CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2021.06.30
XML
先週、 こちらのエントリ にて千葉県内の高校からの千葉大への合格者を確認したところ、千葉市内の高校からの人口あたりの合格者数が県内の他地域に比べて格段に多いとみられることがわかり、「国公立大への進学は、人口の多寡やその増減度合いにあまり関係はなく、大学の所在地に圧倒的な地の利があるのかな…」なんてことを書きました。福島県においても福島大への人口あたりの合格者数は福島市内の高校が圧倒しているとみられるので恐らく他の国公立大においても同様の傾向があるのかな…なんて思っていたんです。
ところが、宇都宮大の昨春(今春ではありません)の高校別の合格者数を確認したところ、必ずしも宇都宮市内の高校に地の利があるとは言えない結果が出たので、ちょっと驚いた次第。とりあえず、2014年まで存在した旧学区(区域は こちら の最終ページを参照のこと)ごとに宇都宮大の合格者が5人以上の高校をピックアップすると、こんな具合になります。
なお、学校名の末尾に記号を付しましたが、●=私立、〇=中高一貫(小中高一貫も含む)、◎=完全中高一貫(高校での募集なし)となります。また、別学校が多い栃木県の事情も踏まえ、◆=男子校、◇=女子校の記号も加えました。各旧学区の人口は、昨年の国勢調査の速報値になります。

【旧宇都宮学区】 人口519,026人
宇都宮中央女20人◇ 宇都宮女19人◇ 宇都宮東17人○ 作新学院17人●○ 宇都宮北12人 宇都宮10人◆ 文星芸大附7人●○ 宇都宮短大附6人●○ ここまでの合計108人
☆学区内トップは宇都宮中央女の20人だが、後述するように県内ではトップの人数にならない(3位)。なお、登場した8校のうち、男女別学でも中高一貫でもない「普通の高校」は宇都宮北のみ。

【旧上都賀学区】 人口171,725人

☆進学校と呼べそうな高校は鹿沼1校のみだが、その鹿沼が29人の合格者を輩出し、この年の宇都宮大最多合格者を記録。人口あたりの合格者数も宇都宮学区より少し少ない程度で、意外に健闘している印象。

【旧下都賀学区】 人口477,123人
石橋24人 小山17人 栃木13人◆ 栃木女11人◇ 小山高専(編入者数)8人 ここまでの合計73人
☆石橋が鹿沼に次ぐ県内2位の合格者数を記録。他、合格者数二桁の高校が4校並ぶがすべて公立。私立高校は國學院栃木●○の3人が最多だった。また、学区南端では茨城県の古河三への越境傾向が見られ、同校の宇都宮大合格者数も8人(国公立大では最多)と多めである。

【旧安足学区】 人口261,016人
☆なんと、宇都宮大への合格者が5人以上の高校は、足利女5人◇に留まった、少しハードルを下げて3人以上にすると、足利4人◆ 各3人の佐野○ 佐野日大● 白鴎大足利●○が続くのだが、ここまでの5校の合格者数を合算しても18人にしかならず、人口あたりの合格者数は他の旧学区から大幅に引き離されての県内最少になるとみられる。
実は、旧安足学区の高校は宇都宮大よりも群馬大の合格者数の方が圧倒的に多くなる傾向があり、先の5校からの合格者数も、白鴎大足利12人 足利11人 足利女10人 佐野9人 佐野日大2人で計44人と倍以上の人数を誇っている。

【旧芳賀学区】 人口138,253人
真岡14人◆ 真岡女8人◇ ここまでの合計22人
☆真岡、真岡女の両別学校が旧学区内のトップ校。両校合算した合格者数は22人で、人口あたりの合格者数も上都賀、下都賀両旧学区に比肩する。学区南部からの越境進学者が見られる茨城県の下館一(○だが、中入の卒業生はまだいない)も、宇都宮大合格者が15人と多め(ただし茨城大の方が24人とより多くなる)。

【旧那須学区】 人口217,522人

☆ここも旧芳賀学区と同じで大田原市内にある大田原、大田原女の両別学校がトップを担っているが、人口集積が高い那須塩原市の黒磯も二桁の合格者をマークしており、別学校と共学校のバランスが良いのが特徴。人口あたりの合格者数も、旧宇都宮学区を上回って県内でも最多になるものとみられる。

【旧塩谷・南那須学区】 人口155,447人
矢板東18人○
☆宇都宮大への合格者が5人以上の高校は、中高一貫校の矢板東のみにとどまった。ただし、さくら清修、烏山の両校で計5人合格者が出ているので、人口あたりの合格者数は他の旧学区に比べて極端には少なくならない模様。

こうして見ると、宇都宮市、大学所在地なのに全然地の利がないな…という感じですね。理由は簡単で、宇都宮市に「普通の高校」が殆どないから。中学受験を経ていない宇都宮市に住む生徒が共学進学校を志望するとなると現時点では市内に宇都宮北ぐらいしか選択肢が存在しない(宇都宮東も一応考えられるが、ここは高入生の定員が非常に少ない)ため、鹿沼や石橋といった市外の高校に進学先を求める傾向があるのかな…と感じます。



【中古】世界を見るための38講 /下野新聞社/宇都宮大学(新書)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.30 23:14:15
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: