全17件 (17件中 1-17件目)
1

≪ JTrimで描画 ・ 露草 ≫Wordで描くつもりだった「露草」を、JTrimで描きました。JTrimを使うと、どうしても直線的で硬い雰囲気の絵になりがちでしたが、今回の課題は、やわらかい線を出すことです。道端でひっそりと咲いている地味な花ですが、大好きな花です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・描き方の手順は後日ご紹介しますので、しばらくお待ちください。
2009.08.31
コメント(12)

≪ kumiさんの「記念スタンプ風」 ≫AzPainter使い倒し(REIKOさん)が考えられた「記念スタンプ風」を、kumiさんがJTrimで出来るように考えてくださいました。kumiさん ありがとうございました。なんだろな?(kumiさん) 記念スタンプ風
2009.08.30
コメント(6)

≪ skyさんの「フォント+ぶれの枠」 ≫蓮の花の写真は、大阪に住む友人のMさんが送ってくれた「万博公園の蓮の花」です。それにしても「◎」がこんな模様になるなんて面白いですね。skyさん ありがとうございました。JTrimで加工(skyさん) フォント+ぶれの枠
2009.08.27
コメント(14)

≪ 西洋朝顔(ヘブンリーブルー) ・ JTrimで描画 ≫一日中元気に咲き続ける「濃い青の朝顔」を表現したくて、超新星を使いました。この朝顔は、ネットで調べてみて「ヘブンリーブルー」という名の「西洋朝顔」だと言うことが分かりました。もし名前が間違っていたら、教えてくださいね。描き方の手順 → 朝顔・2種
2009.08.25
コメント(14)

≪ 続・朝顔の絵 ・ JTrimで描画 ≫三色の朝顔を竹垣にからめて咲かせました。竹の交差した部分は、バツ(×)を使いました。これは、以前 JTrimで加工(skyさん)が作られた「丸窓」の作品で使っていらっしゃったのを思い出し、真似させていただきました。ご紹介したかったのですが、ページが見つからなくてごめんなさい。「朝顔」の作成手順(描き方)はこちらから ⇒
2009.08.23
コメント(16)

≪ JTrimで描画 ・ 朝顔 ≫一人でも多くの方に楽しんで頂けるようにと、簡単に描ける「朝顔」の描き方を模索していました。どなたのパソコンにもある、ごくごくありふれたフォントだけ使いました。「葉」は、ステンドグラスの時に作った「ぶどうの葉」の手順を流用しました。「花」「葉」「つぼみ」「つる」・・・。今回はごくごくシンプルに仕上げましたが、この4つのパーツを使えば、いろんな絵が描ける筈です。皆さんが、どんな絵に仕上げてくださるか楽しみです~♪「朝顔」の作成手順(描き方)はこちらから ⇒
2009.08.22
コメント(12)

≪ sunaさんの 新聞写真とブレで「簡単枠」 ・ 百日草 ≫アレンジ作品にもチャレンジしてみましたが、なかなかお手本のような素敵な枠は出来ませんでした。手順の数値をほんの少しだけ変えて作ってみました。作成手順はこちらから ⇒ JTrimで楽しい画像遊び(sunaさん)→新聞写真とブレで「簡単枠」
2009.08.19
コメント(6)

≪ 西洋朝顔 ≫知人から頂いた種を蒔いた「西洋朝顔」が、毎朝爽やかな花を咲かせてくれています。以前、作成した「ウエーブ枠」に入れました。
2009.08.17
コメント(8)

≪ 黄花コスモス ・JTrimで描画 ≫オレンジ色は何という名前なのかしら・・・?と思って検索してみました。「黄花コスモス」には、黄色とオレンジがあるようです。今回は「作成手順」はありませんが、基本的には、「向日葵」や「皇帝ダリア」の描き方と、ほとんど同じです。参考になれば・・・と思い、作成した画像のサンプルを置いておきます。上の画像を組み合わせて、4種類の花を作りました。☆花花びらの先にぎざぎざをつけたことと、ブラインド加工の数値が違うだけで「花」の描き方は、基本的には「皇帝ダリア」と同じです。1.新規作成、400x400、オレンジ(無地) 加工→ブラインド、20、暗いオレンジ色3.つまむ→最大5.つまむ→70☆ 花芯「ノイズ」の代わりに、麻縄のテクスチャー(最大)を使って見ました。☆葉ブラインド加工、フェードアウト共に無し。≪閑話休題≫☆WordとJTrimのお絵描きについて思うこと・・・Wordのお絵描きを始めて、Wordのお絵描きには大雑把に言うと2種類あることに気がつきました。一つは、「オートシェイプ」の中の「型」を使い→加工(彩色など)→回転させて組み合わせる方法。もう一つは、自分で自由に線を引き図形を作る方法です。オートシェイプを使う方法は、そのままJTrimでも応用できそうだと言うことに気がつきました。JTrimの場合は、複数の画像を好みの位置に移動させ、組み合わせるのが課題でした。けれど、下記の方法を使うと、かなり自由に組み合わせられることが分かりました。1.イメージ→座標指定切抜き→OKで、画像のサイズ(枠)を記憶させ、2.合成したい画像の中の、好みの位置に記憶させた「画像のサイズの枠」を移動 →暗い画素優先で合成(場合によっては、合成位置を2階調化で一旦白抜き→合成)まだまだ課題は山積で、これからも試行錯誤が続くと思いますが、いつの日か「JTrimならではの画風」を見つけられたらいいな・・・と、思っています。
2009.08.15
コメント(8)

「JTrimで描画 ・皇帝ダリア」の作成手順が出来ました。↑上の画像をクリックすると開きます。
2009.08.14
コメント(6)

≪ JTrimで描画 ・ 皇帝ダリア & 輪と水玉のフレーム ≫JTrimで描いた「皇帝ダリア」を「輪と水玉のフレーム」に入れました。花も葉も、ヒマワリの手順の応用です。
2009.08.12
コメント(10)

≪ 8月のカレンダー ・ ひまわり ≫ヒマワリ畑に、木の柵をつけ、カレンダーを作りました。柵の作成手順は、「JTrimで描画・ヒマワリ」に追加してあります。カレンダーの文字入れは、We Love JTrim (miyaさん)の手順を参考にさせていただきました。
2009.08.11
コメント(10)

遅ればせながら「ヒマワリのカード」の作成手順が出来ました。作成手順はこちらから ⇒
2009.08.08
コメント(18)

≪ JTrimで描画 ・ ヒマワリ ≫ヒマワリの絵は、ネットフレンドの、you.[ユウ ドット]開店♪(ekubo19さん)が教えて下さった「お花」の描き方がヒントになって、アイデアが浮かびました。あれこれ模索してきましたが、これこそ、JTrimならではの「簡単お絵描き」かもしれません。ekubo19さんの「作品」は、皆様のギャラリー no6、「作品と描き方の手順」は、「画像掲示板」をご覧下さい。ekubo19さん、ありがとう!作成手順はただ今準備中。追ってご紹介しますので、しばしお待ちください。
2009.08.06
コメント(6)

≪ フェードアウトの白い丸枠 ・ トレニア ≫JTrim使い勝手(s-koyamaさん)が「白い丸枠」を使った素敵な作品を届けて下さいました。skyさんに触発されて作られたという「白い丸枠」を、私も自己流で真似させていただきました。s-koyamaさんが届けて下さった作品は、画像掲示板(↑)をご覧下さい。
2009.08.05
コメント(8)

≪ skyさんの フェードアウトのぼかし[応用] ・ 薮蘭 ≫skyさんが、素敵な枠の手順を掲載してくださいました。説明の随所に、skyさんならではの「技」が使われていて、とても勉強になりました。本来は少し左に傾いでいるのがお洒落だと思いつつ、な~んとなく落ち着かなくて、ついつい真っ直ぐにしてしまいました。(^^ゞJTrimで加工(skyさん)の手順はこちらから ⇒ フェードアウトのぼかし[応用]
2009.08.03
コメント(8)

≪ 菖蒲の上を飛び交うホタル ≫☆背景花菖蒲の写真を使い、 加工→スポットライト(下記の画像参照)→コピー後は、手順と同じ様に、グレースケール変換した画像と透明度を指定して合成→上と左右に余白(黒)ホタルの画像は、「編集→合成貼り付け」で合成しています。詳しくは、「JTrimで描画 ・ ホタル」をご覧下さい。
2009.08.02
コメント(14)
全17件 (17件中 1-17件目)
1