2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日はいよいよ、「森の保育園」の入園式です!軽食もお出ししてアットホームで思い出になる一時をプレゼントしたいと考えています。昨夜からたくさんのお花やケーキ、祝電、おはがきお電話をいただき本当にありがとうございました!主任のMさんは、豪華なお花が並ぶのを見てこんなこと言ってました。「すごーい!笑っていいともみたいですねー。」「・・・・・???」そうかー。20代の職員達には、お花といえばその番組がイメージされるんですね!本当に明るく可愛い職員達です。前夜、職員達と7年間を振り返って。大きな事故も無く完了できたことに皆で感謝いたしました。備品を入れて、壁面を飾っていくと保育園に心が芽生えてくる感じです。「上品にリラックスして、温かな対応を!」と職員達と誓い合ってのスタートラインです!皆様のご指導をいただきながら、楽しく明るい保育園の始まりです!!
2006.03.31
コメント(6)
昨日都庁に行って、認証を受けていました。都知事の認証証と認証の看板を渡されたとき、多くの方々の今日までの支援と励ましのお言葉が走馬灯のように浮かんできて思わず泣きそうになってしまいましたが。他10園の代表者が、驚かれてはいけないのでここで泣いてはいけないとおもってぐっとこらえて来ました。帰って職員に看板を見せたら皆「わー!!」と喜んでくれました。行政が承認してくれた看板をあげての開園!感謝です!今日は区役所に行って大田区との打ち合わせをしてきます。森の保育園に来たら認証の看板が貼ってあるので、見ていってくださいね!!
2006.03.30
コメント(0)
昨日と今日は入園時面談をしています。お一人お一人のお子さんに対する思いをしっかりと把握して、保育計画を作っていきます。アレルギー対応離乳食の進め方、お子さんの性格と対応の留意点食事の好き嫌い、就寝の仕方、好きな遊び、絵本そしてパパとママのお子さんへのご成長に対するビジョン!「子育てのビジョンなんて考えたことありませんでした。」「パパのビジョンを始めて聞いたわ、それとてもいいわね!」なんて会話がご夫婦で楽しそうでした。ママの希望で一番多かったのが「お友達をたくさん作れる子になって欲しい!」「健康」でした。パパは、とってもさまざまで「相手の立場がわかる人」「こだわって生きて欲しい」「人に言われなくても自分で気づいて改善できる人」「独創性のある人」「常に向上心を持っている人」などなどでした。私が保育士になったころは、ほとんどの保護者の方はこういっておられました。「人に迷惑をかけないように生きて欲しい」そのまた昔は、こういっていたそうです。「お国の役に立つ人になれ」時代とともに、子育てのビジョンが少しずつ変化しています。なんだか、どんどん素敵になっている感じです!そのあと、保護者の方々のお仕事の特性をくわしく聞きました。営業の方、自営業の方、航空関係の方、IT関係の方、医療関係の方それぞれ、電話にも出れないこと、すぐには帰れない事情、子どもが病気でも休めない事情を伺いました!パパとママに聞いた子育てのビジョンを土台にして保護者と職員で話し合って行きましょう。常に決定事項が、ビジョンに向かっているかどうかを確認しながら心開いて、思いやりを忘れないで改善して行きましょう。アセスメントシートにまとめたら個別の計画とカリキュラムを作成いたします。一方的な福祉サービスから名アシストへ森の保育園は、子育てのサポートから「グットパートナー」に成長して行きます。どうかよろしく!!
2006.03.26
コメント(2)
昨日が、東京都の認証保育所の来年度の申請の審議会でした。今日はその結果が電話にて通達されると聞いていたので、職員一同で電話がなるたびに、「で、電話だ!」と飛びついていました!そして、午後担当の方からついに電話がありました。明るい声・・。大丈夫かなー・・。「長野さん。申請とおりましたよ!」言葉もなく、涙が溢れました・・・。「あ、ありがとうございます。○○さんのご指導のお陰です。」「いいえ、とてもスムーズにすすめたと感謝していますよ。」「本当ですか???何度も何度も些細なミスで書類を差し替えてご迷惑をおかけしたとおもっています。でもいつもおだやかに極め細やかにご指導いただけたので本当に心強かったんです・・。」「よくがんばりましたね!」「本当にありがとうございました!」「3月29日、認証式がありますから都庁に来てくださいね。」「はい!」すぐに夫に電話しました。「パパ、認証取れたよ。」「ああ、それは良かった。」「パパのお陰です。パパありがとう!」「ああ、うん、わかった。」いつも言葉少ない夫です。でも、電話の向こうで最高の笑顔でこの結果を喜んでくれている姿が目に浮かびました。そして午後、ミーティングの時職員に報告をして御礼を言いました。「なんども大きな壁に出会いました。でもそのつど貴方達の顔を思い浮かべて私一人の取り組みではない、皆の願いだと考えて勇気が湧いてきました!本当にありがとう!」職員達に大きな拍手と温かな涙をもらいました。ブログをご覧のみなさん!応援してくださって本当にありがとうございました!皆さんからの励ましのお陰で、ついにカスタネットは認証保育所のステージに立つことができました!感謝です!必ず、役立つ保育園を創り改善に改善を重ねて成長し続ける園運営を進めていきます!ずっとあきらめていた補助金申請ある会社の社長さんのご指導で「長野さん、大切なのは思い込みですよ!出来る!って思い込んじゃってください!」といって素敵な言葉をプレゼントしてくださいました。それを、いつも手帳に挿んでいました。皆さんにもご紹介しますね!思い込んで行動し結果となって自信となり自信が更なる大きな成果への挑戦となり挑戦から大きな成果は生み出される気がついたらここまで来た!
2006.03.24
コメント(10)
今日は、次女茜が通っている小学校の卒業式のお手伝いに行ってきました。私は、来年度のPTA会長として来賓の方々にご挨拶に伺いました。117名の6年生が、ばりっとスーツを着て胸にコサージュをつけて入場して行きました。「かっこいいよ!」「ありがとう!」と言葉を交わし会場へ見送りました。現会長さんは、入場前から大粒の涙があふれておられました。4年間会長をつとめて、お子さんと共に卒業する今日は本当に感慨深くたくさんの思い出が走馬灯のように浮かんでこられたことでしょう。その中にひとり、女の子が私のところに悲しそうにやってきました。「おばちゃん、コサージュの花が知らない間にとれていて私のだけお花がひとつついてないんです。」そばにいた役員さんが急いであたらしいコサージュはないか聞きにいってくださいました。でも、もう入場の時間になりました。「おばちゃん、間に合わないよ・・。」私は、来賓にお茶をお出ししたテーブルに飾られていたお花を一輪ぷつんと折ってその女の子のコサージュの針金だけになっていたところに差してあげました。「本物の花だ!」「そうそう!皆はリボンフラワーだけど貴女のは本物の生花よ!無くなったことは悲しかったけれど。そのおかげで、貴女だけ本物のお花で卒業式よ!オンリーワン!だね。」「おばちゃん!ありがとう!」校長先生!勝手にテーブルのお花をちぎってしまってごめんなさい!茜の小学校は坂の上にあります。登校時間には、「この坂がいやなんだよねー!」と言いながら子ども達が行列になって歩いています。卒業生の皆さん!六年間毎朝この坂を昇ったからこそ心も体も強くなれましたよ!きっと中学校に行っても元気いっぱい!いろんなことにチャレンジできますよ!咲き始めた桜が、嬉しそうに子ども達の歌声を聞いているように見えました。歌い収めの、思い出がいっぱい詰まった校歌には、その歌詞の中に、作者の子ども達に対する想いがいっぱい詰まっていました。
2006.03.23
コメント(0)
4月1日にオープンする保育園のマニュアルを最終検討しています。時々「マニュアルなんて!」とか「マニュアルじゃないのよね!」という言葉も保育従事者の中からは聞こえてきますが。マニュアルなんですよねー。その職場とそこの職員の資質にあった独自のマニュアルが完成すれば、もう完成まで8割というところに来ます。マニュアルの効果1、そのつど、くどくど言わなくてすむので職員と経営層の関係がよくなる。2、緊張感無く、業務の流れを自分の意思で把握できるので職員の資質に会った方法で職務に必要な情報が手に入る(業務中、幾度でも見直しができる)3、マニュアルを完成するという共同作業により、様々な立場の職員が互いの立場や理念を共有してチームワークに役立つ4、業務中の問題点を個人を責めずマニュアルや仕組みを改善していくという概念がうまれる。5、保護者の方々にも公開すれば、運営に参加していただきやすくなる。以上です!一年かけて、改善に改善を重ねて、他の園にもご紹介できるような素晴らしいカスタネット各種マニュアルを完成させます!ご家庭でも作れるかもしれませんね!学童になった子ども達に、お手伝いをお願いするなら、パパに家事の協力を得るなら、まずは皆でわからないことを出し合って作業の手順と注意点をまとめてマニュアルを作れば、手伝ってあげやすくなるかもしれませんね!
2006.03.21
コメント(0)
昨日は、ある社長さんのお誕生日会に招かれて、六本木ヒルズの最上階の会員制クラブに行ってきました!ガラス張りの大きなお部屋には夕焼けから夜景に変わっていく展望があり富士山も静かに夜の闇の中にいつまでもその姿を見せていました。誰もが知っているトップアーチストもおられ、びっくり!思わず、名刺をもってご挨拶をさせてもらいました!その社長さんは、10代の時故郷から、カバン一つ持って東京に出てこられたった1代で会社を大きくされ今ご家族とご一緒にこんなに立派なお誕生日会を開くことができるようになっておられます。顧客を大切にすること。それが企業の成功にとって一番大事なことといつもおっしゃっておられます。私たち、福祉従事者にも言えることだと思っています。利用者満足にこだわる!時代の流れに合わせたサービスの追及!これこそが、福祉事業の成功にとって一番大切なことなんだと。そのことを、判りやすく私にも教えてくださった社長さんは、知る人ぞ知る有能なコンサルタントでもあります。社長さんが、コンサルティングをするとどの会社も輝きだします!私もいつか、福祉事業のコンサルタントとなって事業にとって一番大切なことを、カスタネットの現場から発信して行きます。あくまで、現場を続け、時代のニードを把握したアドバイス。これこそが真のコンサルタントの姿だと社長さんに教えていただきました。知る、判る、出来る。のプロセスを職員と達成したら。最後は、分かち合う!自分が学んで効果的だったことを惜しまず仲間に分かち合える人になる。これが、カスタネット職員一同の成長のプロセス、目標達成のためのカリキュラムです。社長さん!!素敵なお誕生日会のお招きいただき本当にありがとうございました!!
2006.03.20
コメント(0)

ご心配をおかけいたしました!長野は元気です!!体調ももどり修了式は無事に終了いたしました!子ども達への修了証書授与、パパママからの賞賛、記念写真、歌、作文。送辞には職員が自分の子ども時代の話を織り込み、答辞は、2名の子どもが両親に対する感謝の気持ちを語りました。くじら塾の発表も、それぞれの子ども達が持ってる力を出し切って大成功!2部では、親父バンドの演奏の背景にパワーポイントで7年間の思い出の写真を流しました。私は、7年間を振り返って、どれだけたくさんの人に支えられてきたかをあらためて思い出し、感謝の気持ちで涙が溢れて止まりませんでした!楽しい交流ゲームのあと退職するNさんのお別れ会をして2:30から開演した式も、終了したのは19:30!!なんと、5時間もの長い時間お付き合いくださった皆さん本当にありがとうございました!生涯忘れられない、1日となりました!!明日から、森の保育園開園と学童クラブ「くじら塾」開校に全力投球いたします!
2006.03.19
コメント(0)
血圧が急降下!自宅にある血圧計で上が86!ちょっと無理しちゃったかなー!でも、今日は本番・・・。横になって休んでる場合じゃない・・・。動けない・・。立ち上がるとひどいめまい。昔、持病で3ヶ月に1回ほど血圧が急降下していました。ここ2年まったく健康だったんだけど。夜中に仕事しすぎて自律神経が、ギブアップしちゃったかな??本番まであと3時間と少し・・・。昔もらってた血圧をあげる薬を探したら見つかった。飲んで1時間ほどしたら少し楽になる。良くなったら、就寝時間を改善しよう!健康が資本ですよね!本当!立ち上がれるまで、ブログ書き続けてようかな(笑)どうか!早く良くなって、元気に修了証書を渡せますように!!日々の生活習慣。本当に大切にしなくっちゃ!当日にこんなことになったからこそ。かなり、困ったからこそ。明日から、真剣にまた健康保持について検討できる!ピンチはチャンス!二度とこんな朝が来ないように。もっともっと体に良いこと、始めます!だから・・・。お願い!今日だけ、いつもの元気をください!!書いてるうちに少し、めまいが治ってきました・・・。本番まで、あと3時間!愛が動くとき、不可能が可能になる・・・。
2006.03.18
コメント(2)
次女茜7歳は、何故か大人に対しても常に対等感を持ちたいと考えて育っています。先日、職員のMさんが嬉しそうに言いました。「長野さん、私今日茜ちゃんにすごく嬉しい評価を受けたんです。」「何々??」「就寝時間にお布団に入った茜ちゃんが、Mさんの良いところ教えてあげようか?って言ってきたんです。それですぐに私は聞きたい!って応えたんです。」「うんうん。それから?」「そしたら、茜ちゃんがこういってくれたんです。最近Mさんは、職員全体をよく見ていて遅れている人には教えて、皆をひっぱって行く力がついてすごくかっこいいよ!って」「へえー。茜ちゃんそんな事言ったんだー。すごいね!実は、私や主人も全くその通りだと思ってたのよ。親子で観点と評価が似てるのね。」「本当ですか!長野さんご夫妻も同じ評価をしてくださっているんですか?」「もちろんよ!でも貴女にそのことを伝えるのが遅れて、茜ちゃんに完敗ね!」温かな人間関係に不可欠な事それは、承認と賞賛どんなに忙しくても自分を支えてくれる家族や職員達に、それを伝えていくことを忘れてはならない。小さい茜ちゃんに私たち夫婦は、またまた教えられてしまいました!!職員達にも、子ども達や保護者の方々への承認と賞賛をいつも忘れないように伝えています。さあ!明日は、カスタネット7年間の区切りファイナル修了式です。参加される保護者の方全てに私からの賞賛の修了書を差し上げます!最後にもう一度読み直し心をこめて「貴女はこんなに素晴らしい!」というメッセージを完成させます!保護者の方の中には「子育てをしていて、誉められたことが1回もなかったことに気づきました。」と涙して読んで下さる方もおられます。そんな方には、こう話しています。「毎日、自分で自分を誉めてあげてくださいね!!」と。1年前、私も茜ちゃんに忘れられない評価をもらいました。それは卒園文集でした。「お母さんは、かっこいい!大きくなったら私もお母さんのようなかっこいい園長になりたいな!」読みながら、こみ上げてくる涙を抑えることが出来なかったことを覚えています。何があってもどんなことがあっても茜ちゃんから見て、かっこいい生き方をしていかなくちゃ!って心に誓ったんですよ!カスタネット修了式!どなたでも参加出来ます。予約なし当日参加も可能です。3月18日(土)14:00~大田文化の森(多目的ホール)大田区中央2-10-1 03-3772-0700ぜひ、賞賛の2時間を体験しに来てくださいね!
2006.03.17
コメント(0)
今日は、近隣保育園の就学祝い会にお招きをいただきました。一人一人の姿が書かれた卒園証書を一人一人に園長先生が手渡されました。「大切にされているなー。」と思いました。そして、証書を渡したあとに園長先生が「大きくなったら何になりたいですか?」と聞きました。びっくり!!とても、個性的に大きな夢をそれぞれの子ども達が語ってくれました。科学者、宇宙飛行士、ドッチボールの選手、アイドル、大工、レーサー、先生、医者、などなど。次世代は楽しみですねー!!元気に歌う子ども達を見て「みんなの夢を叶えるための手助けがしたい!!」と心から思いましたよ!温かな人間関係の中に育み持ってる力を出し切れば誰でもなりたい自分になれるのです!よし!!「森の保育園」から発信しよう!!子育てにとって一番大切なものを!一人一人が持ってる力を出し切ったときどれほどまでの成果が生まれるかを伝えよう!!子育て支援にとって、一番重要なことを!お互いがお互いのしたいことの手助けをしながら自らの2本の足で立ち判断・選択・責任の力をつけて子どもの成長と共に成長していく喜びを!もっともっと学びもっともっと成長して保護者の方々と上質な時間を過ごして行こう!!
2006.03.16
コメント(0)
3月15日ぎりぎりでしたが、確定申告無事提出完了いたしました!今年からは、会計士さんに入っていただくので、もっと早めの申告ができそうです!経営という立場に立たなければ見えなかった事、知らなかったこと。沢山あるけれど、多くの専門家の方々のご支援のお陰で、一歩ずつ経営者としての道を歩めることに感謝します。カスタネット開業したての頃は、「経営者は孤独だー!」とつぶやいていましたが・・・。今は、経営者となったからこそ得られた出会い、支援者を思うと「経営者は、多くの人脈を得られ、いつも支援に支えられている最高に幸せな立場なんだ!」と考えています!結論!経営者になれたことに、心から感謝!!感慨深い3月15日税務署からの帰り道・・・。でした!!
2006.03.15
コメント(0)
4月からカスタネットは、日曜日祭日をお休みにします。7年間、お正月以外は、ほとんど無休で営業してきました。色んな職種の方々に対応していたからです。でも、年々日曜、祭日のご利用も減ってきていたので思い切って来年度休業日を設けることにしました。土曜日は、これまでどおり開園しますので、どうぞご利用くださいね!職員一同の私生活とのバランスも、継続の力と考えました。私は、日曜日には家族の時間をしっかりととる予定です。来年度は、家族の月予定を決めて夫のしたいこと、娘のしたいこと、、私が行きたいところとバランスをとって計画して行きます。そんな来年度の予定の中で、土日で九州の夫の実家に帰る切符を購入しました!早割りで3分の1以下の料金で手に入りました!九州は、お魚が美味しくて、山も空もとてもきれいです。夫の両親は、とても優しい人柄でいつもあたたかく私たちを迎えてくれます!茜ちゃんも今から楽しみにしています!一杯故郷の空気を吸い込んで、またもりもり働きます!
2006.03.12
コメント(4)
今日は、朝から「やすらぎ」という感情を選んでみました。不思議なことに、そう決めると修行のようにイライラしたひとに会うことの多い1日でした。「どうして、こんなにイライラしてるんだろう?何か思うようにならないことがあるんだろうなー。」と考えて、決して自分のせいだとは考えないことがポイントです。イライラと語るその人を眺めながら、高原でお弁当を広げて家族と笑いながら日光浴しているイメージを思い浮かべました。お話の内容はポイントだけ聞いて、くりかえされる不満や文句は小鳥のさえずりと置き換えて。何も語らず、一人安らぎの中でいろんな人のお話を聞いていました。最後に決まったことだけを確認して、「何をいつまでに、仕上げてどこに提出することが自分の役割か」を確認したら帰路に着きました。やったー!今日も、選んだ感情の中に過ごすことが出来ました。またまたすごい達成感!これは、良いです!本当に自分の人生自分の思ったとおりに生きられそう!何かや誰かのせいで、不幸になることはなくなります。明日は、「ハッピー!」を選んでみようかな!!
2006.03.12
コメント(0)
今日は朝から、沢山の方々とお会いする1日でした。目覚めたとき、スケジュールを見て「ふー・・。」とこれ、今日中にこなせるのかな????と不安になりましたが。ある講座で、講師の方が言っていた。「感情のサラダバー」の話を思い出しました。その方は、朝起きたらその日の感情を選んで決めるそうです。「今日は、感謝!」と決めたら何があってもどんなことがあっても出来事を感謝の結びつけるそうです。すごい!まさにセルフコントロールですね!私は今朝はそれを思い出して「よし、こんな忙しい日だからこそ、感情を決めて行こう!!」と思いました。私が今朝選んだ感情は「良い気分!」なにがあっても良い気分でいられるように現象を解釈すると決めてでかけました。まず、朝から家族がなかなか起きてくれない・・・。「疲れているのね。みんな一生懸命生きてるんだー。寝顔が可愛い!」次に、待ち合わせの人が来ない。「夕べ準備のために夜更かししたのかな?先に行ってあなたの分も活躍してるね!」それから、次に行くところに遅れてしまう。「素直に電話で謝ろう!」そして、予定外の出来事。帰宅後再度外出。「よかった、間に合って。」いろいろあったけど・・・。決めたとおり、全て「良い気分」を選べました!すごい、達成感!!自己評価100点!!「思ったことが現実になるという原理が本当なら、現実にしたいことを思っていけばいいんだ!」いつか、読んだ本に書いてあった。うーん。深いですね!!さー!明日は、どんな感情を選んでみようかな!!
2006.03.11
コメント(2)
「ずるいよ!ずるいよ!」あちこちで、こんな声が聞こえました。「どうしたの?」「幼児さんだけ、きれいな新しい保育園で私たち学童だけ入れないのずるいよ!」「ああ、そうか。来年度構想を皆にも説明しないといけないよね。」「説明してください!」「はい。森の保育園は21人分の広さしかないので、学童さんは入れないのだけれど、土曜日はボランティアでお手伝いに来てもらうことならできるのよ。」「ボランティア?」「そうなの、今保育園では小さい頃から、赤ちゃんのお世話やお手伝いをしてパパやママになっても困らないように、小学生、中学生のボランティアを受け入れているのよ。森の保育園も地域の小学生に登録制でボランティア体験をしてもらう予定なの。」「どんなことすれば良いの?」「どんなことならできそう?」「掃除!」「食器洗い!」「本を読んであげる」「お花にお水をあげる」「いいわね!ただ調理室には入れないので、食器洗いはできないかな?お洗濯物をたたむことならできるよ。」「やるやる!でもどうやって登録するの?」「登録用紙に名前と住所を書いて、毎月どのくらい手伝えるか書いてもらうのよ。そしてボランティア保険にも加入してもらうの。」「ボランティア保険てなに?」「ボランティアをしていて怪我をしたり、怪我をさせたりしたときに病院に行くお金がでるようにかけておくものなのよ。」「すごいね。それで私たち学童はどうなるの?」「いまのカスタネットで、学童クラブを開設して皆で過ごすの。」「何人?」「今のところ8人くらいかな?」「8人で何をするの?」「こんどは学童さんだけだから色んなことができると思うよ。」「たとえば?」「今、考えているのは、編み物、生け花、英語。料理、それから公園遊び、ボール遊び、なわとびなど、それから地図を見ながら地域を歩いて迷子になったときにすぐに知っているところに戻れるような練習。それから夜は語り合いタイム1日のことを一人ずつ発表しあって語り合う。」「すごーい楽しそう。勉強や宿題は?」「もちろん、やるのよ。でも子供同士で教えあったらどうかなって考えてるの。」「おもしろいね!ねえ学童クラブも新しくてきれいなところに移らないの?」「そうね!ビルを探して学童クラブもきれいに新しくしたいね!」「本当?」「うん!本気で探してるんだよ。だから皆も協力してくれる?これから生まれてくる赤ちゃん達のためにもずっとずーとカスタネットを応援してくれる?」「はーい!!」グローバルな心で、共に助け合い思いやり励ましあい支えあって一歩ずつ、より良い環境を創って行きたい!その思いが、学童さんたちに伝わったことを確信して最高に幸せでした!ありがとう!ありがとう!ありがとう!
2006.03.09
コメント(0)
今日は、朝からPTA会長の就任を受け、今後のスケジュールを打ち合わせたあと。新しい保育園の玄関の前に、15個のプランターに45株のパンジーを植えて来ました!4月1日から入園してくる子ども達と保護者の方々を心から歓迎するために出来ることを考えて、ボランティアの人たちと力を合わせて準備しています。眠くちょっとつらい朝にも、保育園にくればお花が一杯咲いていてまるで森の中に着いたような気分になってもらえるように!子ども達も、パパやママとのバイバイが少しでも悲しくない様に!そして、仕事で疲れてかえってくる保護者の方々が、お迎えに来てほっとする居心地の良さを追求して行きます。あと23日!高性能空気清浄機も2台購入しました!病気をしないで、元気に過ごして毎日元気に、全員が登園してきてくれますように!体と心の健康を皆で手に入れて日本一幸せな保育園を運営していきます!どんなことでも、皆で相談して、いつも仲良く、楽しく過ごしていきましょうね!!定員を超えた申し込みを厳正に審議して今週中に、入園通知を発送します!45株のパンジーがゆれる、「森の保育園」の開園まであと少し!やるべきことを一つずつ、着実に遂行して東京都の認証決定通知を待ちます!決定通知が届いたらすぐに、ブログでお知らせしますね。たぶん、私はその通知を握って部屋中を跳ね回って「やったー!やったー!やったー!」と言って職員一人一人に抱き付いて喜ぶことでしょう!!そして、お世話になった多くの方々に電話、メールでご連絡します!!でも、その前にそっと夫の携帯に電話して、泣きながら「パパありがとう!認証とれたよ・・。」と伝えます。3月24日東京都の審査結果が届きます。
2006.03.08
コメント(0)
いよいよ、開園まであと25日!保育園の備品をどうしようかと、お店を回ったり、カタログを見たりしていました。今日、朗報がありました!チャイルド社のリースという情報を手に入れたのです。一通り新品で揃えても、5年払いで月々2万円弱。おまけに、リース終了後は、取りに来ないという仕組みだそうです。すごいすごい!カタログをみて、どうしても必要な多額の物を検討することになりました。「森の保育園」のイメージにあった備品を探して森の保育園の主任となるMさんと熱心に、カタログをさがしました。内覧会では、まだ何も置いていない状況でしたが。4月1日入園式には、バッチリ、備品も揃って開園できそうです!感謝です!入り口の安全のための柵は、夫が手作りで、建ててくれた柵です。「我ながら上出来!喫茶店か、サーフショップみたいでしょう!」と大満足です!私の夢を自分の夢のように共に追いかけて労を惜しまず協力してくれる夫にいつも心から感謝しています!もし、「森の保育園」に見学に来られたらぜひ入り口にある夫の手作りの柵も見ていってくださいね!!
2006.03.06
コメント(4)
今日はちらし寿司で、お祝いのひな祭りでした!女の子のお祝いに、ある男の子からの疑問・・。「女の子はずるいよ!5月5日も子どもの日で祝って3月3日は女の子だけのお祝いで。男の子だけのお祝いがないよ。」「そうねー。昔は5月5日は男の子のお祝いだったんだけどねー。」「3月3日も子どもの日にすればいいんだよ。」「うーん・・・。それは、むずかしいね。自分ひとりで変えられるものと変えられないものがあるのね。」「そうだよね。ひな祭りを変えるのは大変かも・・。総理大臣とかじゃないとね。」「うーん。総理大臣でも簡単には変えられないかも。」「じゃあ、僕があきらめればいいってこと?」「あきらめなくていいよー!いいえどんなこともあきらめないほうがいいよ。」「じゃあどうすればいいの?」「そうね・・。女の子が2回祝ってもらって、男の子が1回しか祝ってもらってないってことが問題なのよね・・。」「そうだよ!」「ということは、女の子は1回しか祝ってあげられなくて、男の子は2回も祝って上げられるんだよね。」「?????」「祝ってもらうことも嬉しいけど、祝ってあげるって幸せだよね!おめでとう!っていってあげて、うれしそうな顔が見れて、自分のしたことで喜んでもらえたら、なんだか偉くなったみたいで、ね!」「ああー。うまいなー長野さんに聴くといつも納得しちゃうよね。そうか!祝ってあげる回数が多いから幸せなんだ。」「そうそう!そう考え直すことなら総理大臣の力もいらないでしょう?あきらめる必要もないでしょう?」「本当だ!いやだなあって思うことって反対にしたら幸せなことのなっちゃうのかな?」「良いことに気がついたのね!そうなのうよ。どんなことでも幸せだなって考える方法があるんだよ!」子ども達の小さな疑問をチャンスに、いつも主体的に幸せであるための「現状に対する肯定的な解釈」を伝えています。
2006.03.03
コメント(2)
今日、ある幼稚園の先生の素敵なお話を聞きました!「子ども達が可愛いから可愛がるのではなくて、可愛がっているうちに、どんどん可愛いいと思えるようになるんですよ!」うーん・・・。深いですね。だから、その幼稚園は、落ちこぼれ無き指導で有名な幼稚園なんですね!!
2006.03.01
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1