2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
足助.TVサイトで、昨年度の”中馬のおひなさん”のレビュー記事を集めれれています。▼中馬のおひなさんレビュー記事ピックアップ(2007年度)http://asuke.tv/2008/01/2007_2.htmlみなさんのすばらしいレビュー記事を是非ご覧ください。きっと参考になると思います。
2008年01月30日
コメント(0)

2月17日に、「とよたし健康の日ウォーク in 足助」が開催されるそうです。チラシを入手しましたので紹介します。豊田市サイトにも下記ページで紹介されています。▼新・健康づくり豊田21 とよたし健康の日ウオーク in 足助http://www.city.toyota.aichi.jp/ex/jouhou/0115/1358580_16929.html以下上記ページからの転載です。+++■新・健康づくり豊田21 とよたし健康の日ウオーク in 足助市では「新・健康づくり豊田21」を策定し、今年度から毎月第3日曜日を「とよたし健康の日」としてさまざまなイベントを催しています。今回は、一足早い春の訪れを感じさせる中馬のおひなさんを楽しみながらのウオーキングです。 ●とき2月17日(日曜日)午前9時~正午(小雨決行) ●集合場所旧市保健所東加茂分室(足助町) ●対象市内在住在勤の中学生以上(小学生以下は保護者同伴) ●定員先着100人 ●講師市ウオーキング協会指導員 ●内容足助の古い町並みを歩きながら、中馬のおひなさんなどの歴史に触れる ●参加料無料 ●そのほか歩きやすい服装、飲み物・雨具持参 ●申込み1月21日(月曜日)午前9時から福祉保健部健康増進課
2008年01月29日
コメント(0)
豊田市郷土資料館で、特別展「風外本高展 人と画と」が開催されているそうです。▼郷土資料館特別展「風外本高展 人と画と」http://www.toyota-rekihaku.com/kikaku/kikaku40.html▼豊田市郷土資料館http://www.toyota-rekihaku.com/以下、豊田市郷土資料館サイトより抜粋して紹介します。+++風外本高は、江戸時代の終わりに活躍した禅僧です。山水画や躍動感あふれる人物像・虎などの画を多くのこしています。天保4年(1833年)から8年間、足助香嵐渓(こうらんけい)にある香積寺の住職をつとめました。また禅の指導者としても活躍した風外のもとには多くの禅僧がその教えを請いに集まりました。今回の展示は、地域ゆかりの作品を中心にその著作、語録などあわせて約70点を展示します。 ■ 平成20年1月26日(土)~3月2日(日) 午前9時~午後5時 月曜休館(ただし2月11日(祝)は開館) ■ 観覧料 一般300円/大学生高校生200円 70歳以上、中学生以下、豊田市在住・在学の高校生、 障がい者とその同伴者1名は無料(証明書の提示要)+++また、2月9日(土)には、「禅僧風外について」と題した講演会、2月23日(土)には、史跡めぐり「「風外本高」ゆかりの地・足助をたずねる」が開催されるそうです。+++■講演会■「禅僧風外について」川口高風氏(愛知学院大学教授)平成20年2月9日(土)13時30分~15時 豊田市郷土資料館 二階会議室 講演会の聴講は無料ですが、展覧会観覧には上記の観覧料が必要です。■史跡めぐり■「風外本高」ゆかりの地・足助をたずねる平成20年2月23日(土)12時30分~16時30分 参加費 一人600円 定員20名(先着順)史跡めぐりの申し込みは、1月29日(火)午前9時から電話で、豊田市郷土資料館(0556-32-6561)まで。+++
2008年01月29日
コメント(0)

あすけの町並み塾が今年も足助交流館で開催されるそうです。申込み用のチラシを入手しましたので、紹介します。■あすけの町並み塾・第1回 2月 9日(土)足助城と鈴木氏の歴史・第2回 2月23日(土)観光まちづくりの原点・第3回 3月15日(土)中馬街道の歴史を学ぼういずれも午前10時~12時●ところ:足助交流館 蛍雪館●募集人員:40人(先着順)●対象:一般成人●受講料:無料●申込み・問い合わせ:足助交流館 1月25日(金)9時30分から受付開始私も早速、受講申込みをしました。昨年の様子を下記ページで紹介していますので、参考にしてみてください。▼あすけの町並み塾(2007/01/13)http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/01/20070113_51bc.html
2008年01月29日
コメント(85)

足助商工会事務局から届いた、中馬のおひなさんのチラシを紹介します。今シーズンの「中馬のおひなさん」開催期間は平成20年2月9日(土)~3月9日(日)となっています。▼平成19年度 第10回 中馬のおひなさん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/ohinasan-h19.htmlまた、今年は2月16日(土)に「阿波 勝浦座 人形浄瑠璃 足助公演」が行われるそうです。AT21が中馬のおひなさんをはじめるときに、足助より前におひなさんの展示をしていた徳島県の勝浦町へ視察に行って交流がはじまりました。徳島県の勝浦町との交流は、中馬のおひなさんの原点ともいえるそうです。+++ 以下、足助観光協会サイトより抜粋 +++●阿波 勝浦座 人形浄瑠璃 足助公演とき:平成20年2月16日(土) 昼の部:午後2時~ 夜の部:午後7時~ところ:足助交流館 飯盛座(豊田市足助町蔵ノ前16)演目:傾城阿波の鳴門【巡礼歌の段】、絵本太功記【尼ヶ崎の段】入場料:大人1,600円(高校生以上 前売り券1,200円) 子ども800円(小学生以下 前売り券500円)席:自由席主催:足助観光協会共催:AT21倶楽部協力:三州足助公社問合せ:足助観光協会 電話0565(62)1272※インターネットでのお申し込みは出来かねますので、お電話にてお申し込みください。足助の町並みを歩くと、各所に人形浄瑠璃のポスターが貼ってありましたよ。
2008年01月29日
コメント(0)

大晦日に、香嵐渓飯盛山ライトアップの様子を撮影してきました。幻想的で、きれいでしたよ。私同様、ライトアップ写真を撮影されている方がいらっしゃいました。よく見ると写真に写っていますね。+++++この日は、毎年恒例の厄除祈願のために、足助八幡宮に行きました。厄除の御祓いのあと、初詣にいらっしゃった方々に厄払いのお菓子をお配りしました。大晦日に行う足助八幡宮厄除祈願は、足助在住、足助出身の同級生が集まるので、ちょっとした同級会という感じになります。そうそう、ZiZi工房のフランクフルト販売車が来ていましたよ。確か今回が初登場だと思います。
2008年01月04日
コメント(0)
足助商工会事務局より、「第13回足助八幡宮七草粥」の情報が届いてますので紹介させていただきます。+++++■第13回足助八幡宮七草粥七草粥で健康な1年に・と き 平成20年1月7日(月) 午前11:00~午後2時ごろ 無くなれば終了・ところ 足助八幡宮境内・内 容 七草粥振る舞い(サービス)・主 催 AT21倶楽部(足助観光協会)スタッフは、朝8時から準備してお待ちしています。▼足助八幡宮(足助.TV)http://asuke.tv/2007/10/post_66.html+++++足助観光協会ホームページでは、下記ページに情報が掲載されていますので、参考にしてください。▼足助八幡宮七草粥(足助観光協会HP)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/nanakusa/nanakusagayu.html昨年、一昨年の様子は、下記ページでレポートしています。こちらもよかったら覗いてみてください。▼第12回足助八幡宮七草粥の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/01/post_7b4c.html▼第11回足助八幡宮七草粥の様子(昨年の様子)http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/01/post_ed4b.html伝統的な季節の味を楽しむことができますので、都合のつく方は足を運んでみてはいかがでしょう。
2008年01月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
