2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
森の保育園の保護者の方々とても勉強家です。あるお父さんが子育てにコーチングを取り入れていました。思うようにならなくてぐずぐず言っている2歳の男の子に「どんな感じ?」とおだやかに聞いています。私は、「それコーチングですか?」と尋ねました。そうすると夫婦で、聞きにいった講習のお話をしてくださいました。「犬が向こうから来て子どもが立ち止まると、ほとんどの親は。怖いのとか大丈夫よとか言いますよね。これって子ども達の選択肢を狭くして時には決め付けているってことにすごく気づかされたんですよ。」このご夫婦は、子育てを本当に楽しむ生き方を選んでおられます。子育てを通して、栄養、アレルギー、指導法を学び、またその学びを夫婦間や職場の人間関係にも活かして模索しては夫婦で話し合っているんです。「ある、お母さんがジェットコースターで子どもと並んでいて子どもがやっぱり怖い・・。と言った時のことをきいたんですねど。」「なんて言ったんですか?」「怖いよねー。それだけ?ってきいたそうです。」「へえ、それだけ?って聞くんだ。」「そして、他には?ってきいたそうです。」「はあ、他にはって聞くんだ・・。かんがえたことないよね。」「するとその子は、それだけだよ。と答えたのでそのお母さんは怖いだけなら乗りましょうよ。といって二人はジェットジョースターに乗ったそうです。」「怖いだけなら乗りましょうよ。ですかー・・・。」「そして降りてきた時そのお母さんはどんな感じだった?と子どもに聞いてたんです。」「うんうん、その子なんて答えたの?」「怖いだけだったって答えたそうです。」「はあー・・。」子どもの可能性を広げるための大人たちの言葉がけ。深いですよねー!豊かな体験を提供するでけではなく、豊かな言葉で子ども達の思考や解釈を育むこと。これは、ぜひもっと研究して森の保育園の小さな子ども達にも取り組んで行き、保育士研修の中にもぜひ取り入れて行きたいですね!最近は保護者の方々からの有意義な情報提供に導かれることも沢山の日々です。お父さん、お母さん方に感謝です!!
2006.05.31
コメント(2)
サマーキャンプについて、主催者のジェームスさんから追加のご紹介文がきました!サマーキャンプについて若干追加を!内容はカヌー、野外料理に加えて隠れ家作り、自然ハイキング、イニシアティブゲーム、キャンプファイヤー、星座観察、パンつくり…大自然の中で仲間と分かち合う本物の感動とできた!と言う喜び…多くの学びと気づきがあります。是非いらして下さい!!年長以上参加可能です。
2006.05.31
コメント(0)
平成18年度森の保育園年間計画森の保育園運営理念 「上質、居心地の良さの追求」平成18年度園目標 「みーんな仲良し!」方針利用者同士が知り合うための方法模索(電話連絡網、写真入職員一覧表、職員と利用者の自己紹介文の文集を年度始めに発行など)・ 相談窓口の模索(連絡ノート、職員の口答、面談予約、メール相談、メーリングリスト作成、個別園長面談、アセスメント、再プランニングの期日)・ 保護者の集い(お迎えの時少し交流していける場の確保)・ 職員との交流の方法(行事、クラス便り、個別面談、家庭訪問など)・ 運営協議会(予めアンケート配布意向の収集分析、ゲームによる交流等)・ コミュニケーションスキル研修(子育てサロン、他情報提供)・ 職員の資質向上(笑顔の徹底、言葉の改善、マナー研修、連絡帳の記入内容の向上)・ 保護者の生活の問題点の解決支援(カウンセリング、弁護士紹介)・各種サークル結成の支援(運動部、手芸部、親父の会、ママミーティング、夫婦の集いなど)年間行事 *行事日程は、諸事情により変更する場合もありますことを予めご了承ください。・ 毎月 お誕生日会、身体測定、避難訓練、クラス便り発行、職員全体会、子育てサロン・ 4月 入園式来賓懇親会、保育参観・ 5月 こどもの日、母の日、児童健康診断、第四土曜日10:00から運営協議会・ 6月 歯科検診、父の日、職員健康診断・ 7月 七夕、2日(日)親子遠足(森が丘公園)・ 8月 26日16:00~夕涼み会、第三土曜日10:00から運営協議会、・ 9月 お月見、敬老の日(老人ホーム慰問)9日、10日親子キャンプ(バーべキュー)・ 10月 小規模三園合同運動会 第4週保育参観、健康診断・ 11月 勤労感謝の日、11日作品展とバザー、第三土曜日10:00から運営協議会・ 12月 16日クリスマスパーティー・ 1月 6日新年会・ 2月 豆まき、第四週保育参観・ 3月 ひな祭り、24日卒園式と修了式、第三土曜日10:00から運営協議会
2006.05.30
コメント(0)
カスタネット連携団体との共同企画を発表いたします!夏休み企画を発表いたします。1、クオリティーサマースクール(勉強が大好きになる!三日間です)小学生以上8月6日(日)~8日(火)千葉生命の森にて、費用小学生30000円(6月中予約1500円割引)2、本格的サマーキャンプ(カヌーや野草天ぷら)年長以上8月11日(金)~14日(月)群馬県奥草津費用39800円3、選択理論リアリティーセラピー集中講座(初級)7月22日(土)23日(日)29日(土)30日(日)JR大森駅徒歩3分ぷらっとホーム第1教室成人以上費用79000円申し込みは、カスタネット長野真弓まで!
2006.05.30
コメント(1)
今日は、茜の小学校の歓送迎会です。退職や転出入の先生方への歓送迎の集いです。近隣のお世話になっている顧問や来賓の方々をお招きして保護者有志の参加で茶話会を行います。役員さんたちは、今日まで連日のように集まり様々な準備に取り組みました。私は、仕事の関係で電話やメールでの参加しか出来ませんでした。新役員さんたちの心のこもった精一杯の準備がどうかご参加の皆さんに伝わり、温かな想い出にのこる今日の歓送迎会となりますように!!そして諸先生方の新たなる勤務地でのご健康と更なるご発展をお祈りいたします。先生方と保護者がより親しみ協力し合うことにより、多くの子ども達の健やかな成長に貢献できる環境が築かれますように!!いってきまーす!今週中に森の保育園の年間計画を書き込みます!
2006.05.29
コメント(0)
おはようございます!今日は、森の保育園の第一回保護者会です!そのあと運営協議会を行い軽い昼食で懇親会を行います。入園式から2ヶ月。ようやく、お互いに知り合えたたかなと思える今日この頃です。今日は、更に沢山のお話し合いをして、お互いに分かり合えるといいですね!お食事は、おそうめんと野菜天ぷらと煮物と果物にしてみました。皆で大皿を取り分けて、有意義な時間を共有できるといいな!!
2006.05.27
コメント(0)
今日大井町まで行って有名な管理栄養士の先生に逢ってきました。私の給食に対する考え方思いを伝えて玄米菜食に近い形でおやつも食事に置き換えてショ糖をいっさい使わない献立が欲しいと話したら。下を向いてしばらくだまっておられたあと、「いたんですね・・・。こんな園長先生がうれしいです。一緒にやりましょう!」と行ってくださいました。それから、アレルギーの予防についてや、酸化した油と子どもの健康の問題、低血糖の問題、精神状況と食事の問題など話しましたら全て意気投合しました。皆さんに感謝です!!
2006.05.25
コメント(0)
「長野さんは、いいですよねー夢があって・・・。」「えっ○○さんは夢がないんですか?」ある行きつけのカレーショップのカウンターでの会話です。「夢ってね3つの障害があるのよ。」「3つ?」「そうお金と時間と現実」「・・・・????」「もし今ね、私が貴女に来月から毎月500万円ずつあげると言ったら。貴女何をすると思う?」「・・・。とりあえず。このキッチンをもっと最新のものに換えるかな・・。」「それから?」「それから・・・。椅子やテーブルも新しくして、内装も換えたいな!」「味は?」「内装を換えたらお客さんも変わるから、もっと材料にこだわって値段も高く出るかな!」「だんだん表情が明るくなったね!」「・・・・そうかそれが私の夢?」「そうよ!」「どうしていつも夢が無いって考えてたんだろう・・。」「お金のことで制限を作っちゃってるからよ。」「だってお金はないもん・・・。」「内装にいくらくらいかかるの?」「わからない・・。」「私の感ではだいたい300万くらいあれば充分だと思うのね。今食品衛生の関係で飲食店が内装を買えるときにある条件を満たせば低利子で融資を受けられるのよ。」「へえー」「たとえば300万円を半年据え置いて、つき5万円ずつ6年間で返すようなことも可能かも!」「月5万円か・・・。それでキッチンも内装も新しくなってお客さんも変わって味も良くして・・。」「すごいじゃない!!」「うん・・。もっと調べてみようかな。」「そうよ!」このようにお金の問題の制限をはずしただけで夢は広がっていくんですよ。そして時間。多くの仲間を集めれば時間は無限大に広がりますよ。最後に現実この制限について今日は一番書きたかったんですね。現実与えられている沢山の良い環境健康、能力、経験、人、設備、可能性などなどそれらの今ある自分の資産を数えて見て下さい!必ず夢が広がって行きますよ!!無いものねだりしているうちは、夢は空想にすぎないんですね。私が5年前カスタネット経営不振のため閉鎖の選択を迫られた時ある本に書かれていた一行のお陰でもう一度夢を取り戻せたことを皆さんにお伝えします。「失ったものの数を数えず残されたものの数を数えよ。そして残されたものを最大限活かして立ち上がれ!」その時の私には住む家と食事と、それでも「カスタネットを止めない方法を考えようよ」と言ってくれる家族、友人、保護者がいました。そして子ども達は健やかで保育園はクレームひとつありませんでした。その上、私の脳の中の知識と技術そして子ども達にかける熱意と愛情の全てを何一つ失っていないことに気づいたんですね。「行ける!これだけあれば充分だ!」と私は立ち上がったんですよ!!
2006.05.25
コメント(0)
私が、保育園や学童クラブで子ども達に教えたいことの中に「自己表現力」というものがあります。自分の気持ち、したいこと、嫌なこと、伝えたいことを言葉にだけ頼っていると必ず壁にぶつかります。言葉には限界があるのです。そして「あきらめる」という選択をして、不平、不満という感情さえも選び出しそれが習慣となってしまうのです。上質のコミュニケーション技術の基本には、自己表現力が不可欠です。ある時はダンスだったり、ある時は音楽、絵画、制作、スポーツ、作文、演劇などなど。いくつもの、引き出しをもって育つこと。それは、直接相手に伝えられなくても表現することによって「手放す」ことができるしまた自分の本意を確認することができます。更に自分の力で、自分の欲求をみたすことにも繋がっていくんですね。開園から2ヶ月。いよいよ本格的なカリキュラムへの取り組みのスタートです。保育士たちも、第二ステージにあがって更に深い話し合いと打ち合わせにより子ども達のより良い環境作りを始めます。そこに加えて、専門家の力を借りて本格的にリトミックを取り入れていきます。週1回40分間まずは、3歳以上の子ども達にリトミックを楽しんでいただきます。その様子を見ている0歳1歳2歳の子ども達の状況をみて、専門家の先生と相談しながら園全体のカリキュラムの設定をしていきます。目的は「自己表現力を養う」です。12月のクリスマスには、感動の発表がみられますように!保育士達と共に先生を応援していきます。リトミックの先生は将来大人にもリトミックを教えたいそうです。目的は「集う」こと「違いを知り学びあうこと」だそうです。ますます楽しみが一杯の森の保育園です。0歳1歳2歳のお子さん達の反応も楽しみですね!!
2006.05.24
コメント(0)
今日は、雪谷地区の青少年対策委員会の総会に出席してきました。雪谷地区の自治会長さん、小中学校の校長先生方と交流することができ大変有意義な一時でした。青少年対策委員会では、今年度も子ども達のために沢山の行事を用意してくださっています。中でも、7月22日(土)19:00より行われます、蛍鑑賞会は洗足池植物園八つ橋に3000匹の蛍を購入して子ども達に見てもらう会です。都会の子ども達にとって光る虫、蛍はどれほど美しく写り想い出に残ることでしょう。皆さん、ぜひお子さんを連れて蛍を見に行ってくださいね。その他、夏の集いキャンプ(一泊二日)や各種スポーツ大会、中学生と遊ぼう会、そして今年から茨城県の美穂で親子の稲刈りとバーべキューなどが予定されています。子ども達の楽しみが盛りだくさんの、この雪谷地区で子育てが出来ることを心から感謝いたします!
2006.05.23
コメント(0)
私も、毎日多くの人たちと関わっていると、楽しいことばかりではなく。うっかり、誰かを傷つけてしまったり、考えてもいないことを責められたり。つらいことも多々あります。でも、過去は変えられない!くよくよしている間に、更にまた誰かに迷惑をかけてしまうので、「終わり!」と考えて今に集中します。今出来ることの中で最善を考えるのです。怒っている相手の気持ちは変えられません。出来ることと出来ないことを瞬間に明確に分けて出来ることの中で最善を尽くしていくのです。私が、そんな時選ぶ最善の多くは「笑顔!」です。「とりあえず笑おう!」そして自分に言ってやります。「お前はいつも一所懸命生きてるよ!人間だもの、失敗することだってあるさ!」私は子ども達にもこのことを教えています。題して「なーんちゃって、まあいいか!音頭」という踊りです。歌詞をご紹介しますね。ひざをぶつけてあ痛いたいた!腕をのばせば、ミルクこぼれた。見れば母さん、怒ってる!あったたったたったたった「もう・・・。最悪じゃん・・。」と、そんな時!「なーんちゃって、まあいいか!」アソレ!「なーんちゃって、まあいいか!」アソレ!上向いて上向いて8の字ぐるぐる上向いて上向いて8の字ぐるぐる腕振って腕振ってスキップるんるん腕振って腕振ってスキップるんるん「ほーらやなこと、忘れちゃった!」「かあさーん!行ってきまーす!」行動は、感情を変えてくれます。スキップしながら、落ち込むことは難しいんですね。自分の行動と感情を自分の管理下に置く!これは、自立した大人になるためにとても重要なことなんですね!
2006.05.22
コメント(0)
悩み苦しみを抱えて生きている人は沢山おられることと思います。信頼できる誰かに、全てを打ち明けること。これは「手放す」という作業で、苦悩を乗り切るために大変有意義なことなんですよ。でも、時々この「手放す」と「愚痴る」を混同している人がいます。この2つはとてもにていますが、大きく違います。手放せば希望が手に入り、抜け出す方法が見つかります。愚痴っているとどんどん気分が悪くなり、聞いてもらっている人にも負担をかけていくんですね。ではどこが違うんでしょう?知りたいですか?まず、手放すは「完了する!」と決めてたった一度全てを話すのです。そしてできるだけ正直に現実をありのままに話すのです。愚痴るは、目的なく「話せばすっきりするかな・・・。」という曖昧な作業です。また、話に尾ひれがついていたり自分の都合の良いように情報に手を加えています。そうすると、罪悪感まで抱えてしまい苦悩は更に大きくなってしまうんですね。手放す時は、「これでこの問題は終わり!」として思い浮かんでも「終わり!」と自分に言い聞かせることを続けると、そのうち自分の内側から良い方法が思い浮かんでくるんですよ。苦しいけど、「大丈夫!」と考えて黙々と生活しているとだんだん前が明るくなってきますよ。柿谷先生のロールプレイで「生ゴミを捨てないで、臭くない部屋で暮らしたい望むのは難しいですよね。」という名言があります。まず、捨ててくださいね!大丈夫!出来ますよ!!
2006.05.22
コメント(0)
土日と夫の祖父の33回忌で福岡に行ってきました。25名の親戚があつまり、戦後の時代からのおじいちゃんの思い出を聞かせていただき本当に感動いたしまいた。家族、親戚が逢うということ・・・。本当に大切ですよね!!福岡の皆さん!本当にお世話になりました!
2006.05.21
コメント(0)
須山講師の勉強会> 月に一度、カウンセリング(選択理論・リアリティセラピー)の勉強会を行っています。 > > 対人関係のストレスマネジメントや自分自身のセルフコントロール、カウンセリング技術の向上に役立ちます。> (初心の方も大歓迎!)ブログ(http://blog.so-net.ne.jp/sentaku)にて「4月30日須山講師の振返り掲載中」> 記> 日時 平成18年5月28日(日)第4日曜> 時間 13:30~16:00> 場所 アザレビレッジ 会議室> 渋谷区代々木2-7-5 中島第2ビル7F(1Fがampmです。)> > 参加費 1,000円> 交通手段 JR・小田急新宿駅 南口 より徒歩2分 > 京王線・大江戸線新宿駅 出口2番から1分> > 申込方法 メールでお願いします。> 松岡 博巳 matuhiro@ba2.so-net.ne.jp> *(出欠のへ返事頂けると助かります)> *また、須山講師のスケジュール、ご体調で> 日程が変更になる時が有りますので、ご了解下さい。> > 今後のスケジュール > 平成18年6月25日(日)> 場所:アザレビレッジ 会議室> 平成18年7月23日(日)> 場所:アザレビレッジ 会議室> > ブログ(http://blog.so-net.ne.jp/sentaku)> でも案内しています。> 過去の勉強会の内容も載せ> てあり、コメントも記入できます。 >
2006.05.19
コメント(0)
森の保育園保護者会並びに運営協議会のご案内!!5月というのに、雨が続き近隣の小学校では、3回も遠足が延期になってしまったという噂も耳にしています。森の保育園では、連休明けのお子さん達の再度の不安も少なく、毎日ニコニコと過ごしていてくれています。時折高熱が出て休園するお子さんも数名おられますが、日に日に丈夫になってくることでしょう。さて、入園式の時にお話し申し上げておりました、保護者会と運営協議会がいよいよまじかになってまいりました。お忙しい毎日かと思いますが、皆さんの交流も兼ねておりますのでぜひお越しいただけますようお願い申し上げます。下記のご案内をご参照の上、5月24日(水)までにご出欠のお返事をお願いいたします。尚、協議の後自由参加で昼食懇親会も予定いたしました。よろしかったら更にくつろいでいってくださいね。 記 森の保育園保護者会並びに運営協議会日時 平成18年5月27日(土)10:00~12:00場所 森の保育園内容 保護者会 ・園長あいさつ ・職員発表 ・自己紹介(新入園児紹介) ・担任よりクラス報告 ・質疑応答 運営協議会 ・第三者委員紹介 ・ 議事 1. 開所時間と利用時間帯の流動性について 2. 森の保育園児童定員の考え方について 3. 一時預かりの廃止について 4. 出張料金の差額について 5. 職員配置の変更について 6. 忘れ物の対応について 7. 各種健康診断について 8. マイコープ試食会について 9. 遠足、キャンプについて 10、 夏の水遊び、プールについて 11、 その他リトミック導入について(皆様からもご提案ください。)―――――――――――――――――――――きりとり――――――――――――――――――― 平成18年5月27日保護者会、運営協議会に 参加します(大人 名子ども 名)・不参加としますご氏名 ご希望の協議内容があればお書きください。( )* 協議会後、軽い昼食を用意して懇親会を行います。小学生以上お一人500円です。 参加( 名)・不参加
2006.05.19
コメント(0)
私は、マンパワーの欠如を防ぐために塾経営に取り組んでいく方針を立てました。そしてそれについて、アチーブメントという研修会社の社長さんと専務さんに昨日面談をお願いしてご相談させていただいてきました。「プロは針のように1点を極める」という言葉をいただき、宿題ができました。社長さんは、「僕もいろんなことに手がけていますが、スタンダードコースを長年継続して改善を続けていますよ。」とおっしゃっていました。「自分が極めるものは何なのだろう?今していることは幅がありすぎる・・・。」そして、宿題に答えが出ました!「保育士を育てたら日本一!」私は、保育士のカリキュラムを極めます!そのあと塾を作ります。あとは期日を決めます!自分の年齢を考えるとかなりのスピードが必要です!くじけません。行く道がはっきりと見えました!研究します!先生方のように。そして構築して「長野セオリー」として極めます!日本中の保育を目指す若者達、保育に従事して悩んでいる保育士たち!待っていてくださいね!!楽しく、温かく、感動し、そして力がつくプログラムを必ず構築します!!よし!やるぞー!!
2006.05.18
コメント(1)
今日は、経営にとってすごくためになる研修を受けてきました。ご紹介しますね。人生で、迷うことってありますよね!非合法なことは別として、迷う時ってもうその時点で出来る時なんですよね!「????」なんて人いますか?だって、もし148センチ、48キロの私に「スーパーモデルになりませんか?」ってお誘いがきたら迷わないですよね!何故?だって、ありえないからですよ。だから迷うってことは、したいように出来るっていう証拠なんですよ。大変だけど、できるんですよね。だから、迷ったらしたいほうに決める!この習慣をつけていくと、迷わず決めるになるそうです。経営者に必要なのは、判断ではなく「決断!」だそうです。また、決断に必要なのは「知性・・素直さ」「教養・・違いがわかる感性」「ビジョン・・希望」の3つだそうです。判断は、情報を適確に収集分析すれば誰にでもできる。でも「決断」は、たとえ1パーセントの確立でも、それにかける価値を見出す力であり、それを「出来る」と考える信念だそうです。そこには、自分が経営している仕事にとっての確固たる目的があること。「いつ、どこで、だれに、なにを、何のために」提供して行きたいのかが明確であり。うまく行かない時にこそ、その目的に帰って方針を改善していけば、必ず経営は安定してくると学びました。福祉や保育事業にも通じることだと、大きくうなずきながら聞いていました。大田区の園長先生や保育園経営層の方々向けに、このようは研修を提供して行きたいですね!!
2006.05.16
コメント(0)
おはようございます!今日も、役立つ上質の保育園創りに励んでいます!取り急ぎご要望にこたえて、子育てに役立つ心理学(チョイスセオリー)の勉強会情報を書き込みます。5月16日(火)10:30~大崎労政会館にて柿谷寿美江先生によるロールプレイ勉強会 参加費お一人1000円7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)の4日間の集中講座基礎編 講師 渡邊 義先生 費用 4回で79000円では!またご連絡しまーす。今から大森駅前の塾の空き教室に行ってきます!
2006.05.15
コメント(0)
今日は子育てサロンでしたが、私は始めて欠席をして館山にある大田区立の養護学校へ行ってきました!全校生徒が30人で、1学年5から6人のクラス。担任と生徒はとても深いかかわりを持ち、とても和やかな授業でした。また算数の指導などは大変工夫されていて、分数はトランプを使って教えていました。午後はアレルギークラス、肥満クラス、虚弱児クラスに分かれて「自立」という教科が行われていました。それぞれのクラスの課題に必要な知識と技術を学んでいました。その他に、持久走やダンスといった運動、夏は水泳が行われるそうです。子ども達は学んだことをもとにして、バイキングの日でも自分にあった食事を選んで食べることが出来るようになり、アレルギークラスの子達は、喘息が治まったり、また複式呼吸を学んで発作の時にも腹筋を使って空気を肺に取り込むことも出来るようになっていきます。肥満クラスの子達は、どんどん減っていく体重が嬉しくて体重測定大好きになっていました。パンフレットのある転校時と滞在時の写真は別人のように痩せていました。虚弱児の子どもはどの子だろうと思うほど、みんな健康そうに見えました。授業の先生と、寮の先生のほかに、海先生、山先生、川先生などがおられ、地引網をひいたり、最際をとりにいったり、ザリガニを釣ったりしていました。土日も帰らず、寮の先生と色んなところに出かけます。子ども達は、本当に楽しそうでした。また、課題としては、70人収容が理想なのに、30人ほどしか希望がないこと。帰省すると体重や体質が戻ってしまうこと。などが挙げられていました。子ども達が館山で学んでいる間、ご両親に学んでいただく仕組みがあればいいんですよねー。帰りに海ほたるによって、愛の鐘を鳴らしてきました!「大切な人に伝えたいことを思いながら鳴らすと、海の波に乗ってその人に伝わる」と書いてありました。誰に何を伝えながら鳴らしたのかは、秘密です!
2006.05.13
コメント(0)
今日は子育てサロンです。10:00から森の保育園で行います。そして、今日は講師の寿美江先生に丸一年無償のご支援をいただいた感謝をするために秘密で子ども達と職員で合唱を用意しました!先生が保育園につくと何故かカーテンがしまっています!空けると皆で並んでいて、「寿美江先生、ありがとう!」とかいた大きな文字が見えます。そして音楽が流れ出し、全員できろろの「未来へ」という歌を合唱します!歌い終わったら、一人ずつ1本のカーネーションを持ち先生に一言感謝を伝えてプレゼントします。先生、びっくりするかな??そして喜んでくださるかな???私は、千葉に出張でそこに行けません・・・。でも光景が目に浮かぶようです。予約してなかった方々もぜひお越しくださいね!
2006.05.12
コメント(0)
久々に、熱くなってきました!!保育士講座の講師をさせていただいたり、第三者評価評価者をさせていただいたて様々な保育士たちの悩みを聞いたり、また保育園を経営して退職していく職員の理由に出会っていると。ほとんどが、「向いていないのでは・・。」とか「もっと基本的なもの(人間力)が必要」というものによく出会います。これは、またまた、一つのテーマがあるぞ!と思い始めていました。そして、今日いつもの習慣で自分に「今日は何がしたい?」と聞いてみました。そしたら!「保育専門学校と連携をとって、即戦力ある保育士、または保育士のブラッシュアップのための予備校を作りたい!」と明確な願望がこみ上げて来ました。そうなんです。森の保育園を基盤に、上質の保育園(保育園界のリッツカールトン!)をチェーン展開していこうと考える時、一つの壁がありました!「それにあわせて、職員が同じ理念で集まって来てくれるだろうか?」・・・・。仕組みを作らなくちゃ!保育園の心臓はマンパワーです!どんな人たちが取り組むかなんですね。私、予備校を作ります!学校が終わった夜に塾のようにして学びにくるところ。そして、実習も特別なプログラムで織り込んで。予備校に一年通ったら、学校では学べない、保育士として必要なスキル(目標達成の技術)の基盤が出来上がっている。また、予備校に行き始めると学校の学びが数倍になって身についていく。そんな予備校を作ります。学校の名前は育児サポートカスタネット保育士サイドスクール「まどか塾」!!茶道、華道、着付け、手話、英会話、料理、スタイリング、マナー、ヨガ、水泳、テニス、ダンスなども学べます!!
2006.05.12
コメント(0)
今日は、森の保育園の子ども達と散歩に出かけました!1歳から3歳までの子達7名の散歩でした。靴を履くところから、3歳の子が1歳の子の靴をはくお手伝いをしていたり、ほほえましい光景がみられてとっても嬉しかったです。道をあるく姿もたくましく、一人、ときどき躓いたり転んだりしながらも自分で立ち上がってまた歩いている女の子がいました。そのこが、3回目転んだ時、どこもぶつけてはいないのですが、うまく歩けなくて泣いてしまいました。私は、すぐにそばに行って抱き上げてしばらくした時に聞きました。「このまま抱っこして行く?それともまた自分で歩きたい?」と聞くと「アルキタイ」という感じの言葉を発したので、「抱っこしないで歩くの?」と聞きなおすとにっこりしてこくんとうなずきました。その後は不思議と転ばなくなって、歩調も早くなっていました。入園してまだ2ヶ月足らずだけれど、子ども達の成長はすごいなあと感心しました!他にも、公園で葉っぱを拾っていて、私が「ちょうだいな!」と言うと。「葉っぱ?葉っぱ?」と聞いて来て一人が私に渡しだすと他の子もどんどん運んで来てくれました。私の両手が一杯になった時、2歳の男の子が、私の手から葉っぱを半分とりました。どうしたいのかな?と思って見ているとまた、木の下に葉っぱを運んで戻しにいったのです!木の下の葉っぱは無くなり掛けていたし、私の手は一杯になりそうだったのでそのこは、考えてそういう行動を選んだんですね!なんとフォーユーな気持ちなんだろうとまたまた感心しました!雨上がりの午前散歩。小さな子ども達の様々な心模様に出会えて、とっても幸せでした。
2006.05.09
コメント(0)
自分を大好きになる方法1、「自分が大好き」と毎日10回鏡を見ていう!2、自分の好きなところを週1回書く!3、小さな目標を決めて、計画をたてて、やりぬく!4、周りの人に月に一回、「私の好きなところを教えてください」といって聞く!5、会社や学校に、30分前に到着する。6、毎日、化粧をする!7、エクセレントな服装を選ぶ!8、貯金をする!9、メンター(自分の目指す人)を探す!10、仕事や学校に誇りを持つ!まだまだあるけれど、日本中の「自分を好きになれないんです・・。」と言っているみなさーん!出来ることでまだしていなかったことに取り組むと、違う結果が生まれますよ!!
2006.05.09
コメント(0)

東京国際フォーラムにある「相田みつを美術館」に行ってきました。素敵な展示、心打つ作品の数々、本当に心洗われる一時でした。九州のお土産に「相田みつを」作品グッズを買いました。さあ!明日からまたお仕事開始!連休は修了!リフレッシュした心と体で、また毎日をやりきろう!!
2006.05.07
コメント(0)
私は、多くの方々の精神的な病いによる生活の改善のために、沢山の心理学の本を読んでいました。その中で、専門家ではないけれど、より良い対応をしていけるよう保育士として模索をしていました。今の自分の心理学の最善として、アメリカの精神科医ウィリアム グラッサーが構築した選択理論心理学(チョイスセオリー)が現代の社会で健全に生きていく上で最も、効果的な考え方だと思い、悩んでおられる多くの方々この考え方を伝えています。でも、時々。「でも長野さん、心理学ってなんとなく宗教っぽくって胡散臭いのよね。」という明快なコメントをくださる方がおられます。このコメントにはいつも感謝いたします。よほど、私を信頼してくださっているので、はっきりとありのままに感想を話してくださっているわけです。だから、私はその方々に、また明快な応えができるのです。「私は、残念なことに決まった宗教を持っていないんですよ。ところで、心理学と宗教はどう違うとおもいますか?」「違いがわからないですね。どちらもより良く生きるための教えのようなものですよね」「私も、始めうまく分けられていなかったんですが、ある人の話を聴いて明快になったんですよ。」「どう分けられたんですか?」「倫理は宗教の中にあり、心理学はパソコンで言えばオーエスのようなもの。正しいとか間違ってるって言うものは心理学にはなくて、考え方のツールとして選んでいいわけですよ。もちろん選ばなくてもいいわけですよ。」「考え方のツールですか!」「はい。大阪まで行くのに、バスでもいいし船でも良いわけです。でも私は新幹線が良いと思うのよねって感じです。飛行機の方が良いって言う人もいますよね。」「じゃあ、なぜ長野さんはそのセオリーを職員研修や地域へ向けた子育てサロンに導入されてるんですか?」「チョイスセオリーは、子育てには本当に効果的な考え方で、取り組めば必ず結果がでるんですよ。親子の関係がよくなって、子ども達はいつも笑顔で、生き生きしてきます。「脅さず、罰せず、押し付けず、傾聴し、信頼し、受容する」と言う考え方は取り組んだからって何一つ害はないんですよ。とことん罰して判らせると言う考え方だったらリスクも大きいですよね。当たり前のことでしていなかったことばかりがこのセオリーの中にはあるんですよ。良い習慣を身に着けて、コミュニケーションの技術を上げるツールとしては最高ですね。」「へえ、心理学はツールなんですか・・。」「私は、そう思ってお伝えしているんですよ。だから他にも沢山もっと良い方法があるとも思っています。複合して自分オリジナルで使っておられる方もおられますよね。知っているのと知らないのでは子育て観に大きく差がでるんですよね。知っていると子育てが楽になって自分らしい子育てにも取り組みやすくなるんですよ。」「へえ、まさに知識の一つなんですね。」「そうです、心理学はまさに知識の一つなんですよ。英語を習うのに胡散臭いって考えるひとはいないですよね。また日本語より英語の方が自分の気持ちを伝えやすい人もいるんですね。英語を学ぶのと同じことなんですよね。」「なるほど、それは学んでみる価値はありそうですね。」「はい、いつでもどうぞ!」宗教をもち、多くの方々の人生に貢献しておられる方々もいらっしゃいます。自分の人生に確固たる倫理があること、それはとても素晴らしいことだと思います。でも宗教を決めていなくて、倫理も定まらない私でも心理学をツールとして、多くの方々とより良いコミュニケーションを築くことを実践し学び成長することはできるのです。「考え方」というものは、本当に何通りもあるんですよね!
2006.05.06
コメント(0)
愛情とは・・・。と考える時があります。ある園長が昔、6年間朝食を食べてこない幼児のために、自宅から朝食を持ってきてその子にあげ続けたところ、お母さんは、何の反応も無い様子でした。周りの職員は「そうすることが本当に子どもにとって最善なのでしょうか?」と園長にききましたが、園長は微笑みながら「だって、この子の発育にとって朝食は必要ですよね。」といって続けていました。卒園式の日。その子のお母さんは最後まで残って園長先生と二人になった時、泣きながら「園長先生、6年間朝食をくださって本当にありがとうございました、小学校に行ったらちゃんと私が朝食を作ってあげようと思います。これからも時々親子で保育園に遊びに来ます。」と言ってくださったそうです。愛は、与えるもので、期待したり押し付けるものではないことを、学んばせてもらいました。また、ある先生が、私が退職するときに言ってくれた言葉があります。「長野さん、支援には覚悟がいるんですよ。だからこそ、手を出す前にしっかり自分に聴いて判断してくださいね。」とそして続けてこう言ってくれました。「実は、私の母は長く植物人間でした。でも一日でも長く生きていて欲しいと願っていました。子どもにとって母親は、存在だけで価値があることを知ったんですよ。私たちが母親に対して子ども達の権利を主張したり、ましてや責めたりすることを子ども達は望んでいないと思っているんです。」忘れかけていたはなしでした。愛情(承認、受容、信頼)の原点を学んだことを、あらためて思い出しました。感謝です。
2006.05.05
コメント(0)
朝寝坊のあと、お弁当を作って、森が崎公園に行ってきました!浄水槽の上にある、その公園は知る人ぞ知る、広くてきれいな公園です。羽田空港もすぐそばで、展望ブリッジに登ると飛行機が飛び立つところが良く見えます。また小さなアスレチックが、20個近くあり広々としていて訪れる人も少ないので、小さいお子さん連れでも安心です。芝生もきれいで、今日も数名のお父さんが、芝生の上で気持ち良さそうに眠っておられました。また、テニスやバスケットもできるコートが自由に使えることもご機嫌です。森の保育園のアンケートに「日帰りの親子遠足があるとうれしい」というのがありました!もし、親子遠足をするとしたら、この森が崎公園が良い!とあらためて思いました。本当にきれいで、広くて、人が少なくて、のんびり出来て、居心地がいいんですよ!茜とパパは、アスレチックを一杯楽しんで、お弁当を食べて、そのあとブリッジに上がって飛行機を眺めていました。私もそんな二人を見ながら、少し読書もできました。連休の2日目、のんびりと心休まる、素敵なミニピクニックが出来ました。ちなみに、昨日は茜の希望で読売ランドに行ってきました。そんなに混んでいなくて、乗り物もおもしろく良いお天気にも恵まれてとても楽しかったです。帰りには、隣接の「丘の湯」という大きな銭湯でお風呂に入って帰りました。19種類のお風呂と露天風呂にサウナとご機嫌な銭湯でした!そのあと、久しぶりに親子でカラオケに行って思いっきり歌って、バタンと眠りました!!家族でこんなに遊んだのは、何年ぶりだろう・・・。茜がニコニコして、スキップで歩いている後姿がとても嬉しそうで。その姿をみて、私と夫もとても幸せでした。
2006.05.04
コメント(0)
いよいよ、今日から連休ですね!皆さんは、誰とどちらへ行かれるんでしょうか?私たち家族は、まだなにも決まっていません。できれば、自然豊かなところにのんびり予定を決めずに、日帰りしてきたいねとはなしています。今、茜は起きていて、夫は眠っています。仁未はおきてるのかな??皆が揃ったら、ゆったりと話し合って、それぞれの体調と行きたいところしたいことを出し合って相談してみよっと!どこに出かけたか、また書きますね!!
2006.05.03
コメント(0)
「人は一人では生きられない」この言葉は、あちこちで言われています。私は、長い間この言葉を大きく勘違いしていました。人を頼って良いんだー。もちろんそうなんですが、頼ると言うのも力を合わせると言うのも。原則、互いが2本の足でしっかり立っていることが大前提だったんですね。だから、文句を言う、愚痴を言い続ける、絡む、投げやりになって困らせるは、決して助け合って生きているのではなくて。相手にかなりの負担をかけていることに気づいていないだけの状態だったんですね。相手のしたいことの邪魔をしないで、自分も自分の目標に向かっているとき。ほんの少し、弱音を吐いてもポジティブに切り替えしてもらえる関係。そして、うまく行かない理由を、人のせいや、状況のせいにしたり、言い訳ばかりいって行動を起こさないことをやめて、黙々とあきらめないで、欲しいもの、願いを手に入れるために一生懸命生きている人には、周りが思わず協力したくなるんですね。人は一人では生きられない!だからこそ、自分がされて嫌なことは、相手にもしない。自分がして欲しいと思うことを、自分から相手にしていく。そう考えると、弱音を吐き続けたり、愚痴を言い続けることは、逆の立場ならとても嫌なことだということが理解できるわけです。迷惑をかけることになっても良い!でも、文句言わないで自分で選んで自分で決めたことに対して責任をもって取り組んでいくこと。これが、助け合う上で一番大切なことだったんですね!!
2006.05.02
コメント(0)
「学校に行くのは、嫌じゃないんだけれど、学校の手前にある坂を上がるのが面倒なんだよね・・。」と6年生くらいの子が二人で話しながら帰っていました。そばを歩いていた私は目が合ったので、「こんにちは!」と挨拶しました。「こんにちは。おばさん、今年の会長だよね。」と言われたので、「そうよ。」と応えました。「会長だったら、この坂を平らにしてください!」とかなりまじめにお願いされました。「うーん・・・。坂を平らにしてほしいんだ。」「そうです!私たちもう6年間もこの坂を毎日登っているんです!」「へえ。6年も毎日この坂を登ったんだ。大変だったね。」「そうです。だから平らにしてください。」「平らにすると、どんな良いことがあるの?」「早く学校に行けるから朝もゆっくり出来る。朝眠いのに、しんどい坂を登らなくていい。」「平らな方が、坂を登るより早く学校にいけるよね。朝から坂を登るのは本当にしんどいよね。早く学校にいける他に何か良いことはある?」「別にないよ。いいじゃないそれだけで。」「じゃあ、どうすれば坂を平らにできると思う?」「道を削って平らにすればいいよ!」「どこを削るの?」「坂の下から平らに削ればいいんだよ。」「そしたら、学校は落っこちちゃうね。」「本当だ、落っこちちゃう。」「それから、学校の周りの家も落っこちちゃうね。」「うん、落っこちちゃう。」「面白いね!」「ははは。おもしろい、削っていくうちに全部落っこちちゃう。ははは!」「足、強くなれたかな?」「足?」「うん、6年間この坂を毎日登ったから。」「そりゃあ、強くなったよ。」「良かったね。」「うん、それは良かったかな・・。」「1年生、頑張って上がってるのかな。」「うん、ランドセル重そうなのに頑張って登ってる。」「かわいそうかな?」「ううん、足強くなるんだよね。」「そうだね、足強くなるよね。」「坂、どうしよう?」「平らにしたら・・・。学校落っこちちゃうもんね、それに足強くなれたよね。」「このままでいいかな?」「うん、このままでいいよね。」「じゃあ、またね。」「おばさんっておもしろいね。また会おうね。」「うん、また会おうね!」PTA会長になったお陰で、よく小学生が声をかけてくれるようになりました。皆良い子、皆大好きです!
2006.05.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()