CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2022.04.24
XML
カテゴリ: decade(s)企画
すみません。また東北学院高校ネタです。
今年度の新入生激増について思うのは、「高校サイドはこの事態を想定していたのか?」ということです。志願者数を集計する時に合格者のうち何割が入学するかは経験則でわかっていたと思いますし、そもそも数年前まで東北学院高校は入試で不合格者を出すことが珍しくない高校でした。だから、生徒数を例年並みに調整したければ、不合格者をもっと多く出せば済む話ではあったはずなんです。
そこで、 入試結果 を確認したところ、昨年までに比べて合格者数/志願者数の割合は確かに減ってはいるものの、合格ラインを厳しく絞るまでには至っていないことが伺えます。従って、東北学院高校は半ば確信犯的に大量の合格者、入学者を出したのかな…と思います。よくよく考えてみたら、クラス数だって激増したはずなのに教室も担任の教師もきちんと手配されていた訳でして、生徒数急増は織り込み済だったと判断して良さそうです。
しかし、新入生が例年の2倍…この状況が今後も続くことになると、前のエントリにも書きましたが、仙台都市圏内の私立高校の生徒数のバランスが大きく崩れる事態を招きかねません。特に前のエントリで触れた東北学院榴ケ岡は、極端な話そう遠くない将来廃校になる可能性も、一応考えておいた方が良さそうです。また、東北学院高校と同じ仙石線沿線にある仙台育英の特別進学コースも、影響を受ける可能性があるかもしれません。


【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】受験革命—生徒は、親は、学校は、どう変わるべきか/ごま書房/鵜川 昇 【中古】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.24 06:19:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: