2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
私の友人の飼い猫の初代サンシロー君は、ご飯を食べるとき、食べたいだけ食べてお腹いっぱいになったら あとは食べませんでした。二代目、サンシローを数字にして逆から読ませたムサシ君は動物病院から貰ってきた、いわゆる捨て猫で、この子はすごい勢いで餌に突進し、お腹がもうパンパンなのにあればあるだけ食べて、いつもお腹を壊していました。三代目も同じでした。なぜ彼女の家に来る猫はそんなに食い意地が張っているのでしょう?そうしたら あるとき判明しました。家猫のDNAをもつ猫は、ご飯はまた与えられるということを知っているから、お腹がいっぱいになればそれ以上は食べない。でも野生のDNAを持つ子は、次いつ餌にありつけるかわからないという遺伝子レベルのトラウマがあるので、あればあるだけ詰め込んじゃうんだそうです。人間も食に関するトラウマを遺伝子レベルで持っていると必要以上に食欲を発揮するらしいですが、猫もそうなのね…。私も猫を飼ったことが何度もありますが、あそこまでの大食漢にはお目にかからなかったから、どの子も皆「家猫」の家系だったのでしょう(^_^;)
September 30, 2004
コメント(3)
今日 新米がとどきました(^.^)いつも友人の知り合いの農家から送っていただいているのですが、一週間ほど前にお願いしたら昨年のお米も残ってはいるけど、後2,3日で新米を刈り取り始めるのでそちらにしませんか?と言われ、頑張って米断ち(?)して待っていました。今日は、私は夜にレッスンが入っていたので、主人の分だけ食事を用意して出かけたのですが、やはり新米なので美味しかったらしく、炊飯器の中はほとんど空っぽになっていました。普段はパン好きの主人ですが、新米は別なのでしょう。冗談で「俺はフランス系のイタリア人」などと威張っていますが、やはり日本人ですね。明日は私も新米を食べようっと!何で食べようかなぁ…納豆、明太子、縮緬ジャコ、海苔…こうやって秋の夜は更けていきます。ああ、今年は長い夏でしたけどいつの間にか秋になったのね。。。(しみじみ)
September 29, 2004
コメント(3)
自分という人間を正しく理解している人ってどれくらいいるのでしょう?けっこう「自分はこういう人間だ!」という信じ込みのもとにそういう自分を演じているものです。「あなたってピンクは似合わないわよ」と親に言われて「そうなんだ 私って似合わないんだ」と、そう信じ込んでしまってピンクのお洋服とは縁を切ってしまったり、「殺しても死ななそうですね」と言われて、風邪も引けなくなったり…。私なぞ「歌が上手だね」と子供の頃に大人に言われて、それ以来 死んでも下手に歌えなくなりました(:_;)おそらく子供心に「これが私の唯一の武器なんだ」と思ったのでしょう。他に取り得がないんだから、これを頑張らなくっちゃ世の中から落ちこぼれる、としがみついたのだと思います。他の人よりはかなり自分の好きに生きてきたとは思うし、他人からもそういわれるけれど頑張ってそういう神話に自分を当てはめようとしてきた自分がいます。何だか哀しい信じ込みだなぁと思います。他人の価値観に自分を合わせて生きるのはシンドイことです。相手から認めてもらうために、簡単に自分を裏切り、自分の中でつじつまを合わせようと、実は自分もそう思っていた振りをしているうちにそれが真実だと思い込んでしまう。。。怖いことですが、大人になるということはそういう経験をたくさん積んできたということでもあります。軌道を修正するのに遅すぎるということはないはず。正直な自分の気持ちを見過ごさないようにしていこう!
September 28, 2004
コメント(1)
今日は朝から国立近代美術館で開催されているRIMPA展を観にいきました。すごく気に入ってミュージアムショップで「琳派の流れ」というタイトルのフレグランスを衝動買い。東洋と西洋の両方の香りがするフレグランスです。最初は柑橘系が香るんだけど、後で白檀の濃厚な香りがしてきます。その後、レッスンに行かなくてはいけなかったんだけど、ちょっと時間があったので「手もみん」で全身マッサージしてもらった。ああ 気持ちいい。本当はタイ式に行きたかったけれど、時間もお金もなかったので手もみんにしました。でも人の手でマッサージしてもらうのって本当にヒーリングですね。機械ではああはいかないもの。
September 27, 2004
コメント(0)
今日はスピコンに参加しました。来てくださった大勢の皆様、ありがとうございました。セッションで「今日寝る前までにやる新しい振る舞い」の出た皆様 やってみましたかぁ~?いきなり一番難しいことをやる必要ないんです。簡単なことでいいから、新しい一歩を踏み出すことで、物事が動き始めるのですよ~(*^_^*)これは私の実体験です。シフトするといいね!
September 26, 2004
コメント(2)
私という人間は根っこのところで怖がりなので、最初に下す決断は「No」が多い。特に初めてのものや人に関しては、いきなりは近づけない。これはスリーインワンの構造機能の「眉の位置」が関係していると思う。その人や物が安全だとわかるまで、クンクン臭いを嗅ぎまわる。構造機能の「抑制スタイル」が働くので、波風は立てないように嗅ぎまわるのだ。安全だとわかったところで 近づく。そういう構造機能が機能した結果どうなるかというと知らない人から「私のセミナーに参加しませんか?」というお誘いを受けた。いきなり来られて、私の中に恐怖がオンラインする、でも、心の中には「面白そうなセミナーだ」という声もある。しかし、「危ないかもよ~」「のめり込んじゃってその結果家庭生活に破綻をきたしたらどうする?」とかいう声も聞こえるのだ。幸いなことにちょうどその時期旅行に行っているのでNOというお返事をメールで差し上げたのだが何となく釈然としない。旅行というのは嘘ではないのだけれど、それはお断りする本当の理由ではない。関心はあるのだけれど いきなり知らない人から誘われて怖いなぁという気持ちがあって、とりあえず今回は見送りしたというのが真実である。ご縁があるならまた機会があるさ という「言い訳」も使った(^_^;)その結果、ああいう書き方でよかったのか、悪い人だったらどうでもいいけれどもし良い人だったら傷付けちゃったのではないかという独り言が私の中で繰り返されている。何のことはない 私は自分の気持ちよりも相手がどう思うかばかり気にしている。自分の感覚を信じていないんだなσ(^_^;)そのとき私が感じたのだから それが正しいに決まっているじゃないねぇ!こういうことが起きた場合、つまりセミナーとかでなくても似たようなことが起きた場合ね、美容機器とか何でもいいのだけれど、それが自分にとってちょっと魅力的な場合を想定して欲しいのですが、皆さんはパッと決断して全く揺るがないですか?
September 24, 2004
コメント(2)

今日は午後から横浜国際総合競技場で行われる「スーパー陸上2004」を観にいくの(^^)室伏選手の金メダル贈呈式もあるらしくて楽しみです。テレビでも午後3:55からTBSで放映されるんですって。テレビに映るかも~(^^) 帰って来てから感想書きます~。…で、帰ってきました。メインスタンドのど真ん中ですごくいい席でした。100メートル走は目の前をどどどどどっと選手が駆け抜けていき、三段跳びや幅跳びは目の前で選手が宙を飛びました。 室伏選手ももちろん見ましたよ(^^)アテネよりも調子がよかったのでしょうが、ダントツで優勝を早々決め、後は記録との戦い。しかし、6投目は気負ったのでしょうか?投てきの角度が狂ったのだと思いますが、あのハンマーが大きくそれて芝生ギリギリに置いてあるハンマー除けの柵を越え、コーストラックに落ちてバウンドし、客席まで飛んできました(^_^;)幸い怪我人はなく、トラックレースや幅跳びなども終了していたので大惨事にはならず「ああ、よかった…」(~_~;)110メートルハードルはフライングが続出していたので、ちょっと時間がずれていたら大変なことになったでしょう。実は競技の開始直後、やはり1人の選手の投げたハンマーが柵のところに落ちたのを目撃していたこともあって「あんな柵で大丈夫なのかなぁ?」と私は密かに危ぶんでいたのでした。女性の場合はさすがにあそこまで飛ばないけれど、男子はやはり…ね。金メダル授与式も感動的でしたし、室伏選手のメッセージも素晴らしかったです。最後に彼のコーチであるお父さんに感謝の言葉を投げ、お父さんが観客席から立って挨拶すると、観客席からはお父さんに向けて大きな拍手。国旗の掲揚では君が代を口ずさむ室伏選手がスタンドの画面に映っていました。 この大会を最後に引退するナムビアのフレデリクス選手(100メートル)や女子幅跳びのハイケ・ドレクスラー選手、女子走り高跳びのババコワ選手の最後の勇姿も見ることができて大いに楽しんだ一日でした。 やはり世界のトップアスリートはエネルギーをいっぱい分けてくれますね(^^)日本の為末選手や朝原選手もカッコよかったし、ああ、北京には観にいきたいなぁ。。。以上、興奮の観戦レポートでした。
September 23, 2004
コメント(0)
知り合いがタイ古式マッサージにはまっていて、あまりに気持ちよさそうなので私もやってもらいたくなり、アジアンテイスト抜群のサロンに行ってきました。二時間みっちり優しくマッサージとストレッチをしてくれるので次の日の揉み返しもこないそうです。もし次の日痛かったら下手っぴ~な人に当たってしまったということらしいです。最初に簡単なカウンセリングをして、着替えてフットバスをしている間に、個室の中にアロマを焚いてくれます。アロマは何種類かある中から自分で好きな香りを選べます。さて、それから足の先から丁寧にマッサージしてくれるのですが、気持ちのよいこと!そしてこれがこのお店のウリなのですが、マッサージしながらスチームしたハーブボールでポンポンと身体中を叩いてくれます。何種類もの生薬の混ざった匂いが、これまた気持ちよくて本当に癒されるって感じ。タイ古式マッサージははまるというけれど、本当に私はまりそう。。。私は腰の辺りが一番凝っていて、「ちょっとやそっとじゃほぐせない」と言われました。3日に一回のわりで通えればベストなのだそうですが、お値段もお値段なので、そうそう通えません(:_;)友人によればハーブボールはないけれど、もう少し安いお店もいろいろあるみたいなので、今度はそっちにも行ってみようかなと思います。ああ それにしても極楽極楽なのでした(*^_^*)私が選んだコースは120分でしたが、本当は180分が一番タイ古式マッサージの良さがわかるコースだそうです。
September 21, 2004
コメント(1)
今日がコンサルタント演習のクラスの最終日でした。今日はロールプレイを使用して、各自の問題となっている「誰か」との関係性を見ていき、それを解放しました。私は母との間に欠けていたコミュニケーションをロールプレイで行い、そのときオンラインしていた恐怖を解放しました。母は何か私が言うことを聞かないときは、大声で人前であっても私を叱り、私は人前で恥をかかされ惨めな思いをしていました。叱られると身がすくみ、叩かれるのではないかと怖れ怯えて、麻痺の状態に入ってしまうのです。せめて人前ではそういうことはしないで欲しいと思っていたのですが、そんなことは恐ろしくて口にできませんでした。でも、母は悪いことをしたら、その場でそれを指摘しなければ子供はなぜ怒られたのかわからないし、もともと通る声だし、他人がいるところでも他人が青ざめるような怒り方ではなく、微笑んだり笑うようなことを言ったつもりだったのです。でも子供にとっては笑い事ではなかったのですね(^_^;)私は「お母さんのようにはなるまい!」と心の中で何度も何度も繰り返していました。でも、それと同じことを私はある日主人にやっていました。怒ったり叩いたりするのではなく、単に間違いを注意したに過ぎなかったのですが、主人に「命令口調はやめて欲しい」と言われたのです。ああ、私は同じことをやっていると思ってものすごくショックだったのですが、そういう罪悪感も一緒に出てきました。私は4月からずっと「左耳の突発性難聴」の原因となっているものを探していて、何度もセッションで取り上げたのですがその都度、大切だと思われる色々な情報がアトランダムにでてきていて、繋げられず困っていました。でも、それがどう繋がってくるのかやっとわかりました現在、耳は快調です。このままいってくれるといいな。ちなみに私がした新しい選択は「自分の正直な気持ちを話す」です。怒られるかもしれない、叩かれるかもしれない、でも自分のために立ち上がることが必要なときは立ち上がる危険を冒さねば!うう やっぱりスリーインワンは好きです~(^^)
September 20, 2004
コメント(1)
今日も有意義な演習が。。。構造機能の取り入れ方がどんどんできてくる。なーるほどぉ やっぱり奥が深いなぁ。今日もセッションで出てくる情報をみると、本当に自分は自分が本当にやりたいことや感じてることを切り離して生きてきてしまったんだなということです。特に本能の部分で、私はかなり修正をしながら生きてきています。身体によいといわれるものを好きになろうと努力し、頑張って栄養のバランスを考えながら食事を作っています。早寝早起きがよいといえば、真夜中の見たいテレビはあきらめます。その結果本当に自分の望んでいるものからは遠ざかるようになりました。ちょっと考えさせられました。明日は最終日 また、有意義な日にしたいと思います。
September 19, 2004
コメント(2)
今日は演習の二日目!今日はロールプレイを使ったセッション。家族関係で相手の立場に立って状況を見てみたり、セッションのパートナーを組んだ相手の親や兄弟の役をやってあげたり…。家族を扱うワークって初めてではないのだけれど、やはりいつやってもウルウルきます(:_;)うわぁ~っ!という熱い感情ではなくて、しみじみとした温かい、そして優しい感情が湧いてきます。楽しく暖かなワークでした(^^)私は弟が最優先で出てきて、彼に「応援してるよ」と言って貰えて大満足!家族からサポートをもらえていないと思っていたのですね。。。明日は構造機能を使った演習の予定。もうこのワークに参加した8人は同期のサクラのような感覚です。明日も楽しみです。
September 18, 2004
コメント(0)
今日から始まるクラスは8名の受講生。今回は再受講生がいませんでした。初日はフィードバックの練習。3人で組になって1人の人が話をし、それに残りの2人が話をしている人が使った言葉を使ってフィードバックしてあげる。その人が感じているのであれば、否定したりせずそれを認めてあげる。それを繰り返していくうちに本当に自分の中から気づきがやってくる。カウンセリングの基本中の基本なんだけど、相手の話をよく聴いていないといいフィードバックを返してあげられない。よく聴くって大事だね。今日はその後、1セッションして終了。明日も楽しみ(^^)
September 17, 2004
コメント(1)
明日からスリーインワンのインストラクターの資格を取るために必須のコンサルタント演習のプログラムを受けてきます。連休使ってご苦労様>自分でも、何だかんだいって行けばそれなりに楽しむσ(^_^;)新しい気づきがあるといいなぁ。。。
September 16, 2004
コメント(0)
今日は友人のJokerさんに連れられて、吉祥寺の「シャムロック」というアイリッシュ・パブに行ってきました。守安さんというアイルランドと日本を行ったり来たりしている音楽家のご夫妻が中心になって、ギグしていました。守安さんという方はアイリッシュミュージックのマニアにとっては、かなり「おお!」という方でご主人がフルートとホイッスルを、奥様がアイリッシュハープやコンサーティナという小さなアコーディオンを演奏なさいます。今日は彼らとギグしたいアマチュアのミュージシャンがたくさん来ていて、アイリッシュダンスを踊る方たちもいて、ものすごく盛り上がりました。私はダンスを見ているうちに踊りたくなりました。音楽っていいですよね。そうそう、守安さんのコンサートが11月にあるそうです。
September 15, 2004
コメント(3)
夕刊の一面に宅間死刑囚の死刑が執行されたという記事が載っていました。彼は死刑の早期執行を望み、最後まで反省も後悔もないままだったそうですが、最後まで自分の本当の気持ちを麻痺させたまま、一生を終えたのですね。今までも彼の言動を新聞などで読んだけど、屈折した自己表現がここまで極端に出る例ってやはり珍しいのでしょうね。でも、皆無というわけではなくて 過去にも青髭の話とかエリザベス・バーンりとか、極悪人と呼ばれた人はいたわけですよね。彼らは明らかに精神的に異常であったし、宅間被告の場合も精神鑑定で責任能力ありと認定されてはいるけれど、やはり異常です。養老たけし曰く、「ぶち切れちゃう人間は前頭葉の機能が低下している。だから抑制がきかない」だそうで、彼は犯罪者の脳について科学的にデータを取っておくというのは社会にとって有用なはずだと言っています。「え!そういうことしていないの?」と驚いたのは私だけでしょうか?「こういう脳だからこの人は人を殺してもやむをえない、無罪」ということをするためにではなく、責任能力があるとかないとかとは別に、それって犯罪を減少させる、未然に防ぐために有用なことではないですかね?脳のタイプがわかれば、それにあわせた教育もできるのではないでしょうか?なんちゃって、偉そうに書きましたが、そういう法案を作ることの是非を問う議論もなされていないそうで(-_-;)やはり日本人というのは、何かをはっきりと明確にすることが苦手で、グレーの状態が好きな国民だなぁ…と私は今日も思ったのでありました
September 14, 2004
コメント(0)
数年前に制作したCDの中の歌に関して、新たにまとめてみようと思ってフリーページにテーマを作って書いています。あの頃の自分を振り返ると、ああ、そういう気持ちで作ったのだったなぁ…と懐かしく思い出しますが、もう一度歌詞の内容を吟味すると「やはりスタンダードナンバーってすごい!」と思います。時代を超えて残れる歌って やはりすごい力があるのです。書いていくうちに、あのときから今に至るまでの自分のプロセスを再確認させられて、まるで歌のままに生きてきたんじゃないか、とちょっとゾクッとしています。14曲もあるので、いっぺんにというわけにはいきませんが、徐々に加筆していくつもりです。お読みになってくれた方は、ぜひご感想などもお寄せくださいませm(__)m
September 13, 2004
コメント(1)
何ヶ月も前から気になっていたお店に入ってみました。アジアのビーチがイメージなのかなぁという感じのお店でしたが、久々にアタリでした。自由が丘の「UmiUmi」というお店なんだけど知っている人いるかなぁ???昨日今日と外食が続いているんだけど、体重はさほど変わらずなので嬉しいです(^^)とにかく優雅に時間をかけるのだ!ところで、主人と「近所のお店ってあちこちに行っているけれど、不思議にテリトリーがあって、あるところから先には足を踏み入れていないね」という話をしながら帰ってきました。今日入った店のすぐ近くには何度も足を運んだ店もあるのに、なぜかそこどまりで、そこから先には行ってなかったのです。犬や猫も半径500メートルくらいがテリトリーだというから、人間もやはりテリトリーを自然と作ってしまうんでしょうね。そして、そのテリトリーを越えるのって結構時間が必要なんですね。私たちは今日、限界を超えたのだ!(大げさ!)
September 12, 2004
コメント(2)
今日は法事で浄土真宗のお坊さんにお経をあげていただいたのですが、歌うようなお経でビックリ!でも浄土真宗はそうなんだそうです(^_^;)クラシックの声楽をやっていらっしゃるのかしら、と思うような声量で活舌もしっかりしていて、私としては職業柄しっかりチェックさせていただきました。終わったあとは近くのお墓をみると、最近は「ありがとう 幸せでした」とか「真情」とかお墓の表面に彫りこむのが流行っているらしく、思わず皆で見学してしまいました。でも、お墓というのは亡くなった方たちのためというより、残された人たちのためにあるものだと思うし、私はすっかり「ありがとう 幸せでした」が気に入って帰ってきました。帰ってきたらウチの周りは秋祭りで御神輿がワッショイワッショイとすごいこと!一度担いでみたいなぁ 御神輿!
September 11, 2004
コメント(0)
ここ一ヶ月くらい毎日朝起きたときと夕食後に体重を計っている。某国営テレビで人気の番組で紹介していたダイエット法なのだが、前の日より50グラム~100グラム痩せよう!という目標値の高くない、しかも、ただグラフをつけるだけで一銭もかからないというありがた~いダイエットなのである。昨日の朝より体重が上がっていたら、「夕食が遅かったから」とか「友人と飲みに行っちゃったから」などという言い訳を書く欄があって罪悪感を残さないですむ。そして、グラフの一目盛りが大きい(^^)だから100グラム下がるとものすご~く折れ線グラフが急降下する。これが結構効くのである。普通のダイエット用のグラフの目盛りだったらほとんど動かないほどの下がりも、ここでは500グラム減ったぐらいの感動を与えてくれる。題して「計るだけダイエット」というのだそうだが、お金がかからないのと無理やり食事制限をしないでいいのが、私に向いていたようで、「高いお金を出してまで痩せたいのか!」とか「美味しいものを食べるという楽しみを捨ててまでなぜ痩せなきゃならんのか!」という思いがいかに私の場合ストレスになっていたかがよくわかる^_^;私は結構防衛機能が強いほうなので、ダイエットには付き物の停滞期というのがかなり長いようなのだ。だから「我慢しているのに体重が落ちない」というあの焦燥感も人より長い。ダイエットに失敗するほとんどの人がこの停滞期の壁を乗り越えられないのだ。私も幾たび失敗したことだろう…。でも今度こそ上手く行きそうな気が…する!始めてから一ヶ月ほど過ぎたのだが、そんなに体重は落ちていない。しかし、折れ線グラフは明らかに一ヶ月前よりも下目のあたりを行ったり来たりしている。グラフを付け始めるとわかるのだが、自分の食習慣というものが見えてくるようになる。夜遅く食べれば明らかに次の日のグラフは右上がりになる。逆にしっかり食べても、夕食と寝る時間までの間があいていればグラフは悪くても横ばい、時には下がったりするのだ!何のことはない。夕食を食べるのは寝る3時間以上前にすればいいのである。これさえ守れば後はゆっくりゆっくり身体が安心して脂肪を手放していくのを待つだけ。ああ、何と優雅なダイエット(^^)「高い金を払ったんだから痩せなきゃ元が取れん」という気持ちに後押ししてもらえるタイプの人にはあまり向いていないのかもしれないから、一概に万人向けとは言えないが、私のようにお金の使い方がセコいタイプにはおあつらえ向きといえるのではないだろうか?時間はかかるがリバウンドも少ない。まぁ あなたもやってみて!
September 10, 2004
コメント(6)
今日から楽天で日記をつけることにしました。数多いる友人が次々に楽天デビューして、「あゆーらさんもデビューしようよ~」なんて誘われていたのですが、なぜかグズグズしていました(^_^;)毎日続けて書けるのか不安なんですが…やってみることにしました。今日はとりあえずHPの表紙を作ったら疲れました。。。しかし、恋する歌声なんていうタイトルは誤解を呼ぶかもしれませんね。でも、他にも色々考えて アップしながらああでもない、こうでもないとやってみたんですけど、これが一番しっくりきたんで…ちょっと恥ずかしかったのですが…決めました!でもね 私の生徒さんて歌うとき本当に皆、恋してるのよね その時歌う歌に。。。一生懸命気持ちを表現しようとして、ああ、本当に初々しいのです。毎日歌詞を諳んじるくらい口ずさんで、本当にLove is blind♪歩きながらとか電車の中とか、耳にイヤホン入れて口動かして、うっかり声出しちゃったりして…。私も昔よくやりました。でもあれが一番覚えられるのですよ!いいなぁ なんといっても歌との蜜月時代ですからね。そういう時代は過ぎ去ってしまった私としては 羨ましさに思わずピアノをミスタッチしてしまうのでした(-_-;)
September 9, 2004
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1