PR
カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
午前中に行けて、なおかつ前日が雨で曇り空なら行く場所は1つ。
埼玉の秘境『三峯神社』です。
時間は朝6時50分。秩父鉄道の熊谷駅からスタートです。
これから向かう「三峰口駅」までは電車で1時間半くらいかかります。
途中で100名城のある寄居駅を通過。
ここの鉢形城は一度来たことがありますが、また別の機会に。
そして長瀞駅付近でドラクエウォークのお土産「長瀞岩畳」を発見。
長瀞岩畳は昔行ったことがあるので、ズルして電車内からゲット。
10年ほど前に自転車で来た時の写真を2枚ほど掲載。

これは夏に来た時のものですが、素晴らしい景色だったのを覚えています。
最近、瑠璃の宝石というアニメを見て、石とか岩石の視野が広がったので
もう一回見てみたかったんですがスルーします。
というのも、今回の目的地である三峯神社は片道4時間…
バスの本数もあるので、できれば寄り道せず直行したいという感じです。
ひたすら電車に揺られて、とうとう「三峰口駅」に到着。
看板や駅舎がレトロでとても雰囲気があります。
駅舎はレトロでも、駅の隣にあるトイレはとても綺麗でありがたい。
三峯神社行きのバス停は駅の真正面で、数分待つとバスが到着。
自分を含めた三峰口の乗客でちょうど座席が埋まりました。座れて良かった。
ここからバスでさらに1時間。ひたすら山の上を目指します。
道は10m先が見えないような濃霧。バスの運転手さんは細い山道を
対向車に気を付けながら進みます。さすがプロ。
三峯神社のバス停に到着したのは10時頃でしたが、
車で来ている人などもいて、結構賑わっていました。
霧の中の道を歩いていると野生の鹿がお出迎え。縁起良し。
人慣れしているのか、まったく逃げる気配がありません。
木の陰に隠れているのも含めて3頭いました。
山麓亭の前を通過。
三ツ鳥居を発見。三峯神社では、狛犬…ではなく狼が神の使いとされています。
Googleマップによると旧交番らしい建物を発見。
海抜1100mにある参道は霧に包まれて幻想的。
霧で視界が悪い中、徐々に見えてくる随神門は圧巻でした。
夫婦杉が霧に向かって真っすぐ伸びていて自然の雄大さを感じます。
晴れの日も良いんでしょうが、霧に包まれていると異世界感があります。
昼前でしたが人が多かったので、 氷川神社
の時のように列になって参拝。
神楽殿は歴史を感じる風格の建物でした。
この幻想的な中で神楽を見たら…と想像するだけで鳥肌が立ちます。
帰りに三峯山博物館を見学。
入館料は300円で、スリッパに履き替えて見学します。
中は撮影禁止なので写真はないですが、三峯神社で神の使いとされる
オオカミに関する資料が展示されていてとても興味深かったです。
特に絶滅したニホンオオカミの毛皮はとても貴重なので、一見の価値ありです。
過去に秩父・長瀞あたりを旅行した際は、
阿左美冷蔵のかき氷や、野さかの豚みそ丼を食べたんですが、
わらじかつ丼はまだ食べていなかったので道中の「 大島屋
」で注文。
テラス席でしたが、霧で全く景色が見えない…
でも小鳥が止まっていて、自然の中で食事をしている感じで良かったです。
わらじかつ丼
(1200円)が到着。
薄くて大きいカツが2枚。ザクザクした食感で美味しかった。
でも油が強くて2枚食べるのは中々大変でした。
紅葉はまだまだという感じですね。少しだけ色づいていました。
帰りも1時間以上バスに揺られて行きとは違う西武秩父駅から帰宅。
かつ丼の油と蛇行したバスの動きで少し乗り物酔いしました。
帰り道に観光バス何台かとすれ違ったので昼あたりはもっと混むのかも。
天気が少し悪い日の早朝、三峯神社…おすすめです。(遠いけど)
ドラクエウォーク-シーズン2 2025.11.16
らんざんサイクリング 2025.11.02
日本一長い参道を歩く 2025.11.01