2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日は、御前崎の風力発電を見に、午後から子供達と出かけました。次男は、巨大な扇風機を不思議そうに見つめて、「何で、こんなに大きいの?」を連発していました。そうだよね、こんなに大きな扇風機、初めて見たもんね。これで、電気が起きることを話しても、きっと、チンプンカンプンだろうなあ?・・・と、思いながらも、とりあえず、「電気ができる」話をしました。残らないかもしれないけど・・・まあ、いいか!大きな扇風機だけ、覚えていてくれれば・・・。少し歩くと、海辺に下りることが出来ました。ウインドサーフィンをしている若者を遠くに眺めながら、子供達は早速、砂山づくり・・・。ちょっとのんびりできました(^^)海辺に来ると、何故か、ホッとしますよね。遠き昔、太古の時代。海はやはり母なる海で・・・懐かしいのかしら???サテ お仕事です。 Title★午後のお茶しませんか?忙しくてホッとしたい日は・・・なんと言ってもお勧めなのでが、こちら⇒ 深蒸し茶 です。深蒸し茶は、誰が淹れても、熱湯で淹れても、おいしく飲めるお茶です。中でも、秋から冬の限定商品の 蔵そだち は、なんと 昨年は、16,000本以上も 売り上げました。(約1600kg)超人気商品です。 只今、その、蔵そだちのサンプルプレゼント開催中↓(本日まで~と思ったら、好評につき11/20まで延長!)◆深蒸し茶の特長深蒸し茶の水色は 濃厚な緑色。ポットのお湯をそのまま淹れても、美味しく召し上がれるので、湯冷ましの必要がありません。味も濃く、水の気になる地域でのカルキの臭い にも 勝ちます。また、胃にも優しく、まろやかです。見た目は、葉が細かくあまり良くは有りませんが、湯のみに出た、細かい葉も最後まで、飲み干せば、水に溶けない栄養成分まで摂取することができます。この、葉の細かさが、深蒸し茶の最大の特徴であり、手軽に美味しく飲める、最も魅力的な理由となっています。
Oct 31, 2005
コメント(2)

今日は、子育て相談ではなく、本業のお茶のお話。(でも、先に御礼。昨日は、重いお話におつきあい頂きありがとうございました。コメントたくさん頂いて、感謝します。とても勉強になりました。)では、本業。昨日は、自宅にて、HPに掲載するイメージ写真を撮映してました。普段、ジュビロスタジアムで、良く動いている写真(選手と広告)を撮っている杉山さんにお願いして撮影しました。title:お茶とたわむれる。どうぞお楽しみ下さい。(これから、HPには掲載予定です。皆様には先にお見せしちゃいます・・・ネ。)◆「午後のお茶しよう。」 深蒸し茶とチョコレートケーキ◆「ネエ。せっかくのお休みだもの、ブランチよね?」 くき茶とピザ◆「今日は、何にもないけど・・・♪お夜食どうぞ。」 げんまい茶のお茶漬け◆「まあ、とりあえず、寄って行ってちょうだいな。」 漬物とほうじ茶◆「ようこそいらっしゃいました。☆・;゚~嬉」 浅蒸し茶と和菓子◆「朝茶は、七里帰っても絶対飲ませる」 荒づくり茶と朝食セット ◆「だから、キリッ。気合をいれなきゃってば・・・。」 お抹茶と上生菓子色々な生活シーンでお茶は楽しめますね。皆さんにも、お茶と仲良くして頂きたいと思っています。そして、何よりも ホッとして頂きたい!です・・・。で、・・・少しホッとして頂けましたか?撮影中、無性に お茶漬け が、食べたかった 私でございます・・・。
Oct 28, 2005
コメント(2)
今日は、少し、重い?かもしれない話題です.。☆・:゜~オオ!いつもと雰囲気チガウかも・・・。さて、本題。(イッショじゃん。)お稽古事と勉学。スポーツと勉学。この両立には、きっと頭を悩ます親御さんも多いことでしょう。実は、私もその一人です。(見えないけれど実は・・・。)うちの娘(中1)は、ミュージカルなるものを、やっています。バレエ、ジャズダンス、声楽、お芝居などの練習をしているようです。(親は全部を把握しておりません。実は・・・。)でも、才能は、親の私から見ても、決してあるとは言えません。ただ、歌ったり踊ったりすることが、楽しいので、学校帰りに、週3日、片道30分かけて電車で、レッスン場まで通っています。ですので、帰宅時間は、いつも夜10時ごろになってしまいます。小さい頃は、舞台に立って頑張っている姿が、ほほえましくて、応援していたのですが、中学に入って、進路のことを考え出してから、ちょっと、私の風向きが変わってきました。中学校は、昨年受験して国立の中学に進学し、塾にも通っています。塾では、先生から、東大コースに行かないかと誘われているようです。行かないと娘は言っていますが・・・。(物理的に行けないです。ミュージカルやめないと・・・。それに、行ってもその先の目的がないと続けられないと思います。)まあ、この話題(東大コース入って何するの?)は後日に(ナンテ、書けるかなあ?)・・・。今のところ、娘は、塾、勉強、ミュージカルと、忙しすぎて、本を読んだり、自分で考えたり、友達と遊んだり(ミュージカル仲間とは時々遊んだりしていますが)・・・そんな、当たり前の時間が持てないのです。なんだか、私には気の毒に思えてなりません。(自分で蒔いた種なのかもしれませんが・・・。)はっきり言って、両立は難しいと思います。勉学をとるなら、ミュージカルは止めたほうが賢明です。けれども、ミュージカルを止めてしまったら、きっと娘は、生活に活気がなくなってしまうでしょう。どうしたらいいのか・・・迷っています。娘は、続けさせて欲しいと言っています。このまま、続けていいのでしょうか???今日は、人生の先輩方に子育てのご相談になってしまいました。もし、良いお考えがあったら是非教えて下さい。.。☆・:゜~お願いします・・・.。☆・:゜~勇気を持って、こんな話題をピックアップしてみましたが、UPするのにも勇気が要りますデス。思い切って!!!ポチッ。
Oct 26, 2005
コメント(11)

昨日も掲載した、 ゆず茶ん です。賞味期限:製造日より360日 440g ¥800飲み方は、一番簡単な方法が、お湯に溶いて飲む方法。これが、疲れたときには、ほんとホッとします。昨日は、他にも方法がないかな?と思い、ほぼ下戸にもかかわらず、焼酎割りやってみました。夜中に・・・。これが、またいける。ほぼ下戸の私でも、ジュースみたいに飲める。ホットだったので、寝酒にちょうど良いくらい。癖になりそうです。(やばい。ダイエットが・・・。)お陰さまで、昨晩はぐっすり眠れました。眠りすぎて、朝、長女のお弁当づくりがギリギリになってしまいましたが・・・。汗。 こちらは、韓国式のジャムタイプのものです。ゆず茶んは、高知産ゆずを使用した、ゆずの香り爽やかなマーマレードタイプです。 和茶倶楽部HPからどうぞ。ところで、話変わって、今、大井川に架かる、国道1号線バイパスが夜間、掛川から藤枝まで工事中のため、旧の国1がすごく夜混んでいます。バイパス工事で、下ろされてしまっているようです。まさに、大井川鉄橋前は大渋滞で、【越すに越されぬ大井川】・・・となっております。ご通行の方は、お気をつけ下さいね。つまり、和茶倶楽部の工場は、大井川のすぐ近く。しかも、国一バイパスから北に見えます。県内の方は、すぐに場所分かってしまうかもしれませんです。ハイ。
Oct 26, 2005
コメント(0)

ゆず茶ん (商品No.81157)【新登場】賞味期限:製造日より360日 440g ¥800 こちらは、韓国式のジャムタイプのものです。高知産ゆずを使用した、ゆずの香り爽やかなマーマレードタイプです。 ←ご注文はコチラ。和茶倶楽部HPからどうぞ。チューハイやカクテル、ソーダなどで割っても美味しくお召し上がり頂けます。フルーツソースとしてヨーグルトにかけたり、デザート作りにもピッタリ!!<お召し上がり方>スプーン2~3杯程度をカップに入れ、130cc程度のお湯または冷水を加えてお召し上がりください。お湯、冷水の量はお好みで加減して下さい。 これからの寒い季節にはぴったりの、ホッとする飲み物です。私も、もちろん 頂きましたが、この冬は 絶対のおすすめ です。追伸静岡、今朝も少し冷えました。北の方では、雪のたよりもちらほらと・・・。長女が駅まで自転車15分なので、手袋して行きました。真似して、次男もしたいとダダをこねましたが、いくらなんでも、学校まで歩いて5分、風に当たるわけでもなし、日中は温かいし、早すぎですよね。「まだ、早すぎる。」と、一喝され、しょげて出て行きました。季節感のない二人でございます・・・vv。静岡では、手袋はあと2ケ月は使わない!!!で大丈夫V追記ずっと、ブログで書き続けてきた、台湾式のゆず茶は、発売にはもう少々お時間がかかります。台湾式ゆず茶の発売は、完全予約制で11月中旬より受付開始、12月15日以降の発送予定です。今年のゆずを使い、香り付けをする予定です。皆様、お楽しみに。
Oct 25, 2005
コメント(4)
今日お昼も少しすぎた頃、次男(小2)からTEL。「お母さん、チャーハンお兄ちゃん(小5)と作ったから、早く帰ってきて。お母さんまだ、帰ってきてなかったし、ぼくっちお腹すいちゃったから、作っちゃったよ。」そうだった、今日は、午前中いっぱいで学校が終わりだったのだ。内心、火の元が心配な私は、急いで、会社から自宅へ・・・。到着すると、ちょうど長男が、チャーハンへケチャップをかけているところだった。長男へ「よく、作れたね。すごいじゃん。火は大丈夫だった?」長男「うん。前にお姉ちゃんと一緒に作ったし、作り方裏に書いてあったからそれ見て作った。火も消して、ケチャップいれたし・・・。」ここで言う、裏とは、永谷園 チャーハンの素の裏のこと。卵の殻が流し台のコーナーに捨ててある。”うーーーーー。良くやった。そして、無事で良かった。”冷や汗もののチャーハンだったが、当人達は満足そうに、マヨネーズをたっぷりかけて、食べていた。(どんな食べ方してるんだろう?)しばらくして、長女(中1)帰宅。「今日は、みんな午前中で終わりだったみたい。先生達、市内の何かがあるのかなあ?」と、言いながら、チャーハンを試食。「何、この味?」チャーハンの素を使ったのに、イマイチの味だったらしい・・・。そして、私は、再び仕事場へ・・・・・。ああ、次男に、お兄ちゃんと一緒の時だけお料理していいんだということを言い忘れた・・・と、今ふと思い出した。。。。。のでした。それとも。オール電化?にした方がいいのかなあ?私、最近本気で、オール電化・・・考えてます。今日もお茶の話でなくてごめんなさい。
Oct 24, 2005
コメント(4)
夕べは、9時過ぎにお客様(仕事がらみ)が来て家に泊まっていかれて、夜中3時すぎまで起きていて、今朝は5時に起床のため、ちょっと、頭がボーッとしております。このところ、仕事が立て込んでおりまして、更新できなくて、ごめんなさい。また、最近、夜な夜なブログを書き込みしていて、子供達に寂しい思いをさせてしまっていたので、一昨日、昨日と夜の書き込みをストップして、子供達とスキンシップをとっておりました。さて、昨日は、長男次男の友達が15人程家に遊びに来たらしいです。その割には、お菓子のゴミはゴミ箱に、食い散らかしもなく、キレイになっていたので驚きました。外でサッカーして、カードで遊んだ・・・そうです。しかしながら、私は残業にて、その15人に会うことなく名前を聞くだけで終わってしまいた。実は、我が家には、諸悪の根源???【ゲーム】がありません。なので、きっと、外で遊んでくれたのだと思います。最近の子供達は、せっかく、家に集まっても、ゲーム機があると、それを順番待ちしているだけで、まったく交わりません。ゲームをするだけのために遊びにきているのです。これは、とても大きな問題です。交流できないんですから。【ゲーム脳はボケ老人の脳と一緒!】という事をいつだったか、担任の先生が話してくれました。少年期から、ボケの脳をもってしまったら、どうしますか。そして、そんな子供達、試行能力のない子が急増しているんだそうです。皆さんは、ゲームに関してどんな意見をお持ちですか?未来有る子供達の事、ゲーム産業に押されて、子供達の可能性をつぶしてしまう事は、とてもオトナとしてやる事ではない・・・と、私は思ってしまうのですが・・・。いかがでしょうか?最近よく見かけるのは、ゲームで子供をあやす親です。ゲームを与えておけば、静かにしているから・・・私は、ちょっと違うと思います。
Oct 21, 2005
コメント(7)
お茶のお話は今日はお休みです。ごめんなさい。今日のTitle:気分は中学生!今日のテーマ曲「河口」いやあ、今日は、20うん年ぶりに母校の文化祭(in市民ホール) に行ってまいりました。と言っても娘の中学ですが・・・。文化祭が、20うん年ぶり・・・だったんです。まあ、すごい人でした。生徒より保護者の方が多いくらい・・・。午前中が、個人の発表&吹奏楽、午後がクラス合唱と学年合唱。で、単刀直入、泣けました。普段、宿題を出さないこの母校の先生方に対して、不信感を抱いている私でも・・・素直に、子供たちに、良くやったとほめてあげたい。特に、三年生。学年合唱。感動しましたよ。ありがとう!!!20年以上も、この合唱曲「河口」を歌い継いでくれたのかと思ったら、やたら感動してしまいました。娘たち(中1)の歌った曲は、知らない曲だったので(でも、優しい曲で1年生らしい素直な合唱でした。)、頭を素通りしてしまいしたが、3年生の学年合唱「河口」は、私たちも歌った曲なので・・・正直、今日は、この曲を聞きたかったのです。なんとしても・・・。ホント・・・懐かしい・・・。中学生にタイムスリップしたようでした。当時は、古ぼけた、体育館でしたが・・・。皆さんの中でも、「河口」歌った方いらっしゃるかもしれませんね。また、歌う前の3年生のコメントが良かったんです。「20年も前から、伝統を引き継ぎ、この曲は3年生が歌うことになっている。毎年、3年生の「河口」を聞きながら、来年は、これ以上の「河口」を作り上げようと心に決め、努力している。3年生がこの曲を歌う理由は、大海原に出て行く直前の様子を歌ったこの「河口」という曲が、とてもこの時期にふさわしく、私たちへの応援歌となっているからである。これからも、この伝統を歌い継いで行くことを誓い、今日は、私たちの「河口」を精一杯歌う。」・・・といった内容のコメント。この曲、中学生にはちょっと難しいんですよね。でも、120名の大合唱は、まあ、圧巻でございました。それで、帰宅後、ずっと、「河口」を口ずさんでおります。中学の頃の合唱の練習風景思い出しながら・・・。娘はまだ、この曲歌えません・・・。2年後、3年生の今頃はきっと歌えるようになっているとは思いますが・・・。今から、教えがいがあって・・・楽しみです。追伸自分たちが苦労した部分・・・、やはり今年の3年生も同じだったようで、音が取りにくかったところ・・・一緒でした。つまり、音をはずした所も、当時の私たちと一緒だったという事です。笑えました。
Oct 15, 2005
コメント(2)
静岡産100%緑茶品種やぶきたで 紅茶 を作ってしまいました。その大元、近所の生産家組合の組合長さん曰く、「反対の声もたくさんあったんですよお。」そりゃあそうでしょう。緑茶では、有数の認知度高い、生産組合の方々です。緑茶一筋の方が、紅茶を作る???抵抗があっても無理はない・・・。でも、あえて、非難を受けるべくして、紅茶作ったんです。初めて、挑戦したのは、もう4年前のこと。三年の月日を経て、ようやく満足のいける製品ができたんですって。で、そのあつ~い 情熱に、私、またまた心を動かされてしまいました。「そんなに、もめてまで、作った紅茶・・・売ってやろうじゃないの!」ってね。で、おしゃれな小売店さんに売り込みました。で、連休中、売り込み兼ねて仙台、金沢、福井と行って参りました。で、万歳!ほとんど売れちゃった・・・。足りないくらいです・・・。わずかに、確保していた紅茶は・・・我、和茶倶楽部にて、限定にて販売中です。また、製品化したら、お知らせします。紅茶にご興味のある方のみの販売です。緑茶FANの方は、数量がないので、ごめんなさい。ご遠慮くださいね。では、また。追記やぶきた・・・緑茶の優良品種。お米で言えば「こしひかり」のようなもの。静岡では明治の初め、政府の意向を受け、海外向けに かなりの紅茶が作られていました。100年以上も前に 紅茶生産の土壌があったのです。今の生産家の祖父の時代には、かなり作られていたと聞いています。時の、大久保利通が、紅茶を作るように任命して以来、県内の茶生産家たちは、紅茶の輸出を夢みて、頑張っていたようです。が、インドやスリランカの低価格の紅茶にはかないませんでした。発酵の温度にも地域的に適していなかったようです。その後、密かに、国立の野菜茶業試験場にて研究が続けられ、紅茶の技術も磨かれました。で、ようやく反対を押し切っての生産となったというわけです。さて、この日本の紅茶は、やさしいお味なので、ストレートティーがおすすめです。あれ~いつの間にか、10,000HIT 達成。。。。。してました。皆様、ありがとうございます。またまた、感謝ですvv。
Oct 11, 2005
コメント(12)
土日月と3日間、ハードな出張でございました。10件近くのお茶屋さん繁盛店を視察。詳細は、また後程。ただ今、身体、がちがちです・・・。う~ん。出発前に、体調整えておくんだった・・・。さて、今朝は、TOYOTA 工場見学に、長男が出かけた。久しぶりに中1の長女のお弁当がないので喜んでいたら、こんな日に限って、小学生がお弁当・・・。waooooh.トヨタ工場とトヨタミュージアムに出かけたらしい。帰宅後、見学のまとめを書いているのを覗いたら・・・未来の車と道路のイラスト付き。未来は、道路も太陽熱で動くような道路で、車も太陽熱で動くため、大気汚染、および燃料に使う資源の無駄使いはなくなるらしい・・・。ハイブリッドカーも省エネですごいなあと思うが、実現したら、ほんと素晴らしい。地球に優しいことは間違いない。でも、まだまだ先の話だね・・・。それにしても、現実の原油高騰は痛い・・・なあ。色んなものが値上げになっている。お茶関係でが、如実になっているものは、缶代!。かなり高騰している・・・。辛口の経済評論家、増田俊男さんがおっしゃるには、まだまだ原油価格は上がるらしいので、たいへんだあ・・・。戦争・・・早く終わらないかなあ・・・。小学生ママの日記とはかけ離れてしまった。あしからず。
Oct 11, 2005
コメント(0)
和茶倶楽部 スタッフKです。昨日は、ヒット数・・・過去最高でございました。皆様、本当にありがとうございます。またまた、感謝です。爽やか中学生達のお陰かな・・・?さてさて、今日は・・・、ちょっと、立て込んでおりまして、ブログお休みです。明日から、仙台と金沢、福井のお茶屋さんめぐりをして参ります(かなりしんどそう・・・。)ので、この次は、火曜日かな???あれ、火曜日・・・授業参観だったような???会社早退かもしれません・・・。では、また、水曜日に・・・宜しくお願い致します。追伸留守中・・・10,000HIT行くかなあ???もしかしたら、キリ番を踏まれた方にご挨拶できないかもしれませんが、お許しを。
Oct 7, 2005
コメント(2)
前述の・・・中学生にお茶の事を話すなんて・・・・・緊張・・・。と、思っていたら・・・・・結論から先に言うと・・・、思春期真っ只中なのにとっても 素直で 優しい 中学3年生でした。うちの子供達も、この子たちみたいに育つといいなあ~、と思いました(^^)。これも、川根という自然がいっぱいの(お茶畑いっぱいの)風土がなせる 技 なのでしょうか。きっと、ご両親もステキな方たちなのでしょう・・・。以下ちょっと掲示板的に・・・使用。お許しを。スタッフKからのメッセージです。中川根中学校のみんなへ1月の発表会頑張ってね。3月の受験もね。今日お話した通り、川根茶は茶生産日本一の静岡県においても、本山茶と双璧をなす、有名な浅蒸し茶の産地です。自分の生まれ育った故郷に誇りをもって、これからも、その素直さ、優しさを忘れないで、成長していって下さい。応援してます!次世代の川根茶を担うのは、君たち だよ!約束どおり、みんなの写真載せたからねエwww。それと・・・、元気をありがとう☆。.・*:゜~
Oct 6, 2005
コメント(9)
今日は、娘と同じ中学生が、和茶倶楽部の工場にやってくる。地元の産業について学ぶ授業の一環だそうだ。もちそん、地場産業といえば、お茶なので、うちにくるのも頷けるが、なにせ微妙なお年頃なので、どんな反応がくるのか、不安だったりする。しかも、男の子・・・。反応なかったりして・・・。同じ年代の子を持っている・・・という理由で、何故か私が担当。どこでどう知られたのか、先生のご指名。どうしてうちだったのかしら?まあ、いいか!実は、とっても光栄です!小学生や小学生ママたちへのお話はよくやっているので、なんとかなるのだけど、中学生、しかも男の子は、初めてで!どうなることやら・・・。結果は次回へ。お楽しみに。それと、気付いたのだけど・・・、私が書くブログ、お茶に関係ないことだとなめらかなのに、お茶に関係した事だと、口調が固くなってしまうの・・・。自分でも、よく判る。かなり、構えてしまう・・・のだ。。。。。イケナイネエ。イケナイワ。
Oct 6, 2005
コメント(0)
【今日はア、和茶倶楽部 スタッフ全員がア、 100%国産のオ 台湾風『包種茶』を飲んだア~(ウルルン下条アトムさん風に)。】いよいよ、やってきた。噂の、(前述の)うちの近所の 生産家 Aさんの『包種茶』が・・・。(Aさんは、緑茶の生産家としては、日本一有名な方です。) (Aさんは、あの大分の湯布院の観光大使をやったり、全国講演でまわったりして いる、茶業界では、異色かつ熱心な生産家です。)ちなみに、品種は緑茶の品種「くらさわ」です。で、他スタッフが『Kさ~ん。このお茶なんですか~???』『包種茶だよ~。』『包種茶って、何ですか~??? 中国茶みたいな香りですねえ~』『(ズル。コケ。)・・・(これは私の心の声で~す。)『。。。。。。。』「しまった。自分の思いが強すぎて、他スタッフに説明するのを忘れていた。」というわけで、みんなで、試飲しました。以下、感想です。「お酒みたい。」「高級だから、ちびちび飲みたいですね。」「お茶だけど、酔いそう。」「二煎目もイケソウデスネ。」「でしょでしょ。(やはり、心の声)」『お正月の特別なおもてなしにいいんじゃないでしょうか?。』『玉露みたいに、飲んだらいいですよねえ。』「みんな、良いこと言うジャン(心の声)。」『これ、中国茶ファンの人でないと、味判らないですね。』「うん、うん。その通り。緑茶ファンの人はちょっと御遠慮頂かないとね・・・。」なんてったって、手摘みの手間暇かけた高級品ですから・・・。ちびちび飲まないともったいないです・・・。もう少し、手を入れて、商品化する予定です。ですので、中国茶ファンの皆様。是非、国産100%の『包種茶』。台湾の生産家の方、お墨付きの『包種茶』。日本一、研究熱心な お茶生産家が作った『包種茶』。どうぞ、お見知りおきを・・・!!!ちなみに『包種茶』をご存知ない方へ『包種茶』の定義産地:台北市郊外の文山地区茶葉は幾らか粗く、長い形をしている。軽く醗酵させた、限りなく緑茶に近いウーロン茶のため、清茶(チンチャ)とも呼ばれる。水色(スイショク)は淡い黄色で、蘭の花の香りを仄かに感じる。有名なのは、【文山包種茶】。およそ 150年前、福建省安渓の、とある人が作り始めた。完成したお茶を紙に包んで出荷したため、包種茶と呼ばれるようになった。包種茶は、現在は中国にはなく、清朝時代に生まれたこの味は台湾に受け継がれ今日に至る。 以上です。長々お付き合い頂きましてありがとうございました。感謝ですvv。
Oct 5, 2005
コメント(6)
とっても楽しかった。基本的に、繁盛店の紹介だったのだが、たくさん参考になることがあった。忘れてしまった事を思い出したり、考えていたことを支持してもらったり、まずは、出来ることから実行するべし。お菓子のチェーン店で、リ・ボーンされたお店の話は特に印象的だった。1ターゲットを絞る2滞留時間を長くするためのしかけづくり3和のテイストをいれるなど。具体的な事例がたくさんあった。少し前には、圧倒的品揃えを言っていたのが、商品絞込み、そして、お店のランクをあげる・・・に変化していた。このお店、リ・ボーン後、売上昨年対比200%だそうだ。・・・この時代にすごいなあ!!!ふつふつ、ヤルキが沸いてくる。ヤルキ ゲンキ イワキ・・・じゃないけど、明日からも頑張ろう!!!
Oct 4, 2005
コメント(6)
ネットで商売を始めるようになって、やはり、というか、ちょっと残念な事がある。あこぎな事をする方もいる・・・。あこぎと言って良いのか?たぶんいいだろうと思う。通販は、30年以上のキャリアだが、こんなことは初めてだった。有る日、お客様からTELが来た。商品の中身が一つ不足していると言う。また、商品の一つを友人にさしあげたところ、苦情があり、心外であるという。つまり、不満なので、お金は払わないということだ。もちろん、商品に御不満があり、私達に落ち度があれば、それは、その通りだと思うので、今有る商品を全て御返品頂きたい旨を申し上げ、御友人の方には、新しいものを差し上げてくださいと、再度、お詫び状を添えてその商品をお送りした。何日かして、商品が返ってきた。お菓子やお茶など色々あったのだが、全て開封してあり、その全てが、個包装されたもののいくつかは、食べてあり、全部はそろっていないものを返品された。また、一つ不足だったものが返品されてきてないだろうと想像していて、それが何だったのか分かると思ったのだが、返品されてこなかったものは、おせんべいと急須の二つだった。これでは、どれが不足だったのか分からない。そして、おそらくおせんべいは、食べてしまわれたのかと思う。もし、不足していた一つがおせんべいなら、急須の分のお金はお支払い頂くか御返品をお願いするべき?もし、不足していたものが急須なら、食べてしまわれたおせんべい分を御請求していいのだろうか・・・????食べかけの商品についても、もちろん御不満があるなら、返品されても仕方がない。すべて、食べかけのものを御返品頂いたということは、裏を返せば、もちろん、その事=お金は支払わないという事の意思表示であると、取ることが出来る。けれども、今の状況において、私達も、誠意ある商品を作っており、誠意ある商いをしているつもりである。こんな時、お客様とお店という信頼関係は、全く存在しないような気がする。さて、今、わたし達ができる事は、一体なんだろう???諸先輩方々のご意見を拝聴できれば、幸いです・・・。宜しくお願いします。追伸今日はブログお休みのつもりでしたが、早く帰ってきたので、書きました。しかしながら、内容がないようで書いて良いのかどうか迷いました。御指導の程宜しくお願いします。
Oct 4, 2005
コメント(2)
今朝、ちょっと前に買っておいた『さおだけやはなぜ潰れないか?』を、呼んでいたら、主人が「お前、それ、すぐ読めちゃうぞ・・・。」「そうなの?読んだの?」「うん、2階にあるよ。」「ええっ。じゃあ、2冊あるってこと?」「そういうこと。」夫婦の会話が少ないせいか、同じ本をそれぞれ買ってきたりする・・・。いつ、読んだんだろう?気づかなかった。うちはこんなことが良くあります。明日あさって、ブログお休みします。東京にお勉強???に行って来ます。追伸(会社のブログにまたまた個人的なお話ですが・・・。)今日は、午前中、班の防災倉庫の点検、学校の奉仕作業、家の周りの草むしり、午後は、読書、子供の塾の保護者会に行ったら、すぐに夕方でした。夕飯は、さんまとそぼろご飯、ジャガイモの煮っころがし(主人作)、なすと大根の古漬、買ってきたミートボールのお惣菜、ブロッコリー。徳島に居る大学時代の先輩が、カボスをたくさん送ってくれて、さんまと一緒に頂きました。ビールも久々に飲みました(弱いので少しだけど)。う~ん。秋満喫。久しぶりに、主人がお休みだったので、行事はたて込んでいたけど、いつもの日曜日より精神的にゆっくり出来ました。良かった・・・。(お風呂沸かしてあって、洗濯物取り込んでくれてあって・・・。)
Oct 2, 2005
コメント(4)
末っ子のYは、やんちゃざかり。人の話よりも、自分の話が一番で、話し出すと延々話していて、「早く終わらないかなあ。」と思いながら、ついつい聞いてしまうことが多い。先生にも、「おしゃべりが先で、私の話を聞いてくれません!」と、言われたりする。きっと、授業も聞いていないのだろう。あれ程「先生の話・・・目を見て聞こうね。」と、言っているのに・・・。そんな彼が、今夜見せた 算数のテスト。「なんじゃこりゃぁ・・・。。。。。。」(私の心の声)点数は、ご想像にお任せしますが、すごい点でした。テスト直し一応やってあるけれど、もう一回やろう・・・と思い、もう一度、一緒にやってみました。すると、ちゃんと解けてるのです。では、なぜこの点なの???「Y!ちゃんと出来てるじゃん。どうして?問題分からなかったの?」と、私。「ううん。問題読まなかった。」(悪びれずに言う)「。。。。。」長さのところだったので、ものさしで測ったりするところは出来ている。でも、文章題のところは、全く。からきし。「が~ん。」この子は、問題読まずに、感で解いているのだろうか???良く見ると、式にいきなり、答えが書いてある。さてさて、どうしましょう?
Oct 1, 2005
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1