猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

カレンダー

2022年10月21日
XML
カテゴリ: 旅行記



※「かつて神通川は氾濫することが多く、

街は頻繁に浸水被害を受けていました。

明治34年(1901年)蛇行区間の西側に細い水路を設けて

水の流れを広げる工事を開始、その後

大正11年(1922年)頃には工事によって

水路が本流となり、現在の神通川となりました。

市街地には広大な廃川地が残り、

近代都市としての発展を遂げました。

そこで富山駅北から東岩瀬港の間に「富岸運河」を開削し、

堀った土砂で神通川の廃川地を埋め立てる工事をして

昭和10年(1935年)使用開始となりました。

昭和10年(1935年)富岩運河の中央に

上流と下流の推移差2.5mを調節する中島閘門を設置。

これにより富山駅北と現在の富山港が水路で結ばれ

船による資材運搬が非常に便利になり、

運河沿いに一大工業地帯ができ、

戦後の復興期に活況を呈しました。

しかし、高度経済成長とともに物流が変わり、

富岩運河の埋め立て計画も浮上しましたが、

今では街づくりに活用しています。

運河の途中に、昭和の土木構造物としてある

中島閘門は全国発の国の重要文化財に指定されました。」

(※ 頂いたリーフレットを参照)


さて、約7㎞の運河クルーズ「富岩水上ライン」に

乗って出発した私たちは

富岩運河の上流側と下流側の2.5mもの水位差を

調節するパナマ運河方式を体験しました。

ヨーロッパで中世から近代にかけて発達した水運技術を

取り入れたパナマ運河方式です。

船に乗ったまま川の水がどんどん減っていきます。






こんなに減りました。

高低差2.5mです。

なお、閘室の深さは6.27mです。

(全長86m、幅9.09m)




双扉式の門扉が開き始めました。




門扉が完全に開きました。




そこを船が通航しました。

こちらは船尾の方です




門扉が閉まりました。





これで今まで来た向こうの川とは2.5m低くなりました。

(帰りはその反対で

閘門が開閉して船に乗ったまま

川の水がどんどん入って2.5m高くなっていき

元の川の高さに戻って通行して帰ってきました。)


ここでも青鷺が全く動かずにひなたぼっこ








ここで希望者は船を下りて見学しました。

足の痛い相方だけ船に残りました。

ちょっと読みにくいと思いますが、

初めに書いたようなことが書いてありました。








閘門の操作室です。




船がやってきました。






ここで閘門の開閉をします。

男性が一人で働いてました。

こちらの黒い機械は昔の物で

現在はその奥にある操作盤で操作してました。






こちらの家では昔、閘門の開閉をする人が

家族で生活していたので

居間や台所、お風呂やトイレなどが

当時のまま残されていました。




同じように帰りは川の水が2.5m上がって

船が通航して元に戻ってきました。




往復70分の運河クルーズでした。

ここで皆さん記念写真を撮ってました。

近くには有名なシェフの経営するレストランがありましたが、

普段着では入りにくい雰囲気でしたし、

カジュアルなお店は満員で外まで並んでいたので

車で次の目的地に向かう事にしました。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月21日 05時00分07秒
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
CHELLES2009  さん





  パナマ運河みたいです。

  外国みたい。

  今日もたくさんお写真、ありがとうございます。



  今日も素敵な1日をお過ごしください。 (2022年10月21日 05時03分53秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
エンスト新  さん
おはようございます
日本でパナマ運河方式とは貴重な体験をされましたね。 (2022年10月21日 06時15分16秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
カズ姫1  さん
富山に来ると山の方ばかり見ていましたが、海の方ではパナマ方式を取り入れた運河も建設されて、産業に寄与していたのですね。このような歴史と景観初めて知りました。有難うございました。 (2022年10月21日 06時52分42秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
CHELLES2009さんへ

おはようございます。

パナマ運河みたいでしょ。

外国のように見えますか。

写真をご覧いただきありがとうございます。

CHELLES2009さんも素敵な1日をお過ごしください。 (2022年10月21日 09時22分52秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

おはようございます。

はい、日本で、しかも富山でパナマ運河方式という貴重な船の航行を経験しました。 (2022年10月21日 09時24分33秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
カズ姫1さんへ

そうですね、富山は山も海もあって、今回私達は海や川を訪れました。

パナマ方式を取り入れた運河が建設されて産業に寄与してたんです。

私も初めて知りましたので、皆さんにご披露しました。

ご覧いただき嬉しいです。
(2022年10月21日 09時27分59秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

身に着けるものは特に靴は慎重に買わないと失敗しますね。

マイナポイントをWAONへポイントチャージしたが15000円。
世の中には色んな人がいてWAONカードのみ発行し手に持つ。

マイナポイントをどうやれば貰えるのかと質問していた。
店員はマイナンバーカードは持っていますかと聞いていた。

足を止めて聞いているとマイナンバーって背番号かって。
マイナンバーカードに健康保険証と公金受け取り等ですよと。

手続きが大変そうだと言いカードを財布に入れ去って行った。
マイナンバーカードは9月現在人口の52%ほどで全員には程遠い。

(2022年10月21日 15時47分57秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

今晩は。
靴は日本で履いてみて買わないとだめですね。
外国のサイズはカタログでサイズを見て注文しても全くあいませんでした。

私はマイナンバーカードは最初始めた頃に申請してもらいました。
ちっとも普及しないので政府は特典を付けてマイナンバーカードを増やそうとしていますが、最初にあわてて作った者には何も利点がありませんでした。 (2022年10月21日 17時30分16秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
R.咲くや姫  さん
今の時代が新しいかと問われれば
そうなのかも知れない‥と思いますが
幕末から明治、大正、昭和、戦後にかけての
日本人の「知りたい願望」は凄まじいですよね。


ほんの少し前の時代なのに
試行錯誤した人たちの輝きを感じますね。
(2022年10月21日 18時44分09秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
いつもありがとうございます。
パナマ運河方式の水門も撮影されてたのですね。
珍しいですよね。貴重な体験です。
(2022年10月21日 18時51分09秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
ちなみに、
マイナンバーカードを作っていたら
今からでも申請すればポイントがもらえます。
(2022年10月21日 18時53分22秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

幕末から明治、大正、昭和にかけての経済発展はすさまじいものがありますね。

試行錯誤しながらも着実に発展を遂げてきた人間は素晴らしいと思います。 (2022年10月21日 20時16分13秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
こちらこそいつもありがとうございます。

はい、パナマ運河方式の閘門を船で体験してきました。
写真を撮りながら…
本当に珍しかったです。
いい体験ができました。 (2022年10月21日 20時18分35秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
星影の魔術師さんへ

一番最初、初めてマイナンバーカードができた当時にやったんですが、今からでも申請すればポイントがもらえるんですか。
知らなかったです。 (2022年10月21日 20時20分24秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
きらら ♪  さん
水のエレベーター、なるほど、そういうことだったのですね。
パナマ運河方式・・・何かで知ってはいたつもりですが、実感としては?

お天気も良さそうですし、実体験なさって、良かったですね。
(2022年10月21日 20時42分25秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichanさんこんばんは!
いつもありがとうございます!!

水のエレベーター楽しそうですね。
水門の開閉によって水かさがかなり変わるんですね。
富山県は水の町なんですね。
水門を操作する人のご家族が昔は住み込みで
お仕事をされてたんですね。
とっても勉強になります。 (2022年10月21日 20時59分18秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

はい、水のエレベーターとはこういう事でした。
パナマ運河には行ったことがないですが、まさか富山でこんな経験ができるとは思ってもみなかったです。

お天気も良く、実体験できて良かったです。 (2022年10月21日 21時13分36秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
さえママ1107さんへ
今晩は。
こちらこそいつもありがとうございます。

水のエレベーター、水門が閉じてしばらく船で水が2.5m下がっていくのを待ちます。そして水門が開いたら2.5m低い川に出ます。

帰りはその逆で水門が閉じて2.5ッ水が上がってくるのを船の中で待ちます。
そして高い川に出て航行します。

富山県は水の街でもありますね。
はい、昔は閘門を開閉する人の家族が住んでました。
こういう所があることを私も初めて知りました。
(2022年10月21日 21時19分02秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
パナマ運河ですね。大阪のクルーズでも同じ方式で橋脚の低いところを移動する場所があるのでなんとなくわかります。
人間の知恵というのもすごいものですね。
船で見る景色というのもいいですね。
素敵なお店のようですね。
(2022年10月21日 21時22分02秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

はい、パナマ運河方式です。
大阪でもよく似てクルーズがありますか。

本当に人間の知恵と言うのは凄いですね。

船から見る景色もいいものですね。

お店は残念ながらどちらも入れませんでした。 (2022年10月21日 21時34分00秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
jiyma21  さん
こんばんは。
この「富岩運河」、私も行ったことあります。
感心して見とれていたことを思い出しました。 (2022年10月21日 21時55分02秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
jiyma21さんへ

今晩は。

jiyma21さんも行かれたことがありますか。

感心しても見取れてましたか。 (2022年10月21日 23時05分16秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
masatosdj  さん
こんばんは。

今では貴重な史跡的に
でも画期的な運河で
流通を支えた歴史
貴重な史跡でもありますね。 (2022年10月21日 23時06分59秒)

Re:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
土佐ぽん太  さん
こんばんわ
パナマ方式運河を取り入れているんですね。
先人達の苦労を感じます。 (2022年10月21日 23時08分34秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

今晩は。

今では立派な史跡跡として観光に利用されてますが、一時は貴重な産業の交通手段でしたね。

パナマ型運河を初めて経験しました。
貴重な体験でした。 (2022年10月21日 23時39分34秒)

Re[1]:570キロ車の旅・その12 水のエレベーター「中島閘門(こうもん)」(10/21)  
chiichan60  さん
土佐ぽん太さんへ

今晩は。

はい、パナマ型運河と言うのをどういうものかわからなかったんですが、船に乗って経験して初めて分かりました。
先人たちはそれを産業の発展のために使っていたので感心しました。 (2022年10月21日 23時41分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: