全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
1/5 平塚駅方面をサクラさんと散策しました。途中で太陽光と風力発電装置を設置した幼稚園や玄関前の路地にシクラメンを植えている家を見かけました。アンパンマンとバイキンマンの石像が並んで置かれた公園もありました。昨年12/19「餃子の王将」の社長だった大東隆行さんが京都の本社前で射殺されたショッキングな事件がありました。平塚駅西口のすぐ側にお店があったことを思いだし行くことにしました。「王将」の餃子の仕込みは機械ではなく各店舗のスタッフによる手作業で調理され他の中華料理もリーズナブルな価格で美味しいと大人気… の報道もありました。12:45 餃子の王将に到着。入ってメニューを見ると餃子(6ヶ):220円、王将ラーメン:440円中華飯:440円… なるほどリーズナブルな価格設定でした。中華飯とラーメンをセットしたものを注文しましたがボリュームもたっぷりでした。私は中華料理やイタリヤ料理よりも和食や普通の洋食の方が好きです。今回お店で食べた餃子はパリット皮が焼けていて良いと思いましたが中華飯とラーメンは若者向きで私には味が濃厚過ぎる感じがしました。1/11 平塚海岸方面を一人で散策しました。15:35 ひらつかビーチ公園に到着。冬でも浜辺近くに人がいて午後の陽を浴びた海面は輝いていました。連凧を揚げている人や犬を連れた人も見かけました。長大なウッドデッキで日向ぼっこしている人がいる傍らでビーチサッカーチームがミーティングをしていました。平塚三嶋神社には初詣や夏祭り・須賀の祭りに何度も行きましたが恵比寿祭りには行ったことは無く出かけることにしました。1/19 13:32 平塚三嶋神社に到着。思ったよりも多くの人出でした。神社の入口には新春えびすまつりの提灯が掲げられ参道脇にはお店が並び高い幟も建っていました。『家内安全、商売繁盛で笹もってこい♪』のかけ声で有名なこの祭りは開運の神さま「えびすさま」のご神徳をたたえ商運業の繁栄と家庭円満を祈願する名物まつりです。本殿前には参拝者が並び、福笹と縁起物を2,000円以上買うとハズレなしの福引きが楽しめる福引所を開設。参加費1万円で記念品(お神札、福マス)と会食が受けられる福男・福女も募集していました。提灯や飾りが付けられた舞台が設けられ七福神が登場。続いて福娘歌謡ショーと福男・福女による開運福まきがありました。今年の福娘は杜このみ(テイチクレコード)でした。彼女は4 歳より民謡を習いはじめ、数々の大会で賞を獲得。その後も民謡歌手として活動し18 歳の時に細川たかしに見出され師事(2013 レコード大賞 新人賞を受賞)。三橋三智也・細川たかしの流れを組むハリのある歌声を聞かせてくれました。外気は5℃前後で防寒着に身を固めた聴衆の中で彼女は振り袖。それでも明るく元気に唄っていました。その後福男・福女による開運福まきがありましたが一旦帰り提灯が灯る頃もう一度来ることにしました。帰りに山形産の梨(ラ・フランス)とリンゴを購入。巨大なラ・フランスは帰って食べましたがとても甘くジューシー写真のものは全部で600円、大変得をした気分でした。16:44 再度平塚三嶋神社に出かけました。境内の提灯が灯り、はっぴ姿の人を多く見かけました。16:56 杜このみさんはブルーの着物でこの日2度目の福娘歌謡ショーに立ちました。日が落ちて暗くなる中、照明を浴びながら民謡で鍛えた彼女の張りのある歌声が辺りに響きました。帰りにもう一度リンゴを購入。店じまいを始めていて、おまけ付で12個200円でした。
2014.01.25
コメント(0)
![]()
毎年正月2日・3日に実施される東京箱根間往復大学駅伝競走は今年90回目を迎えました。往路(108.0km)は5.24.45で東洋大学が優勝しました。ここで特に注目されたのが2区で2位に順位を上げた服部勇馬と設楽啓太・悠太の双子の兄弟です。3区の悠太が区間賞の走りでトップに立ち、5区で啓太も区間賞を獲得。往路史上2位の高速タイム(5.27.13)での勝利を導きました。(2位は駒澤大学で59秒差)復路で東洋大学は7区を服部弾馬(2区勇馬の弟)8区を高久龍、10区を大津顕杜が区間賞の快走。復路は5.25.38で新記録を樹立し最終的に10.52.51で総合優勝しました。東洋大学の10人の駅伝走者の中に服部ブラザーズと設楽(したら)ツインズがいて大活躍したことは少子化社会に突入している現在、新年の明るい話題となりました。この駅伝のコースは東海道(1号線)を主に走りますが8区(2区)の平塚ー戸塚間(21.5km)は西湘バイパスと湘南新道を走ります。平塚市唐ヶ原中継所と茅ヶ崎市浜須賀交差点間の西湘バイパスは私にとっては何度もサイクリングやウォーキングした馴染みの場所で今回もこの区間のテレビ中継は全部見ました。実際に選手がこの区間を走っているのを見ると周りの景観が思い浮かびます。時期や季節は色々ですが過去に私が撮った写真を中心に思い出深い情景を纏めて見ました。平塚中継所は花水川の河口に近い場所で北側の高麗山頂上付近には湘南平と呼ばれる公園があります。テレビ塔と見晴台がありこの写真は見晴台から東方を撮影したものです。相模湾の写真中央には相模川河口から張りだした砂嘴が見えますがその後ここには平塚新港が建設されました。さらに上に目を転ずると江ノ島が遠望されます。中継所南~大磯漁港間の海岸は日本の海水浴場発祥の地で海水浴をする人やサーファーで賑わい漁港の防波堤では多くの釣人を見かけます。高麗山と花水川の堤には多くの桜が植えられ桜の名勝となっています。花水川橋を渡ると平塚海岸沿いを走ります。一番上の富士山は大磯城山公園の展望台から撮影。その下は平塚市桜ヶ丘公園から高麗山を眺めた風景です。虹ヶ浜から袖ヶ浜と呼ばれる平塚海岸は四季にわたり波打ち際をよく散策しました。時に冬の日没間際にサーフィンを楽しんだりカイトサーフィンやヨットを楽しむ若者も見かけました。夏の間は監視員付の海水浴場が一画に開設され、多くの人で賑わいます。一番下の写真は茅ヶ崎海岸から超望遠で富士山を撮ったものですが平塚海岸に立ち見る富士山に一番近い感じがしましたのでここにいれました。冬の写真のため富士山は雪を抱き海岸の人影はまばら。左のコブ状の山は金時山です。高浜台南側の西湘バイパスは以前は相模川と花水川の橋がネックとなり交通渋滞で有名な場所でしたが現在は橋も車道も立派に整備されました。右上の写真は2009年の箱根駅伝でその下3つとパトカー先導の写真は2011年11月湘南マラソンに知人が出場した際に撮った写真です。2009年の大寒に近い早朝、朝日を撮るため平塚海岸に行ったところ多くの釣人の中にサケ位の大きなスズキを釣った人を見かけました。高浜台の陸橋を渡ると湘南ひらつかビーチパークがあり長大なウッドデッキとその前面にビーチバレーコートが常設されています。ビーチスポーツ大会やクリスマスビーチフェスタを見に行ったこともあります。平塚では夏に湘南ひらつか七夕まつり(七夕A、七夕B)三嶋神社浜降祭、花火大会が実施されます。相模川河口から上流の馬入ふれあい公園への堤の道を歩いたり河口西側にある平塚新港から西へ波打ち際を歩きながら夕日を眺めることもできます。相模川河口一帯は湘南潮来とも呼ばれます。河口西側の千石河岸には釣り船を所有する店が数軒ありウインドサーフィンの舟モーターボート、納涼船、海釣りに出かける船を見かけます。トラスコ湘南大橋を渡ると橋下付近はゴルフ練習場で下水道柳島管理センター北側には長大な陸橋があります。このセンターの上は柳島しおさい広場になっており湘南大橋の後方に富士山が見えました。またセンター南側の海岸は潮流により海岸の浸食を防ぐために置かれた岩石海岸になっています。朝日撮影のためこの辺を歩いたことがあり柳島海岸から江ノ島に向けてはサイクリングロードが整備されています。海上には烏帽子岩が見え、やがて茅ヶ崎漁港に到着。港東側の中海岸はサザンビーチと呼ばれ「茅ヶ崎サザンC」と呼ばれるモニュメントがあります。カメラアングルでCの切れた部分に江ノ島を見ることが出来ます。さらに西進すると東海岸には海に突き出たヘッドランドがあります。先端の岩礁から見る富士山は素敵で東側に目を転ずると江ノ島も目前でした。そして菱沼海岸から浜須賀と進み、浜須賀交差点に到着。駅伝のコースはここから湘南新道を走り戸塚中継所に向かいます。第8区を走った高久龍は平塚中継所で1位の服部弾馬から2位の走者より37秒早くバトンを受けこの区間でさらに1分46秒に差を広げました。トラスコ湘南大橋を渡る彼の姿は前を走る広報車のカメラでテレビ中継されましたがとても凛々しく感動的でした。
2014.01.13
コメント(0)
![]()
トラ五郎の年末~年始の出来事を備忘録として纏めました。12/26 年末の墓参にサクラさんと鎌倉霊園に出かけました。平塚駅南口に近いJA湘南本所ビル前で農協の方が新鮮な野菜や花を売り始めたところで墓参用の花を購入。10:21 鎌倉駅に到着。バスに乗車し大刀洗で下車しました。バス停からお墓の間には石造りの置物が各所にあり墓に着くと除草とツゲ玉・アジサイ・カイドウの剪定をし花を供え焼香しました。12:33 鎌倉駅に戻り昼食場所を探しました。父母が一緒だった頃は駅ビルや近くの和食店で懐石料理をよく食べました。駅ビルの食堂街を見た後小町通りを歩き居酒屋「あじたろう」に入りました。入口が狭く静かで開店前かと思いましたがドアーを押し中に入るとほぼ満席。大あじフライ定食、寒ブリのお刺身、こだわり鯛出汁!!明石焼き寒ブリのたっぷり葱しゃぶ(写真なし)をいただきました。私は熱燗でいただきましたがどれも美味しくまた行きたいと思いました。12/31 サクラさんがインターネットで注文した岐阜県(株)サラダコスモが作ったおせちが送られてきました。箱の中には赤と黄色の風呂敷に包まれた2段重ねの料理と栗のお菓子が入っていました。恒例のNHK紅白歌合戦はバラエティー番組の色彩の濃いものでした。朝ドラ番組「あまちゃん」の出演者を大勢登場させ北島三郎の紅白最後のステージも力の入れすぎシニアの演歌歌手の後ろで若者の歌・ダンスグループを一緒に演技させ視聴率を稼ぐために明るく賑やかな番組にしたという意図を感じました。1/1 朝はお屠蘇とサクラさんの関東風お雑煮をいただきました。昼前に息子と娘家族が到着。ちこり村の田舎の手づくりおせちを開封。サクラさんが作った料理と一緒にいただきました。「ちこり」は水耕栽培で作られる発芽野菜で極小の白菜の中心部のような形をしていました。しゃきしゃきとした水々しい食感ですが一番の人気は栗きんとんでした。食後孫たちはパパ・ママ・サクラさんと一緒にウノをして楽しみました。1/2 午後サクラさんと平塚七福神巡りで訪れたことのある三嶋神社を参拝しました。昨年井の頭弁財天で求めた破魔矢を返納し参拝した後巫女さんから御神酒を頂き今年も病気や災害から護って貰うために新しい破魔矢を求めました。おみくじはサクラさんが24番の大吉、私は39番で吉でした。えびす様もしめ飾りと両脇にぼんぼりが置かれ境内は提灯が吊されていました。神社入口近くには風雪に耐えたという感じの松の大木がありました。一番下は破魔矢に着いていた絵馬で神社のすぐ前の材木店には並べた木材に年賀の絵が描かれていて目を引きました。
2014.01.07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


