全16件 (16件中 1-16件目)
1
旅先グルメのリストです。【関東】《茨城県》 天ぷらほたて(上天丼:1400円) 2025年10月11日《埼玉県》 大島屋(わらじかつ丼:1200円) 2025年10月25日 テラバーガー自販機RANZAN(チーズバーガー:400円) 2025年11月2日《東京都》 伊豆榮本店(うな重竹:5060円) 2025年8月2日 権現茶屋(金ごま団子:500円) 2025年10月18日※訪問日参拝日はブログの投稿日とは異なる場合があります。※ブログに記載されている内容は当時のものであり、料金や名称など 現在とは内容が異なる場合があります。
2025.10.27
コメント(0)
神社仏閣の巡拝リストです。【関東】 《茨城県》 東光寺 2025年10月11日 等覚寺 2025年10月11日 《埼玉県》 川越氷川神社 2025年10月12日 三芳野神社 2025年10月12日 三峯神社 2025年10月25日 武蔵一宮氷川神社 2025年11月1日 《東京都》 高尾山薬王院有喜寺 2025年10月18日 《神奈川県》 鶴岡八幡宮 2025年10月5日 銭洗弁財天宇賀福神社 2025年10月5日 鎌倉大仏殿高徳院 2025年10月5日 長谷寺 2025年10月5日※参拝日はブログの投稿日とは異なる場合があります。※ブログに記載されている内容は当時のものであり、料金や名称など 現在とは内容が異なる場合があります。
2025.10.26
コメント(0)

関東地方の今日の天気は曇り。午後から雨の予報。午前中に行けて、なおかつ前日が雨で曇り空なら行く場所は1つ。埼玉の秘境『三峯神社』です。時間は朝6時50分。秩父鉄道の熊谷駅からスタートです。これから向かう「三峰口駅」までは電車で1時間半くらいかかります。途中で100名城のある寄居駅を通過。ここの鉢形城は一度来たことがありますが、また別の機会に。そして長瀞駅付近でドラクエウォークのお土産「長瀞岩畳」を発見。長瀞岩畳は昔行ったことがあるので、ズルして電車内からゲット。10年ほど前に自転車で来た時の写真を2枚ほど掲載。これは夏に来た時のものですが、素晴らしい景色だったのを覚えています。最近、瑠璃の宝石というアニメを見て、石とか岩石の視野が広がったのでもう一回見てみたかったんですがスルーします。というのも、今回の目的地である三峯神社は片道4時間…バスの本数もあるので、できれば寄り道せず直行したいという感じです。ひたすら電車に揺られて、とうとう「三峰口駅」に到着。看板や駅舎がレトロでとても雰囲気があります。駅舎はレトロでも、駅の隣にあるトイレはとても綺麗でありがたい。三峯神社行きのバス停は駅の真正面で、数分待つとバスが到着。自分を含めた三峰口の乗客でちょうど座席が埋まりました。座れて良かった。ここからバスでさらに1時間。ひたすら山の上を目指します。道は10m先が見えないような濃霧。バスの運転手さんは細い山道を対向車に気を付けながら進みます。さすがプロ。三峯神社のバス停に到着したのは10時頃でしたが、車で来ている人などもいて、結構賑わっていました。霧の中の道を歩いていると野生の鹿がお出迎え。縁起良し。人慣れしているのか、まったく逃げる気配がありません。木の陰に隠れているのも含めて3頭いました。山麓亭の前を通過。三ツ鳥居を発見。三峯神社では、狛犬…ではなく狼が神の使いとされています。Googleマップによると旧交番らしい建物を発見。海抜1100mにある参道は霧に包まれて幻想的。霧で視界が悪い中、徐々に見えてくる随神門は圧巻でした。夫婦杉が霧に向かって真っすぐ伸びていて自然の雄大さを感じます。晴れの日も良いんでしょうが、霧に包まれていると異世界感があります。昼前でしたが人が多かったので、氷川神社の時のように列になって参拝。神楽殿は歴史を感じる風格の建物でした。この幻想的な中で神楽を見たら…と想像するだけで鳥肌が立ちます。帰りに三峯山博物館を見学。入館料は300円で、スリッパに履き替えて見学します。中は撮影禁止なので写真はないですが、三峯神社で神の使いとされるオオカミに関する資料が展示されていてとても興味深かったです。特に絶滅したニホンオオカミの毛皮はとても貴重なので、一見の価値ありです。過去に秩父・長瀞あたりを旅行した際は、阿左美冷蔵のかき氷や、野さかの豚みそ丼を食べたんですが、わらじかつ丼はまだ食べていなかったので道中の「大島屋」で注文。テラス席でしたが、霧で全く景色が見えない…でも小鳥が止まっていて、自然の中で食事をしている感じで良かったです。わらじかつ丼(1200円)が到着。薄くて大きいカツが2枚。ザクザクした食感で美味しかった。でも油が強くて2枚食べるのは中々大変でした。紅葉はまだまだという感じですね。少しだけ色づいていました。帰りも1時間以上バスに揺られて行きとは違う西武秩父駅から帰宅。かつ丼の油と蛇行したバスの動きで少し乗り物酔いしました。帰り道に観光バス何台かとすれ違ったので昼あたりはもっと混むのかも。天気が少し悪い日の早朝、三峯神社…おすすめです。(遠いけど)
2025.10.25
コメント(0)

今週の新NISA推移はこちら↓10月18日 10月25日 【投資信託】 資産額:2,893,113円(評価損益:+419,910円、損益率:17.0%) 評価損益:+93,556円(前週比) FANG+ 1,051,592円(+35,913円) S&P500 736,871円(+23,901円) 全世界株式 596,504円(+16,625円) NASDAQ100 508,146円(+17,117円)今週はプラス10万近いですね。先週のマイナスが回復した感じです。あと、S&P500の積立が2万くらいあったので、その分も増えています。やっぱり上がったり下がったりするので平常心が大切。投資の方針は変えず JUST KEEP BUYING です!
2025.10.25
コメント(0)

今週の資産推移はこちら↓10月18日 10月25日 【投資信託】 資産額:6,749,063円(評価損益:+2,107,853円、損益率:45.4%) 評価損益:+235,407円(前週比) S&P500 3,494,492円(+136,023円) 全世界株式 1,213,361円(+34,243円) FANG+ 1,051,592円(+35,913円) NASDAQ100 508,146円(+17,117円) その他 481,472円(+12,111円)先週は一気に下がったと思ったら、今週は回復しましたね。下がった時な基本的に株価を見ないので、いつ上がったのか不明ですが今年の目標額は達成できているので、このまま維持してほしいもんです。
2025.10.25
コメント(0)

夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなって来た今日この頃。初心者でも行けるだろうということで、高尾山に登ってきました。高尾山の他にも行きたいところがあったので朝5時頃に出発。7時過ぎには高尾山口駅に到着。すでに結構人がいて、それぞれの登山ウェアに身を包み準備していました。ガチな人も入れば普段着のような人も。ちなみに自分は普段着です。一応、やや登山用の靴とリュックは買っていたので、そこだけ登山仕様。少し歩くと運命の分かれ道。左に行くとケーブルカー。右が登山道。ケーブルカーは8時から。今の時間は7時20分。さすがに40分以上待つのもなぁと思い、徒歩で登頂を目指すことに。これが失敗でした。初心者向けの1号路を登ったんですが坂道が半端ない。正直途中で何度も引き返そう思ったものの、それはそれで大変なので、道中で何度も休みながら少しずつ登ります。ベンチが結構あって助かりました。8時頃にケーブルカー駅の付近にある高尾山ビアマウントに到着。まだ開いていない「さる園・野草園」を通過。八王子市指定天然記念物「たこ杉」を発見。名前の由来は、根っこがタコの足のようになっているからとのことです。ケーブルカー駅からの道は歩きやすくて、正直、最初が一番きつかった。自分のような運動不足な人はケーブルカーを使っての登山が良いですね。道中では誰が設置したのか分かりませんがハロウィンの飾りもありました。高尾山薬王院の浄心門を通過。ここからは本格的に参道っぽくなっています。そして運命の分かれ道パート2。男坂と女坂です。修行僧が使うのが男坂。一般参詣者でも使いやすいのが女坂…だそうです。バリアフリーの元祖みたいなもんですかね。スタート時点で疲労していましたが何とか男坂をクリア。今回は行きませんでしたが、苦抜け門・三密の道を通過。このあたりの杉並木は、東京都指定天然記念物のようです。少しして「天狗の腰掛け杉」を発見。天狗は高尾山の精霊みたいな存在らしく、この大杉の高枝に腰かけて登山参詣の人を見守ると言われているようです。樹齢はなんと700年以上。高尾山薬王院に到着。境内には天狗がたくさん。朝早かったですが、御朱印をもらえるらしき場所は行列ができていました。まだ開いていないからなのか手水舎は水が出ていなかったですが、しっかりお参り。山道テラスを通過。綺麗な板張りになっていて歩きやすかった。少し登ったり下ったりを繰り返して、9時頃に山頂到着!いろいろな登山道から来た人も合流するので、朝ですが人が多い。多少ガスっているものの、天気も良くて山頂からの眺めも良かったです。もう一枚。登山中はWi-Fiがつながらなかったので心配しましたが、無事にお土産もゲット。なぜか高尾山なのに、もんじゃ焼き。次の目的地もあるので、下山します。ケーブルカーも動き始めたからなのか、登山客が一気に増えてました。正直ゆっくり写真を撮ったり、風景を満喫するのは難しいかも…平日はどうなのか分かりませんが、土日に行くなら早朝がお勧めです。下山のタイミングで色々なお店も開き始めたので、権現茶屋で買い食い。金ごまだんご(500円)を食べました。1つ1つが大きめでモチモチ。朝から何も食べてなかったので一気に疲労が回復しました。帰りはケーブルカーを使います。券売機はSuicaも使えて490円でした。ちなみに下りはガラガラでしたが上りは凄い人。改めて朝出発で良かった。ケーブルカーは車体自体が斜め。乗車時間は短いですが、椅子からずり落ちそうな急勾配を下っていきます。ケーブルカーの線路では日本一の急勾配だそうです。次の目的地を目指して、高尾山口駅から高尾駅に到着。そこからはバスと徒歩。10時40分頃に八王子城跡ガイダンス施設到着。ここは前も来たことがあるので再訪になります。施設内には受付も含めて誰も人がいなかったですがスタンプは無事ゲット。ここは朱肉があるタイプでした。施設内の展示物は少なめですが、自販機もトイレもあって綺麗でした。八王子城の模型図を発見。全体像で見ると分かりやすい。なぜか滝山城跡の模型図もありました。北条家の家紋が至る所にあります。八王子城跡は設備がキレイで、ガイドさんが案内もしてくれるようです。古道(大手道)曳橋(ひきはし)。しっかりした造りですが、当時はもっと簡素なもので敵が来た時に橋を壊して防衛を固めたそうです。石垣は当時のものを利用しているとのこと。御主殿跡御主殿の滝。ここは八王子城が落城した際に、北条方の武将や女子が自刃し身を投げた滝で、川の水が三日三晩、赤く染まったと言い伝えのある場所です。八王子城はダークギャザリングというアニメの聖地?でもありますが、かなり凄惨な戦いのあった場所です。今は森も静かで自然も綺麗な場所でした。ドラクエウォークの100名城スポットでもあったので家紋スタンプもゲット。当初予定ではこれで帰宅する予定でしたが、ついでに滝山城も行ってみます。八王子城からバスで高尾山駅。電車で八王子駅に行って、またバスで移動。バスのタイミングで時間を取られたものの、13時半には滝山城跡に到着。入口の雰囲気は小机城を思い出します。三の丸。しっかり説明文があって助かります。コの字型土橋。川越城でもありましたが、直進できないようにする仕組みです。自分が攻めるなら、守るなら…と考えると面白いです。やりたくはないですが。千畳敷道中には栗も落ちてて秋を感じさせます。中の丸でスタンプもゲット。ちょっと掠れてしまいました。何やら地元の研究会?みたいな方々がいて、色々教えていただきました。手書きで地図を作ったり、城の全体像を見学するイベント等もやっているようです。話を聞くと、謎な遺構も多く、出城なんかを含めると滝山城はかなり広かったようです。ただ、産廃業者など色々な企業が入ったことで山の一部が削られてしまっているとのこと。最後に本丸への木橋を撮影して帰宅。山に登って、山城を2つ見学…足がヤバかったですが充実した1日でした。
2025.10.18
コメント(0)

今週の新NISA推移はこちら↓10月11日 10月18日 【投資信託】 資産額:2,799,557円(評価損益:+326,354円、損益率:13.2%) 評価損益:▲105,812円(前週比) FANG+ 1,015,679円(▲46,156円) S&P500 712,970円(▲25,314円) 全世界株式 579,879円(▲15,834円) NASDAQ100 491,029円(▲18,508円)今週はトランプ関連とかアメリカの銀行関連のニュースで全面安。と言っても、月初から見るとまだプラスなので放置。投資の方針は変えず JUST KEEP BUYING です!
2025.10.18
コメント(0)

今週の資産推移はこちら↓10月11日 10月18日 【投資信託】 資産額:6,513,656円(評価損益:+1,895,722円、損益率:41.1%) 評価損益:▲222,133円(前週比) S&P500 3,358,469円(▲119,150円) 全世界株式 1,179,118円(▲32,165円) FANG+ 1,015,679円(▲46,156円) NASDAQ100 491,029円(▲18,508円) その他 469,361円(▲6,154円)今週は色々ネガティブなニュースが続き、オールマイナス。先週、急上昇して増えた分が一気になくなった感じです…まぁ投資方針は毎度変更なし。ひたすら積み立てるのみです!
2025.10.18
コメント(0)

昨日は雨の中土浦城に行きましたが、今日は晴れ。足も疲れているので外出はやめようかと思いましたが、日課の早朝ウォーキングをしていたら旅への欲求が…遠出はさすがに疲れるので、近場の「川越城」に行ってみました。「小江戸」というのは、江戸時代に徳川将軍家や江戸と関わりが深く「江戸のように栄えた町」という意味らしいです。駅からバスで行くことも考えましたが、徒歩30分くらいなので歩くことに。駅前の商店街をひたすら歩きます。江戸感は全くない普通の商店街ですね。来週は江戸時代から続く伝統行事「川越祭り」があるようで、至る所で商店街や町の人が飾り付けをしていました。立派な山車も発見。商店街を抜けると、景色は一変して江戸情緒のある街並みになりました。川越に来るのは2回目ですが、今回は朝早いので人も少なくて快適。歩いて30分くらいで鐘つき通りに到着。川越のシンボルとも言える「時の鐘」を撮影して次の目的地を目指します。時の鐘から10分ほど歩いて「氷川神社」に到着。川越氷川神社 一の鳥居から境内に入ります。氷川神社は縁結びのパワースポットとして有名な神社なのですが、有名なだけあって朝なのに人が多い!独身貴族を貫く自分には縁遠いですが、しっかりお参り。なんか列になって順番にお祈りしていたので、ソワソワしちゃいました。大鳥居の方から次の目的地に向かいます。川越市立博物館に到着。オシャレな外観です。入館料は200円。博物館の隣は美術館になっていて、川越城の本丸御殿などの入館券もセットで買うこともできるようです。蔵造の街並みの復元模型などもありました。個人的にはやっぱり全体像や人の生活が想像できる模型が好きですね。小さいものだけではなく、こんな大きな展示品も。いや~、200円は安い。展示物も多く、とても楽しめました。博物館で川越について学んだので、本命の「川越城」を見学します。実は自転車で東京から川越まで行ったときに見学したので再訪です。東日本唯一の本丸御殿遺構「川越城本丸御殿」は靴を脱いで入ります。入館料は100円。博物館もですが、電子マネーやカードなど様々な方法で払えます。入口で貰えるパンフレットにも書いてありますが、こちらが案内図。修繕の歴史や工程なども展示されています。立派な廊下。家老詰所は迷路みたいに障子と襖が多く、風通しが良くて心地よい。こんな感じで話し合いがあったのかな?と想像しつつ堪能。庭も綺麗。今残っているのは一部ですが、川越城の全体像はこんな感じだそうです。広間も綺麗。でも住んだら掃除が大変そうです。川越城の向かい側にあった「三芳野神社」もお参り。「とおりゃんせの唄」発祥の地とのことです。境内は遊具なんかもあり、子供が遊べるようになっていました。わらべ唄発祥の石碑の隣には川越城七不思議の石碑を発見。七不思議の解説もあって、とても面白かったです。その中に「片葉の葦」という話があったんですが、本所七不思議というゲームの中でもあったのでビックリ。本所(東京都墨田区)に江戸時代から伝わる七不思議が、川越でも…しっかり調べると何かあるんですかね?帰り道に中ノ門堀跡も見学。堀で道をジグザグにして敵兵の進軍を遅らせて、城壁から弓で攻撃するそうです。お堀も右手側の角度は緩いですが、左側の角度が急で上りにくくなっています。本丸御殿にあった100名城スタンプもくっきり綺麗に押せました。
2025.10.12
コメント(0)

今日は3連休の初日ですが天気はあいにくの雨…晴れの日だけ出掛けるのも面白くないので、せっかくなら水に関係のある城へ。スタートは土浦駅です。来るのだけで2時間以上かかった…土浦は「サイクリングのまち」と銘打っていますが、日本で2番目に大きい霞ヶ浦を周回する「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が近くにあります。実は10年ほど前に、東京~霞ヶ浦(1周)の自転車旅行をした思い出があります。今回は霞ヶ浦とは逆方向の土浦城を目指します。にしても今日は寒い。天気予報で20℃以下になるのは知っていましたが、雨と風で想像以上に寒く、半袖はキツイ。時間もお昼なので、「天ぷら ほたて」で昼食。創業は明治2年(1869年)という歴史のあるお店です。外観だけではなく、畳も壁も時計も、積まれた漫画や雑誌も、すべてが古めかしい。地元の常連客らしき人が数人いる中で、なんか親戚の家に来たようなソワソワした、人の日常の中で感じる非日常という雰囲気を楽しみながら上天丼(1400円)を注文。海老が2本、三つ葉・小柱・小エビのかき揚げが1つ。豆腐たっぷりのあら汁と漬物がセットです。浅草の大黒家を思い出すような黒さとゴマ油の香り。しっとりした天ぷらで、タレも濃すぎず美味しかったです。冷えた心と体が温かくなったので、再度雨の中を歩き土浦城に到着。霞橋から公園内に入って、入館料(200円)を払って東櫓でスタンプをゲット。東櫓の中は、瓦や土壁なんかの実物があったり、見学できるようになっています。2階の窓からはお堀が見えます。天丼で温まった体に風が涼しい。土浦城の敷地は公園になっていて、子供が野球できるくらい広くて綺麗です。本丸土塀関東で唯一の現存している櫓門などを見学しました。色々見て回ったので、今度は併設している「土浦市立博物館」を見学。東櫓で入館料を払っていると、こちらは無料になります。というか、東櫓が土浦市立博物館の付随展示館という扱いのようです。土浦の古代・中世・近世について順番に見学できるようになっていて、当時の人々の暮らしを学ぶことができます。展示物も刀剣や日記、花火など色々ありましたが、土浦城の模型図を発見。冒頭で「水に関係がある」と言いましたが、この土浦城は何重もの水堀に囲まれていて、水に浮いて見える様から「亀城」とも呼ばれるそうです。模型で見るとそれがとても分かりやすい。行きとは別のルートで土浦駅を目指す途中で「等覚寺」をお参り。国指定重要文化財の「銅鐘」土浦市の指定名木・古木「クロマツ」がありました。続いて、近くにある「東光寺」もお参り。土浦市指定文化財「薬師堂(瑠璃光殿)」変わった形の「乃木壽子刀自霊堂」他にも、芭蕉の句「八九間 空傳雨降 柳可奈」と刻まれた石碑もありました。意味を調べてみると、雨上がり後も空から雨が降るように柳から雫が垂れている…という感じの意味のようです。こちらも雨と関係がありましたね。土浦城のスタンプも綺麗に押せました。雨の中の旅行も楽しかったです。
2025.10.11
コメント(0)

今週の新NISA推移はこちら↓10月4日 10月11日 【投資信託】 資産額:2,905,369円(評価損益:+432,166円、損益率:17.5%) 評価損益:+129,096円(前週比) FANG+ 1,061,835円(+54,019円) S&P500 738,284円(+29,651円) 全世界株式 595,713円(+22,449円) NASDAQ100 509,537円(+22,977円)ここの所ずっと右肩上がり。新NISAだけでも1週間で10万以上増えました。何もしていないのにお金が増えるって凄いですね。金曜日のアメリカ株が3%くらい下がっていますが、投資の方針は変えず JUST KEEP BUYING です!
2025.10.11
コメント(0)

今週の資産推移はこちら↓10月4日 10月11日 【投資信託】 資産額:6,735,789円(評価損益:+2,117,855円、損益率:45.9%) 評価損益:+277,769円(前週比) S&P500 3,477,619円(+139,546円) 全世界株式 1,211,283円(+45,545円) FANG+ 1,061,835円(+54,019円) NASDAQ100 509,537円(+22,977円) その他 475,515円(+15,682円)自民党の総裁選後に株価上昇&150円台前半の円安があり、アメリカ株も好調!何もしていないのに1週間で30万ほど増えました。ほぼ月給じゃん、素晴らしい!!…と思っていたのですが、つい昨日(金曜日深夜)にアメリカで対中関税引き上げ&首脳会談キャンセル…などのニュースがあり、最近過熱気味だった株価が3%程度減少しました。まぁ老後まで売る気はないので、変わらず積み立てるのみ。
2025.10.11
コメント(0)

昨日、幕張メッセに行った際に学生時代を思い出してノスタルジックな気分になったので、今回はさらに想い出の地へ。目的地は「鎌倉」です。今日は曇りの予報でしたが雨は降らなそうだったので早朝に出発。まずは以前、小机城を観光した際に行けなかった「三笠公園」を目指します。スタート地点は、横須賀中央駅。スカレーがお出迎えしてくれました。駅はこんな感じです。駅からは徒歩で20分程度です。実はこのあたりの道は、2016年に通ったことがあります。横浜中華街から逗子まで、自転車で三浦半島を一周する旅でした。その時に三笠公園も行っていますが、ドラクエウォークのための再訪となります。8時半に三笠公園到着。東郷平八郎像と記念艦三笠を撮影。日露戦争で旗艦を務めた戦艦で、世界の三大記念艦の1つだそうです。残念なことに三笠公園は25年から工事中で、半分以上が封鎖されていました。27年3月末にリニューアルオープンだそうです。公衆電話もおしゃれ。鎌倉巡りのお賽銭用に久しぶりにお札で缶コーヒーを購入。缶コーヒーを片手に30分くらい歩いてJR横須賀駅を目指します。ヴェルニー公園では横須賀基地に停留している戦艦を発見。船体の番号を簡単に調べてみましたが、アメリカ軍のミサイル駆逐艦ですかね?潜水艦も浮上していました。こちらはヴェルニー公園内にある戦艦陸奥の主砲です。新旧の戦艦の違いを感じつつ、JR横須賀駅に到着。反対方向に乗ってしまうトラブルはありつつ、10時には鎌倉駅到着。鎌倉は小学生の時の修学旅行先でした。当時は4,5人の班で千葉から慣れない満員電車に乗って来た想い出の地です。と言っても、鶴岡八幡宮、銭洗弁天、鎌倉大仏くらいしか覚えていませんが。鶴岡八幡宮に続く道は小町通りと言うらしく、人も多いし店も多い。インスタ狙いの新しいお店と古いお店が混在する場所でした。少し歩くと「鶴岡八幡宮」に到着し、入口付近の太鼓橋を撮影。鎌倉全体に言えることですが、結構、日本人が多かったです。体感では半分以上が日本人でした。しかも老若男女問わずという感じで人気の観光地なんだなと再認識。まずは手水舎(てみずや)で手と口を清めます。ちゃんと神社本庁のホームページで作法を学んだので大丈夫…だと思う。こちらは舞殿。ちょうど結婚式をやっていたので厳かな雅楽が流れる中、大石段を登ります。外国人観光客の中には、しっかり鳥居の前で一礼して、参道の真ん中を歩かないようにしているような方もいて勉強しているんだなぁ~と、とても感心しました。鶴岡八幡宮から次は銭洗弁天(宇賀福神社)を目指します。大通りは人と車がすごいですが、ちょっと横道に入ると閑静な住宅街。小さな踏切を越えて、かなりの登り坂を上って、銭洗弁天で有名な宇賀福神社に到着。30分以上かかりました。鎌倉観光するときはお洒落な服とかヒールはNGですね。ある程度の神社仏閣を巡るならウォーキングに適した服装の方が良さそうです。トンネルを抜けて鳥居をくぐったら到着。しっかりとお参りして、受付で線香と蝋燭とザルをもらって小銭をしっかりと洗ってきました。老後資金貯められますように…鶴岡八幡宮は全く覚えていませんでしたが、ここは覚えていました。小学生の時もここでお金を洗った覚えがあります。次は鎌倉大仏殿高徳院に到着。(歩いて30分程度)仁王門を越えて、中に入ると目の前に鎌倉の大仏さまがドン!Dr.STONEというアニメで、3700年経っても青銅製だった鎌倉の大仏は残っていた…という話がありましたが、小学生の頃から30年以上経っているんだなぁと感慨深かったです。休憩できるベンチ付近には、奉納された「わらじ」があったり大仏さまの内部に入ってみたり、大仏さまの肩甲骨付近の窓を眺めたり、(鋳造の際の土を取り出すため…とか、明り取り?のようです)早朝からひたすら歩いているので足も限界。帰りは江ノ電を使おうと思い、途中の長谷寺に寄りました。観光バスなんかも来てて、こちらも大賑わい。なんとタッチパネル式の券売機で拝観券が買えました。(カード決済可)境内図はこんな感じです。苔むした道がキレイでした。こちらでもしっかりとお参り。ご本尊さまは「十一面観世音菩薩立像」。撮影禁止なので写真はないですが、とても厳かな雰囲気で周りの観光客も息をのんでいるのが分かるような不思議な空間でした。見晴台からの眺め。天気も良くて最高。卍池千体地蔵和み地蔵足が限界なので徒歩で鎌倉に戻るのは諦め、江ノ電を利用。鎌倉駅で、小学生の時も買った「鳩サブレ」を購入。もちろん、ドラクエウォークのお土産「三笠公園」と「鎌倉大仏」もゲット。 小学生の頃を思い出したり、思い出さなかったり…なんにせよ、時間が経っても同じところにある…というのは嬉しいですね。天気も曇り予報だったのに晴れてくれて良かった!
2025.10.05
コメント(0)

せっかくの土曜日ですが関東近辺は午後に雨の予報。午前中だけで観光できるという条件に当てはまったのが今回の目的地「幕張メッセ」です。地元が千葉なので幕張メッセ近辺はバスでも自転車でも何度も訪れたことのある場所です。今回は海浜幕張駅からのスタート。幕張メッセ付近はとてもキレイに整備されていて南国っぽい木が植えられていたり、雰囲気のある街です。まぁ自分が学生の頃からこんな感じなんですけどね。昔は未来都市みたいになるのかと思っていましたが、そんなこともなく…少し歩くと幕張メッセ(国際展示場)に到着。このあたりは展示場が一帯にあり、会議場なんかもあります。いろんなイベントをやっているので施設もバカでかいです。国際展示場とワールドビジネスガーデン(2つのビル)浜田川沿いはランニングコースなのか木々に囲まれた良き場所でした。近くに花見川というのがあり、そっちは小学生の頃から良く使ってました。なんか懐かしい気分になりながら幕張メッセ近辺をウォーキング。すぐ近くにある「ZOZOマリンスタジアム」に到着。展示場をグルっと回っていたら懐かしい場所を発見。ただの搬入口なんですが、大学か高校時代に警備員のバイトをしていた場所です。イベント設営や警備員のバイトで幕張メッセはかなり行っているんですが、ここだけ記憶に残ってました。懐かしい…もう20年以上前の記憶ですね。警備員のバイトは冬は極寒で、時間が進むのも遅くて大変でした。しっかりドラクエウォークのお土産もゲット実家も近いんですが、そちらには寄らずに帰宅。天気予報どおり午後は雨がパラパラと降ってました。
2025.10.04
コメント(0)

今週の新NISA推移はこちら↓9月27日 10月4日 【投資信託】 資産額:2,776,273円(評価損益:+303,070円、損益率:12.3%) 評価損益:▲4,417円(前週比) FANG+ 1,007,816円(+93,474円) S&P500 708,633円(+510円) 全世界株式 573,264円(+1,866円) NASDAQ100 486,560円(+102,123円)ここの所ずっと株価が上がってたので、今週は微減でしたね。今月はFANG+とNASDAQ100に20万を入金しました。
2025.10.04
コメント(0)

今週の資産推移はこちら↓9月27日 10月4日 【投資信託】 資産額:6,458,020円(評価損益:+1,840,086円、損益率:39.8%) 評価損益:▲2,360円(前週比) S&P500 3,338,073円(+2,361円) 全世界株式 1,165,738円(+3,419円) FANG+ 1,007,816円(+93,474円) NASDAQ100 486,560円(+102,123円) その他 459,833円(▲783円)株に関するニュースをほぼ見られていないですが、今週は月初の入金(20万)があったので資産額は増えていますが評価損益としては微減ですね。ほぼ横ばいという感じでしょうか。
2025.10.04
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1