女子力低めの主婦があれこれ頑張るブログ☆左膝前十字靭帯+半月板損傷から18ヶ月

女子力低めの主婦があれこれ頑張るブログ☆左膝前十字靭帯+半月板損傷から18ヶ月

PR

プロフィール

ショーコ1221

ショーコ1221

カレンダー

コメント新着

ショーコ1221 @ Re[1]:息子にPayPayを導入させる(07/18) 子育て真っ最中ママ2さんへ コメントあり…
DVD & 動画配信でーた@ Re:サイドプリーツワンピースを求めて(07/21) DVD & 動画配信でーたは、0896231127…
子育て真っ最中ママ2 @ Re:息子にPayPayを導入させる(07/18) うちも子供にPayPayでお小遣いあげたりし…
マラソン最大100%ポイントバック@ Re:リハビリに行ってきました 市内その3(07/05) マラソン最大100%ポイントバックの知りたいことは…
とにかく元気な@ Re:9月上旬のフリマアプリの成果2023(06/17) とにかく元気なは、09076206014 です。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.01
XML
図書館で借りた本を読みました。




親子で学ぶ お金と経済の図鑑【電子書籍】[ 子どものための「お金と経済」プロジェクト ]


本を借りるときは値段は見ないのですが、↑こうやって貼りつけるときに知ってびっくりします。
読ませてもらえて助かります。


三年前まで静岡県の政令指定都市に住んでいました。
広報誌に無料で受けられるマネーセミナーの受講者募集の案内がよくあって、何度か受けました。
今は愛知県の県庁所在地の近くの市に住んでいますが、
探せばそういったセミナーは隣の市などで開かれていて、
こちらでも一度受講しました。

株や投資、貯金などいろんなことが勉強になりますが、

不労所得への後ろめたさとでもいうのでしょうか、
お金について学ぶ、活動することが反感?を生みやすいようです。
バブル時代の高すぎる利率の話も聞きました。
貯金さえしていればどんどん増える、という時代が羨ましいです。

生活には今のところ困っていないけれど、
子供たちの教育費、自分たちの…の前に親の老後の費用など、
あればあるだけありがたいので、少しずつ勉強しようとしています。

ということで、この本を読むことにしました。



〈お金の誕生〉
・人類最初の経済取引は「物々交換」
…交換する品物の価値が釣り合わないことも

→交換できる共通のもの「貨幣」が生まれる

・通貨のはじまり「物品貨幣」
…布、穀物、塩など(商品貨幣)、貝殻、石、骨など(自然貨幣)
世界最古のものは紀元前1600年頃、殷で使われていた「貝貨」
→お金に関する漢字に貝がつくものが多い

ガーナの通貨セディ=タカラガイの貝殻の意、アフリカで貨幣として流通

・「金属貨幣」の誕生
…鉱石から金属を採る技術が進み、貴金属が貨幣として用いられる
 貴金属は少量でも交換価値が高く、持ち運びに便利、腐らない
→世界中のほとんどの地域で広まる(金、銀、銅など)
金属の重さを量り貨幣として使う…秤量貨幣(しょうりょうかへい)
 金属の価値と貨幣の金額が等しい
 紀元前8世紀頃、中国では農具や刃物をかたどった布幣、刀幣が造られる
金属を溶かし型に流してつくる…鋳造貨幣(計数貨幣…額面を表示)
 秤量貨幣は品質を調べたり重さを量ったりする必要があり不便
→大きさ、重さ、混合物の量を決めた鋳造貨幣(コイン)が登場
 紀元前6世紀には世界各国で盛んに造られる
 金属の価値とは関係なく、国の信用で流通する信用貨幣としての性質をもつ


〈日本のお金の歴史〉
621 中国で開元通宝発行→遣唐使などにより日本に伝わる
708 日本最古の貨幣とされる和同開珎(銀銭、銅銭)発行 珎=珍or寳
   ↑明日香池遺跡で7c後半に造られたとされる富本銭が見つかる
  以降250年間で12種類の皇朝十二銭発行→10c末には中止
  約200年間米や絹などの物品貨幣を利用
平安末期 日宋貿易(銭貨の輸入)が盛ん→渡来銭が流行
1193 朝廷が銭貨の使用を禁止
1226 鎌倉幕府が銭貨の使用を認める
13c後半 年貢の代銭納化が進む
14c 為替(割符)の発生
15c 遠隔地取引拡大で為替の使用が盛ん
   宋銭や明銭(永楽通宝等)が通用
1485 周防国大内氏が撰銭令を出す    撰銭令…悪銭の流通禁止
1500 室町幕府が毎年撰銭令を出す(~1513)
16c後半 石見銀山の銀による石州銀が造られる
1542 幕府、戦国大名がしばしば撰銭令を出す(~1569)
1550頃 武田氏の領国で甲州金が造られる
1569 織田信長が撰銭令を出す
1588 豊臣秀吉が天正長大判を発行(世界最大の金貨)
1601 徳川家康が慶長小判などの金銀貨を発行
1610 伊勢国で日本初の紙幣(山田羽書はがき、商人の信用に基づく)を発行
1630 備後国福山藩で初の藩札(領内で通用する紙幣)を発行
元禄~万延 14回にわたり小判の重さ、金の量を減らし流通量を増やす
1670 渡来銭の通用禁止、三貨制度の成立(金貨、銀貨、銭貨)
 金貨(計数貨幣)1両=4分=16朱
 銀貨(秤量貨幣)1匁=10分、1000匁=1貫(貫目、貫匁)1匁=約3.75kg
 銭貨(銅貨)(計数貨幣)1000文=1貫文
1772 幕府が南鐐二朱銀を発行
1859 開国後、外国との両替の基準を定める通過が混乱
1868 明治政府が太政官札を発行
→高額金札ばかりで民間の需要を満たせず、少額の民部省札を発行
1871 新貨条例を制定、円の単位を採用、金本位制を採用(貨幣価値=金)
1872 明治通宝札を発行←ドイツの印刷業者に依頼、「ゲルマン紙幣」
1881 神功皇后札を発行←明治通宝札に偽造が多発、初の横長、肖像画
1882 日本銀行創設
1885 日本銀行兌換銀券(最初の日本銀行券)を発行
1897 貨幣法施行、金本位制が本格的に採用
1897 政府紙幣や国立銀行紙幣の通用が停止
↑全国に153の国立銀行、それぞれ独自の紙幣を発行していた
銀座…江戸時代に銀貨の鋳造所、両替の「銀座役所」があった
   銀座役所は京都、駿府(静岡)、大坂、長崎にもあった
神功皇后はイタリア人彫刻家キヨッソーネが想像で創作したため外国人風に


〈世界の紙幣〉
ユーロ(欧州連合)…実在する建造物、人物は描かれていない
ポンド(イギリス)…10ポンド札はエリザベス女王
ルーブル(ロシア)…100ルーブル札裏面はボリショイ劇場
ランド(南アフリカ)…20ランド札裏面はゾウ
ルピー(インド)…マハトマ・ガンディー
元(中国)…1元札は毛沢東
フィリピンペソ(フィリピン)…偽造対策でフランスに製造を委託
メティカル(モザンビーク)…20メティカル札裏面はサイ
オーストラリアドル(オーストラリア)…合成樹脂のシートに印刷
CFAフラン(アフリカの共同通貨)
…旧フランス領の西アフリカ諸国(セネガル、コートジボワール、トーゴ等)
 赤道アフリカ諸国(チャド、赤道ギニア、コンゴ等)で使用
カナダ・ドル(カナダ)…5ドル札裏面は国際宇宙ステーション搭載の
           カナダアーム2と宇宙飛行士
アメリカ・ドル(アメリカ)…5ドル札は第16代大統領リンカーン
コロン(コスタリカ)…2000コロン札裏面はコスタリカの海
バミューダ・ドル(バミューダ)…縦長。2ドル札裏面はルリツグミ
フィジー・ドル(フィジー)…動植物(イギリス連邦時はエリザベス女王)
ソル(ペルー)…10ドル札裏面は逆さまに飛ぶ複葉機
レアル(ブラジル)…50レアル札裏面はジャガー
ニュージーランド・ドル(ニュージーランド)
…5ドル札裏面はイエローアイランド・ペンギン

製紙、印刷の技術は1000年ほど前の中国で開発→紙幣の誕生
世界最古の紙幣…10c北宋の「交子こうし」
        銅がとれず鉄は重くてさびるので考案
人物の肖像画は作りにくく違いに気づきやすいため偽造防止に役立つ
合成樹脂のポリマー紙幣は1988年にオーストラリアで誕生
→破れたり汚れたりしにくく偽造が難しい、20ヵ国以上が紙幣に利用


〈世界の硬貨〉
ユーロ…片面は共通デザイン、もう一方は発行国によって異なる
 イタリア…ダンテ(ラファエロ・サンティ)
 フランス…命、連続性、成長を象徴する木
 ドイツ…伝統的な国章のワシ
 オーストリア…初の女性ノーベル平和賞のベルタ・フォン・ズットナー
 スロベニア…国歌「祝杯」の一文と作詞者のフランツェ・プレシェーン
 ポルトガル…初代の王アフォンソ・エンリケスの印章
 ギリシャ…牡牛に化けたゼウスにさらわれる王女エウロペ
 スロバキア…国の紋章(三つの山の上に二重十字)
 オランダ…2013年まで在位したベアトリクス女王
 ルクセンブルク…2000年から在位しているアンリ大公
 フィンランド…ラップランドで採れるクラウドベリーの花と実
 アイルランド…伝統的な楽器ケルトの竪琴
 キプロス…紀元前3000年頃の十字形偶像「ポモスの偶像」
 マルタ…王朝時代のマルタを表した八つの先端をもつ十字架
 リトアニア…国の紋章の白馬に乗り剣を振り上げた騎士「ヴィーティス」

ディルハム(モロッコ)…1/2ディルハムの裏面は通信衛星
フィルス(アラブ首長国連邦)…50フィルスは7角形
センタポ(フィリピン)…5センタポの穴が数字の5の中にある
ウォン(韓国)…50ウォンは稲穂
分(フェン、中国)…表面に漢字で書いてあるものは現在流通していない
セント(カナダ)…5セントの裏面はビーバー
セント(香港)…20セントはふちが波形
セント(アメリカ)…10セントは第32代大統領フランクリン・ルーズベルト
キナ(パプアニューギニア)…1キナは穴の周りがクロコダイル
ペソ(メキシコ)…5ペソの裏面はヘビをくわえたワシ
セント(フィジー)…50セントの裏面は伝統的なカヌー・カマカウ
オーストラリア・ドル(オーストラリア)…1ドルの裏面はカンガルー

ミクロネシアのヤップ島には直径30cm~3mの石貨「ライ」
↑500km離れたパラオからカヌーや筏で運ぶ
流通せず、大きいものは運びもせず、所有権だけが移転するものも
日比谷公園にヤップ島から運ばれてきた石貨がある

硬貨の直接の先祖→エレクトラムコイン
 紀元前7世紀頃のリュディア(現在のトルコにあたる地域)
 天然の金と銀の合金の粒に模様を打ち込んだもの
 初期はシンプルな網目模様のみ


〈日本の紙幣と貨幣(硬貨)〉
四種類の紙幣(独立行政法人国立印刷局製造、日本銀行発行)
六種類の硬貨(独立行政法人国立造幣局製造、日本政府発行)
1円…アルミニウム、20.0mm、1.0g
5円…黄銅、22.0mm、3.75g 歯車=工業、稲穂=農業、水=水産業
10円…青銅、23.5mm、4.5g
50円…白銅、21.0mm、4.0g
100円…白銅、22.6mm、4.8g
500円…ニッケル黄銅、26.5mm、7.0g



この数ページ後をまとめていて、キーボードを押し間違えて、
一時間くらいの作業が消えてしまったので、ここで一度切ります…悲しい
10ページくらいなのに情報量が多い…
終わる気がしない…







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.01 14:18:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: