月1日(火)~2月25日(金)で、テーマは「おひなさんとわたし」または、「土雛、こんにちは」です。みなさんも、足助の「中馬のおひなさん」を描いて応募してみてはどうでしょう?足助町公民館でもらってきたチラシを下記ページに掲載してますので、応募要領などの詳細はこちらを参照ください。▼「中馬のおひなさん」の絵てがみhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_7.html主催は「足助町」で、足助町公民館と、足助町観光協会ホームページに展示されます。もちろん「足助町長賞」他、各賞が設けられていますよ!!──────────────────────────────── 【3】「足助八幡宮七草粥」の様子────────────────────────────────今年も、1月7日に足助八幡宮で七草粥の炊き出しが行われました。毎年恒例の行事です。▼足助八幡宮七草粥(足助町観光協会ホームページ)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/nanakusa/NANAKUSA.htm今年は私もこの日に足助八幡宮に参拝に行ってきました。12時半頃到着し、まずは家族そろって足助八幡宮にお参りしました。年末から年始にかけて、風邪で寝込んでしまい、どこにも行けなかったので、これが私の初詣となりました。たくさんのみなさんが、七草粥をいただいていらっしゃいました。七草粥は400食分ほど用意されたそうですが、私たちが食べ終わるころには、「残りあと2食です!」なんていう声が飛んでいましたよ。当日の足助八幡宮の様子をデジカメで撮影してきました。下記ページで紹介していますので、よかったらの覗いてみてください。▼足助八幡宮七草粥の当日の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_5.html──────────────────────────────── 【番外情報】村上龍さんの講演会:とよたまちびと講[以心伝心]────────────────────────────────先日、足助町商工会青年部員の方から、2月17日(木)に、豊田市民文化会館大ホール行われる、村上龍さんの講演会の情報をいただきました。この方は、今回の講演会の主催者である、「豊田文化フォーラム」に参加されていらっしゃいます。足助のお宝情報ということではないですが、商工会青年部の方から届きましたので、番外情報として紹介させていただきます。詳細情報は下記にありますが、チケットは全席自由で1,500円です。チケットぴあ、または豊田市役所(市政情報コーナー(南庁舎1F))で販売中です。▼とよたまちびと講「以心伝心 村上龍」http://www.toyota-bunka.com/ryu.html上記には、「村上龍氏への質問を募集します。」とありますね。>「村上龍氏への質問」を募集しております。>村上龍氏に聞いてみたい事などを、メールにて>ご応募ください。選考の上、当日採用させて頂きます。>office@toyota-bunka.com>※事前連絡は致しかねます。ご了承下さい。>【応募締切り】平成17年1月31日(月)まで事前に質問メールを送っておくと、楽しみが増えそうですね。当日は、村上龍さんのトークとともに、ソンコ・マージュさんの心を揺さぶるギターの調べを聴けるそうですよ。楽しみですね。せっかくの機会ですので、私も行ってみようと思っています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆ 足助町商工会 あすけ町並みお宝探検隊事務局 ◆◇◆ http://www.asuke.biz/ 〒444-2424 愛知県東加茂郡足助町大字足助字西町48 TEL:0565-62-0480 FAX:0565-62-0993──────────────────────────────── 編集:高木伸泰 足助町商工会青年部 常任委員/あすけ町並みお宝探検隊情報編集長 [あすけお宝情報編集長日記]:http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/──────────────────────────────── ▼あすけ町並みお宝探検隊情報のバックナンバーはこちら http://www.melma.com/mag/39/m00126839/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年01月21日
コメント(10)
1月23日(日)に、三州足助屋敷で毎年恒例の「寒茶フォーラム」が開催されます。今朝の中日新聞朝刊17面には、「寒茶知っていますか? 23日足助でフォーラム」という見出しの記事が出ていましたよ。参加費は1,000円で事前予約が必要だそうです。お茶通の方は、参加されてみてはどうでしょう。■寒茶フォーラム■テーマ:「日本の紅茶」■日 時:1月23日(日)10時から17時 (10時からフォーラム、13時から製茶体験 )■参加料:1,000円、昼食1,500円(要予約) ■内 容:10時からフォーラム、13時から製茶体験 ※蒸した寒茶は、各自お持ち帰りいただき 乾燥後飲むことができます。 ■問合せ:三州足助屋敷(0565-62-1188)▼三州足助屋敷ホームページhttp://yashiki.town.asuke.aichi.jp/寒茶については、下記ページに「寒茶とは寒の時期(1/3~2/3)に採ったお茶の葉のことを言います。ビタミンCが多く、寒茶を飲むと夏風邪をひかないと昔から言われています。」と紹介されています。▼寒茶の出来るまで(三州足助屋敷)http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/main/syokuhin/kantya.htm寒茶は自生する茶の木から作るお茶で、以前は生活の一部として寒茶作って飲んでいたそうです。それが時代の流れとともに忘れ去られ、現在作っているところはほとんどなく、足助屋敷でその製法を再現し、伝統を守っています。下記には、「四国・徳島県のわずかの町とここ足助町でしか作られていない珍しいお茶。」とありますね。カテキン・タンニンが少ないのも特徴のようです。▼ぴーかんテレビ 元気がいいね!(東海テレビ)http://www.tokai-tv.com/p-can/today/040116/relay/寒茶は「あすけ町並みお宝探検隊2004」のときの賞品の1つでもありましたので、参加者の方の中には、覚えていらっしゃる方もあるかと思います。▼あすけ町並みお宝探検隊2004http://www.asuke.biz/2002年の寒茶フォーラムに参加された方のレポートが下記にありますので、参考にしてみてください。▼足助の寒茶(奏茶会)http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/1-20.html▼足助の寒茶を飲んでみました(奏茶会)http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/2-6.html
2005年01月20日
コメント(8)
先日、足助町商工会青年部員の方から、2月17日(木)に、豊田市民文化会館大ホール行われる、村上龍さんの講演会の情報をいただきました。この方は、今回の講演会の主催者である、「豊田文化フォーラム」に参加されていらっしゃいます。足助のお宝情報ということではないですが、商工会青年部の方から届きましたので、番外情報として紹介させていただきます。詳細情報は下記にありますが、チケットは全席自由で1,500円です。チケットぴあ、または豊田市役所(市政情報コーナー(南庁舎1F))で販売中です。▼とよたまちびと講「以心伝心 村上龍」http://www.toyota-bunka.com/ryu.html上記には、「村上龍氏への質問を募集します。」とありますね。>「村上龍氏への質問」を募集しております。>村上龍氏に聞いてみたい事などを、メールにて>ご応募ください。選考の上、当日採用させて頂きます。>office@toyota-bunka.com>※事前連絡は致しかねます。ご了承下さい。>【応募締切り】平成17年1月31日(月)まで事前に質問メールを送っておくと、楽しみが増えそうですね。当日は、村上龍さんのトークとともに、ソンコ・マージュさんの心を揺さぶるギターの調べを聴けるそうですよ。せっかくの機会ですので、私も行ってみようと思っています。いつも拝見させていただいている「両国さくらさん」の下記の日記に、タイミングよく、村上龍さんの話題がありました。▼墨田区・早稲田大連携事業2周年記念イベントで 筑紫哲也氏の講演を聞く&1http://plaza.rakuten.co.jp/ryogokusakura/diary/200501150000/>佐世保出身の村上龍氏が、>地方のどうしようもない退屈について語る言葉の方に>リアリティを感じてしまう。そうなんですか。「地方のどうしようもない退屈について語る言葉」を期待しちゃいましょう!当日が楽しみです!!
2005年01月19日
コメント(2)
これは昨年の「中馬のおひなさん絵てがみ大募集」に応募してみた水彩画です。足助の「中馬のおひなさん」で、たくさん展示されている土雛のひとつを描いてみました。今年の「中馬のおひなさん」の催期間は2月11日(金)~3月6日(日)だそうです。○中馬のおひなさん(足助町観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm今年も足助町の主催で「中馬のおひなさん絵てがみ大募集」が開催されます。「絵てがみ」の募集期間は2月1日(火)~2月25日(金)で、テーマは「おひなさんとわたし」または、「土雛、こんにちは」だそうです。今年もまた、子供といっしょに「絵てがみ」を描いて応募してみようかと思っています。みなさんも、足助の「中馬のおひなさん」を描いて応募してみてはどうでしょう?詳細は下記ページのチラシを参考にしてください。○「中馬のおひなさん」の絵てがみhttp://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_7.html「中馬のおひなさん」は、これまでにも何枚か描いています。下記ページにありますので、またよかったら覗いてみてください。○中馬のおひなさん1http://homepage2.nifty.com/takaki_n/docu0105.htm○中馬のおひなさん2http://homepage2.nifty.com/takaki_n/docu0129.htm○土雛http://homepage2.nifty.com/takaki_n/docu0128.htm
2005年01月15日
コメント(0)
【あすけ お宝情報】「七草粥」「中馬のおひなさん」情報他でお知らせした、「足助八幡宮七草粥」に行ってきました。これで今年は「無病息災」!詳細レポートはこちらです。▼足助八幡宮七草粥http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post_5.html
2005年01月11日
コメント(4)
足助町長の矢澤長介さんとは、これまでも何度かメールのやりとりをさせていただいており、いただいたメールの一部は、下記ページで公開させていただいています。▼長さんとメールhttp://homepage2.nifty.com/takaki_n/chosanm001.htm今回は、年末にお送りしたメールに対して、「新年の挨拶」と題した下記のようなメールを送ってくださいました。明けましておめでとう御座います本年もよろしくお願いします暮れのメール有り難う鈴木正三史跡公園の完成式メルマガ読みました。うまくまとめて、内容沢山の紹介をしてくれて有り難うホームページのコンクール入賞おめでとう情報基盤整備事業が1年も遅れて残念無念です。でもいよいよサービス開始の年です。この活用についてしっかり支援を頼みます。のこり3ヶ月 精一杯頑張りますお忙しい中、ありがとうございます!「鈴木正三史跡公園の完成式」、「ホームページのコンクール入賞」というのは、それぞれ下記のことです。▼鈴木正三史跡公園完成記念式典http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/post_16.html▼LinkShareテンプレートコンテストで受賞!http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/linkshare.htmlト4月からは、足助町も豊田市に合併ということで、町長さんの任期もあと3ヶ月ということになるんですね。足助町最後の町長さんとして、最後までよろしくお願いします!!
2005年01月09日
コメント(0)
下記ページで、那須から足助観光にいらっしゃった「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」とお会いしたことを紹介させていただきました。▼メルマガ読者さんが那須から足助へ!http://plaza.rakuten.co.jp/asuke/diary/200411300000/その「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」から、「お宝探検隊事務局宛」に年賀状が届いたと、商工会事務局よりメール連絡がありました。商工会事務局からの連絡メールは下記のようなものでした。(メール中に記載されていた実名はハンドル名に変更させていただいています。)明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」からお宝探検隊事務局 高木伸泰様宛に年賀状をいただきました。「昨年は、素敵な思い出ができました。ありがとうございます。お宝探検隊 これからもお身体気をつけて頑張って下さいネ!!」とありました。先ずは連絡させてもらいます。商工会ありがとうございます。嬉しいですね!!お会いしたときに、名刺をいただいていますので、私のほうからも「旅が大好き日出ちゃん&せっちゃん」に年賀状をお送りさせていただきました。年賀状の絵柄はもちろん、先日描いた干支の絵です!
2005年01月07日
コメント(0)
うちの会社の事務所の前の門松です。私の背丈よりも大きくて立派で好評です。近所の方がご厚意でつくってくださいました。ありがとうございます!門松は、歳神さまが下界に降りてくる目標物と考えられていたそうです。○VOL.6 しめ飾りと門松(文具よもやま話)http://www.daimarufujii.co.jp/central/yomoyama/backnumber/vol.6.htm大きくて立派な門松なら、目標物としても最適ですね!!うちの会社も、今日から仕事初めです。この門松同様、大きく飛躍する年にしたいですね!!
2005年01月06日
コメント(2)
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!干支にちなんで、鳥の絵を描いてみました。よかったら覗いてみてください。▼干支の絵http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/01/post.html
2005年01月01日
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1