PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
「発達障害」と言いたがる人たち (SB新書) [ 香山 リカ ]
私が借りたのはこちらの大きいサイズ。
手にとって見れば確かに字が大きくて、
細かい字が苦手な方には読みやすそうです。
「発達障害」と言いたがる人たち[本/雑誌] (SB新書) / 香山リカ/著
タイトルからぎくっとしました。
時々自分もそうなのではないかと思っているので。
しかし主語がないので、もしかしたら
「誰かを」発達障害と言いたがる話かも…? と
予想しながら開いた最初のページで、
「自分を」発達障害と言いたがる話とわかりました。
ふぅ。
きっと痛い指摘が待っているでしょうから、
心を落ち着けてから読み進めます。
片づけられない人はADHDの可能性がある、という
本やテレビ番組に影響され、受診する人が多い
…ぐぬぬ…! ぐさぐさっ!
整理整頓ができない、書類の提出が滞るなどの
理由を障害のせいにしたい
…ぐさぐさぐさっ!
掃除、整理整頓のできなさは深刻でなく
働き過ぎで手が回っていない
がんばりすぎ、完璧主義では
…いや、あの、すみません…
働き過ぎではないです、私は…
他の方々と同じ主張をしようとしてすみません…
とまぁ、予想通りの指摘も受けつつ、ざっくりと。
発達障害の定義、種類についての分類、
診断方法は時代とともに変化し、
最終結論に落ち着いていない
発達障害は線引きが難しい(軽度の場合)
グレーゾーンがとても広い
重度の発達障害では生活の支援も困難
言葉での対話ができない人も
発信の手段があれば考えを表現できる
(自閉症の東田直樹さん著作)
2つのおとなの発達障害
・子供の頃に気づかれなかった軽度の発達障害が
大人になってから問題になった
・大人になってから発達障害が始まった
発達障害
…脳の機能性障害の1つ、先天的
どこに問題があるかは見えない
生まれつきでしつけやストレスは関係ない
機能障害の例
…コミュニケーションがうまく取れない
空気が読めない、暗黙のルールが守れない
1つのことにこだわってやめられない
注意や集中、関心を保てない
落ち着きがなくミスが多い など
自閉症とADHDの診断名が確立したのは
80年代後半から90年代になってから
ゲームへの強い依存傾向を持つ人ほど
神経症的傾向、同調性の欠如、
外向性の欠如が有意に高い
自分が発達障害ではないかと疑う
→きちんとできない自分を激しく責め、
自己肯定感が著しく低下している
→自尊感情の回復が必要
個性的な同一性がほしいという欲求で
診断名を求めている場合も
平凡恐怖
ふぅ。
語句の説明や例が多くてまとめられませんでした。
働いているときによく思っていました。
うまくできないのは、やっていけないのは
どこかおかしいからではないかと。
専業主婦になってからも、うまくできなくて
悩んだり落ち込んだり自己嫌悪したり…
そんな風に思っていて、グレーゾーンの人たちが
診断を求めた結果予約がとれない事態になり、
本当に必要な人たちが受診できなくなっては
大変だな、と思いました。
人より劣っている、苦手なことはあるけれども
それは仕方ないと受け止めて、
どうすれば失敗を回避できるかを考えて、試して。
うまくいかない自分を許しつつ励ましつつ。
今日できなくても明日また頑張ろう、と切替えて
1つ1つやっていくようにしています。
ふぅ。今回はふぅが多いですね。
読み終わったので返却に行きます、自転車で。
その後買い物へ。夜は夫とジムへ。
24人のビリー・ミリガン(上)新版 (ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫) [ ダニエル・キイス ]
この本が売られたときも、
「自分は多重人格なんじゃないか」と
診察を求める人が殺到したようです。
テレビや雑誌の影響は大きいですね。
ビリー・ミリガンと23の棺 上【電子書籍】[ ダニエル キイス ]
こちらのハードカバーは持っています。
読んだのが子供の時なので、
そのうち読み返したいです。
✢ ✢ ✢
またついつい見てしまいました《さよなら… 2025.11.11
ネットカフェでマンガを読む《夢の真昼》 2025.11.03
ついつい見てしまうから困る《遅くなった… 2025.10.02