全6件 (6件中 1-6件目)
1
ムダな仕事はもう、やめよう!ムダな仕事はもう、やめよう!著者:吉越浩一郎価格:1,470円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るはしめに □ 会社というものはそういった、「仕組み」を上手く作り上げていくと、どんどんうまく回っていくものだ。第1章 仕事で幸せになる考え方 □ 私はとにかく8時間は寝なさい。しかも夜の12時前に何時間寝れるのかが勝負と、いつも言っていた。 □ 老後は決して、「余った人生」などではありません。第2章 残業禁止で、すべてが好転する □ 「残業をやめても、決して仕事のクオリティは落ちない」 □ 基礎体力がなければ、能力も働かない第3章 ムダな仕事から、上手に逃げる方法 □ 時間の制限を目の前に突き付けられると、集中力が増して、自然に仕事の処理スピードは上がる。 □ 一日に複数のデッドラインを □ ワイワイガヤガヤは仕事の敵だ! □ 優先して片づけるのは、「自分も興味があり、なおかつ会社としても重要度、緊急度が高い仕事 □ 仕事はゲームなのだから、主体的に判断して楽しむべきだ。 □ 権限をもらうには、ひとつひとつの仕事で結果を出して、実績を積み上げていく以外ない。第4章 迷っている時間が一番のムダだ! □ 仕事は、つねに小さな決断の連続だ。 □ 仕事のスピードは意思決定のスピードに比例するのだ。 □ 即断即決には情報の共有化が必要 □ 1対1のメールには要注意 □ 決定しなければいけないのは、新しい案件の場合、まずは「誰が何をいつまでに」というデッドラインだけである。 □ デッドラインまでに「何をどうする」ということを担当者としての結論としてまとめてきてもらうのだ。 □ 仕事とは「気づきと選択」の連続だ □ アウトプットの質を高めるために、自分に何ができるのか、何をやるべきなのかをすべて網羅する。そのうえで優先度の低いものを断腸の思いで削り落とす。 □ 組織として進むべき道が示され、かつ情報が開示されていたなら、立場が違う社員でも同じ答えが出せる。第5章 「仕事の常識」を疑う人が成長する □ いずれは経営にかかわりたいと思うなら、自分が経営者になったつもりで、若い時期からホウ・テン・ソウに頼らない働き方にトライするべきだ。 □ 報告の前に、結論まで自分で考える。 □ 完全に任せてしまうか、それとも口だけでなく現場に入って手を動かすか。二つに一つで、中途半端が一番いけない。 □ 報告書はA4の用紙1枚で十分だ。書くべき内容も次の2点でいい。 ・何についての報告なのか ・結果はどうだたのか □ 問題を提起するための企画書や提案書なら、 ・何が問題なのか ・問題解決のために何をいつまでにどのような方法でやるのか □ レイヤーが一つ増えるごとに情報量は半分になり、雑音は倍になる。 第6章 工夫次第で、仕事力は誰でも高められる □ 仕事を宿題にするから遅くなる。 □ 営業マンは、少なくても3か月前には営業の種を蒔いておくべきだろう。 □ 便利なものは遠慮せず使いまわす □ そもそも口でうまく伝わらないのは、自分が考えをまとめきれていないことにも原因がある。 □ 仕事をいくら磨いても1.5流止まり □ 「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」 □ 「人間の総合力=仕事×考え方(0~100%)」 □ オーラの差 □ 「品性」を良くする □ 人格を磨き、自分を律して、正しく生きる。
2012/01/28
コメント(0)
走る男になりなさい走る男になりなさい著者:本田直之価格:1,365円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ 外部要因思考といってね。うまくいかない要因を外に求めている限り、何も変えられませんよ。□ それはきっと、ポジティブ・ピア・プレッシャーだよ。みんなでがんばろう!っていう、いいほうのプレッシャー。□ 自分の体っていうだけで、どんな人とも対等に勝負できるし、そこで認めあえば対等に話せるんですよ。□ 行動しないと意味がない-ポジティブ・アクションにしなくっちゃ。□ 誰も足を運ばない運ばないところに足を運んでこそ、情報が拾えますから・・・。□ まず、自分で仮説を立て、それを検証するためのリサーチやフィールドワークをするという情報収集に。□ だけど、外から強制力が働くと、以外にも自分の知らないほど力が湧いてくるかもしれない。□ 成功はすべて自分の手柄、失敗はすべて自分の責任。□ フォロー役もいない一人っきりで誤ることがどんなにハードか。□ みなさんには、金儲けのその先を考える力があるように見えるからだ。□ 自分自身があれば大丈夫。
2012/01/27
コメント(0)
オリックス「大風呂敷経営」の奈落オリックス「大風呂敷経営」の奈落著者:有森隆価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第3章 投資銀行ビジネスモデルの崩壊 □ 江原はゴールドマン時代の経験から、基本コンセプトがまずいと、後々、必ずうまくいかなくなることを熟知していた。そこで基本コンセプト作りに時間をかけた。 □ 生き残る種は、最も強い種でも最も知的な種でもない。環境に適応した種である。 第6章 高成長・高収益ビジネスモデルの崩壊 □ キャッシュフローとは「現金の流れを意味する。企業活動によって「外部から得られた現金収入」から「外部への現金支出」を差し引いて手元に残る資金のことだ。 □ 営業キャッシュフロー 生産・営業活動によって得た現金と、それに要した現金コストの収支の差額 □ 投資キャッシュフロー 工場新設やビル建設などの設備投資、有価証券投資に要する現金支払いと資産売却による収入のこと。 □ 財務キャッシュフロー 財務活動による収支のこと。借金を1億円返し、新たに2億円借り入れた場合、財務CFは1億円の黒字。 □ 金融界では従来、オリックスを「TOO BIG TO FAIL」(=大きすぎてつぶせない)とみてきた。しかし、その評価は「TOO BIG TO BAIL」(=大きすぎて助けられない)に一変した。第8章 宮内義彦はバフェットになれなかった □ バフェットの投資スタイルは明確だ。まずは、損をしないこと。借金もしない。割安株でないと買わない。この手堅さこそがバフェットの投資家人生の成功につながった。 □ 買うのは企業、株式ではない。 □ これはと見込んだ銘柄に集中的に投資する。 □ バフェットは投資する基準として以下の4つを挙げている。 1)事業の内容を理解できること 2)長期的に業績が良いと予想されること 3)経営者に能力があること 4)株価が魅力的であること □ バフェットの有名な投資3か条は「第一ヵ条、損するな、第二ヵ条、第一ヵ条を忘れるな、第三ヵ条、借金するな」第9章 宮内義彦に再度、引退を勧告する □ 企業凋落五段階 第一段階は「成功体験から生まれる自信過剰」 第二段階は「規律なき規模の追求」 第三段階は「リスクと危うさの否定」 第四段階は「救世主にすがる」 第五段階は「企業の存在価値の消滅」あとがき □ オリックスの成長の両輪になったのは、規制緩和と米国で流行っているビジネスモデルを素早く導入するタイムラグ作戦だった。 □ ポスト宮内のオリックスを予測すれば、こうなる。不動産ビジネスに特化した「普通」の大企業になるだろう。
2012/01/22
コメント(1)
吉越式利益マックスの部下操縦術吉越式利益マックスの...著者:吉越浩一郎価格:1,000円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第1章 部下に仕事をまかせなさい □ 目標に向かって自律的に動いていく組織こそ、売り上げを上げ、きちんと利益を残す。 □ 個々のビジネスパーソンは独立していて、スキルやビジネス経験に見合う対価を報酬として得る存在、つまりプロフェッショナルである。 □ これはと思う部下なら、2段でも3段でもハードルを上げて苦しめてあげれば、それが飛躍的な成長につながっていく。 □ 大声であいさつし、廊下の中央を歩け □ 本来リーダーでない人がリーダーの立つと実に不幸な組織なのだ。 □ 仕事は「ゲーム」、だからこそ絶対勝つ □ 実践にあたっては戦略を練り、局面の展開を読む □ 無駄な仕事を強要することが、会社をダメにしていく。 □ 四の五いう前に、まず川に飛び込み、そこから考えろ □ あたりをつけたポイントにいきなりアプローチしてしまう。 □ 会社にマックスの利益をもたらすかどうかだけを考えるべき。 □ 正しいと思ったことを部下に命じ、実行していける管理職が本物の管理職なのです。 □ 成果をあげようとすれば大変な努力が必要 □ 筋道を立てて考える習慣 □ 運に頼らず積み重ねてきた人は強い!第2章 部下はあなたのここを見ている □ 部下たちがリーダーと同じ結論に達しなかったのは、つまりは情報の量や質が均一ではなかった。 □ 是は是、非は非として揺るぎない姿勢で部下に接する。 □ 問題を先送りすることで、そのツケは何倍にもなり災厄として降りかかってくるのです。 □ その分野を担当している社員に責任が生じる。 □ 失敗を憎んで部下を憎むな □ 失敗をケーススタディーとして分析し、再発の防止に努める □ 仕事の方法は、誰かの方法を盗み見て学び、自分で現場体験を重ねることで生み出した暗黙知 □ オフィスは図書館のように静かなもの □ 締め切りのない仕事は永遠に終わらない □ 女性の優秀さを実感し、ていて積極的に女性を採用している。 □ 基礎となるわかりやすい部分は説明からカット第3章 部下に嫌われてこそプロの上司 □ 賛成した意見にだけ従って企業戦略を練っても世界相手にビジネスなどできない。 □ 自ら現場に足を運んで実際の事実を把握し、そのうえで生の声、意見、考え方を聞いて自ら判断するわけです。 □ 話してわからなければ図に描け □ 不平不満が組織をダメにする □ フォロワーシップを身につけられない人にリーダーシップは決して発揮できない □ 迷ったら現場に戻れ □ 「揺るぎない信念」とは、現場に立って十分な事実把握(Fact Finding)を得たうえで「論理的に考えていく力」に基づくものであると思っています。 □ できるマネージャーの資質は「厳しさ」 □ 経営の行動指針 1)60点主義でよしとする 2)部下は地位につけて能力を発揮させる 3)忙しいほど効率が上がる 4)リーダーシップは上に向かって発揮させろ □ 成功するまでやるから成功する □ 倍の効率で仕事をすれば、業績も倍になる □ 正しいことを行うためには、たとえ反発され返り血を浴びる事態が起ころうとも断行せよ。 □ 巧遅をよしとするのは間違いで、常に拙速が正しいのです。 □ 計画に時間をかえるよりも、実行に時間をかける □ あらゆる仕事に期日であるデッドラインを設ける。 □ デッドラインは絶対的なもの、死守せよ □ リーダーは、会社に飼われているなんて意識は絶対に持ちません。むしろ会社と対峙しているという姿勢を貫いているはずです。エピローグ 60歳で社長をすっぱりやめた理由~人生の本生を生きよう □ 深刻にならずゲーム感覚でとらえていけばいい □ 些細な喜びを話し合い、生きることの意味を共有しよう。
2012/01/18
コメント(0)
虚像〈上〉覇者への道虚像〈下〉驕りの代償虚像(...著者:高杉良価格:1,785円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る虚像(...著者:高杉良価格:1,785円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る□ サラリーマンの世界は忖度社会である。トップがどうであれ、ウチの会社も同じだよ。いくら仕事が出来ても、莫迦上司の立場を少しは考えてやらんとな。□ 都合の悪い話は先方に出向くべし□ だいたい、日本格付けセンターに何人のアナリストがいると思う。せいぜい50人か60人だろう。それが1000社近い会社の格付けをするんだ。一人のアナリストが電子部品会社と化学会社を担当するなんてざらだ。初戦は世間知に毛が生えた程度の判断しかできるわけない。言わせてもらえば、俺たちの銀行員の方が、人数が多いことと、情報が圧倒的に多い分だけ、よっぽど専門的だと思うよ。□ 俺自身は銀行が公共性を失ったらおしまいだと思っている。株式会社だから、利益をあげなくてはいかんが、それだけでもない。「ノー・プロフィット」ではなく、「ノット・オンリー・プロフィット」ということだと思うけど。□ 寛容と忍耐で行けっていうわけか
2012/01/14
コメント(0)
iPhoneとツイッターで会社は儲かる (マイコミ新書)iPhoneとツイッター...著者:山本敏行価格:819円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る第1章 ツイッターを会社で導入する目的とは □ 相手からの返事を求める(強制する)ことなく、反応するかしないかはフォロワーの自由だということです。 □ 返事やアドバイスが欲しいわけではないが、誰かに聞いてほしい、共感して欲しいという欲求を満たしてくれるのがツイッターなのです。 □ ツイッターは心の距離が近くなるツール □ 機密情報についてのつぶやきはしないこと第2章 ツイッターを全社導入して起きたこと □ 社内コミュニケーションの活性化 第3章 ツイッターのメリット・デメリット □ メリット 1)社内コミュニケーションの向上 2)組織のベクトルが揃う 3)ガス抜き効果 4)社員の心の声が聞ける 5)情報感度が上がる 6)社外とのコミュニケーション 7)商談がスムーズに進む 8)要約能力が身につく 9)採用のミスマッチが減る 10)情報漏洩防止の教育 □ デメリット 1)うっかり誤ってつぶやいてしまう 2)心の声がつぶやかれる 3)つぶやく人とつぶやかない人の情報格差 4)企業アカウントは方針が必要 5)ツイッター中毒第4章 アイフォーンとツイッターが会社にもたらすもの □ ツイッターを浸透させる方法 1)ツイッターだけで情報を告知する 2)ツイッター活用方法のディスカッション 3)興味あるテーマのハッシュタグを教える第5章 グーグル・アップスとアイフォーン □ クラウド・コンピューティングのメリット 1)コストが安い 2)バックアップの必要がない 3)業務効率が上がる 4)ツールの新人教育がない □ クラウド・コンピューティングのデメリット 1)インターネットがつながらないと使えない 2)セキュリティの問題 3)クラウド・サービス提供企業の倒産リスク □ すべてはクラウドにつながるために第6章 コミュニケーションのクラウド化で会社は儲かる □ クラウド以前に出来上がっている製品、業務スタイルはクラウド時代に備えて、抜本的な改革を行わなければ生き残ることができない。おわりに □ 私の考えるインターネットの最もすばらし点は、「弱者に光を当てる技術」であるということです。
2012/01/02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1