2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
今、1月31日午後13:30!今から。新宿都庁へ行ってきます!!認証保育園の書類を提出してきます。本当は10日ほど前に提出する予約をさせていただいてたのですが。仮に届けてみたら不備が一杯でした・・・。急いで、全部やり直して、なんとか今日1月ぎりぎりに提出してきます!1月中に受理されないと、4月1日オープンが出来ないのです!何度も書き直して、色んな専門家の方々のご指導をいただいて。このプロセスだけでも、大変勉強になりました!認証という一つ上のハードルを越えること意義や重みをじわじわと感じました!夫とも沢山話ができました!5年という事業計画を作ったお陰で、家族の中期計画まで見えてきました!本当に感謝です!どうか、どうか受理していただけますように!!カスタネットの実践をこれからのビジョンをカバンにつめて、都庁子ども家庭部、少子化対策課、認証担当の方のところへ、いってきます!無事受理されたら必ず、書き込みます!!待っていてくださいね!
2006.01.31
コメント(0)

今びっくりするような幸福なことがありました。帰宅する職員と保育を引き継ぐために1階に下りて行ったら知らない間に、25人ほどの人たちが狭い保育室に集まっておられてバースデーケーキに火がともって「ハッピーバスディー」の合唱が歌われました!自分の誕生日も忘れて働いていた私は腰がぬけそうなくらい驚きました!職員達と研修仲間たちでした!ローソクの光の向こうに一人一人が私を温かなまなざしで見守りながら心をこめて歌ってくれていました。それぞれが素敵なプレゼントを持ってきてくださった上に47歳にちなんで47本のバラの花束をくださいました!生きてて良かった・・・。こんな温かな仲間に囲まれて家族とともに誕生日を祝っていただけるなんて・・・。お母さん、産んでくれて本当にありがとう!まだ、夢だったのかなという感覚です・・・。寒い中、お休みのところを集まってくださった皆さんに心より感謝いたします。この友情を忘れず、これからも日々感謝して生きていきます!
2006.01.29
コメント(4)
5名の受験の方を向かえて採用面談が無事修了いたしました。お一人お一人のお話の内容が深く、予定していたプログラムの全ては遂行できなかったのですが。皆さん、すばらしい方々ばかりでした。午後の協議でも、2名を選ぶことが難しいほどそれぞれに良いところをお持ちででした。今日のところは、結論が出ませんでした。職員経営層共に持ち帰り記入シートをより深く読み込んで検討することとなりました。今日、参加していただけなかった父母役員の方々のご意見も伺って来週末までには、決定します。受験生のみなさん!今日は本当にありがとうございました!!
2006.01.29
コメント(0)
今日は、いよいよカスタネットの採用試験です。午前中一杯使って出会いに感謝して、受験された方全員にとって最高の1日にしたいきます。プログラムは以下の通りです。受験生プロフィールに記入(本日のウォンツも記入)ウォンツをシェアー(職員も参加)1、カスタネット保育理念、事業計画についての説明2、現職員と受験生のパートナー作り(現職員が自己紹介をして受験生に職員を選んでもらいます。選んだ理由も聴きます)3、技能チェックシート記入と採用面談を同時に行います。4、コミュニケーション現状シート記入(自分と取り巻く人間との関係の現状)5、グループシェアー(ワークショップ)6、全員で協力しあって昼食作り(けんちん汁とおにぎり)7、昼食会8、終了以上です!楽しいひと時になりますように!そしてカスタネットの理念と共に末永く保育事業に取り組んで下さる方にめぐり合えますように!!
2006.01.29
コメント(0)
子育て支援バージョンアップ講座の第2回が修了いたしました!今日お迎えした講師の先生は、カナダのプログラムを保育士たちに紹介してくださいました。押し付けない、批判しない、他者と比べないというルールで始まった様々な参加型研修、グループワーク(ワークシートによる気づきのシェアーなど)でした。本当にあたたかな上質の時間を受講生と共に過ごすことが出来ました。講師の先生曰く「講座の後は、皆さん表情も柔らかくなり、気持ちにゆとりができるみたいなんですよ。」と言っておられました。講座終了後、そのとおり、受講生の表情は皆やわらかになって、沢山の気づきを明日からの自らの改善点に変えて、元気一杯帰って行きました!私も、自分の好きなところを一杯書いた後、一番好きなところと聞かれたとき昔は「責任感のあるところ!」などだったのが。今日の私が選んだのは「いくつになっても可愛いところ!」になっていました。仕事一筋、人の期待に応えることが最優先だった人生から自分と向き合って自分を愛せるようになっていたことを確認できてとても嬉しかったんですよ!!参加型研修(グループワークショップ)は本当に有意義ですね!
2006.01.28
コメント(0)
私は、様々な組織のリーダー的役割をいただいています。リーダーにとって、重要なことの一つに利用者調査があると思っています。組織の隅々まで見通した意向の把握、集計、分析これは、家庭でも言えるとことだなーと思います。家族がそれぞれ家族をより良くしていくという目的を持って家族と取り巻く親戚の意向を把握していく仕組みを作っていけたらいいんだろうなと考えています。実は私も仕事上では、この情報収集、集計、分析を行っているのに、家族親戚に対してまだまだ把握できていない現状があるんですね。私の専門性で、良い方法を築いて皆さんにご紹介できたらいいなと思っています。例えば、年2回家族や親戚にアンケートを発行する。やりたいこと、困っていること、今後の予定、協力してほしいこと、などです。また、親族で理念を作る。家柄や家風を深く理解して、共に共有できる価値観を記述していつも理念に帰って問題を解決していく。それから、年間目標や、年間計画を作って年1回主なる人が集まって相談をする。例えば今年法事がいつで、だれが還暦で七五三の子がいてのように思い出して書き出し。その上にアンケートの分析結果を載せて親族で取り組む方針を決めていく。考えたら、昔は家長たる人がそのようなマネジメントをやっておられたんでしょうね。また長男と呼ばれる人もリーダーシップを発揮していたんでしょうね。今は様々な事情で家族親族の距離ができて、なかなか問題を共有したり意向にそった取り組みが出来ない状況なのかな?来年度、まず我が家で年間目標と年間計画作ってみます。理念も欲しいな!!できれば、月計画や週案もあればもっといいですね!!うまく行ったら、九州のお姑さんにも協力をお願いしてみよう!!自分をとりまく大切な人たちのやりたいことの手助けをしながら、自分のやりたいことも伝えて理解してもらって協力を仰ぐことができれば。老齢化していく社会のなかで、どんな困難でも揉め事を起こさずにおだやかにあたたかに仲良く生きていけそうですね!!ちなみに茜ちゃんは今年手帳を買いました。家族のスケジュールを把握して自分の意向を提案するそうです!本当に、しっかり者ですね・・。
2006.01.27
コメント(0)
小学校1年生の茜が、家に来られた銀行の方にインタビューをしていました。「おじさんは、どうして銀行屋さんになったの?」銀行の方は親切なことに、真剣に答えてくださいました。「大学が、文系だったので技術職より営業がいいと思った、何の営業をしようかと考えたとき、命の次に大切なのはお金だと思い、多くの方の大切なお金を扱う人になりたかったんだよ。」とおっしゃいました。それを聞いた茜はこう答えました。「ふーん、おじさんは命の次に大切なのはお金だと思うんだね。でも茜ちゃんがアメリカに行ったときにはバスのおばさんは違うことを言ってたんだよ。」「なんて言ってたの?」「アメリカのバスのおばさんは、命の次に大切なのはパスポートだって言ってたよ。いろいろあるんだね!」「・・・・・。」そのあと家中で大笑いになりました。付け足すように私は茜に言いました。「お母さんには、命よりも大切なものがあるんだよ。知りたい?」「うん!」「それはね、茜ちゃん。」「えー!!へへへ。」母のわが子に対する思い一言では著せないですね!
2006.01.26
コメント(2)
新カスタネット保育園の保育士があと1名必要となり募集したところ、5名の方が応募してくださいました。今度の日曜日に、採用面接をします。5人になったので、グループワークやアクティビティーを取り入れて、5人で力を合わせて何かに取り組んでいただき、互いの特性を知り合い、誰が今度の採用に適しているかを話し合ってもらう予定です。もちろん、最終判断は、カスタネット経営層で責任をもって決定します。また、不採用になった方々とは、どのようなかかわりが残されているかを話し合って、初めて出会う5人の絆作りの貢献が出来ればと考えています。保育を目指したこと、カスタネットに関心を持ってくださったこと全て感謝です。参加者全員に、採用に取り組んでよかったと言っていただけるような1日にしたいと思います。当日が楽しみです!!
2006.01.25
コメント(0)
昨日の日曜日はくじら塾の日でした。行き先は、鎌倉!目的は、子ども達だけで路線を選び目的地に行こう!でした。12名の年長児と学童たちが2つに分かれて、路線の相談をしました。いきなり「五反田まで歩く!」という子がいたりでひやひやでしたが。寒い中、無事に鎌倉観光をして全員大満足でかえってきました。職員が鶴岡八幡宮で私に「金運!」のお守りを買ってきてくれました!「ありがとう!」よしこれで財源は大丈夫!!子ども達に感想をきくと「簡単だった」と言っていました。変わったコロッケ屋さんがあって皆で買って食べたそうです。そこには、な、なんと「チョコレートコロッケ」というものが売っていたそうです。どんな味なんだろう??
2006.01.23
コメント(0)
私は時々、人生の目標の見直しをします。今日は尊敬する先生に相談しながら人生目標を整理したので皆さんにもご紹介いたします!私は幸せな、温かい安らぐ家庭を築き与えられた児童福祉、幼児教育の賜物を活かして日本中の子ども達の幸せのために貢献することを心から望んで生きています!です。自分が何を望んでいるのか。時々確認をしています。時間や経済の使途の優先順位を間違えないために・・。
2006.01.22
コメント(0)
昨夜カスタネットに見学のご夫婦が来られました!結婚4年目ということでしたが、新婚さんのように見えました!聞いてみれば、なんとご主人は、4年間毎月結婚した日に、奥さんに花束を買って帰っているそうです!また奥さんは、そんなご主人のためにアロマを勉強して、時々アロママッサージをしてあげているそうです!愛は見えません・・・。愛が伝わる行動を、継続している二人は素晴らしい!と思いました。私も主人のために出来ることをもっと増やして行かなくちゃ!
2006.01.20
コメント(2)
今日は、早朝から第三者評価の訪問調査に行ってきました。今日から、公立保育園五園の訪問に行きます。どの園も素敵ですが、今日の保育園の園長先生は、かっこいい!先生でした。行政との関係が深く、赴任いらい改善に改善を重ねておられました。気づいたらすぐ取り組む!というところがとても素敵でした。手作りのマニュアルは、職員さんたちへのおもいやりで一杯でした。自己評価も適切で、今後のビジョンも着実に計画遂行しておられました。私も学ぶところが沢山ありました。明日も早朝から二園の訪問に行ってきます!沢山の出会いと感動!明日も楽しみです。それぞれの良いところ、沢山見つけて輝いてもらいたい!!カスタネットも来年度から第三者評価を受けます!経営層と職員そして利用者の方々でそれぞれのシートに、現状をありのままに書き込み、分析してもらって。あるべき姿と現状のギャップそれが今後の課題として子ども達のより良い保育環境を追求して行きます!職員と保護者の方々と力を合わせて改善に改善を重ねて行きます!
2006.01.19
コメント(1)
あさっての土曜日、9:30~11:30まで大田文化の森三階調理室にて第7回子育てサロンが開催されます。あるお父さんは、学んだコミュニケーションにとって致命的な習慣(責める、脅す、不平を言う、くどくど言う、罰する、批判する、自分の思い通りにしようとして褒美で釣る)を止めたところ、子ども達が夕食後自分のそばから離れなくなって、ひざの上に乗ってきてくれる子もいたそうです。ロールプレイイングによる、交渉の技術もふとしたときに自然に使えて喧嘩にならずにすんだというご感想もいただきました。困ったときは学ぶとき!困って無くても、学んで見てくださいね!きっと新しい知識との出会いが人生の役に立つと思います!当日参加も可能です。お誘い合わせの上ぜひお越しください!
2006.01.19
コメント(2)
カスタネットは毎年卒園式の時期に修了式という会を開いています。カスタネットは、4月になっても二重保育や病時保育で次年度もお預かりをしていたので卒園という式ではなく1年度の振り返りとして修了という名の式を企画していました。また、契約以外の地域の親子や近隣の施設の親子の方々も参加できる形にして、「子育ての一年を互いに誉めあい励ましあう!」というテーマで多くの出会いの場を提供して来ました。でも。今年は、認証保育園に移行していくにあたり「感謝祭」というイメージで企画を始めています。無認可保育園としての7年間を振り返り、どれだけ沢山の方々のご支援、ご寛容、ご指導があってこの春を迎えることが出来たかを職員一同と今一度振り返り、この感動をより多くの方々と分かち合いたいと話しています。また、一旦二重保育や一時預かりを停止して認証保育園の内容充実に徹する関係でお別れとなるご家族もあるので本当に感慨深い式典となることと思います。テーマの原案が本日決まりました。Yes You Can!今旅立ちの時ありがとう!数々感動、輝く想い出、そして愛と希望を各地域にファミリーサポートや病後時施設、行政による一時預かり事業が立ち上がりました。だから、多様なニーズに応えることはもうカスタネットの業務として考えていかなくてもいいのかなと思っていましたが。来年度から契約できなくなる父母の方々のご相談を受けているとまだまだ、カスタネットの一時預かりや病後時保育無しでは不安で一杯な方も多いのだとわかりました。今は、出来るだけ早く様々なニーズに応えていく仕組みの再開に最善を尽くす決心をいたしました。このまま現状のカスタネットを継続していくことよりも遥かに大きな希望が得られるという判断で旅立ちます。カスタネットの選択をどうか信じて見守っていてくださいね。
2006.01.18
コメント(0)
小学校一年生になる茜の担任の先生はすばらしい!!今年度新任の女性です。昨日クラス懇談会でした。子ども達の学校での様子や連絡事項が終わった後話し合いの議題となったのは様々な事件を考慮して下校時間を一斉にしているが家庭ではどんな様子かということでした。ほとんどのお母さん達が、心配と不安を隠しきれない様子でした。とにかく一人で帰宅しない方向に子ども達を導くという方針で話し合いがまとまろうとしたとき。先生が言いました。「もう一つ相談があります。インフルエンザなどで長期休んだ子や作業が遅い子を残して課題を仕上げたいのですが。帰宅時間との問題があり悩んでいます・・。どうしたらいいでしょうか?」私は聞きました。「先生はどうなさりたいのですか?」「私は、残してやりきってもらいたいんです。たとえ自分がそのこを家まで送っていくことになったとしても。」教室のお母さん達から、感動のため息が出ました。ささやき声で「ありがたいね・・。」という言葉が聞こえました。H先生!貴女は本当に先生の中の先生ですね!!先生にとって一番大切なことを本当に大切にして働いているんですね。「子ども達が将来生きるために必要な知識、力を身に着けていくための支援」それ以上でも以下でもない。仕事の本文に全力投球しようとしている先生に心から応援したい気持ちで一杯です!誘拐問題と居残り学習この両方をより良い方向で解決しきましょう!!茜の担任の先生に大きな拍手!!私達も父母として最善を尽くします!!
2006.01.18
コメント(0)
いやー!久々徹夜です!今日が納期のレポート!思ったより作業に時間がかかりました!先週から、予定には入れていたのですが、急な用がたくさん入ってついに徹夜となってしまいました!多分今夜も深夜までかかると思います。でも、なんだかうきうきしています。理由は2つ1つは、47歳になるのに徹夜を続けてもびくともしないこの健康!感謝です。もう1つは、仕事の内容です!5つの保育園の評価作業なのですが、読み込めば読み込むほどに、自分の施設でも必要なことがたくさんあって、本当に学びの連続です。疲れないほど興味深い資料とそのまとめなんですね。私は今カスタネットの園長の他に、あと7つの仕事を持っています。どれもこれも自分の人生の目的に繋がっているので、関連して相乗効果で学べます。報酬をもらって、学べる私は幸せです。さあ!もう、ひと頑張り!日本一の評価者目指して、訪問調査資料を作成します!「長野が評価する施設は皆、夢と希望で一杯!モチベーション全快で毎年すさまじい改善を繰り返していく!!」といわれる日をイメージして。日本中の児童施設がピカピカの理念で輝く日まで!やりきります!!
2006.01.16
コメント(4)
一年生の娘とイトーヨーカドーに行ってきました。エレベーターに乗ったときの事。日曜日でお客さんが一杯!エレベーターも満員の乗り込み!一番最後に入ってきた親子は素晴らしかった!ご両親と小学校3年生くらいの男の子の家族でした。「5階お願いします。」と言って乗り込んだのですが。毎階、一旦降りて外のボタンを押して他の人が降りる手助けをしながら、そこに待つ乗りたい人を先に乗せてあげて、また最後に乗り込むことを続けていたのです。しかも、親子三人声もかけず、おだやかな表情で当たり前のように自然にそうやっていたので、大変感心しました!家族の在り方が素晴らしい!!何気ない日々の行動さえもフォーユウだから、きっと人生にストレスが少ないんだろうなー!!私は4階で降りたのですが、思わず降りるときに三人に「ありがとうございます!」と心からお礼を言いました!大忙しのお買い物のさなかに、ほほえましい親子の姿に出会えて本当にうれしかったです!私も、家族ぐるみで自然体で人の手助けが出来るようになりたいな!!
2006.01.15
コメント(2)
今日は、「子育て支援バージョンアップ講座(連続6回)」の第1回目が無事に終了いたしました。私は、6回の講座のコーディネーターとして、大先輩の白井さんや大河内さんと三人で依頼をうけました。私は、主にアクティビティーの方を担当させていただくことになりました。受講生は、さまざまな児童施設に働く方々と、子育て中の父母の方々でした。とても、思慮深い受講生の方々ばかりで、テーブルシェアーでは、貴重なご意見をたくさんいただき、私も学ぶことの多い1日となりました。今日の目的は、「児童福祉を考えている仲間がたくさんいる!」ということを共に感じあい、現状の問題点をたくさん出し合ってこの後の講座に求めるものを明確にしていく。ということでした。また、どの方々も問題としておられた、「保育士の資質向上」について、以下の6つの技術を今後の講座の着眼点の参考にしていただくよう提案してました。1、コミュニケーション技術(どんな人ともうまく付き合っていく力) ・3歳児のコミュニケーション技術で6歳が生き辛いように、20歳の技術で25歳を生きることも難しい。 困ったときは、何か必要な知識技術を手に入れる必要があると考えることも出来る。2、ネゴシエーション技術(交渉術) ・相手と意見がくいちがったとき、あきらめたり、逆切れしたり、陰口を言ったりするのではなく。 相手の話をよく聞いて、相手がどうしたいのかを深く理解したうえで、こちらの状況を説明してお互いにとてより良い方法を 相談する力。3、プレゼンテーション技術 ・自分の気持ちを、相手に正確に伝える力、話し方上手というよりいかに自分がどうしたいのかをよく理解していること。 伝えることの大切さを理解していることが重要4、セルフコントロール技術 ・自分自身を自分で管理できなければ、一生誰かの管理下で不自由に生きなければならない。 時間管理、言動管理、思考管理、健康管理、金銭管理など。自分と向き合い自分が本当に大切にしていること(人生理念)を よく知っていることも重要5、リーダーシップ(指導力) ・優先順位に従って、言い訳せずに実行する力。自分を導くこと出来ない人は、他人を導くことはむずかしい。6、マネジメント(管理能力) ・優先順位を見極める力。基本となる自分の人生理念に基づいて優先順位を決めていく技術。6日間共有シートには、毎回のウォンツと得られたもの、学びの中から取り組めそうな日々の実践を書き込むようにしました。また、終了後はグループの仲間に自分の良かったところを書き込んでもらい6回終了後、沢山の自分の良いところが書かれたシートを持ち帰ることになっています!貴重な休日に、自分の資質向上のために講座への参加を希望された志貴き受講生に皆さんにとって、どうか有意義な6日間となりますように!!私も持ってる力を出し切って貢献いたします!!まだまだ、講座受講申し込み可能です!お問い合わせは、長野までメールにて!
2006.01.14
コメント(0)
「長野さん、恋と愛はどう違うんですか?」「うーん。比較したいものがよくわからないんだけど、あなたにとって恋とはどういうもので、愛とはどういうものなの?」「それが、わからないので相談したいんですよー。」「そうか・・・。出来れば具体的な相談ではなくて、定義付けのような感じで学びたいのかな?」「そう!そうなんです!」「じゃあね、いい方法があるんだけどこういうのはどうかな?」「なんですか?」「恋と愛という比較ではなくて、幸福と快楽という比較をしていきながら愛がどちらに所属するのかを考えてみるというのはどう?」「ああ、いいかも知れません。やってみます!」「じゃあ、やってみましょう!交互に幸福と快楽の対比を言ってみましょう。」「えーっと、えーっと。幸福は永続的で快楽は一時的?」「いいですね!じゃあ私は、幸福は安心、快楽はなぜか不安」「幸福は建設的で快楽は破壊的」「幸福は、ダイヤモンド!快楽はイミテーション!」「幸福は、貯金、快楽は浪費。」「おもしろい!幸福はフォーユウ!快楽は自己中心的発想!」「幸福は、なかなか手に入りにくい、快楽は簡単に手に入る。」「幸福は、誠実。快楽はどこか不誠実。」「幸福は、希望に満ちていて、快楽は後味が悪い・・・。わかりました・・。」「何かに気づいたんだ。」「はい。本当に好きな人に思いを伝えることとと簡単に付き合ってくれる子とどっちが自分が求めているものなのかわからなくなっていました。」「そうだったんだ。」「恋も愛も何を求めて取り組むかで違ってくるんだってわかりました。」「よかった。」「俺・・。自分に正直に生きます。たとえふられても、快楽を手に入れるために女性と付き合うのではなくて、幸福を求めてパートナーを探します!」「すごい!すごい!」「だって、イメージしたらどう考えても、快楽を求めて恋をするより幸福を求めて恋をしたほうが気分が良いって思ったんです。」「良かったね!貴方ならきっと素敵な女性と力を合わせて世界一幸福な家族を築くことができるわ!」「本当ですか?長野さんそう思いますか?」「もちろん!」「よし!頑張って本当に好きな方のひとにアタックするぞー!」「まずは、その人が大切にしているものを沢山知って、あなたもそれらをすばらしいと考えることよ!」「そうするとどうしていいんですか?」「その人が大切にしている事をすばらしいと考えることが尊敬しているという状態なのね。互いに尊敬しあっている関係って幸福だと思わない?」「わあ!それすごくいいです!俺も尊敬してもらえるんですか?」「どう思う?」「ああ!尊敬してもらえるような人になればいいんだ!」「そうそう、その調子!来年のいまごろが楽しみね!」「はい!長野さん本当にありがとうございました!」「こちらこそ!」恋に快楽を求めず、幸福を求める・・。これは、若者にとって本当に重要なテーマですよね!!彼らの結婚式には何を着ていこうかな!!
2006.01.13
コメント(2)
長女仁未は、今22歳です。中学生の頃、にきびがひどくて今もその後に悩んでいました。私がダイエットに取り組んだとき、併用して変えた化粧品は顔をたるみをなくし、しみも消えて急に痩せたのにしわもなくなって5歳若くなったと言われた物でした。しかも、料金は一般化粧品並みなので、すごく助かりました。先日お気に入りの床屋さんに顔そりに行ったときも「長野さん、本当に肌がきれいになりましたね。」と言われてすごくうれしかったんです。「ひいちゃんも、ママの変えたお化粧品使ってみれば?」といったら、「使ってみようかな」と言うことで去年の暮れにクレンジング2種、下地3種、ファンデーション2種、口紅、シャドウ、黛、マスカラなど一式まとめて買ってしまいました。それでも27,000円くらいでした。すぐには効果はわかりませんでしたが。一昨日帰ってきたとき玄関に立ってる娘の肌が、いつもと違っていてびっくり!一緒にいた職員も「ひいちゃん!顔が輝いてみえるよ!」といったくらいでした。部屋に入った娘をよく見たらにきびのあとが5割ほど消えていて、おまけに気にしていた丸顔が引き締まってあごの線が出てきたんです!「すごーい!!」娘も実感していてうれしそうでした。私と同じ遺伝子なので、私の肌にあったものが彼女にもピッタリマッチングしたんですね!!お化粧なんてなんでも平気と二人で考えていたけれどメーカーによってこんなに違うんだと思いました。本当に情報は、宝ですね!このお化粧品を私に教えてくださった方に心から感謝します!肌がいつもしっとり、ふわふわしていると朝から本当にいい気分です!!これからも、生活に使うものの情報を沢山収集して同じ値段でも、自分にあったものをこだわって使っていけるようによく聞いて、良く見て、しっかり判断して、確かめて選んで行きたいな!!ひいちゃん!!お互いに、良い物に出会えて本当によかったね!!
2006.01.12
コメント(0)
先日から、茜の通う小学校の選考委員の方からお電話で相談が来ています。年々、PTAの役員になってくださる方が少なくなっているそうです。私は、来年度カスタネットリニューアルでばたばたするので、お手伝いするといってもご迷惑になるのではないかと考えていましたが・・・。私を推薦しておられる方が数名おられると聞いて「ありがたいことだなー。」と思い「私に出来る役であれば協力させていただきます。」とお返事していました。そしたら、昨夜電話があり。な、なんと会長という役を依頼されてしまいました!!思わず!「か、会長ですか??」私は、上のこのときにはほとんどPTA活動にのご協力できなくて、組織の仕組みも活動の運営方針も学ばないままに卒業させていただくことになりました。「わ、私に出来るんでしょうか??」聞けばどなたもいなくて、期日が迫っていて大変お困りのご様子・・。すごーいチャレンジです。「15分考えさせてください。」「えっ15分ですか?」「はい、重要なことを決めるときには15分考えることにしているんです。」「・・・・。はい」自分に聴いてみました。やりたいか?応えは「イエス!」理由は茜の通う小学校は、カスタネットの卒園生のほとんどが通っています。その学校に貢献することは、私の人生の目的に向かっていると考えるから出来るのか?誰かの力を借りよう!そうだ、夫に相談してみよう!目の前にいた夫は電話を聞いていてほとんど内容はわかっていました。私が「ねえ、パパ」というと「おれが、PTA会長をするってこと?」と爆笑寸前の声で応えました。私は、こくんとうなずきました。「ま、まじー?」「二人で力を合わせて茜の小学校に貢献して、お互い成長してまた自分の仕事にも役立つっていうのはどうかな?」「うーん。まあいいか。俺入学式で挨拶するんだ・・。」そこで、まだいた職員も上がっていた父母も大爆笑!!「見たい!見たい!ドンちゃんが会長になって挨拶しているとこと!」こんな感じで私と夫は、「もし、どなたもおられないなら、何の経験もありませんが勉強しながらチャレンジしていみます。」というお返事をしました。さあ!どうなるのでしょうか???会長ってどんなことすればいいんだろう???
2006.01.11
コメント(0)
3泊3日、乗鞍に研修スキーツアーに行ってきました!いやー!すごかった!小学校一年生の男女2名と参加したのですが。初めて板を履いた二人が、たった半日で、ボーゲンをらくらく出来るようになりました。2日目には、リフトで上げってすいすい滑り降りていくことが出来るようになりました。おまけに、「一生ボーゲン!」とあきらめていた私も、共に学んでパラレルが出来るようになりました!職員達も、スノーボードの初心者でしたが、全員かっこいいボーダーに変身してしまいました!一人ボードジャンプにまで到達してしまった職員もいました。何がすごいかと言うと・不安と恐れが無くなった(トレーナーの導入技術)・イメージして練習に取り組む体験(イメージの結果への影響は大きかった)・考えないで楽しむとどんどん出来るようになってしまう!・トレーナー全員の人格と在り方が作り出す温かな人的環境の効果・やる気がどんどん湧いてくるプログラムなどなどでした!!スキーやウォールクライミングの体験を通して自分を励まし、自分を信じることが出す結果を短期間に体験することが出来ました。今回は父母のご参加は1組だけでしたが、来年はぜひ!もっと多くの方々に情報提供していきます!何も知らずに来たおとうさんも、「こんな教育方針があるんですね!」と戸惑いに近い感動を隠しきれませんでした!また室内の講習では、教育の原理としてこのような事を話してくださいました。教育やアドバイスにおいて「判らせる!」という外的な押し付けがあるとして「判るように説明する、」または「わかるまで説明する」という押し付けもあるのだと。やる気を出してもらいためには。「人はこのようにして判る。」と考えることが重要。深いですよねー!まさに今私が職員教育で悩む所に、最高のアドバイスをいただきました。失敗を失くすのではなく「人は失敗からしか学べない」と考え「失敗を改善していく、改善された失敗を繰り返していく」ための環境を整えること教育とは、不安と恐れをなくしより良い体験を重ねていく環境への支援。それ以上でも以下でもない。また。成長の最大なる障害は「自己批判」であると。人は、自己批判からは逃れられない。確かに他者批判からなら「その人に逢わなければいい、話を聞かなければいい」けれど自己批判からは世界中逃げ回っても逃れられないですよね。それにしてもスキーには本当に人間形成の要因の全てが含まれていると痛感しました!自然は妥協してくれません。(人間同士なら遠慮したり、あきらめたりしてくれます)自分の判断の結果がすぐに「転ぶ」という状況で体感させられます。また、だれに頼ることも、誰かのせいにすることも出来なくて、一つ一つ自分の判断に起因していくわけですね!!また、チャレンジした成果もすぐに体感できます!さっき怖かった急斜面が、楽しく降りている自分に出会えるわけです。実にわかりやすい!!まさに、人生そのものでした!!さーてこれを、カスタネットの保育現場に落としこんでいくわけです。まずは、職員全員の日々の学びと成長!人格在り方共に尊敬できる人に「やってみない?」といってもらったときの体験を忘れない。それから、この都会にあって、保育内容の中に成果、結果がわかりやすいスポーツやゲーム、小さい子に対しても何か達成感を父母と共に喜び合えるテーマを取り入れていく。自己批判の排除言葉を選ぶことについての啓蒙失敗に対する解釈を家庭と共有するための模索さー!!取り組むこと満載です!!わくわくしてきました!!よし!やるぞー!!研修トレーナー皆さんに感謝いたします!!必ず、現場に活かします!!
2006.01.10
コメント(4)
今夜23:45分発の夜行で、乗鞍高原に行ってきます。2泊3日で心理学会の研修です。子ども達が持っている力出し切るために、不可欠な・チームビルディングとは。・温かな人間関係とは。・不安と恐れがなくなったときの自分の力とは。・職員の子どもへの対応の中で一番大切なものとは。・職員間のチームワークとは。などを学んできます。3日間休園のため、ご利用の方々にはご不自由をおかけしますが。学んだことを持ち帰り必ず現場に活かします。乗倉高原は今。最高気温-6度、最低気温-18度!バナナで釘が打てる寒さだそうです!寒いのが苦手な私は、今からドキドキです!でも、多くの人の役に立つ人になりたい一心で、雪の中へ向かいます。セーター3枚にジャンパー3枚ほど着てカイロももって行ってきます!9日に帰ってきたら研修プログラムについてや自分が学んだことについて書き込みますね。では!3日間、ブログをお休みしますが皆さんのご健康と更なるご発展をお祈りいたしております!!
2006.01.06
コメント(2)
今朝、2階の自宅で主人と打ち合わせていたら、職員から「茜ちゃんの携帯が洗濯機から出てきました!」という報告がありました。私と夫は「ふー、やっちゃったね。」という顔で見合わせました。下へ降りていくと次女の茜は必死で平気なふりをしている表情。「茜ちゃん。」「・・・・。」聞こえないふり。「携帯壊れちゃったんだって。」「・・・・・。」無表情。「困ったよね、茜ちゃんにとって携帯は大切なものなんだよね。」「・・・。」少し目に涙がうかんできてました。「茜ちゃんのパパとママは、とても忙しいから、携帯でメールすることが茜ちゃんの心の支えなんだよね。」「・・・。」「おいで。」手を差し伸べると、飛びついて泣き出しました。「ごめんなさい!ママごめんなさい!」小さな声でつぶやきながら鳴いています。「すぐに、買い替えに行こうね。」こくんとうなずいていました。「パパやママにとっても茜ちゃんの携帯は大切なものなのよ。だって茜ちゃんがどこにいるのか教えてくれるものだからね。」「ママありがとう。」「携帯ぬれたらどうなっちゃうかわかった?」「うん!」「この次買ったら、どうしたらいいか考えた?」「うん。」「そうじゃあ、買いに行こうね。」物によって、対応は違うのですが。私と茜にとっては携帯はとても大切なツールだったので、彼女の痛みは大きかったことと思います。多分、壊れたとわかった瞬間。ぬらさないように言われていたのに、間違えてズボンのポケットに入れたまま洗濯機に投げたことを考え深く後悔したことと思います。また小学校一年生の彼女は、買うお金も買い方もわからないので、もうパパやママにメールをすることができなくなったと思ったことでしょう。でも全部自分が悪いので、どんなに叱られても我慢するしかないと決意していたのでしょう。使い方を約束して、守らなかったことを裁くことよりも3000円ほどで買い換えられる携帯と茜の心はどちらが大切かと比べると答えは簡単だったのです。自分だって、携帯を壊してしまうことはあります。大変困るので、すぐに買いに行きます。自分で買いに行くことも出来ない茜がどんなに不安で悲しかったかと考えると私の方が先に涙がこみ上げて来たんです。「大丈夫よ!誰にだって間違いはあるから。」と抱きしめて、心の中で「大丈夫よ」「大丈夫よ。」と繰り返しました。でも。さすが茜ちゃんは、現金な人です!しばらくしたらトイレに入って「おかあさーん!」「何?」「あのさあ!AUのだとテレビも見れるのがあるんだけど、やっぱりうちは、ドコモじゃないといけないの?」「・・・・。」いつまでも、くよくよしないで、あっけらカーンと次の機種について相談できる子どもの無邪気さ感謝です!私も小さな失敗にくよくよしないで、あっけらカーンと行かなくちゃって教えられます!茜ちゃん!素敵な朝をありがとう!!
2006.01.05
コメント(0)
「僕は、場の空気が読めてない!無神経だと言われます。」「どんな時にそういわれるのですか?」「何かを熱心に伝えようとしたり、必死で結果を出そうとするときだと思います。」「他のときは、どうなんですか?」「楽しんでいるときは、皆僕がいると楽しいと言ってくれます。」「どうなりたいんですか?」「楽しいだけじゃなくて、尊敬されたいんだと思います。」「今は、周りの人に尊敬されていないと考えているんですか?」「僕の知識を伝えようとすると、聞いている人がつまらなそうだったり、眠そうになるんです・・・・。」「それでは、あなたが言う尊敬されている状態とは、あなたの知識について興味深く聞いてもらってできれば提案したことに取り組み始めてもらえる状態のことをいうんですね!」「・・・たぶんそうだと思います。」「あなたが伝えたい知識ってどんなものなんですか?」「コンピューターの今後の発展についてです!」「あなたは、コンピューターの専門家なんですね。」「いいえ、コンピューターは趣味です、仕事は教員です。」「教育については、伝えたい知識はないんですか?」「仕事は大好きですけれど、それだけじゃ嫌なんです!」「どうして、教員になったんですか?」「楽しいからです。子ども達に勉強を教えることが大好きなんです。」「仕事の中でどんなとき楽しいと思うんですか?」「教室で面白いことを言って生徒が笑ってくれたり、他の先生と違った教え方をしてうまくいったときです。」「そんなときのお話は、周りの人にしないんですか?」「仕事とプライベートは分けたいんです。だから趣味の話が出来るようにいろんなスキルを身に着けているんです。」「どうして、仕事とプライベートを分けたほうが良いと思うんですか?」「えっ!・・・そういうもんじゃないんですか?」「べつにどちらでもいいんじゃないんですか?」「・・・・。」「仕事の内容にもよりますけどね。私なんか夜も昼も電車に乗ってても子ども達のより良い幸せについて考えてるんですよ。友達との話題も一番喜ばれるのは仕事の現状や成果の話なんですよ。」「それだと息がつまりませんか?」「あなたは息がつまったんですか?」「・・・いいえ、そのように考えたことがないので。」「あなたは、どうしたいんですか?」「・・・・。わかりません・・。」「では、質問を換えましょう。お友達がいて互いに近況を話しているときに仕事の話をして聞いてもらっているときと趣味の話をして聞いてもらっているときどちらが気分がいいと思いますか?」「・・・・。あっ。仕事の話を聞いてもらっている状態のほうが良い様な気がしてきました。」「あなたは、一番、誰の気持ちをわかってあげたら周りの人とうまくなっていけると思いますか?」「・・・。じ、自分ですか?」「どう思います?」「そうかー!人に良く思われようとしすぎて、力が入ってたんだ。だから無神経だっていわれてたんだ!」「楽しいことをしているときは、何を考えているんですか?」「周りの人のことを考えないで、夢中で遊んでます!」「そんなとき周りの人は、あなたがいると楽しいっていうんですよね。」「そうか!尊敬されたいって考えるのをやめて会話も楽しめばいいんだ。」「そうですよ、聞きたい事を聞いて話したいことを話せばいいんですよ。」「それでいいんだ!」「あなたの場合はそう考えた方が、バランスがいいみたいですよ。」「やってみます!・・・でも尊敬されたいっていう願いは・・・。」「熱意をもって仕事に取り組んで、結果をだしているお話を聞いたらあなたならどう感じますか?」「かっこいいですよ!・・・あっそうか仕事で結果を出していることの方が伝わるんだ!」「もちろんですよ!知識はほとんど相手には伝わらないんですよ。相手が必要としているなら別だけど。渋谷でお腹が空いている人に素敵は洋服の店に誘っても聞こえないですよね。ひつこく誘うとついには嫌がられますよね。」「体験談の方が、良いってことですね!」「してきたことしか伝わらない。やってることしか伝わらないんですよ。私が幼児教育以外で美容やファッションについて語るとしても、私はその業界で経験も結果も出していないのでいくら知識を得ていても、聞いてる人はつまらないですよね。雑談程度なら成立するかもしれないけど。」「そうか!僕高校のとき仲間はずれにされたことがあって怖かったんです。でもわかりました!仕事もっとがんばります。コンピューターも仕事に繋がるような学び方に変えます!」「いいですね!私にも今度【教育におけるIT技術の効果】について語ってくださいよ実例をあげて成果もつけて。」「はい!がんばります!なんかわくわくしてきました!」「よかったですね!」「結婚相手も見つかるでしょうか?」「仕事を生きがいとしてばりばり働くあなたと共に生きて行きたいと考える女性は一杯いますよ!」「よし!」自分は何のために生きているのか。自分が本当に求めているもの何なのか。自分にとって一番大切なものは何なのか。いつも見失わないで、生きていてくださいね!でも!かっこつけないで、心開いて相談してきてくれた彼はとっても素敵です!!
2006.01.05
コメント(0)
人を信じることは簡単です!疑わなければいいんです!疑いそうになったとき「疑わないと決めたんだ!」と自分に言ってあげてくださいね。そして、その人についての情報をもっと沢山集めてください。自分とその人は、どの程度のお付き合いが適している人なのかを判断するために。情報が正確で判断に自信があれば、誰のことでもその人なりに信頼することができます。裏切られるというのは単に期待度の違いです。疑うと言うのは、習慣です。止めたら、考えなくなります。また裏切られたということも、単なる現実に対する解釈の一つです。人は皆その時の最善を生きています。相手の立場をよく理解して、した行動を深く理解すれば裏切られたと言う解釈はしないわけです。ちなみに、私を裏切ることは誰にも出来ないんですよ!だって私は、何をされても裏切られたとは解釈しないので。期待が外れたとしたら、今後の交渉を変えるか、お付き合いの方法を変えるだけです。だから、私を傷つけることも出来ないんです。私が、自分が傷つくような判断や選択をしないし、結果に対しても傷つくような解釈をしないからです。嫌なことがあったら一瞬の不快感が立ち去るのをまって、いつもこう言うようにしています!「おや、まあそうだったのかい!」(マーサおばさんのお話の名文句です)カスタネットの子ども達も、この言葉を覚えていて。私がうっかりしたり、職員が失敗したりすると。「あれ、あれ言ったらいいんじゃない!」といって「せーの!」と誰かが言うと「おや、まあそうだったのかい!」といってにこにこと寛容してくれます!責め立てられるより、深く反省してより良い改善を検討してしますんです!良いことはすぐに覚えて真似をしてくれる子ども達!素直さは、成長の糧ですね!!
2006.01.04
コメント(2)
12月30日から5日間のお正月休みも今日が最終日!夫は、元日から毎日出勤でした。長女が昨日埼玉に帰り、今日は次女茜と二人で何をしようかと考えて相談したところ「チキンリトル」を見に行きたいというので、二人で川崎に行ってきました。父子家庭の鶏のお話でした。子どもの話をよく聞くことの大切さ、伝わるまであきらめないで話すこと。また「優しい心」を持つことの強さを映画を通して考えさせられました。帰りがけ、茜が感想を話してくれました。「チキンリトルを飼いたいな。」「えっ。どうして?」「だってつらいことがあっても落ち込まないで、考えるところが好き!勇気があってかっこいい!」「そう!じゃあ、お母さんと一緒に心の中でチキンリトルを飼いましょうか。」「心の中で?」「そう!」「・・・・・。わかった!いつもチキンリトルの可愛い顔忘れないで心の中で飼う!」明日から、カスタネット新春オープンです!今年は、走り出したら止まりません!「茜ちゃん、もしパパもママも忙しくて淋しかったり、困ったことがあったら遠慮しないでお手紙かメールをしてね。必ず茜ちゃんの力になるためにパパとママは相談をして時間を作るからね!」「わかった!茜ちゃんは携帯でメールできるようになったから、困ったことがあったらパパとママの携帯にメールするね!」「ありがとう!」夫、娘、親、兄弟、児童やその父母の方々、恩師、仕事仲間、そして友人!!全て大切な人たち!チキンリトルのエンディングの歌詞が心に残っています!「仲良く、仲良く、仲良くね!だって、きみがいるから、がんばれる!!」
2006.01.03
コメント(0)
長女、ひとみは看護師です!大晦日と元旦は夜勤をして昨日明けで帰ってきました!ひとみは、まだまだ看護師の卵ですがすばらしい原石です!帰ってきた娘がこんなことを言ってました。「大晦日、初めて仕事で最初大変だなーと思ったけど、すごく良いことがあったんだ。」「何々?」「夜中点滴の補充やおむつ交換でばたばたしてたとき、ナースコールがあって個室のおじいちゃんだったのでどうしたかと思って出たら。こう言ったの。」「なんて言ったの?」「看護婦さん、あけましておめでとうございます。テレビを見ていたら今除夜の鐘がなったので看護婦さんに新年の挨拶をしたくなってコールしました。って。」「それであなたはなんて応えたの?」「ばたばたしていた時だったのでうれしくて、思わず微笑んで。ありがとうございます。新年が明けたんですね。コールで新年のご挨拶をいただけて本当にうれしいです。って応えたの。」「貴女は本当にすばらしい看護師さんね!そんなに忙しいときにコールで新年の挨拶をされたら怒る人もいるかも知れないのに貴女はうれしいって思ったんだ!」「そうかな??だってそのおじいさんは、認知症でコミュニケーションもうまくとれない人なのに、私を選んで新年の挨拶をしてくれたんだよ。うれしいよ!」「貴女が夜勤だったから、勇気をもってそんなコールをしたんだね!本当はそんなことでコールしちゃいけないこともわかってたんだよね。でもどんなに年をとっても、新年には誰かにおめでとう!って言いたかったんだよね。」「その人はもとパイロットだったんだよ。だから私その人の部屋のまどに飛行機を描いて貼ったの。まるで空にいつも飛行機が飛んでるみたいに見えるように。」「すごいね!貴女は小さいときから絵が上手だったもんね!その窓お母さんも見に行きたいなー!!」まだまだ未熟は仕事振りで職場の方々にはご迷惑をかけていることt思いますが。私は、こんな娘を看護師としていつも誇りに思っています!私が、年をとって病院の中で死を待つ日が来たら。娘のような看護師さんに、そばにいてもらいたいと思うんですよ!!来年4月から、大田区の病院に戻ってくる娘。カスタネットの仲間と励ましあいながら生きていきたいと考え現在の病院の方々にご理解をいただきました。医療と福祉切り離せない関係を母と娘で探求しながら助け合い励ましあって夢を語りあうことが出来る。この春からがとても楽しみです!!ちなみに、小学生の次女は「医者か弁護士になりたい!」言ってます。それもまたすごい連携ですよね!!
2006.01.02
コメント(2)
皆さん!明けましておめでとうございます!昨年の感謝パート3を書き込まずに年が明けてしまいましたね!それは「出会い」です!中でも一番大きかったのは、自分との出会いです!ブログを書きながら、どんどん書き込んでいく自分に出会ってどれほど自分が多くの方々によりよい情報を提供して行きたいのかを知りました。このブログを書くエネルギーはまるで別腹でケーキが食べられるかのように疲れない、困らないんです。もっともっと多くの方々に、より良い人生を送っていただけるように、これからも書き続けます!さて、本題の本日のお年始の親子さん!新年のご挨拶の後。「昨年はお世話になりましたってなに?」と小学校一年生の男の子が聞くので。「○○ちゃんは、何かある?去年長野さんがしたことの中でうれしかったこと」と聞くと、こう言ってくれました。「病気しないための方法と病気したときに早く良くなる方法を皆に一生懸命教えてくれた!」「・・・・。そう。ありがとうそんな風に振り返って考えてくれるんだー。」確かに、保育事業を始めて7年目で一番サポートに難航するのが病時、病後時保育でした。去年は、エネルギーを健康増進、疾病予防にむけて熱心に情報提供して行きました。食生活改善法、生活のリズムと健康保持、ショ糖を減らすこと、外食で気をつけること、軽い運動旅行などのリフレッシュによる免疫力増進、きれいな水を飲むための浄水器について、寝ているときの深い呼吸と空気清浄機の効果、大気汚染や土壌の変化による野菜の中の栄養量の変化っとサプリメントによる栄養補給の必要性などなど。「病時保育にかけるお金があるなら予防と健康のために使ってください。」と。初めは「長野さん経営に困ってついに、怪しいビジネスに手を出し始めたのではないか」とか「いい人だったのに、お金儲け主義に変わってしまったのではないか」という心配の声も聞きましたが。私には、そんな考えが毛頭無いので、今では沢山の人が私の情報提供に耳を傾けてくれるようになりました!まだまだ、全ての方々にお伝えできていませんが。お子さんの健康や病時保育にかかる経費についてご相談してこらる方々には順にご説明しています。もし、病時保育にかける時間とお金を、健康と疾病予防のために使った方が有意義だと思われる方がおられたらご相談くださいね。でも、私にできることは情報提供だけです。もちろん、最後は皆さんが自分で判断して決めることですよ!情報提供の際に、私がいつも言っていることがあります。「私が皆さんのより良い幸せのために収集してきたこの情報をどうか軽く信じてしまわないでください。でも疑うこともしないでください。」「えっ。信じてはいけなくて疑ってもいけないんですか?」「そうです!心をこめて伝えているのだから、心をこめて確かめて欲しいんです。あなたの人生にとっても有意義かどうかを!」
2006.01.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


