全20件 (20件中 1-20件目)
1

≪ skyさんの「フォントの縁飾り 二種 ≫「桜」の作成手順が出来てほっと一息・・・。気になっていた、skyさんの「フォントの縁飾り」にチャレンジしました。JTrimで加工(skyさん)の作成手順はこちらから ⇒ フォントの縁飾り・立体化と影
2009.02.27
コメント(10)

≪ JTrimで描画 「桜」・ 作成手順 ≫ようやく作成手順がまとまりました。面倒かもしれませんが、そんなに難しくないと思います。よろしければお試しください。「花」「つぼみ」「葉」の三つのパーツ毎に分けて、手順をご紹介しました。あとは、ご自分のお好きなレイアウトでお楽しみください。フリーハンドで綺麗な線を描くのは難しいもの・・・フォントを「型」と考えれば、「型染め」の感覚で、他にも色々楽しめそうな予感がします。作成手順はこちらから ⇒
2009.02.25
コメント(13)

≪ JTrimでお絵描き 河津桜 ≫「Word」を使った、お絵描きがブームです。どうせなら、JTrimでも出来ないかとチャレンジしてみました。お正月の「梅の花」に続く、フォントを使ったお絵描きの「第2弾」です。一部、モフ字を使っていますが、そのほかは、どなたのパソコンにも入っている「MSゴシックやMS明朝体です。昨日から、「花」「蕾」「葉」、各パーツ毎の作成手順を準備中ですが、くたびれ果てて一休み・・・。一先ず、形にして見ました。作成手順のご紹介は、もうしばらくお待ちください。21.2.23よくよく見ると、何だか変なので「桜の葉」を入れ替えました。
2009.02.22
コメント(22)

≪ 簡単透明枠 ・ 神奈川県三浦市の河津桜 ≫未だ若い木が多い中で比較的幹も太いこの木は古株でしょうか・・・。写真を見ていると、この花はまさに「王者の風格」すら感じられます。抜けるような青空に映える、河津桜のピンクと菜の花の黄色、気の置けない友と美味しい食事・・・。とても幸せな一日でした。こちらは、久し振りに「簡単透明枠」に入れてシンプルに仕上げました。「簡単透明枠」の作成手順はこちらから ⇒
2009.02.19
コメント(20)

≪ 千花さんの「バラの花に囲まれて」 ・ 河津桜 ≫昨日、友人達と三浦海岸~三崎港へ「河津桜」を見に行ってきました。(三浦半島のほぼ先端に位置します)抜けるような青空と明るい日差しに、満開の河津桜と菜の花が映えて、まさに春爛漫。寒い地方の皆様には申し訳ないのですが、一足先にはるを堪能してきました。作成手順はこちらから ⇒ JTrimで遊びましょう~♪(千花さん)バラの枠に囲まれて
2009.02.19
コメント(4)

≪ MSゴシック「W」の枠 ≫今日の作品は「ゴールド」づくしです。絵文字フォントが無い場合、MSゴシックだけでも上の様な枠が出来ました。「♪」などのフォントを使っても面白いと思います。1.黒20、白20、黒10、白20、黒10、白20、黒10、白20、黒20 (横X縦=500X150px)2.文字入れ→MSゴシックの「W]を3つ並べます。3.角は、編集→文字入れ→記号 ・・・「◆」ひし形を重ねます。 色=白 サイズ=280前後「木彫りの様な枠」と手順は同じですが、中の線が細いので、ガウスぼかしなどの数値は、様子を見ながら調整してください。両方とも、テクスチャーは「コンクリート」を使いました。
2009.02.17
コメント(18)

≪ skyさんの「ハートの立体枠」・ ゴールド ≫skyさんの、金色に見えるハートが作りたくて、試行錯誤していました。何度も読み返して、説明通りにやっている積りなのですが理解できず、お手上げ状態でした。最後は、サンプルの画像と完成品の両方と睨めっこしながら、自分なりに工夫してやっと出来ました。嬉しくて、両方ともゴールドのハートにしてしまいました (^^ゞ写真は、近くの公園に植えてある「河津桜」です。公園の管理人さんが教えてくれたのですが、どうも色が薄いので実は半信半疑です。木が若いので未だ花の数は少ないのですが、先日の初夏の様な陽気で一度に咲きました。下記の「心覚え」は、自分で忘れないためのメモです。詳しくは、JTrimで加工(skyさん)が詳しく説明して下さっていますので、そちらをご覧下さい。skyさんの作成手順はこちらから ⇒ ハートの立体枠☆作り方心覚え1.下段左端の画像=ガウスぼかし5、ガラス処理42.下段中央=コピー 合成(明るい画素優先)→完成した枠(右端) 3.左の型=コピー 中に入れる画像=合成(明るい画素優先)4.枠と合成(暗い画素優先)
2009.02.17
コメント(4)

≪ メタリックな枠 ・ 木彫りの様な枠アレンジ ≫昨日の「木彫りの様な枠」のアレンジ作品です。テクスチャーとエンボス加工はやめて、「メタリックな枠」をイメージして作成しましたが、さ~て如何でしょう・・・。手順は、下記に追加してあります。 「木彫りの様な枠」作成手順 ⇒
2009.02.16
コメント(6)

≪ 木彫りの様な枠 ・ 羊毛フェルト手芸 ≫skyさんの「ハートの立体枠」からヒントを頂いたお陰で、「木彫りの様な枠」が出来ました。中の画像は、昨年末から娘が夢中になって作っている「羊毛フェルト手芸」の「ウサギと小熊」です。小さくて可愛くて楽しそうで・・・私もやってみたいのは山々なのですが、始めると夢中になってしまい、JTrimがお留守になってしまいそうなので、いまは眺めるだけにしています。「木彫りの様な枠」の作成手順はこちらから ⇒
2009.02.15
コメント(16)

≪ skyさんの「ハートの立体枠」で遊ぶ ≫JTrimで加工(skyさん)の「ハートの立体枠」の手順を参考に、額縁にしました。立体感がイマイチで、未だ研究の余地ありの状態です。中の画像は、城ヶ島公園の展望台から見た風景です。明るい日差しのせいでしょうか・・・思いっきり爽やかな「青」を使いたくなりました。
2009.02.14
コメント(8)

≪skyさんの「ハートの立体枠」 アレンジ≫≪ skyさんの「バレンタインカード2009」 アレンジ ≫バレンタインカードに合う「チョコの写真」も「ハートのフォント」(Bookshelf Symbol 7)も無いので、已む無く、梅の花を使って「春のカード」と洒落てみました。ピンクの枝垂れ梅は、昨日、最寄の駅へ行く途中のお家で写させて頂きました。例年、門に覆いかぶさるように、それはそれは見事な花をつけています。参考 ⇒ JTrimで加工(skyさん)バレンタインカード2009ハートの立体枠
2009.02.12
コメント(10)

≪ 寄木細工の様な額 ・アレンジ ≫少しアレンジしたら、「寄木細工」と言うより、なんとなく「トールペイント」の様な雰囲気の額になりました。手順は、ほぼ同じですが、最初に使う画像は、周囲に余白作成(5)で、縞の中の1色(濃い藍)をいれました。(下の画像)(余白は、上下だけでもよいと思います)背景色を濃い藍にする→右へ45度回転→ガラス処理5→ガラス処理10→エッジの強調(最大)→周囲に余白作成5(濃い藍)後は、同じです。
2009.02.11
コメント(8)

≪ 寄木細工の様な額 ≫今日の横浜は、昨日の寒さが信じられないほど穏やかな晴天です。区役所の前に植えられた木の「赤い実」が青空に映えてとても綺麗でした。今日の額縁は、基本的な手順は同じですが、箱根細工の木の色を参考に色を選び、余白の幅、ガラス処理とエッジの数値を変えて作りました。前回の額縁との違いだけ、手順に追加しておきましたので宜しければご覧下さい。「寄木細工の様な額」の作成手順はこちらから ⇒
2009.02.10
コメント(10)

≪ 寄木細工の様な額・1 シンビジューム ≫≪ 額・2 ノースポール&ガザニア ≫「織物の様な模様」を生かした「簡単に出来る額縁」を模索していましたが、やっと「一つ」形になりました。「何に似ているかなぁ・・・」と思案した結果、「箱根細工」が浮かびましたので、「寄木細工の様な額」と名付けました。「寄木細工の様な額」の作成手順はこちらから ⇒
2009.02.08
コメント(12)

≪ 織物の様な模様の「額縁」 ≫昨日と同じ方法で作った模様を使い、額縁にしました。幅やガラス加工などの数値を変えると、面白い模様がたくさん出来ます。ハンカチや着物などは思いついたのですが、この模様は個性が強くて使い道が難しいです。
2009.02.07
コメント(4)

≪ 織物のような模様 ≫昨日の着物に使った模様の、作り方をご紹介します。とても簡単ですから、先ずは手順通りお試しください。「織物の様な模様」の作成手順はこちらから ⇒
2009.02.06
コメント(10)

≪ 本藍風 ・ 紬のきもの ≫昨日、模索中に偶然出来た模様を生かして、紬の着物に仕立てました。本藍で染めた糸で織った「紬」だと、目が飛び出るようなお値段でしょうね。模様の作り方は、後日のご紹介ということでしばしお待ちください。多分、土曜日になると思います。
2009.02.05
コメント(10)

≪ kumiさんの「レースの様な枠」 アレンジ 1 ≫≪ アレンジ・2 ≫なんだろな?(kumiさん)の「レースの様な枠」にチャレンジしましたが、中々うまく行かず、自分流にアレンジさせて頂きました。下段の模様は、試行錯誤しているときに出来た偶然の産物ですが、なかなか面白い模様で気に入っています。使い道を考えてみたいと思っています。
2009.02.04
コメント(14)

≪ sunaさんの「スポットライトで水滴」 ≫JTrimで楽しい画像遊び(sunaさん)が、スポットライトを使った「水滴」の作成手順を公開して下さいました。面白い使い道が無いかと、あれこれ模索していましたが、水滴(雨)が似合う花はこれしかないと、「紫陽花」と「ハスの花」に載せてみました。そのままでは寂しいので「超新星」を使ってキラリと光らせました。実写画像と合成して、不自然に見えないようにするのって難しいですね。sunaさんの「水滴」の作成手順はこちらから ⇒ 「スポットライトで水滴」大賀ハスの写真は、知人の「Home Garden(週末の庭師さん)」が以前送って下さったものを使わせて頂きました。
2009.02.03
コメント(14)

≪ 「JTrimきもの展示会」開催のおしらせ ≫会期:平成21年2月1日 ~ 28日 (予定)大変おそくなりましたが、ようやく展示会の準備が整いました。下のアイコンからお入り頂けます。どうぞ、ごゆっくりご覧下さいませ。会期終了後は「皆様のギャラリー」にて、引き続きご覧頂けます。出品作品は、随時募集しております。皆様からのお届けをお待ちしています。
2009.02.01
コメント(20)
全20件 (20件中 1-20件目)
1