PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
返却日は日曜だけど、土曜のうちに返したい。
しかし夫が不在だからと散らかしたのを
片付けないといけない(ギリギリに片付けがち)…
ということで、ギリギリに読みがちなのを
早めに読むことにしました。
私にしては早め。
段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル [ 島津冬樹 ]
引っ越すときに、引越会社からもらえる個数では
全然段ボールが足りないので、
スーパーやドラッグストアでよくもらいます。
しかし引越会社の段ボールの方が丈夫なので
きれいなものは次の引越に備え保管しています。
サイズが揃っている方が便利ですし。
また、不要品の整理などにも使えるので
買い物の際に大きくて固めの段ボールを選んで
買い物袋代わりに持ち帰り利用しています。
段ボールには「名前を言ってはいけない
あの虫」が住み着いている、という記事も
読んだことがあるので、輸入品や生鮮食品は
避けています。バナナとかやばそう。
今のところ被害はない模様。
後は、フリマアプリの梱包のため
60~80サイズの段ボールが届いたら
取っておくようにしています。
同じ60サイズでも高さや幅が合わずに
サイズアップしてしまうことがあり、
送料が上がるのを阻止するために
高さ調節などしますが、手間なので…
というくらいには段ボールとの縁があるので
なんとなく興味を惹かれ借りてみました。
◆◆◆◆◆
著者の島津冬樹さんは美大2年のとき
財布が壊れたので段ボールで作ってみたところ
丈夫で長持ち、使いやすいということで
同級生に見せると誉められました。
ほしいと言ってくれる人が増えたので
「Carton」というプロジェクトができました。
大学卒業後は広告代理店に入社、
デザインに関わる仕事をしながら
段ボール財布を作っていましたが
段ボール一本で生きていくと決め、退社。
アップサイクル
…クリエイティブ・リユース(創造的再利用)
ドイツ発祥
ベルギーの起業家グンター・パウリの著書より
元の製品より次元・価値の高い製品に
作り変える
リサイクル
…回収資源を同等の素材に生まれ変わらせる
ダウンサイクル
…元の素材より質をおとした製品となる
フライターグFREITAG
…スイスのブランド。1993年創業
創業者の兄弟の姓がフライターグ
トラックの帆布、自動車のシートベルト、
自転車のチューブなどを用いた
実用的でデザイン性が高いバッグ、財布等
日本では東京、大阪、京都に直営店あり
フライターグ物語をつむぐバッグ [ チューリッヒ・デザイン・ミュージアム ]
FREITAG フライターグ財布・コインケース メンズ - 赤【中古】【古着】
モデコMODECO
…モード×エコの意。2013年スタート
車のシートベルト、タイヤチューブ、
消防服、フローリングの床材、合成皮革等を
利用したバッグやリュック、ポーチなど
ニューズドNEWSED
…端材や廃材を利用したアップサイクルブランド
〈段ボールを求めて訪れた国での出来事〉
アメリカ
…段ボールが生まれた国
台湾
…段ボールの代金を請求される(40円程度)
フランス
…段ボールで作ったピンホールカメラを
見守っていたらテロリストに間違えられる
段ボールは商品の陳列棚として使われている
香港
…段ボールのデザインが西洋的
中国
…世界で一番段ボールを使っている
世界は段ボールでつながっている
ベトナム
…段ボールを集めて収入としている人が多く
街には段ボールはほぼない
カンボジア
…プノンペンは「ペン(夫人)の丘」の意
熱心な仏教徒のペン夫人が川を流れてきた
仏像を見つけて丘の上に祠を建て奉った
カンボジアにはビールが3種類
タイ
…段ボールに独自のデザイン文化がある
(ここまでが大学生時代)
段ボールの起源
…1856年イギリス
シルクハットの内側に入れて
通気とクッションの役割を果たす紙
1871年アメリカ
ガラス類の緩衝材用の特許が取得
瓶、壺等の包装材にも使われ始める
→1894年段ボール箱製造
1895年輸送用段ボールの使用を開始
1909年日本で段ボールと命名、製造事業開始
トルコ
…ヨーロッパとイスラムの交差点の国
世界遺産の町サフランボル
→サフランの集積地、近代以前の建物が多く残る
カッパドキア(美しい馬の地というペルシア語由来)
→「妖精の煙突」と呼ばれる多様な奇岩
段ボールにはイスラム語とトルコ語が併記
グランドツアー
…イギリス貴族の子弟たちが大学卒業後に
言葉の通じない国を巡り見聞を広げる
スペイン
…サグラダ・ファミリアの側で段ボールを拾う
水産加工品の冷凍食品には段ボールが使える
イタリア
…コロッセオやトレビの泉で段ボールを拾う
ローマは治安の悪い雰囲気、タクシーでぼったくり
バチカンは庭園が2/3、ゴミ一つない綺麗さ
ギリシャ
…農産物には木箱が利用され段ボールが少ない
インド
…偽のパッケージツアーを売りつけられそうになる
タージ・マハル周辺は危険
→裏側に寂れた貧しい村が広がる
電車は車両間の移動ができない
→最初から自分のチケットに書かれた座席の
ある車両を目指して乗り込まないといけない
野菜の段ボールは陳列棚として利用
ゴミがそこらじゅうに落ちている
チャイのコップは素焼きで使い捨て
選挙中のモディ氏のお面をもらう
段ボール拾いを生業とする人が多い
インドの段ボールは水に弱く耐久性に問題あり
デリーの5月の平均気温は45℃
イスラエル
…入国管理官に段ボール目的の渡航と告げると
別室で4時間拘束され尋問される
エルサレムでヘブライ語表記の段ボールを多く拾う
出国時段ボールと中判カメラを怪しまれ
X線検査や裸にされ尋問され、4時間後に
段ボールとカメラを別送することで開放される
イスラエルの入国スタンプがあると
入国できないイスラム系の国があるので
スタンプは別紙に押される
チェコ
…ビール大国なので段ボールを期待
→プラケース利用、段ボールは輸出用?
ホテルでなくアパートを間借り
拾った段ボールで財布を作る(現地では初)
街が清潔で段ボールが少ない
段ボールの色合いもシック
アラブ首長国連邦
…ドバイは栄えている場所が一極集中
→砂漠のオアシスだった場所が中心地?
イスラム圏は禁酒→ビールの段ボールはなし
ノンアルコールビールが売られている
砂漠ツアーではランドクルーザーで移動
ラクダ、バーベキュー、民族舞踊など
ロシア
…乗り継ぎの待ち時間半日を利用して
キリル文字の段ボールを探すも見つからず
輸入物や使われている段ボールはある
(ここまでが会社員時代)
エースホテル
…古い建物を生まれ変わらせるデザインホテル
アジア初のエースホテルを京都にオープン
ブランドマネージャーが
著者のワークショップに参加
EVERYBODY.WORLDと提携
→エースホテルで廃棄処分されるタオルや
ベッドリネンから新しく服やグッズを作る
フィリピン
…マニラでバナナの段ボールを探すが見つからず
市場では輸入品の野菜や果物ばかり
1kg4ペソの計り売りの段ボールはある
段ボールを収集するのを生業とする人たち
スーパーに段ボール置き場はあるが有料
ミンダナオ島のダバオへ→バナナは麻袋使用
プランテーションへは紛争地域を通る
ドール社に見学を申し込むも断られる
バスは米軍の投棄したジープから
花壇は廃タイヤを使用
モロッコ
…カサブランカ(白い家)
アラビア語の段ボールを拾う
サハラ砂漠で天の川を見る
ベルベル語の段ボールを拾う
オリーブオイルやボディオイルの段ボール多数
ドイツ
…工業デザインの機能主義派を代表する
ディター・ラムス→ブラウン社デザイン部門
「良いデザインは限りなくデザインしない」
「グッドデザインは環境に配慮する」
「より少なく、しかしよりよく」
ライプチヒの風景は模型通り
シリアやトルコからの移民が多い
→トルコ語の段ボールが多い
ブルガリア
…ギリシャ語やトルコ語の段ボールが多い
ヨーグルトは50種類以上
輸送にはプラスチックの箱を使用
乳製品はタンクで輸出→段ボールは使わず
シリアの赤十字団体の段ボールを拾う
→ハルマンリという難民キャンプあり
エクアドル産のバナナの段ボールと出合う
キリル文字の段ボールがなくピザの箱を拾う
ヤマト運輸にはご当地段ボールがある
→地域活性化、個性を表す、地域への応援
ブランディングやコミュニケーションのため
無地よりオリジナルの段ボールの方が得策
オーストラリア
…自転車を持ち込み組み立てて走る
スーパーに小型のプレス機があり
段ボールはプレスされていて拾えないものも
ショッピングセンター横の青果場で
オーストラリア産の野菜や果物の段ボールを拾う
ミャンマー
…自転車でビルマ語の段ボールを探す
日本の中古車が塗装そのままで走っている
タクシーはすべてPROBOX
タイ語や中国語の段ボールに出合う
「ミャンマー」という名前のビール
段ボールがグラムで売買されている
南アフリカ
…韓国、エチオピアを経由し計18時間
ヨハネスブルグに高級住宅地とダウンタウン
アパルトヘイト廃止後白人が
サントン地区に移住し高級住宅地を形成
ダウンタウンの住民は移民が多い
スーパーで1箱5ランド(約40円)
段ボールは集積場や店でプレスされるか
収集を生業とする人たちが回収するのでない
エジプト
…渡航ビザの手続きが簡単で不安になる
ラーダ(旧ソ連製の小さい車)が多く走っている
公共バスはフォルクスワーゲンの白いバン
スナック菓子の段ボールが多い
→横に穴を開けてそこから取り出す
考古学博物館でパピルスを見る
エジプトの段ボールは非常にもろい
Uberを利用→トラブルに合わなくて便利
ピラミッド周辺は生活感がある
エチオピア
…世界最古の独立国のひとつとも言われる
イエローカード(予防注射の証明書)が必要
首都アディスアベバは標高が高く涼しい
路上生活者が多く建物はプレハブやトタン
麻袋、木箱、プラスチックの箱を使用
→段ボールがない
SIMカードを買いにいくとカメラを理由に
入店を断られる→ネット回線なしに行動
まともなご飯屋さんがない
ホテルのWi-Fiでマップを入手
西アフリカ最大のマーケットのメルカートヘ
→段ボールは見つからずカメラを狙う視線
地道に探しアムハラ語の段ボールをもらう
エチオピアで人気のTOMOKA COFFEEは
日本にも出店していた(原宿、代々木上原)
(ここまでがフリーランス転身後)
すでにあるものを活かしものを大切に使う
→偶然のアップサイクル
身の回りのものを愛し世界中にあるものに注目
→世界がきっと楽しい場所になる
◆◆◆◆◆
段ボール財布は本を読む前も読んだ後も
私には合わないものだと思っていますが
段ボールを通じて世界を知るのは
なるほど、と思いました。
関係の深い国の言語の段ボールがあったり
段ボールがない理由がいくつもあったり。
仕事で毎日品出しをするので、
何個も段ボールを開き、中身を出し、潰します。
日本語だし、商品名や会社名くらいなので
きっと島津さんが心惹かれるようなものは
ないと思いますが…。
店全体で出てくる段ボールの数はとても多くて
ほぼ毎日回収車が来ます。
これをどこの同業種の店もやっていると考えると
果てしない数の段ボールが…
リサイクルしないととんでもないことになりそう。
こういう、エコでデザイン性のあるグッズは
どうしても高くなってしまうようで、
島津さんのプロジェクトでも同様でした。
この本には段ボール財布の作り方が
掲載されているので、ほしいけど買えなくて
作れそうな方は作るのでしょうか。
昔は小学校に持っていく雑巾は自作でした。
今は100均で安く買えてしまいますね…
息子と娘の幼稚園の絵本バッグは
いらない服や手持ちのバッグをリメイク。
着なくなった服はあげたり寄付したり
リサイクルショップに売ったりしてきて、
今はフリマアプリで売っています。
売れないものは回収に出したりウエスにしたり。
少しでも環境に優しく生きれたらなぁ、と
思っています。節約にもなるので。
なんとかまとめ終わりました。
もう1冊は諦めます。
あと数時間で片付けねば…!
*****
またついつい見てしまいました《さよなら… 2025.11.11
ネットカフェでマンガを読む《夢の真昼》 2025.11.03
ついつい見てしまうから困る《遅くなった… 2025.10.02