全52件 (52件中 1-50件目)
DSC05179 posted by (C)ちゃのう。 水神様の鳥居から・・・ 結界の外に出ます じゃなかった!(焦) 鳥居を出て、再び廃ホテル街へ? 夏場なら! ホテルは営業して無くても、ソコソコの数の人が河原に降りるため! ココにやってくるのですが! それこそ・・・ 夏場の週末だけでも、食堂の営業ををやったら! ソコソコの収益が出るのでは? って言うか、施設の貸し出しとかすれば! 多少の利益が出るのでは? と思ってしまうのですが・・・DSC05185 posted by (C)ちゃのう。 一応? 元旦の午後から、当日の午前中にかけて! 2~3人の人がここを通った形跡が!! そして何となく? 単に正月は休業します!! と書かれた看板か何かが立ってて! まだ営業しているかのような佇まい! とは言え! 閉館してから、すでに3年が経過しようとしていたりして!(驚)DSC05262 posted by (C)ちゃのう。 普通に、2階のロビーと・・・ 3階の客室に人が立っていても全く違和感がないのですが!! でも・・・ 足が見えない人が、ぼぅ~っと窓越しに写ってたら!(怯) それはマジで嫌だな!(泣) 間違って写っていない事を祈りたい気分だぞ!(サブイボ) そして!DSC05263 posted by (C)ちゃのう。 宿泊者と・・・ 昼時の食堂として営業しているときに、お客さんに振舞われた魚が飼われていた生簀の跡 さすがに、もう水は張ってません! これを見ると・・・ 確かに営業していないのが判るのですが!DSC05270 posted by (C)ちゃのう。 たぶん? 誰かが定期的に手入れしに来ているんでしょうね!? で、ないと・・・ さすがに営業を停止してから3年が経過して! コレだけきれいな状態を保っているはずがないですから・・・・ つづく。にほんブログ村
2015.05.31
コメント(0)
DSC05209 posted by (C)ちゃのう。 おお? やっとフォト蔵・・・ 少しだけ安定した? と言う事で? 続けている?? 鳩ノ巣の興亡2015編 あんなのでも! 鳩ノ巣大橋です! 車体重量2tを越える車は通れません!(怖) まあ、それ以前に! 橋まで下って行くのに、3ナンバー車は躊躇しちゃうくらいの道幅のところを通りますけど!(笑) で・・・ なんか、人が上に立ってますね! って・・・(焦) ココは自らの命を粗末にする、愚かな人たちが集まる場所でもあったりするんです!! ちょっと・・・ 冗談抜きに、慌てちゃいましたけど! 橋の下をのぞき込んでいる姿を見て!!(怖) で(焦) 約30分後。 自分が、あの橋の上に立つことになるとは! この時点では想像すらしてませんでしたけどね? で! この橋の遥か下! 恐らく? 高低差で30m近くはあるでしょうか? その峡谷の様子DSC05240 posted by (C)ちゃのう。 さて? 何か変な場所がある事に気づきませんか? そう! 現在の水面から5mくらい上? 妙に右岸の岩が抉れているよね? 決して崩落したのではなく・・・ 削られた跡だよね? そして! 左岸を見ると・・・ その付近の境にして! 上の方だけ植物が生えてる! って!(焦) そう! 昔は、ここまで多摩川の水位があったと言う事だよね? 小河内ダムの完成により、多摩川の水位は一気に下がりました!(困) この付近。 結構深い、淵があったのでは? で! ちょうど、流れが当たる部分が削られていった!DSC05245 posted by (C)ちゃのう。 そう! たった五十数年前までは、多摩川は、もっと水が豊かな川だった? 地元に人に・・・ 何度も、その話は聞かされた記憶が! で! この付近。 海に帰らず、そのまま居ついた天然のウナギが結構獲れたらしい! 今でも、その天然物を狙って! シーズンになると、毎晩のように岩の隙間に仕掛けを打ち込む人が結構いるらしいですが! 鰍(かじか)を獲って、針に掛け! 竹の棒の先端にに括り付けて、隙間に打ち込む! で・・・ 一晩おいといて! 朝に引き上げると! 運が良いと丸々と太ったウナギが獲れる事が! 昔は、ひと月に1匹くらい獲れたらしいけど! 今では、1シーズンに1匹獲れれば良い方になってしまったらしく(悔) でも! 獲れた日は、もう大騒ぎらしい! 流れの強い川に居ついた天然ウナギが、どんな風になるか? それは! 皮が物凄く分厚くなって! 身も引き締まっていて! 脂の乗り方とかが全然違うらしい! 砂地ではなく、砂利が溜まった川底にいるから泥っぽさもなく! 物凄く美味しらしい! 悔しいけど? 自分・・・ 食べたことないぞ! そんなの!!(涙) ウナギ。 基本的に大好きなのに! 最近は、高くて・・・(滝涙) 中国産のですら(あ、アレ! 殆どの場合が「田ウナギ」と言う別の魚ですから!)口にしたことないぞ!!(爆涙) さらに! やはり、遡上したまま海に戻らなかった鮎とか! 半端じゃなく、大きいのが獲れたらしい! そんな自然の生態系が変わってしまったらしい(困) ダムは確かにないと困る物ですが! 自分にとっては、ハアハアできなくなってしまうので違った意味でも無くなってしまうと困りますが!(焦) この付近一帯の景色を変えてしまったらしい? ですが! 小河内ダムが出来て! 水位が下がったからこそ? この鳩ノ巣渓谷が観光地として栄えたのかもしれない? この辺の判断が難しい所ですね? で! posted by (C)ちゃのう。 その奥にキャンプ場が見えてる! 2007年の台風9号の時は! あの建物の半数が濁流に飲まれて持っていかれた!!(怖) って言うか? 元々は、あの場所も? ちょうど、川面の辺りだったのでは? そんな気がするのですが!! なお、このキャンプ場に関しては! 今でもシーズン中は、結構な人気が高かったりします(驚) で、その話題は後日にして? 再び閉館となった一心亭の方に戻ります。にほんブログ村
2015.05.31
コメント(0)
まだフォト蔵が不安定なため・・・(困) せっかく画像をアップしても勝手に消去されたり(笑) って事で? ココのシステムだと・・・ 6~8枚アップしただけで!(焦) 1日の容量をオーバーしてしまうので! 短く刻んで引っ張りまくるか? それとも更新回数減らして、画像を多くするか? 屋なんだ挙句に(涙) 1日1回更新と化している? 鳩ノ巣の興亡2015編 さて! 水神様からの戻りしな! 登っていく時に少しだけ気になっていた場所に立寄ってみる事に? とは言え!(焦) 足元、マジでヤバいんですけど!(滑) さすがに? 他に誰も歩いた跡は残ってませんし・・・ ただし? ああ(恥) 露出の設定失敗した!(泣) って事は気にしない! そう! 気にしたら負け? じゃなくて! そう。 人は歩いた跡がなかったけど・・・ 小動物が歩いた跡が、少しだけ残っていました! って事は・・・ とりあえず大丈夫そうだな? このまま進んでも? 目指すは外灯が立っている・・・ この平らな場所 とりあえず、コンクリートで固められ! ちょっとした展望スペースになっているッポイ? で! その上から、下流の方向を見る! これぞ峡谷と言うもの!(凄) 切り立った岩の間を多摩川が流れている! この景色が! 外人さんにとっては物凄く珍しいらしいのです! しかも!(驚) 本当に深いぞ、この谷!(叫) こんな場所に温泉が湧き・・・ そして、観光ホテルが乱立し! 観光客で賑わった時代があった! そしてココは東京都!(唖) あまり信じてもらえないけど? 東京都なんです!(笑) だが、しかし? この景色が生まれたのは・・・ 実は半世紀前だったりする と言うのは! 小河内ダムが完成して、多摩川の水位が低くなってしまったから・・・(焦) って、ゴメンナサイ!(平謝) 自分にとっての活力源であるダムが原因で川に異変が起きてしまってゴメンナサイ! と言う冗談は置いといて? 次回! 過去の多摩川の形跡が、実は彼方此方に見えてたりする? そんな説明を?にほんブログ村
2015.05.30
コメント(0)
さて・・・ ここが巨大な岩の上だと、誰が信じるでしょうか? この光景だけ見ると! ふつうにハイキングコース? もしくは登山道?? とりあえず? サンダル履きとかじゃ危ないけど!(怖) 谷底のホテルが最盛期だった頃は! ココにも沢山の人が訪れていたのではないかと? で・・・ 登り切ったところに水神様 って!(驚) とりあえずココにも外灯が設置されていたんですね! でも、間違っても夜中に来たくは無いですけど!(怯) 何しろ? 周りにはフェンスも何もない!(焦) そして木の根が、張り巡らされている! って、よく見ると・・・ あまり踏まれた跡がない! コレだけ、根っこが地表に出ていると! ハイキングに来た人に踏まれて(困) 表皮が薄くなったりするのですが・・・ そんな気配もない! って!(焦) あまり近寄りたくないしね! ココ・・・(焦) しかも当日は! 凍結はしてなかったけど、雪が乗ってたしね!(滑) って言うか自分。 相変わらず(困) こう言うギリギリの場所好きだよね? でも! 良い子は絶対に真似しないようにしま・・・(焦) って、よく考えたら! 新年2日目にして、良い真似モードを発動させかけてたのか? 何にせよ! 落ちたら助かりませんからね! たぶん・・・(怖) 何しろ! ちょっと待て? 今、立っている場所よりも上流の・・・ 鳩の巣小橋や、ギャラリーぽっぽが眼下に見える!(焦) 改めて気づいたけど! この巨岩 想像以上に大きいな? この高い場所から、鳩ノ巣渓谷の繁栄と衰退を見守り続けて来た水神様 一人、この高い場所で・・・ 皆さんが来るのを待っているのかもしれない? って、綺麗に纏めようとしていますが! まだ続きます。にほんブログ村
2015.05.29
コメント(0)
鳩ノ巣の興亡2015編 鳩ノ巣渓谷の最深部! 廃ホテルが建ち並ぶ・・・(涙) その場所に聳え立つ巨岩!! いや? 下手をすれば、この巨岩の方がホテルよりも大きいかも?(唖) と言うくらい大きかったりするのですが! まあ、その巨岩が現在の鳩巣の渓谷のシンボルなのかもしれません? その巨岩の上には・・・ 水神様が祀られている! ちなみに、この巨岩! 本当に、一つの岩なのに! たたの石なのに! ほんの少しだけ? 上に溜まっただけの土の上に! 林が形成されていたりする!(驚) そんな事もあって? その生命力に対しての尊敬の念から? 水神様が祀られているのか? 何やら案内板があったけど! ちょっと文字が消えかけてて(困) 読みづらいのでパスしました 今でも! この場所は、結構訪れる人が多く・・・ 特に外人さんを連れていくと、マジで喜ぶぞ! 何となく? お隣の大陸なら、こんな景色も多いのでは? と、も思うのですが!(驚) 意外な事に、滅多に見る事のない光景らしく! 中国や台湾の人、その他韓国の人なども物凄く感動するらしい? で・・・ ココは東京都なんですけど! と言っても信用してくれないらしい?(笑) 奥には外灯が建っている場所もあり! 夏場はクワガタとか獲れそうだな!(輝) なんと思ってしまうけど・・・ 足元は結構危険で! フェンスとか無いから! 転べば、そのまま岩の下に転落したりする!(怖) ちなみに! あの台風の時は! この東屋も流されたらしい!(唖) って言うか、どんだけ激しい放水をしたんだ小河内ダム!(困) まあ、たった数時間で700mm以上もの雨が降ったら! って言うか、想定外の量が一気に降ってしまったから仕方ないとはいえ! まさに、大自然の真っただ中にある事に違いはない! と言う、ココは東京都だったりする(笑)にほんブログ村
2015.05.28
コメント(0)
2007年12月 9月の台風9号の水害により!(泣) 1階部分が全て水没! 畳は壊滅!(困) そして、テーブルや座布団。 食器類などは全て流され!(爆涙) そのまま営業を停止してしまうのかと? ちょっと焦った事もありましたが! かなり寒い時期でも、お昼時は結構な賑わいを見せていた一心亭 国道411号線から、ココまで下りて来るのに・・・ 健脚者でも3分弱! ご年配の方などは5分近くかかる!(転) で! 困った事に! 今度は、国道411号線まで上がっていくのに・・・ その倍近い時間の登りが待っていたりする!!(泣) って言うか・・・ 運が悪いと、坂道を登っている途中で心が折れちゃいそうな急こう配が待ってたりする!! にも関わらず! 昼間は、お蕎麦屋さんとして営業していた一心亭の大食堂 画像のように! かなりの人が入ってて! 満席で入れなかったり!(焦) 注文をしても、結構待たされたりしたんです。 ちなみに、お蕎麦は・・・ 多少、好き嫌いがあるかもしれない? つなぎの少ない! 八二くらいの割合と言うか? そば粉が多いので、少し硬めで・・・ 苦みがあるというか? つなぎが沢山入ってて、食べやすい蕎麦に慣れた人には辛いかもしれない? みたいな?? しかも(困) 結構値段が高かったりする! まあ、設備の維持費を考えたら仕方ないか?(涙) みたいな感じもありましたが・・・ そして! 下手をすれば? 本業の旅館よりも・・・ お昼時の蕎麦の売り上げの方が良かったのでは?(困) みたいな状態だった一心亭 まあ、最盛期は温泉も出たし! 宿泊客で賑わっていたらしい! が! 突然のように閉館 今は、別の場所でお蕎麦屋さんとして営業してたりします なお! 閉館後の処理が? 結構うまい? 殆どのカーテンを開け! 外から中が丸見え状態にしている! しかも、異様に大きい窓ガラス! で・・・ 不法侵入を試みると、外から思いっきし見えちゃう! だから廃墟系が寄って来ない! もちろん、セコムも生きてるし! 監視カメラも作動してたりしますけど!! 昼時は、お蕎麦屋さんとして使われていた大食堂も! 思いっきし外から中が見える! 誰かが入っていれば! 速攻で通報される! って言うか、不法侵入は犯罪ですからね! ただ、ちょっと心配なのは・・・ 何となく屋根が曲がってる!(焦) 建物としては限界が近づいているのかもしれない? また! これだけ開けっ放しにしてて、太陽光(紫外線)の影響で内部が傷まないのか? と言う心配もありますが・・・ 実は、この付近! 年間を通して、殆ど日が当たらないんです!(困) 太陽が真上に来る真夏ならともかく・・・ その他の季節は、午前中の! ほんの数時間しか太陽の光が差し込みません!(影) 逆に言うと? 暖房費が大変だったのでは?(爆涙) これだけガラスの面積が大きいと、半端じゃないほど! ボイラーの燃料を消費しそうですし! そんな事もあって? 閉館してしまったのか?(涙) そんな一心亭跡も・・・ この谷間に眠っていたりするんです。にほんブログ村
2015.05.27
コメント(0)
フォト蔵が不安定なままのため!(困) 一日の画像アップ容量との戦いにビビリながら続ける? 鳩ノ巣の興亡2015編 そして見上げれば! 閉館となっている鳩和荘 ココも温泉の湯量が減ってしまったのも大きいのですが! それ以上に! バブル期に、大きく出過ぎた? って言うか、夢見ちゃったのか原因で? まるでウナギの寝床の如く? 継ぎ剥ぎしながらホテル本体を大きくしていった! 崖っぷちの狭い場所に・・・ コレでもかと言うくらい? 基礎部分に、衝立をしながらスペースを確保していって! そして、勢いで新館まで造ってしまった! 挙句に? 色々と芸術品まで買いこんで、お客さんを呼び込んだ! まあ、バブルの良い時は良かったのですが・・・ いざ、景気が覚めてみると! 建物を維持するのが大変な事になってしまった!(焦) はっきし言って! 規模さえ大きくしなければ! ソコソコの来場者は確保していたから、閉鎖に追い込まれることはなかったのかもしれない? が・・・ 夢から覚めた後は!!(泣崩) そんな鳩和荘の本館と新館の間を棚沢が流れている あの廃工場の間を流れていた棚沢が! ちなみに、この付近。 本下水と言うものが! 完成したのは、つい2~3年前だったりする。 東日本大震災よりも後の事だったりする! もちろん! 各家庭に浄化槽と言うものは存在しますが・・・ 家庭からの排水は・・・ この棚沢に垂れ流し!(濁) 大とは別に「小」だけのトイレを持つ建物もあったりしますが・・・ 川にそのまま流してる とか、本当のことは間違っても言えない! そんな家もあったりする! ココ! 東京都なんですけど!! あの工場は、排水を川に流さないように苦労していたけど・・・ 流しの水とか! 食器を洗った水とか! そのまま棚沢に流れちゃってたし!(困) だって本下水が無いから、そうなっちゃうし! で! この小さな滝にすべて流れ込む! まあ、水の流れがソコソコあるから! そして水量もソコソコあるから! すぐに薄まっちゃうし、下流まで流れていってしまうから問題ない かもしれないけど? この水が! 鳩和荘と一心亭の生簀に流れ込んでた!!(焦) ソコで飼われていた、ヤマメとかイワナとかニジマスは・・・ 塩焼きにされて! 観光客が「美味しいと喜んで食べていた!」 十分に薄まっているし! まあ、塩を振りかけて消毒して焼いているからOK! って問題じゃないだろ?(涙訴) みたいなところもあったけど・・・ まあ。 それ以上に土石流災害の多かった棚沢(暴) その度に、生簀の魚を流され!(泣) 水が土砂で濁るたびに、食事に出せなくなったり!(困) もっと大変な事になってましたからね!!(涙) ここでホテルを営業するというのは・・・ 自然との闘いもあって、物凄く大変だったのかと? そして次回は! もう一つの「一心亭」の方に・・・にほんブログ村
2015.05.27
コメント(0)
DSC05019 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣渓谷左岸の遊歩道 この付近は、まだ整備が進んでいないようで?(涙) って言うか、ココから先は・・・ この建造物が、元は何だったのか? 実は知りません!(悔) ただし以前は! この上に建物があった! ですが! その建物も・・・ 元からあったのではなく! 後から造られた感じ? 一番最初は、閉館した鳩和荘の展望納涼台だったのではないかと? そんな気もするのですが?? 今となっては、虎ロープが張ってあって! 中に入ることもできません!(悔) そして・・・ 同じく閉館した(涙) 一心亭 ここに鳩ノ巣温泉郷と呼ばれた過去の栄光は・・・(泣崩) 潰えてしまいました? とりあえず? まだ崖の上で頑張っている民宿が数軒残っていますが! この手の大規模な観光ホテルは、全て消えていきました! が! 今でも、その姿を当時のままで残しています! そして、振り返れば!! 2月まで休業中の「ギャラリーぽっぽ」 ここはまだ閉館して無いですよ!(誓) ただ単に、鳩ノ巣小橋の工事が終わるまで休業しているだけですから! なお! 普段は? って言うかシーズン中。 じゃなくても! 平日のお昼前後は! 結構賑わっていたりするんですよ! ただ・・・ やっぱし? 元旦2日目から、来るモノ好きは殆ど居なかったという・・・(焦) そして、ただ静けさだけが鳩ノ巣渓谷最深部を覆っていた? つづくにほんブログ村
2015.05.26
コメント(0)
DSC04991 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 鳩ノ巣小橋左岸の袂に建っている、ギャラリーぽっぽ こちらも、鳩ノ巣小橋の工事が終わるまで(涙) しばらくの間、休業となっていました! 以前は! ちょっとハイソな奥様と・・・ その使用人 じゃなかった!(焦) あまりに雰囲気的に? そんな感じだったので? 思わず言ってしまいそうになりましたが・・・ アルバイトのオバち・・・ じゃなくて、オネイ様が2人で切り盛りしていて! 全て手作り! そして、ミル挽きコーヒーも物凄く丁寧に入れてくれていたのでした! 崖下の見えない所にあるので! 良く、サラリーマン? って言うか、営業関係の人たちでしょうか? ココに隠れて、サボっていたり?(困) ま、何しろ! アナログ時代のD社の携帯なら通じたけど! そして第2世代デジタルまでは通じたけど? FOMAになった通じなくなった!(泣) とか・・・ この付近は、携帯電話の電波も良くありません! a社も、ギリギリ入るかどうか? CDMA時代は、立っている場所によっては通じるけど! ちょっとでも動いたら途切れたとか!(泣) よくありましたし(困) そしてS社は・・・ お察しください(滝涙) まあ、電話が鳴らないから、思う存分隠れることが出来ていいかもしれない? と言う話は置いといて!DSC04999 posted by (C)ちゃのう。 初代オーナーさんだった奥様! 毎日のように! 家で料理を仕込んで! そして、ココで仕上げて! ただし! 一人でやっているので、たくさんのお客さんが来ると(慌) 捌き切れなくなっていたりとか(泣) でも! 結構人気の高いお店でした! が! ご主人が体調を崩して入院したのを切っ掛けに(泣) お店を閉めてしまいした!(困) ですが! 「やめないで!(願)」と言うリクエストも多く! またリピーターの人も多かったことから! 色々と採用試験も大変だったらしい? 一般公募で! お店のコンセプトを引き継ぐ条件で、新しいオーナーさんを募集したらしい! その後! 新オーナーさんの元で営業が再開されたらしいのですが! 新しくなってから一度も行ってないので! って言うか、ついも混んでて入りづらくて!(困) それに、一人だと入る勇気も無くて!(チキン) DSC04995 posted by (C)ちゃのう。 中は、1階と・・・ 半地下1階の構造で出来ていて! 半地下の方は、仕事をサボっているひとが良く隠れてたりして?(笑) そして初代オーナーの奥様の趣味だった、焼き物と!(器) 木工細工などが展示されていたのを覚えています!DSC05000 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣渓谷 意外と・・・ この手の、個人経営のこだわりの店だけは人気が高かったりするんですよね! 大規模な物は全て没落していったのに・・・(涙) そんな悲しいものが出て来る次回へと? DSC05009 posted by (C)ちゃのう。 確かココには! 近くの鉱山で働く人の寮として使われていた建物があったような記憶が? そう? 昔は、こんなのが建っていた記憶が! と言う、だんだんと暗くなっていく次回へ?にほんブログ村
2015.05.26
コメント(0)
DSC04960 posted by (C)ちゃのう。 一応・・・ 白丸ダムと言う名の副ダムがあるから、多少は・・・ 小河内ダムが出し過ぎちゃっても! 水位の調整はしてくれるのですが!!DSC04963 posted by (C)ちゃのう。 2007年の台風9号の時は! この囲いの付近まで水位が上がったらしい!(怖) で! その3か月後の様子ですが!!(唖) 上流から流されてきた作業小屋とか東屋の残骸が!! 付近一帯に散らばっていました!! その後! 木の板で出来ていた足場は金属製のモノに変わったりしながら! 去年まで頑張ってきていた鳩ノ巣小橋DSC04984 posted by (C)ちゃのう。 2月末までに改装中! とにかく! 3月の年度末までに仕上げるよう! 最後の仕上げに入っていた?(まあ、正月休み中でしたが) にしても! 重機とか入ってこれない、この場所。 どうやって、あの足場を組んだのでしょう?(謎) 建設業の方々は、時として信じられないような技をやってのけるから驚きです! 資材搬入は、作業用モノレールでも使ったのでしょうけど?? DSC04981 posted by (C)ちゃのう。 なお、ココから上流は! 足元の凍結箇所が予想以上にあったため!(滑) とりあえず、ココで退却!(泣) あ、余談ですが? 2007年の12月時点(台風通過3か月が経過)に撮った画像があったので、載せておきます! って・・・(焦) 3ヶ月たっても、水の濁りが取れなかったんですよね!(焦) あの時は!! って言うか、数十年に一度の割合かもしれませんが? この鳩ノ巣渓谷も、大規模な自然災害との戦いとなります! ただし! 小河内ダムが出来てからは、その数が減っている? はず? ダム完成前は、もっと水位の上下が激しかったのではないかと?? そして! また、いつかこんな事が起きるかもしれませんが?(怖) 観光客誘致のため! そして、過去に燈った町の光を取り戻すため? 再整備が進んでいる?DSC04987 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず一旦! 左岸に戻ります! が!(焦)DSC04990 posted by (C)ちゃのう。 今頃言われてもね?(困) って言うか、工事中とはいえ! もう少し判りやすい位置に大きく書いておこうよ!(願) ま。 新しい看板も作るのでしょうけど?にほんブログ村
2015.05.25
コメント(0)
DSC04905 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 改装中の鳩ノ巣小橋 って・・・(焦) 吊り橋の修理って! 周りに単管パイプで囲いを造って! その中で、吊り橋は揺られたままの状態にして直していくんですね!(驚) あの揺れる橋の上で、どうやってワイヤーを引っ張ったり! ボルト締めをするのかと思ったら! 足場だけは、簡易的とはいえ揺れないように造って! その上に乗って工事するとは!! まあ、橋の規模や形状によって違ってくることも多々あるでしょうけど?DSC04919 posted by (C)ちゃのう。 恐らく、数名の人が! この工事現場を見に じゃなかった! 対岸に渡って、僅かな雪景色を見に行ったようですが!? 橋の上からは・・・DSC04927 posted by (C)ちゃのう。 両側にメッシュ状の防護シートが付けられているため!(隠) 川の様子が、イマイチ良く見えません! とりあえず? 手を伸ばして! シートの上から! 事故狙いの画像を?(笑)DSC04931 posted by (C)ちゃのう。 まあ、雪景色も悪くない? って、今まで一度も見たことなかったしね? そのうち、また・・・ 橋の工事が終わって! シーズンに入ると、ソコソコの数の人たちがやって来る! とは言え、この鳩ノ巣小橋。 実は2007年の台風9号で、水没ギリギリの状態になったらしい(焦) すぐ真下まで水が来て! 河原のモノは全て流され! 右岸の東屋。 そして、看板など! さらには!!DSC04936 posted by (C)ちゃのう。 下流に見えているホテルまで水没してしまったんです! そんな大自然との闘いの場所だったりするんですよ! って半分は? 小河内ダムの気分次第?(笑) うわ(叫) ヤベっ、ちょっと出し過ぎた!(焦) みたいなに事になると、この付近は大変な事になります!!(怖) 鳩ノ巣荘が復活して! 橋がリニューアルされても! まだまだ気を抜けないんです!!(困)DSC04944 posted by (C)ちゃのう。 でも、この足場の上で工事をする人・・・ マジで怖いだろうな?(怯) こう言うのを見ると、鳶職人さんってスゴイよね! って感心してしまいます! 自分たち、機械設備屋と違って! センチメートル法とか! 単位が粗い仕事してますが! こんな場所で命を掛けて仕事しているんですからね!! しかも、かなりの力仕事を! 物凄いバランス感覚でやってのけている訳ですし!!にほんブログ村
2015.05.25
コメント(0)
DSC04899 posted by (C)ちゃのう。 忘れられちゃっているといけないので、改めて言います!(叫) ココ。 どう見ても東京都ですよね! まあ実際! 本当のオフィス&ビル街なんて全体の数パーセントに過ぎませんからね! 地方の人に、そう言うと絶対に信じてもらえませんが!!(困) まあ、東京都(離島部ょ除く)の60%近くは、こんな場所なんですよ! と言う話は置いといて? DSC04906 posted by (C)ちゃのう。 これで、前日にもっとしかっり雪が降っていれば!(悔) 結構、良い景色になっていたのかも? そんな気のする鳩ノ巣渓谷なのですが・・・ さて、ココで! なぜに鳩ノ巣なのか? 今まで説明して無かったけど(焦) なんで鳩ノ巣なんて地名が付いたのか? その昔、鳩が大量に住んでいたから? とか、そんな理由ではありません! って言うか、結構怖いぞソレ・・・(怯) カラスとか猛禽類が、思わず「マジ引くわ~」と逃げ出すくらいの鳩の大群とか!(灰色) あんまし想像したくないですし・・・ この地名。 意外と新しく付けられたモノで・・・ 奥多摩方面からの材木を搬出するために開通が急がれた青梅街道 時は、まだ江戸時代末期 ココに道路建設に携わる人たちの湯治場が造られていた話は、以前にも書きましたが・・・ 基本的に、この付近に飯場(宿泊所)を構えて! そこから毎日のように工事現場に向かっていたのですが! その飯場に住み付いた鳩のカップル? が・・・ あまりに仲良かったので? 鳩ノ巣飯場と・・・ ソコで寝泊まりしていた工事の人工さんたちが、呼んだところから始まった! って、え? じゃあ、カラスが巣を作っていたら烏の巣渓谷になっていたのか?(焦) 雀だったら雀の巣渓谷になっていたのか??(焦) この付近。 燕なら、春先に大量に巣を作りに来るぞ! なんで燕の巣渓谷にならなかったのか? みたいな? なんか、後から理由付けして無いか? そんな疑いの眼差しを向けてしまうような理由で名付けられたらしいのです! まあ、あまり深くツッコんだら負けのような気がするので? の辺にして・・・DSC04900 posted by (C)ちゃのう。 遊歩道を下り切ったところにギャラリーぽっぽ と言う・・・ 陶芸(備前焼に近い陶器)を展示した、喫茶店があり・・・ その脇に鳩ノ巣小橋 ん?(焦)DSC04901 posted by (C)ちゃのう。 なんかやってる!(焦) まさか撤去じゃないよね? でも・・・ 去年の大雪でダメージを受けているかもしれない? まさか通行止めになっていたとか? そう言う事は無いよね?? ちなみに・・・ この鳩ノ巣小橋 結構大きい、鉄製の吊り橋ですが! 定員は、たったの5人しかありません!(焦) でも、普通に20人くらい乗っていることが多かったりするんですけどね! いい加減、限界が近づいていた所に! 大雪がトドメを刺したか? ちょっと心配になり! 慌てて、駆け寄ってみると!!(急)DSC04905 posted by (C)ちゃのう。 どうも、年度末を見越した工事ッポイ?(焦) でも、鳩ノ巣荘が復活するし! 観光客が鳩ノ巣渓谷に戻ってくるかもしれない?(願) と言う事で? 付近の整備が始まったらしい? それなりに、奥多摩町も協力体制に入っているッポイ? で! 滅多に見れない? 吊り橋の補修工事の様子・・・ 正月だしね! 誰も工事に来てないしね!! こう言う時じゃないと、ゆっくり見る事なんて出来ないしね? と言う次回へ!にほんブログ村
2015.05.24
コメント(0)
DSC04833 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 この時点でリニューアル工事中だった鳩ノ巣荘 でも、入口が判りづらかったりすねるんですよね?(困) しかも・・・ なんか物凄い勢いで下って行かないと入れないし・・・ そして、車も殆ど置けない(狭) 切り立った崖っプチに建ってるし! 民間に払い下げられたからと言って、利用者がどれだけ見込めるのか? かなり疑問なところもありますが??(焦) それを考えると? もう、日本に殆ど残っていない国民宿舎が現役で頑張っている小鹿野町(秩父)ってスゴイよね? だって、両神荘は車が無いといけない場所ですし! 小鹿野町営バス(旧・両神村営バス)だって、1日に何本も来るわけじゃないし! とりあえず1時間に2本の電車が来る、この鳩ノ巣が・・・ まあ、温泉でる量が細ったのが一番の原因だったりするんですけどね?(両神村は、まだ温泉出るし!) って、その話は置いといて?(良いのか? この後、問題な看板が来るぞ?)DSC04837 posted by (C)ちゃのう。 良かったよ? 元旦の雪が大した量じゃなくて!(焦) 積もっていたら、この坂道・・・ まともに歩けないくらいの勾配が付いてますしね!(怖) エアロパーツとか言う、プラスチックの板っ切れを付けた車とか(泣) ローダウンした車は、入るの困難かもね?(擦) そして・・・DSC04842 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣荘入口脇にある公衆トイレの横。 こんな観光案内版があったんだ?(驚) 今まで、何回かこの前を通っているはずなのに? 全く気付かなかったよ! って、このトイレがいつ出来たのか? それも知らなかったけどね!(困) って言うくらい、この道は歩いて無かったのか??(焦) でもこの地図(焦) 北が下向きに描かれてる! なんか変だと思ったら! で? 随分と・・・ ここまで広範囲に描く必要があるのか? と思うくらい、広い範囲で描かれて・・・ あ!DSC04845 posted by (C)ちゃのう。 ヤベッ!(焦) 秩父の奥多摩侵略は、やっぱし表面下で進んでいたのか?(怖) 梅沢の発電所も、秩父の玉淀ダムの乗っ取られたしまったし!(泣) じゃなくて! 何故か、あの発電所だけ・・・ 多摩川水系なのに、荒川水系の玉淀ダムで管理するようになってしまった? やっぱし秩父に奥多摩は狙われている!!(怖) そのうちに、この付近も埼玉県秩父市になってしまうのか? 埼玉県池袋市が誕生するのと、どっちが早いか?? とう冗談は置いといて?(笑) DSC04854 posted by (C)ちゃのう。 なんか、いつの間にか遊歩道も再整備されたらしい? 本気で復活を目指すのか鳩ノ巣渓谷? そんな答えは、この崖下に・・・DSC04900 posted by (C)ちゃのう。 果たして、待っているのでしょうか? つづく。にほんブログ村
2015.05.24
コメント(0)
DSC04812 posted by (C)ちゃのう。 聳え立つ巨大なクレーン!(高) ついに解体が始まったのか? ま・・・ よくココまで、こんな巨大な物を持ちこんだよね? でも・・・(焦) なんかヘンじゃね? 解体しているにしては・・・DSC04811 posted by (C)ちゃのう。 周りの囲いとか・・・ 防塵用の白いビニールじゃないし! しかも? なんか??(謎) 壊しているというより?DSC04819 posted by (C)ちゃのう。 足場とか組んでて! って言うか、解体する時に足場なんて組んだっけ? いや? あまり急峻な場所に建ってて、重機が入りづらいから(困) 少しずつ手作業で解体していくのか? あるいは・・・ とりあえず、まだ観光地としての地位は保っているので? 周囲に配慮して、手作業で解体しているのか?? と思っていたら!!(焦)DSC04820 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣荘撤去工事?? 撤去の文字がテープで隠されている?(謎) んん? 一体、コレはどう言う事なのかな? って! なんと!!(驚) どうも、民間に払い下げられて! 復活するらしい!!(驚) しかも! ゴールデンウィーク中の5月3日に!! って現時点で復活してる! 料理的にはイタリアン料理?(焦) え? 奥多摩でイタリアン?(焦) って、まあ・・・ 他にも、似たような施設が幾つかオープンしたから不問にする事にして? とりあえず、イノシシとか地元で駆除した鹿とか(焦) って、こう書くと何か嫌だな?(涙) とりあえず気持ちよく? 鹿料理と書いておこう!! さらに! 秋川牛のコースとか! って、ちょっと待て? 秋川で飼っている牛の量と言ったら・・・ そんなに多くないぞ! 供給量が足りるのか??(焦) 団体さんとか来たら、ヤバいんじゃないか? と・・・ 少し心配になってしまいますが! 停滞していた鳩ノ巣に復活の光が!!(叫) ちなみに、5月18日から日帰り入浴のサービスも始まったらしい!(凄) でも・・・ この鳩ノ巣渓谷 実は、もう源泉が殆ど枯れかけています(涙) わずかに出る温泉も、水温が下がってしまい(冷) 今では「成分的に温泉」ですが! 昔のカテゴリーで言えば冷泉に近い状態(涙) それを沸かすにも! その費用はパンパじゃない!(双竜の滝涙) それが原因で、鳩和荘や一心亭が休業と言う名の・・・ たぶん、このまま廃止になっているのですが!(困) いや? もしかしたら、新たにボーリングして! 新規の湯元を見つけたのかもしれませんが! それで復活に漕ぎ着けたのかもしれません!! でも! 採算。 合うのか? ちなみに・・・ 一泊1万円かららしいぞ?(怯) だ、大丈夫なのか? お客さん、来るのか?? まあ、何にせよ!DSC04829 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣に射す一条の光!(輝) でも・・・ この入口にある学生寮の廃墟は撤去した方が良いよね? イメージ的に良くないよね? って、この時点(1月2日)時点では、この建物が建設会社の現場事務所として使われていましたから・・・ この後、どうなったのか? まだ確認に行ってないんですけどね(困)にほんブログ村
2015.05.23
コメント(0)
DSC04779 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 国道411号線旧道 と言っても、国道指定を外れているので・・・(涙) 「跡」と付け加えないといけないのですが・・・ ココに「鳩ノ巣温泉郷」の看板が! そして! 国民宿舎・鳩ノ巣荘の文字が! って、アレ?(焦) いつの間にか「国民宿舎」の文字が無くなってる? って言うか、この看板には書いて無かったのか? ですが! 高度成長期の箱物政策で・・・(焦) つい勢いで造っちゃったはいいけど・・・ やっぱし人が来なくなって! いつしか休業(涙) この手の建物の休業とは、基本的に・・・ そのまま廃止 って事なんですよね?(涙) で! 解体に、再び税金が投入されることになるんですよね! そして平成24年。 ついに解体工事が始まるのですが・・・DSC04786 posted by (C)ちゃのう。 道が狭くて重機が入りづらい!(困) あまりに急峻な崖にへばり付く様に造られているので、工事が難航! とか・・・ いろいろあって? 何もしないで放置されてました!(笑) が! ココにきて、まさかの事態が発生するんですよ!!(驚) とりあえず? その話は後日にする事にして??DSC04790 posted by (C)ちゃのう。 旧道跡とか・・・ 新しいトンネルとかバイパスが出来て、国道指定を外れた旧道沿いに! 実は、結構穴場的? しかも! コアな常連さんがいたりする、お店って結構あったりするんですよね? で・・・DSC04791 posted by (C)ちゃのう。 喫茶・木古里(きこり) よく「モッ☆リ」と読む人がいますが(困) 恐らく? 元々は宿泊施設か何かだったのではないかと思うのですが? その跡地を利用して? ご夫婦だけで経営しているっぽいので・・・ 大量に人数が来ちゃうと(慌) 対応しきれなかったりする?(涙) ま。 この付近の隠れ家的なお店は、全てそうかもしれませんが? 意外とリピーターの人も多いみたいです! 常連さんもいるようです! が・・・(焦) 自分は、何となく一人で入る勇気がないので!(チキン) どんな風になっているのか? 全く知らなかったりします!(困) 興味は、あるんですけどね・・・ 旧道、侮ってはいけません!DSC04800 posted by (C)ちゃのう。 そして、何かの石碑・・・・ さらに!DSC04795 posted by (C)ちゃのう。 さらに! 学生寮・・・ って、一体どこの学生寮なのか? そして・・・ ココから何処に通っていたんだ? って言うか、合宿所だったのでは? と思われる建物と・・・ 解体中の鳩ノ巣荘?? って、アレ?(焦) なんか様子がヘンじゃね? と言う次回は・・・ 本当に「まさかの事態」が!!にほんブログ村
2015.05.23
コメント(0)
DSC04757 posted by (C)ちゃのう。 国道411号線・旧道 って、この付近・・・ トンネルの外側を旧道が通っている? って言うか、旧道が残っているシーンをよく見かけます! そんな? 鳩ノ巣トンネルの脇にある旧道 良く見ると? って言うか、普通に走っていたら・・・ 橋の上を通っているとは気付かないかもしれない? って言うか、橋が拡張され? 片側が現・国道411号線で・・・ もう片側の、ごく一部が旧道だったりする? って言うか、橋が拡張されて? 旧道が見分けづらくなった? しかも・・・ あまりに低い橋の桟をフェンスが覆っているので! さらに、見つけづらくなっている!(困) でも・・・ その橋の上から、下の方を見てみるとDSC04760 posted by (C)ちゃのう。 なんか庭園風のモノが見え隠れしてる! これは!(叫) 幻の? じゃなくて、消滅してしまった>(泣崩) 鳩ノ巣温泉街 そうですよ! こんな近くに? 温泉街があったんですよ! 箱根なんか行くよりも、遥かに都心から近い・・・ けど、交通の便が不便だから、みんな箱根や熱海に行っちゃうんですけどね!(困) でも、一応ココは東京都なんだぞ! 温泉街あったけど? 国鉄(当時は)は、特急とか急行を走らせいなかったしね? まあ、その話は置いといて? 元々は、江戸時代末期から明治にかけて! 青梅街道を造る際に! 開拓に従事した作業員の人たちが湯治場として利用したことから! この鳩の巣が発展したと言う事は、前日にも書きました! そして、それは! 戦後になって、一気に発展していき! 高度経済成長期には! かなりの人が鳩の巣を訪れたと言われます!(驚) 鳩ノ巣が隆盛を誇っていた時代です! そして!DSC04761 posted by (C)ちゃのう。 なんかある! そう・・・ 良く見ると!DSC04764 posted by (C)ちゃのう。 滝がある! 過去に、この鳩ノ巣は・・・ 本当に観光地として栄えた! だけど! 国道の真下! 外部から殆ど見えない位置で栄えていた! そして・・・ いつしか忘れ去られる事になるのですが・・・(滝涙) なお! 自分が奥多摩で働いていたころ。 帰りしなに、この付近を通ると! 浴衣姿の観光客が歩いている所を何度も見たことがあります! 廃れてはいたけど・・・(泣) 平成になっても、まだ温泉街の看板は生き残っていたんだぞ! そんな鳩ノ巣温泉郷の興亡(涙) その話題に進んでみようかと? 言っておくけど? ココは本当に東京都です!にほんブログ村
2015.05.22
コメント(0)
DSC00140 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 さて。 あの廃工場の少し下には! ちょっとだけ不思議なモノが有る? そう! 何と言うか?? あま、何と言うか? 建物の中に? いや? 屋根付き駐車場の中に? と言うべきなのだろうか?DSC00141 posted by (C)ちゃのう。 まあ、何しろ? 物凄い構造の家ですよね? 高い足場を組んで? その上の居住用の家を建ててしまった感じ? で! その下に・・・DSC00139 posted by (C)ちゃのう。 喫茶 湖湖(こっこ) いっつも、営業しているのかどうか? 判らない?(困) ドアが開いている所も見たことない!(焦) もちろん、お客さんが出入りしている所なんて見たことが無い!(焦) う~ん・・・? たしかに、この付近! 個人経営の「隠れスポット的」な喫茶店とか多いんですよ! しかも! 奥多摩町に企画書を亭提出して! ディスカッションやプレゼンをして! 厳しい審査を受けて合格しないと出店できないんです! 合格すれば、出店料を・・・ 町でかなり負担してくれたりするんですけどね! それなりに流行っているところもあれば! そして、TV(TXN系列)で取り上げられて有名になるけど? 何処にあるのか分からない?(笑) みたいなステルス機能付きの まあ、こんな不思議なお店が多かったりするんですよ!(凄) また後日。 そう言った話題も出て来る予定です?(気分次第で) さて次回は!DSC04754 posted by (C)ちゃのう。 国道411号線を渡って、谷底方面に向かいますにほんブログ村
2015.05.21
コメント(0)
DSC00130 posted by (C)ちゃのう。 出荷前の機械の検査室と・・・ 労働組合事務所 そして資材事務所が立ち並ぶ! まあ、労働組合は・・・ 一部の幹部が、集めた組合費を私物化して(困) そして、長年貯めて来たものを! 親睦会の旅行と称して・・・ コンパニオンさん、お持ち帰りとか! 組合費を、私的な事に使ってしまった困った人も多かったらしく・・・ そんな腐り切った連中に、良いように振り回され・・・ そう言った幹部連中は、自分の保身だけに奔走し! 組合員を守らなかった! って言うか、最後は・・・ まず首を切られる心配のない設計部隊が仕切っていたため! 工場職員を見捨てた!(怒) 最低のクズ野郎が蔓延っていたらしい・・・ まあ、そんな終末を迎えるのですが・・・ 一旦、その話は置いといて!DSC00136 posted by (C)ちゃのう。 実は資材倉庫の2階は・・・ 相変わらず?(笑) 1階と2階を繋ぐ階段が建物内にないため!(困) 2階の鍵を内側から閉めることが出来ず! 外付けの階段から2回に上がることは出来ても!(焦) 鍵が掛けれないという(唖) ま! 早い話が、物凄く高い部品なんか! いつ盗られてもおかしくない状況だったらしい? でも! 内部に侵入したのは、野生の動物と(笑) 野良猫だけだったらしい?(焦) まあ、そんな長閑な場所に建ってたんですね! この工場 ですが! リーマンショックによる、想定外の痛手を負い!(泣) 超円高に苦しみ・・・ 中国での! みんなが予想していた通りの失敗に涙をのんだスポンサーさん(困) 社員が、ふらふらと外を歩いたりしないよう! そして、時間内キッチリと仕事をするようにと監視カメラまで付けた! そして、整理整頓。 仕事の仕分けからすべて! 物凄く細かく、そしてタイムスケジュールまで・・・ まるで人間を機械のように使った!(恐) が! スポンサーさんも、ソコまで追い込まれていたのも間違いなかった!(涙) そして運が悪いというか・・・ やっぱし、元・創業社宅に掛けられた呪いの影響か? と言う冗談は置いといて! ついに!DSC00134 posted by (C)ちゃのう。 仕入れ業者に対する支払いが滞った! 一回潰れた時に、債権者の人たちに散々迷惑をかけ! 再起を誓って、見逃してしてもらったことを忘れたかのように? って言うか! 背徳行為だよね?(怒) いつ「破産宣告」を受けてもおかしくない状況になってしまった! って言うか、引き金を引いてしまった! 怒鳴り込む仕入れ業者さん。 あるいは、在庫している部品全てを持ってきて! こんな物すべてくれてやるから、お前らとは2度と取引しない! と・・・ 預かりの治具など、数トン分をトラックで持ってきてブチ撒けた会社もあったそうで!(怖) そんな中。 スポンサーさんは、ファンド系と言う事もあって? 別ルートで資金を集め・・・ ついに! 国内での生産を止め! 韓国に新しい工場を造ることを決定した!(って言うか、半分夜逃げだね?) その影響で! 工場の職員さんは全員解雇!(爆涙) 職長クラスの一部の人と・・・ 設計。 資材関係の人 営業スタッフとサービスマン 合計で20人程度残っただろうか? 残りの人達は! 本来であれば、その人たちを守るべきであろう労働組合までが見捨てた! 今は、青梅市郊外の貸工場で、細々と生き残っている。 そして、この鳩ノ巣は見捨てられた!(爆涙) ココに一つの時代が終わり・・・ 社内外注として活躍していた人たちは仕事を失い!(困) そして、この工場の仕事専門で生計を立てていた業者さん、ほぼ全てが廃業に追い込まれした!!DSC00137 posted by (C)ちゃのう。 川向こうにあったのは社員食堂 と言っても、仕出し弁当を届けてもらって! 会社が100円負担するだけで! あとは給与天引きとなっていた。 まあ、何しろ! 近くに食堂はあるけど・・・ 圧倒的に数が足らず! また観光客と被るため、昼休み中に帰ってこれなくなるうえ・・・(焦) 値段も高くて、安月給のこの会社の社員には無理があった(涙) と、その話も置いといて! さて。 韓国に新工場を造り! とりあえず、稼働が開始! が! 今度は突然の円安だ! アベノミクスなんて大嫌いだ!(叫) と言ったかどうかは知りません!(焦) そして! 過去最大級のウォン高が!!(困) 韓国でモノを造って輸出したら赤字になる・・・(焦) なんて運の悪いスポンサーさんだ? って言うか、時代の先読みが甘すぎるんじゃないか? どんどん自分から狙って地雷を踏んでいるようなものだぞ!! とりあえず。 青梅市郊外で踏ん張っているようですが・・・ この先は、どうなる事か? 神様だって判らないかもしれない? そして、もう・・・ この工場に、人は帰ってこない(涙) 鳩ノ巣における、一つの興亡の歴史がココに幕を閉じた。 そんな静まり返った鳩ノ巣の正月(2日目) 本当に、吹き抜ける空気の色は・・・ 何も見えなかった? なお、また仕事が立て込み始めたので(泣) 更新頻度が、しばらくの間落ちることになります(困)にほんブログ村
2015.05.20
コメント(0)
DSC00123 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 なんか、誰かが中で作業でもしているかのような光景ですよね? って言うか、何か物を取に来たかのような? でも・・・ よく見ると、扉の下の方。 鉄板で塞がれているんですよ!(焦) だけど!(凄) 目立たないように? パッと見、そんな事になっているなんて気付かせないカモフラージュが凄いぞ! コレ・・・ やった人。 かなりの手練れだぞ? と言う話は置いといて! 一時は600人もの従業員がいたと言われる、この工場。 しかし・・・(困) 急激に増えすぎた人をコントロールするのは難しい!(困) って言うか無理!(泣) 仕事をしているふりをしている従業員が増えていき・・・(困) 目の前に、沢山の仕掛品を積み上げ! ノソノソと仕事をしているふり・・・ あまりに忙しくて(泣) そして、人が多すぎて全てを管理でき無くなった創立者の社長さんは! その姿を見て、一生懸命に仕事をしているのかと? こんなに大量の仕事をしているのか? 勘違いし始めたらしい 現在であれば! 管理能力が無くて、仕事を溜め込んでいる って言うか、処理しきれずに仕事を滞らせている人物としてリストラの対象に挙げられてしまうのですが! もう、そこまで管理でき無くなっていたらしい? で!(困) 仕事が全然終わらないのに、正社員は5時で帰る!(唖) 仕方なく、社内外注の人が夜9時を過ぎても仕事をしている・・・ それを見て、何こんな遅くまで仕事しているんだ!(怒) 能力がないんじゃないのか! と怒る社長さん。 まあ・・・ 一気に没落の道を進むわけです。 で! 新型機の開発に失敗! そして大量の負債を抱え込むのですが! 時はバブル期(困) そんなモノは、全く気付かれずに銀行さんは・・・ お金を借りてよ!(願) と・・・ 青梅市内に新社屋30億円!(焦) しかも、バブル期の高金利で貸しまくり! まあ、よくある話で? 夢見ちゃったんですよね(滝涙)DSC00128 posted by (C)ちゃのう。 創業者(初代社長)の家は! 実は、この場所にあります! まあ、今は抵当に入っているのでしょうけど(怖) この頃から? 社長は、ここに住まなくなりました? その家族も・・・ って実は! この家。 出るらしいんです!(サブイボ) そして、夜9時以降は! 仕事を終わらせて必ず帰れ! と言う、暗黙の社命が出るほど!(怯) 何かしら? 怪奇現象が多発したらしいです! いつしか、この家は封鎖され・・・ 誰も住まなくなり・・・ でも、取り壊すにも取り壊せずに残っていたのですが・・・ もしかして、ココが全ての元凶だったのか? そして、その後・・・ よくある話で(笑) 2代目(息子)が会社を潰すことに・・・(涙) とりあえず、ファンド系のスポンサーが入り!DSC00129 posted by (C)ちゃのう。 中国の上海に工場を造ることになります! が・・・ 今更、中国とか遅すぎるんじゃね? と、周りの人たちが言っていた矢先! なんと! リーマンショックが!!(焦) この工場の設備投資もできないうち・・・ 従業員も60人程度まで絞られ! さらに! やっぱ中国だからね!(困) と言うか・・・ 日本企業が、よく陥るパターンで? まともな物が出来なかった! さらに追い打ちをかけたのが超円高! 中国で造った部品を日本に持ち込んで、ココで組み上げて輸出したら採算なんて合わなくなる! もう、全て海外生産しないとマジでヤバい! 投資ファンドですから・・・ 色々な人から融資を受けて! その資金で稼ぎを出して、配当を返さないといけない! と言う事で、スポンサーさんも青くなったはず!(凍) たった数年で社長が5回も変わるという、とんでもない事態に!!DSC00127 posted by (C)ちゃのう。 そして中国工場は、夢物語として? 閉鎖・・・ それに注ぎ込んでしまった資金を何とかするために、徹底した合理化と! 社員をカメラによる徹底した監視! って言うか、恐怖政治が始まるのでした!(怯) まだ終わらないよ?(困)にほんブログ村
2015.05.19
コメント(0)
DSC00114 posted by (C)ちゃのう。 さて、ココから先は・・・ 初期の頃に造られた木造の工場が出てきます! まぁ、それはさておき! 良い感じに熟成の進んだ道路標識だな?(萌) と言っても、社内的な物で! 道交法にそって造られたモノではないのかと? そして、その前に?DSC00112 posted by (C)ちゃのう。 なぜに、この場所に鉄筋コンクリート製の3階建工場を造ったのかと言うと! 実は!(驚) この岩盤は・・・ 巨大な火打石の原石 非常に頑丈な岩盤だったらしく! その上に新しく工場を造ったらしいのです!!DSC00113 posted by (C)ちゃのう。 棚沢が土石流災害を引き起こすたびに石垣やコンクリートで固められてしまいましたが! なんと! その昔は自然発火現象も見えたそうで!(炎) それにつられて、沢にいた蛍が一斉に光を放ち! 気持ち悪いくらいの明るさを誇ったそうで!! 今では、人工的に幼虫を放って・・・ そして餌になるカワニナを放流して! 6月中旬の蒸し暑い20時ちょっと前に、フワフワと舞う程度になってしまったのですが!(悔) なんか凄かったらしい? その昔・・・ 鳩ノ巣、マジで凄かったらしい? 色んな意味で!! まあ、それは置いといて!DSC00115 posted by (C)ちゃのう。 この木造の工場が一番最初に建てられたものらしい! それ以前は、一面に広がる山葵田だったそうです! 山葵の価格が下がり・・・ 採算が合わなくなくなっていた土地を買い取ったらしく? まあ、安かったんだろうな? でも・・・ 元が、水を張った山葵田ですからね! 地盤が緩いことから・・・ 旋盤などの重たい機械を置くのには向かないと思われていたのですが・・・ そのフニャフニャの地面に、無理やりコンクリートを張って! その上で作業をしていたらしい? で・・・ 機械が飛ぶように売れるようになると! この工場だけでは手狭になり! ウナギの寝床の如く? どんどん違法改造 申請も何もせずに増築していったらしい? って言うか、昔はその辺りが厳しくなかったから! 地目が「山林」とか「耕作地」になってても、勝手に工場として使って・・・ 建物を大きくしていったらしい? しかも! これも全て自分達で造ったというのだから!(唖) とにかくです! 本当に、周りに何もないから・・・ 全て自分たちでやった! 材木だけは、周囲の山で幾らでも取れたしね?DSC00110 posted by (C)ちゃのう。 川向こうのキサゲ&平面研削工場も! なんか屋根の並び方が不規則だったり・・・ どうみてもヤッツケ仕事的に取りつけたみたいになってたりしますが!(笑) これも、自分たちで増設したらしい?(唖) それだけの・・・ まあ、色んな技術を持った人たちが! いや、技術は持ってるけど免許とか資格は持ってないかもしれないけど?(笑) そんな世界が、ココに広がっていたんですよ! で・・・ なんで、こうなってしまったのか?(涙) それは次回に続くにほんブログ村
2015.05.18
コメント(0)
DSC00096 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 さて、こちらは研磨工場跡 とにかくココで! パイプやシャフトなどの外径&内径を1/1000以上の公差に磨き上げる場所でした!(輝) 「ラップ仕上げ」とか言うと・・・ 殆ど鏡面仕上げに近い状態で! 外径や長さにほとんど関係なく! 物凄いシビアな仕上げをしてしまう所でした! 何しろ・・・ 見た目には真っ直ぐにしか見えないのに! 実は微妙に1/100くらいのテーパーが付いてて、そこにベアリングが引っ掛かって、それ以上前に進まなくするとか!(凄) 他所の会社が真似しようとしても・・・(困) 目に見えない場所で手が込んでいるため! 「まさか、こんな事になっていたとは!!」 と、舌を巻く事になる。 そんな凄い事をしていた場所だったりするんです! で・・・DSC00097 posted by (C)ちゃのう。 こんな所、どうみてもフォークリフトは入れないだろ? みたいな入口ですが・・・ ココから爪だけ突っ込んで、中から仕上った製品とか取り出したりして!(唖) まあ、何しろ・・・(呆) この急峻な場所に工場を造ってしまった事に後悔するのではなく! こんな条件でも100%以上の仕事をしてしまう、とんでもない人達がいた場所だったりして! なお。 工場が閉鎖された後・・・ 無暗にバリケードを作ったり! 扉に木の板を打ち付けたりしない所が偉いです! こうやって・・・ シャッターが上がってたり! そう。 まるで今でも稼働しているかのようにカモフラージュしている所がスゴイ! だから、不法侵入を企てる廃墟系の餌食になる事もなく! また、夜中に落書きをしに来る輩もいない! まあ、監視カメラは生きてますし! いざとなれば、近隣の鉱山に入っている警備会社が、すぐに飛んできますから!! ただし・・・(困) 建物の中に野良猫とか、野生動物が住み付いちゃうことは(笑) これだけは防げないらしい?DSC00102 posted by (C)ちゃのう。 なお建物は・・・ こちらも、ほぼ自作に近い物だったため(焦) しかもクーラーとか普及していない時代に設計したうえ・・・ 元々、奥多摩はクーラー無くても涼しいから平気だったしね? コンクリートの打ちっぱなしの外壁は! 夏は太陽の照り返しが激しく! 夏は機械から発生する熱も相まって地獄だったらしい?(泣) さすがに、仕上げ精度を保つためにクーラー・・・ じゃなかった! 冷水を循環させる冷却システムを入れたけど、付け焼刃(涙) そして冬は! こんなガラス窓じゃ防寒性なんて期待できない! と言う事で・・・ マジで寒かったらしい?(凍) 何と言うか・・・ 極限の中で仕事をしていたらしい? なお!DSC00108 posted by (C)ちゃのう。 この集塵機 実は自分が塗りました!(笑) 錆びてボロボロだったのを、全てサンダーとワイヤーブラシでケレンして! シンナーで油やゴミを落として! 水溶性の塗料でグリーンに・・・ って、頼まれたので・・・(涙) って言うか、自分の会社の事くらい自分でヤレよ!(怒) とか思いつつも・・・ まあ、そう言う。 自分の職場を大切にする心が足りなかったから経営が傾いていって・・・ そして工場が閉鎖されることになるんですよね? なお! このヤレた塗装は・・・ 間違ってもウェザリングした訳じゃないですよ!(笑) もう、塗ってから8年近く経つので・・・ 色褪せしただけです! 趣味で、わざとこう言う色に塗った・・・(焦) って、頼まれたら本当にやるかもしれませんが?(笑) って、自分 一体、何の商売してたんでしたっけ?DSC00101 posted by (C)ちゃのう。 まだまだ広いぞ! ココ・・・ つづく?にほんブログ村
2015.05.18
コメント(0)
DSC00100 posted by (C)ちゃのう。 世界最高レベル! 10のマイナス6乗分の一 早い話が、ナノレベル 百万分の一の精度を叩き出せるNC旋盤を造っていたのが、この工場(驚) 元々は青梅市内で、スイス製のカム式自動旋盤のライセンス生産をしていた創業者 スイスとか! 水の綺麗な所じゃないと、精度の高い機械は造れない!! と言って! この鳩ノ巣にやって来たのが始まりらしい!(驚) ちなみに・・・ この手の最大手のシチズンも! 水が綺麗な場所と言う事で、も軽井沢に工場を造りましたし!(笑) セイコー(エプソン)も、同じ理由で長野県の諏訪に工場を造り・・・ また、国策で無理やり倒産させられてしまったミヤノと言う自動旋盤メーカーも、やはり同じ理由で長野県の佐久に工場を作ってたりしますから!(笑) 高精度の自動旋盤は、水が綺麗な場所で造れ! と言うジンクスを作り上げたのも、この工場だったりするんですよ! そして! 世界初の数値演算式自動旋盤(通称:NC旋盤)を創り上げたのも、この工場で・・・ 日本国内の他のメーカー全ては! その127型と呼ばれるNC旋盤をコピーして現在に至ってたりするんです! なお、この工場に勤めている人たちの凄さと言ったら!(唖) なんと!DSC00093 posted by (C)ちゃのう。 この3階建ての建屋も自分たちで設計して造ってしまったそうなんです!(唖) 建築に関する知識とか・・・ 特に持っていないのに! 使う鋼材の強度とか、撓りとかを計算? いや? 半分は、勘で??(焦) 図面を起こして! 地元の建築業者さんに造られせてしまったそうで!!(凄) なんと! 阪神淡路大震災の後・・・ 耐震基準が変わり! 検査を受けたそうなのですが! 全く問題なくクリアしてしまったそうで!!(呆) ただし! そんな凄い人たちなのでしたが・・・(焦) さすがは建築に関しては、少しだけ素人な部分があって? DSC00094 posted by (C)ちゃのう。 各階を繋ぐ階段を造るのを忘れたらしく?(笑) 上の階に行くには、わざわざ外に出て・・・ この急な坂道を登らなければいけなかった!(困) ついでに? エレベーターとか、ホイストとかも付けるのを忘れてたせいで?(泣) 機械や、加工品の搬送は・・・ この坂道をフォークリフトを使って運搬していたんです!!(唖) ちなみフォークリフトとは! 坂道も登れるように造らられていますが・・・ 坂道を登るために造られていません! タイヤの空気圧をギリギリまで落としてグリップを上げ! 3t近い重さの機械とか! 運んでいたらしい!(唖) って言うか、フォークリフトの運転操作に関しては! 邪道かもしれないけど? 半端じゃないレベルの技術をもっていたんです!!(凄) DSC00095 posted by (C)ちゃのう。 なお、この坂道には・・・ 屋根が付いていたのですが! 去年の2月に降った大雪で圧潰! 現在は、一番上の部分だけを残して撤去されちゃってます(涙) あ、そうそう! 廃工場ですが! まだ所有権は残ってます! そしてセコムも生きてますからね! 間違っても不法侵入とか考えちゃダメですよ!! つづくにほんブログ村
2015.05.17
コメント(0)
DSC00081 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 棚沢の薬師堂から下り坂 その途中から見える廃工場(涙) こんな山奥にも工場があるんだ!(驚) とか思っちゃいけない! 何しろココは! その昔。 と言っても30年くらい前らしい? 日曜日、朝のTBSラジオでコマーシャルを流していた事もあるらしい!(凄) そして一時は、従業員600人(パートさんや社内外注の人も含めて)が蠢いていた じゃなくて! ココに600人とか!(驚) よく、人が集まったし・・・ そして、この狭い谷間に、600人もの人がいて混雑しなかったな? で・・・ 朝の通勤時間帯は! タイムカードを押すのに30分も掛かったとも言われている! そして、国鉄(現JR)青梅線は! 朝の8時頃に鳩ノ巣駅に付く電車だけ! しかも、その便は立川からの直通便だったらしい!(凄) 今では奥多摩の新鮮な空気を運んでいるJR青梅線・奥多摩~青梅間 それが、ほぼ満員状態で上がってきたらしい? まあ、奥多摩&古里(こり)にある鉱山の従業員さんも乗っていたから、尚更の事なのでしょうけど?DSC00090 posted by (C)ちゃのう。 棚沢の公営水道のポンプ場の脇を進み・・・ あ、そうそう! この付近一帯。 昭和の末期まで町営水道だったのですが・・・ ただでさえ! 土石流災害が多発していた棚沢 土砂災害の重点対策地区として河川整備を進めていたけど! そして、平成になって・・・ 奥多摩最大の砂防ダムが完成するまで・・・ 何度も、沢が暴れ! その度に町営水道が壊れたりとか!(困) 色々とあったらしい? あと、衛生面の問題などあって! 公営水道に切り替わった! で! やっと安定したキレイな水が出て来ると喜んだ住民でしたが! え? 水道料金って何? それ、食べると美味しいの? と・・・(唖) そう! 町営水道は、タダでしたから! 水は山から勝手に湧いてきたものを使ってましたから! お金なんてモノは取られませんでしたから! で・・・ え? なんで水使うのにお金を払わないといけないの?(怒) って言うか、騙された!(爆涙) 水道の配管を元に戻してよ! みたいな騒ぎになった事もあったらしい!(笑) まあ、そんな事は置いといて・・・DSC00091 posted by (C)ちゃのう。 アレ?(焦) ここにあった塗装工場が、ついの間にカ撤去されてる! そして駐車場が出来ているんですけど! って言うか、誰が使うんだ? この駐車場 地元住民の駐車場は、もう少し山の上にあるけど・・・ 殆ど空き状態だぞ! 噂によると、駐車場の料金は、1年間3000円とか言う物件もあるらしい! しかも、あまりに期間が長いので・・・ 大家さんも、すっかり忘れてて・・・ 料金を請求するの忘れてたりする事もあるらしい?(笑) 物凄く、のんびりとした世界が広がってたりするんですけどね! 棚沢集落 だが!!(叫) こ、ここここ、コレは!!(涎) ハアハア・・・(息)DSC00092 posted by (C)ちゃのう。 この塗装工事跡の・・・ 基礎の上に白線引いただけの駐車場! このボロボロのセメントの様子を見て! コレが何なのか判った人は・・・ ソロソロ人生を考え直した方が良い? そう! 解りやすく色づけするね!DSC00092 - コピー posted by (C)ちゃのう。 線路の跡だよ!!(叫) 丸っこい部分はターンテーブルの跡だよ!! 手押しのトロッコ って言うか、台車を走らせいた跡だよ(涎) うわ! なんかスゴイ物が出て来たよ! 規模こそ小さいけど! そして工場内の物資移動用簡易軌道だけど! 線路には違いないよ!!(萌) ハアハア・・・ 鳩ノ巣。 よく、あんな何もない所とか言われますが・・・ ソレは現代の話であって! その昔。 この鳩ノ巣が栄えた証が! 色々と出て来るぞ? そんな次回へ?にほんブログ村
2015.05.17
コメント(0)
人の気配の全くない(涙) 棚沢の薬師堂ですが・・・ それでも、よく見ると!(驚) 周りの落葉とか、全てきれいに掃除されている!(凄) 周りが杉林だから、葉っぱが落ちないだけちゃうの? とか言う事は無い! 普通に、周りから風で流れ込んでくる枯葉も大量にあるはずですから! ただし!(困) 肝心な文字が消えかけていたり・・・(焦) うわ!(焦) お堂の柱・・・ モロに水吸ってるよ! シミになってるし! コレ。 放置しておくとシロアリの餌食になるよ!!(怖) 防腐処理しているのでしょうけど? 改築されたのが平成2年だとしたら、もう四半世紀か経過している事になる でも良く見ると!(驚) 釘を一切使わず! ほぞ穴開けて、材木を組み込んでいく伝統的な建築!(凄) こんなの! まだ造れる職人さんいるんだ!(驚) ただし! 柱に関しては! 石の上に直接置くという! ココまで、日本古来の伝統的な造り方するかな?(唖) まあ、誰かが居住するわけではないから、建築基準法とか耐震基準とか関係ないとしても! この薬師堂。 意外とお金が掛かってるぞ!(凄) とても奥多摩町の寄付だけでは建てられないと思うぞ? それだけ、この薬師如来様の進行って厚いのか? って言うか・・・ 昔は、相当栄えていたというか? 信仰の支えになさっていて? 集落を揚げて維持していたのでしょう? まあ、今でも目に見えない範囲で? しっかりと管理されているみたいですが!! 一応、近くの水脈から水を引いて来ていて!(飲んでいいのかは不明なため口を付けてませんが) 意外にココ・・・ 正月以外は、それなりに人が来てるのでは?(笑) そんな気配を改めて感じつつ・・・ さあ、山を下りて! 次回。 この鳩ノ巣・棚沢から世界に名を広げ! そして突然のように消えていったアレの話題。 って言うか、その興亡?にほんブログ村
2015.05.16
コメント(2)
鳩ノ巣の興亡2015編 ひっそりと静まり返った棚沢の薬師堂 建立されたのは江戸時代と言われている ただし! 平成になってから奥多摩町の有形指定物認定を受けたらしく? 改修工事が行われたらしい? って、案内板に書いてありました。 で・・・ 中には薬師如来様と! 十二神将が祭られているらしく!(驚) 実は・・・ 外見は小さいけれど、中身は! 結構、立派な祭壇とか入っているのかもしれない? で! 毎年1月12日にお祭りが開催され! って、だからか?(焦) 1月12日にお祭りやるし! 元旦は放置してても、どうせすぐにお祭りするし! って事で、こんな状態なのか? 決して無視されていたわけじゃないんですね? ですが? 相変わらず、この絵馬を掛ける場所とか・・・ 新しい物が増えてないな? ちなみに! この薬師如来様 目の病気にご利益があると言われて・・・ 絵馬がは「め」の文字を左右鏡合わせに書かれたものが使われています! で! 以前にも紹介しましたが!!(驚) 東京府って、いつの時代のだよ? 少なくとも戦前のモノ! 東京市って書かれていないから、明治とか大正のモノではない! あと余談ですが! この付近は、元々は武蔵の国 今の神奈川県に含まれる地域でした! が! 水源地を持たない東京都(おそらく当時は東京市) いざと言うときに、水利権を持たないのはマジでヤヴァイ! と言う事で! 本来なら、こんな僻地は要らない! とか言ってたのに、手のひらを返して奪っていったという歴史があったりするんですよね! で・・・ 後に小河内ダムを造ることになるのですが! と言う話は置いといて? なんか(焦) 戦前のモノにしては、木の板の状態が? 微妙に新しい気がする? 自演自作じゃないよね?(疑) そんな気もしますが・・・ って言うか、歴史があるものなら! もう少し保存に気を配ろうよ!(願) そんな気もするのですが・・・にほんブログ村
2015.05.16
コメント(0)
DSC00035 posted by (C)ちゃのう。 地面を爪先で軽く蹴りつつ(突) 凍結の状態を確認しながらの前進 まあ。 基本・・・ 霜柱は立ってるけど! 凍結していたとしても、表面のごく薄い範囲だけなので! 問題なく歩ける! ただし! 帰りは気を付けないとね?(滑) 何しろ!DSC00039 posted by (C)ちゃのう。 勾配がキツイうえに・・・ このロープとか、絶対に手を掛けるわけにはいかないから!(怖) あと・・・ 周りの木の枝とか、捉まるところもないしね! DSC00041 posted by (C)ちゃのう。 そして、とりあえず一番の難所はクリアしました! でも、やっぱし・・・(怯) ココを下るのは、マジで怖いぞ!(泣) かと言って、アイゼンを持って来るほどの事でもないし・・・ それ以前に、こんな事は想定して無かったから!(困) 持って来る訳もないし!! でも、この区間さえ超えてしまえば!DSC00048 posted by (C)ちゃのう。 ココから先は陽の当たる、普通の登山道? いや、本来は? 林業用の道?? 電柱も出て来たから! とりあえず定期的に整備されてるはず!! と言う事で? 登り切った、その先は・・・DSC00051 posted by (C)ちゃのう。 正月用の飾りつけとか一切ナシかよ!!(滝涙) って言うか、薬師如来様・・・ 放置プレイ中 じゃなくて、引籠りの自宅警備員状態(涙) ああ、そうじゃなくて!!(焦) 冬籠り中? 冬季閉鎖と言うか? 御開帳の時期まで、扉を閉めてしまっている? とりあえず、師走に周囲を掃除してもらってはいるみたいですが・・・(撫) まあ、万が一?(焦) 自分が今年初めての来訪者だといけないので・・・(困) 挨拶だけは、しっかりしておかないと! そして。 ネタ探しも忘れずに!
2015.05.15
コメント(0)
DSC00019 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 ちなみに、この付近は・・・ 江戸時代から明治期にかけては火打石の採掘をしていたそうです! それなりに栄えた場所だったらしいです! そして! 鳩ノ巣と言う地は・・・ もっと谷底の方ですが! 温泉が湧いていて! 江戸末期から、やはり明治期にかけて! 青梅街道を造る際に、工事に携わる人たちの湯治場として使われていたことから!(驚) それなりの発展を遂げた場所なんです。 で・・・ 還暦を迎えるころの方々にとっては! 小学校の林間学校などで、この鳩ノ巣に訪れた人も多いらしく!(驚) 現在の、この静けさが信じられないかもしれません? また・・・ この棚沢は両岸に山葵田が広がっていたらしいです。 それが! とある人物のおかげで? 一気に世界に名前を広める事になるのですが!(驚) その話は後日にして! DSC00022 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず、トレッキングシューズ履いて来ててよかった! でも、この薄らと乗っかった雪ノ下が凍結していたらマジで怖いな!(転) とにかく慎重に進むしかないな? でも、帰りは・・・(怯) もっと怖そうな気がするんですけど!!DSC00027 posted by (C)ちゃのう。 とは言え! 日の当たっている場所は安心だな? でも!DSC00031 posted by (C)ちゃのう。 こんなに九十九折って! しかも、物凄い勢いで標高を稼ぐ道でしたっけ? いや、もう面倒だからココで引き返そうか? なんて悩みつつも、しばらく我慢? して、失敗?(焦) もしかして??DSC00036 posted by (C)ちゃのう。 上の方に来ると!(焦) ヤベェ! ココから先は、ちょっと危険がデンジャーだぞ?(涙) 何となく、確実に凍結している気配漂いまくりなんですけど!(困) ここで撤退してよろしいでしょうか? そんな次回は・・・ やっぱ戻るか?にほんブログ村
2015.05.15
コメント(0)
DSC00008 posted by (C)ちゃのう。 棚沢の薬師堂へと続く道。 思ったより・・・ この付近は雪が降らなかった? とは言え! ちょっと待て? DSC00009 posted by (C)ちゃのう。 雪の上には動物の足跡だけが残り・・・ 人が歩いた跡がないぞ! まあ、元旦の午後から突然のように風向きが変わって!(突) 急激に冷え込んだせいもあって? 誰も外に出なかったのか? いや。 それにしても!!DSC00010 posted by (C)ちゃのう。 この、なかなか良い雰囲気の木橋を渡って・・・ 対岸の薬師堂に! そう。 如来様に挨拶に行った人がいないのか? って言うか、如来様・・・(泣) 存在を忘れられてないか? 信仰する人が! しかも地元の人ですら、出かけなくなってしまったら!(困) グレて、どこかに行っちゃうぞ? 野良薬師如来様とか・・・(滝涙) ちょっと悲しいものがあるぞ!DSC00013 posted by (C)ちゃのう。 って言うか・・・ 本当に、誰も橋を渡った形跡がないんですけど! まあ、大晦日から新年にかけては! 誰かが挨拶に出かけてるよね? 見捨てられてないよね?(涙訴) とりあえず?DSC00014 posted by (C)ちゃのう。 数日後に行われる「どんど焼き」の準備はしているようですが・・・ それにしても(焦) あまりに人の気配がなさすぎる! 確か三が日は、地元のお祭りとか開催されていたはずなのに? 他の神社にも、幟の一つも立っている気配がないぞ?? 元旦が、あまりに寒かったから(凍) みんな家の中で丸くなっているのか? それとも・・・ 過疎化がさらに進んでしまったのか?DSC00016 posted by (C)ちゃのう。 そんな棚沢の姿を眺めつつ・・・ とりあえず? とか言ったら失礼にあたるか?(焦) 薬師堂へと、久々に上がってみます! まさか!(怖) お堂が無くなってて、誰も人が行かなくなったとか言う最悪の事態だけは無い事を祈りつつ・・・にほんブログ村
2015.05.14
コメント(0)
DSC00163 posted by (C)ちゃのう。 鳩ノ巣の興亡2015編 基本。 朝のラッシュ時と、週末の午前中だけ・・・(こんな場所でも、通勤ラッシュは少しだけあったんだよ) ボランティアの人がいる 無人駅 それが鳩ノ巣駅 よく、このsuicaのタッチ機が故障して(困) 運賃の精算が出来なくなって・・・ タダで駅から出れちゃうことが多かったりしますが!(笑) 故障した時は、有線で青梅駅と連絡できるようになっていて! 帰りに最寄り駅でタッチして清算してください! みたいな事を言われたりするんですけどね!(困) DSC00155 posted by (C)ちゃのう。 そして、乗る時のタッチ機も作動しないことが多く(困) 仕方なく、鳩ノ巣から乗りました! とは言わず!(焦) 「宮ノ平(青梅の隣の無人駅)から乗りました」と言って・・・ 電車が来ちゃったので、慌てて乗ってタッチ忘れました!(テヘペロ) みたいな事を言って、運賃を安く済ませようとする人も結構多かったりして? って言うか、朝早い時間帯は・・・ タッチ機の電源入ってないこともあるし!(困) 自動券売機も、朝の時間はシャッターが下りてたりするから!(困) 切符が買えず(焦) 仕方なく、降りる駅で・・・ 以下略(同じことする) ココ。 東京都です!(笑)DSC00151 posted by (C)ちゃのう。 駅舎は新しく造りなおされてしまったので・・・(困) とは言え! 何となく?DSC00152 posted by (C)ちゃのう。 白いチョークで書く伝言板とか残ってて!(懐) プチ・レトロな感覚も残ってたりするんですよね! でも! 駅から一歩外に出れば?DSC00157 posted by (C)ちゃのう。 熊とか、イノシシとか、鹿とか、カモシカとか、猿とか、ムササビとか・・・ あと、ついでにハクビシンなんかもいるけど!(困) 野生動物の蔓延る世界へ、ようこそ状態の鳩ノ巣駅 改めて言うけど、東京都だからね! 普通に、人が熊とか猪に襲われたりするけど(怖) さあ、とりあえず? 正月だしね? 久々に、崖の上にある神社に顔を出してみる事に? ちょっと途中を端折って!DSC00006 posted by (C)ちゃのう。 棚沢集落の外れにある薬師堂へ・・・にほんブログ村
2015.05.14
コメント(0)
DSC00169 posted by (C)ちゃのう。 何度でも言う? このブログに時系列と言うものは存在しない!(笑) そう! 時は平成27年1月2日 って、正月2日目かよ?(焦) って、いきなり正月に戻るのか?(笑) 何と今年は!(驚) 元旦の午後から、突然のように気温が下がり!(凍) 都心でも雪が降り・・・ 多摩地区などでは積雪すら計測された!(驚) で! 2日は小河内ダムに行こうと・・・ うわ!(焦) ヤベッ! 自分、また進歩と言う言葉を覚えてないよ!(困) みたいな計画を立てていたのですが! まさかの元旦の雪。 奥多摩方面は、かなりの積雪を記録した場所もあり・・・ さすがにバイクで出かけるのは危険!(滑転) かもしれない? と言う事で? とりあえず電車で偵察に・・・ って、長閑で言い景色だよね?DSC00168 posted by (C)ちゃのう。 さて、ココで質問。 ココは何処でしょう? そう!(叫) ここは東京都です! 単線の線路に・・・DSC00167 posted by (C)ちゃのう。 良い感じの跨線橋(萌) 何を見間違えても東京都ですよね!! DSC00001 posted by (C)ちゃのう。 このローカル線チックな景色が良いですよね? 作られた景色ではなく! 素で、コレですから!! だから、どう見たって東京都ですよね!(笑) あのビルとかが建っているのは仮想現実世界 と言う冗談は置いといて! そう! これが西多摩郡奥多摩町 JR青梅線の・・・ 鳩ノ巣駅 本当は奥多摩駅まで行って! 雪が多い様だったら、そのままバスで小河内ダムの雪ダム景色を狙いに行こうとしていた自分 だけど! 思ったよりも・・・ そして、事前に手に入れていた情報よりも! 全然、雪が無かったので(困) ここで降りちゃったというか?(笑) と言う事で? 明日からは! 鳩ノ巣の興亡2015編 元・観光地? そして、世界に羽ばたいた、鳩ノ巣のアレ? その栄光と衰退の姿を?にほんブログ村
2015.05.13
コメント(0)
DSC01774 posted by (C)ちゃのう。 再び、元・我が家があった場所まで戻って来ました! そんな画像で締めくくる? 高槻市古曽部町編・パート2、ファイナル! なんとです!(驚) 期間中・・・ アクセス数が、途中3日を除いて500件を越えました!(驚) 平均すると500件を越えてます!(唖) そんなに人気あるのか? このシリーズ! なお? 古曽部町の道路が広くならなかった理由? やはり、田んぼの地割をベースにした宅地開発と? 畦道が、そのまま道路になってしまった感じの?(困) みたいなところもあるのでしょうけど? そして! 灌漑用としての池が多く! また、洪水対策の調整池も沢山ある! それゆえに、複雑な地形が広い道路を造るのに向かなかった? さらに!DSC01773 posted by (C)ちゃのう。 古墳が大量に出てしまったため? 隣町との道路の接続が遅れてしまった まあ、色々な事があったのでしょう? 36万人都市の高槻市 JR高槻駅から歩いて5分 そんな場所から始まる・・・ そして一番奥地まで30分くらい? 自然と、古い街並みの残る質素な町 個人的には大好きな町だったりします! まあ・・・ 夏の暑さは、耐えるのに辛いものがありますが(溶) また、来年。 今度こそは防災公園の探索と! そして・・・ この天神町1丁目との境 この車塚古墳のすぐ近く。 よくお世話になった内科がありました! その付近も・・・ 普通に、いろんな虫なんかがいて! タマムシとか、普通に飛んでたり! 5cm近いヒラタクワガタとか、明け方に落ちてたり! 水生昆虫のゲンゴロウの仲間なんかも、夜には飛んできた!(驚) いろんな生き物に満ち溢れた場所でした。 そう! 改めて、この付近の山に入ってみようかと?DSC01775 posted by (C)ちゃのう。 そして、このトンネルの明かりに・・・ 結構虫が寄ってきて! 自分の大嫌いな(サブイボ) マユガの仲間とか!(毛) マジでビビリ&泣きが入った事が何度あったか? 駅から歩いて5分強の場所に・・・ こんな場所があったなんて!(驚) みたいな所もあったりして? ただし・・・ もう、あれから30年以上が経ち!DSC01778 posted by (C)ちゃのう。 トンネルも大規模な補修工事が必要な時期が迫っているらしい?DSC01777 posted by (C)ちゃのう。 当時の家から、歩いて30秒な? この世界?? この付近の探索もしてみようかと? って・・・ ついにシリーズ化決定か? なお、高槻市には、まだまだ魅力的な場所がたくさんあります! 特にJRから北側は・・・ 阪急沿線の・・・ そう! 南海本線沿線の人たちが、マジて対抗意識を持っている阪急沿線の華やかさとは全く違う・・・ まあ、とりあえず(南海本線沿線の人たちに)言っておきますよ! JRから北側は、南海高野線の橋本付近と大差ないからね!(笑) みたいな世界が広がりますから! その付近も、追々紹介して行きますからね!! と言う事で? また来年?にほんブログ村
2015.05.13
コメント(2)
DSC01763 posted by (C)ちゃのう。 ココは通学路として、毎日のように通っていた道(懐) まあ、帰りしなは気分次第で違う道を使っていたけど! 行きしは、ほぼ確実に・・・ 画像向こう側から手前側に向かって歩いていた! ちなみに、この付近の景色は当時と全く変わっていません? たぶん・・・(焦) と思います?? が!!DSC01764 posted by (C)ちゃのう。 大丈夫か? この蔵!!(傾) なんか妙に傾いてないか?(焦) 元々、そう言う造りなのか? この付近は、目立たないけど? 結構古いお寺さんなんかも、結構あったりするんです! そして、建っている家も・・・ 庭に小さな蔵が建っていたり!(凄) 元々から住んでいた、ソコソコ規模の大きい農家の人の家? そんな建物が所々に、昔のままの姿で残っていたりします!DSC01765 posted by (C)ちゃのう。 さて・・・ だいぶ、駅の方に近づいてきた? ツインタワーも、比較的大きく見えて来たし! って、ちょっと待て?(焦) なんか、この景色。 何かが足りない? そう! この場所には、ソコソコ大きな鉄筋コンクリート製の建物があったはず? って、あ!(叫) そうだ! 目の前にあるコインパーキング。 あの場所は確か・・・ 2階建ての公民館があった場所だ!!(焦) 友人のD君が! 天神祭りの帰り(苦) 自宅まで、あと150m位のと言うのに・・・ 腹痛に耐えれず(滝涙) その公民館の裏でキジを撃ってしまったという・・・(隠語です。 意味は調べない方が良いです) 伝説の公民館が!!(涙) 姿かたち、全てが伝説と共にこの世から消え去ってしまったのか?(涙) また思い出の場所が一つ消えていった? ですが!!DSC01768 posted by (C)ちゃのう。 付近の激狭な道だけは消えない! って言うか、区画整理は一切されてない? 畑や田んぼは無くなってきていますが・・・(悔) 農道の幅だけは、そのまま生きてたりする? さらに!!DSC01769 posted by (C)ちゃのう。 マジで怖えぇよ!(泣) この微妙なクランク? 右の電柱を回避しようとすると、左側の・・・ 側溝の蓋の付いて無い部分に落ちる!!(焦) かと言って、左側のペラペラな側溝の蓋を踏むのを回避しようとすると!(逃) 右の水路に落ちる!(泣) 向こう側のフリードの人! 毎日・・・ 自宅の駐車スペースに入るために、このトラップをすり抜けないといけないのか? 夜とか、目測を誤ると(叫) タイヤが「スポッ」と穴にはまる!!(泣崩) そんな恐怖を味わいながら、自分の家の駐車スペースに入るのか?? って言うか、3ナンバーの車は絶対に無理だろうな?(怖) ここを通り抜けるの! でも、真の古曽部町民なら通れるかも? そして、コレ・・・ 毎日やっていたら。 もう、渋滞の中とか・・・ ギリギリ停めれるかもしれないけど、アウトっぽい狭さの駐車場とか? 平気で一発で入れるようになれるだろうな?DSC01770 posted by (C)ちゃのう。 まだまだ見所満載の古曽部町ですが! って今年は、自然豊かな場所を回る時間が無かったな?(悔) この後、どうしても京都まで行って! 14時半には新幹線に乗らないといけないので!(悔) 今年の探索はココまでにして? 次回。 ラストと来年への予告編?DSC01771 posted by (C)ちゃのう。 かもしれない?にほんブログ村
2015.05.12
コメント(0)
DSC01758 posted by (C)ちゃのう。 高槻市古曽部町編・パート2 所々に見え隠れする古い街並み! 新しく建てられていく家々に飲み込まれようとしていますが(涙) そんな中でも、その存在感はしっかりと残っています! で・・・(狭) とりあえず、この道は大したことないな? 今までの狭い道に見慣れると、コレだけの幅があれば余裕に思えて来る? が! ソコに落とし穴があるんですよ!(焦)DSC01759 posted by (C)ちゃのう。 突き当りを左に曲がれば! おお! コレだけ広ければ、もう何も心配することはない! そして、奥は・・・ 新たに宅地開発が進み! 分譲が始まっている感じ! 結構広そうだし、車も余裕で置けそう! 3ナンバーだと、ちょっとこの角を曲がるときに躊躇しそうだけど(焦) 特に問題ない? 静かな場所だし!(嬉) 日当たりもいいし! ココ、良いんじゃないか? って思って、ついつい不動産屋さんと商談に入ってしまう人も多いかと思います? 特に! 初めて、ココに来る人は・・・ これから始まる悪夢に気づかないかもしれない?(叫) その分譲地を過ぎると・・・(焦) 古曽部町クオリティーが牙をむく?DSC01760 posted by (C)ちゃのう。 って言うか! 無理!!(泣) 軽自動車でギリギリサイズ!! ココを車で通るのは!(焦) かなり勇気がいる! って言うか、人が歩いてたら絶対に回避できない!(困) こんな罠が隠されているとは・・・ 古曽部町の真の姿を知らない人にとっては・・・ 車の人は・・・ 散々狭い道を遠回りしてこないと、新しく買ったお家に帰れない!(困) あ! どうでも良い余談ですが? 昔。 ココがどんな場所だったのか? 自分。 全く記憶にないんですけど!(焦) 通学路として使ったことが無かったのか? どうしても思い出せないのですが・・・にほんブログ村
2015.05.12
コメント(0)
DSC01748 posted by (C)ちゃのう。 実は、さっきから・・・ ほぼ同じような場所をクルクルと回ってます! 決して道に迷っているとか!(滝汗) ま、まままま、間違ってもそんにゃこ・・・(噛) じゃなくて、そんな事無いんだからね! ただ名残惜しいから、長居してあげてるだけなんだからね!(ツンツン) って、気が付けば!(焦) なんか、もう・・・ とっくに1時間以上も経過してるし! 予定では1時間でJR高槻駅まで戻るはずでしたが! 駅は、遠くに見えているツインタワーの遥か向こう!(遠) 小学生だった頃の自分が、あのツインタワーの手前に住んでて・・・ ココまで20分以上掛かっていた事を考え? そして、今の年齢になって歩幅等が大きくなった事を考慮しても?? 普通に歩いて15分以上は掛かる! そして!(困) 途中で、余計な物をロックオンしてハアハアしたら・・・ ま、マズいぞ! このままだと、京都で使える時間に制限が出てしまう(困) まあ。 とにかく! なるべく、周りに見える物に対して我慢と言う名のフィルターを掛けつつ?DSC01751 posted by (C)ちゃのう。 なるべく、ショートカットだ! バスは使えない(泣) いや! バスはこの付近には来ないから! って言うか道が狭すぎて、バスが走れないから! そう言う所だから(泣) 古曽部町1~3丁目は!!DSC01754 posted by (C)ちゃのう。 基本的に、田んぼの地割をそのまま道にしてるから! 真っ直ぐで広い道なんて無いし! って言うか、昔はココも舗装されて無くて・・・ 本当に畦道だったし!! しかも、灌漑用水を兼ねた水路が道の脇に流れているから!!DSC01755 posted by (C)ちゃのう。 チャリでも、ちょっとビビりが入る状態になってるし!!(困) って言うか、対向車(自転車)来たら、マジで嫌だな!(泣) ココ・・・(落)DSC01756 posted by (C)ちゃのう。 この付近の街並みとか! 実は物凄く好きだけどね!! でも、大きな荷物を運んだり・・・ 食料の買い出しとか行くときに、車を使いたいとか! そう思ったときに不便だよね? しかも、JR高槻駅に向かって、ダラダラと下っているから! 自転車は・・・ 市街地に行く時は良いけど、帰って来るのが大変だし!!(息切) なんと思っていたら!(焦)DSC01757 posted by (C)ちゃのう。 あれ? どこかで見た景色が?? って!(滝汗) そ、そう・・・ ま、ままま、間違っても迷子になっている訳じゃないですからね!(涙訴) もう歩きなれた道だから・・・ そりゃあ30年前と多少変わってしまったけど、野生の勘だけは間違ってないから? 単に近道しようとしたら、結果的に振出しに戻っちゃっただけですから! 決して無限ループに入ってしまった訳じゃないですから!! さて、どうやってココから抜け出そうか? そんな次回は、新たな誘惑が?(困)にほんブログ村
2015.05.11
コメント(0)
DSC01740 posted by (C)ちゃのう。 高槻市古曽部町編・パート2 あ! そう言えば、こんな所からも防災公園の体育館が見えてたんですね!(焦) って言うか、うわ! デカっ!(聳) なんで去年・・・ 気づかなかったのでしょう? こんなに大きいのに! まあ、それはさておき! この元・畦道な狭い道を進んで行くと!! うわぁっ!(叫)DSC01744 posted by (C)ちゃのう。 ちょ! マジ、怖いよ!(怯) この看板・・・(ガタブル) って言うか・・・DSC01745 posted by (C)ちゃのう。 茶色く濁り切った液体の中で溺れいてる少年! って言うか、何か危険な廃液か何かの水槽に落ちちゃった!(毒) みたいな?(怖) この看板! 見たら、マジで・・・(逃) 間違ってもフェンスを乗り越えて、この奥の池に入ろうなんて考えないだろうな?DSC01747 posted by (C)ちゃのう。 まあ既に、水は抜かれて・・・ 埋め立てられて? 池ではなくなっていますけど? って、あ! ココからも体育館が見えてる! で? なんで去年、全く気付かなかったのだろうか? と思いつつ・・・ 去年の画像をチェックしてみました! したら・・・(焦) なんか知らないけど! ほぼ同じ位置で画像撮ってるよ!(笑) なのに、なんで体育館・・・ って!(驚) そうか・・・ 池の向こうの樹の葉が茂っていて! ちょうど、すっぽりと隠れてしまっていたのか?? だから、あんな巨大な建造物に気づかなかったのか? 決して、外部からの侵入者(って、自分かよ?)に警戒してステルスモードに入っていたわけじゃないのね? にほんブログ村
2015.05.11
コメント(0)
DSC01735 posted by (C)ちゃのう。 高槻市古曽部町編・パート2 こう言う、用水路の通った町の景色って結構好きです! が!(焦) ヤダな(涙) ココで車を運転するの・・・ まだ、このお宅の方は入りやすい方だけど! でも、用水路にタイヤを落とさないように・・・(怖) 慣れてても、物凄く気を使うのではないかと?(涙) で!DSC01734 posted by (C)ちゃのう。 さすがに、もうこの先には! 間違っても車はいないだろう? って言うか、どう考えても軽自動車でも辛くなって来たぞ! それに人が歩いてたら回避できないしね! ココ!(爆涙) なんて思っていたら!!(唖) 古曽部町住民のドライビングテクニックを甘く見ない方が良い?DSC01736 posted by (C)ちゃのう。 嘘だろ!(叫) まだ奥に(軽自動車だけど)車がいるよ! しかも!!(焦) どうやって、向きを変えたんだ? アレ?? いくら小回りの利く軽自動車でも・・・ この狭い場所で転回するのは困難だぞ!! まさか、この区間をずっとバックして来るとか言わないよね??(怯) で・・・ さすがに、この奥はもう無理?DSC01738 posted by (C)ちゃのう。 じゃ、ないらしい?(焦) ガレージあるよ!(焦) お出かけしているらしく、車は停まってないけど! でも、間違いなく自動車が置けるようになってる! って・・・(唖) たぶん、この付近の住人はドップラーレーダー(音波距離計)とか体内に仕込んでいるに違いない! まあ、これで・・・ この駐車場にアルファードとか停まってたら(笑) もう、それは人の領域を越えてるね! 絶対にオカシイよ! まず間違っても、そんな大きな車に乗っている事は無いと思いますけど! で・・・ 宅配便の人とか、一体どうしているんでしょうね?(焦) 近くにデリバリーバンを停めて、歩いてくるのでしょうけど? 重たい荷物の時とか大変そうですよね? で!DSC01739 posted by (C)ちゃのう。 まだ「行止り」の看板は無いから、このまま進む・・・ って、さすがにココから先は無理ですね!(笑) もう自転車でも躊躇する幅になりましたし! ちなみに? 右側に写っているお宅の・・・ 車庫ッポイものは、恐らく? 農機具用の倉庫なのかと? 一瞬! ココ。 車が入るの?(焦) と思いましたが? どう考えても、無理? いや、古曽部町民なら入ってくるかもしれませんが?DSC01742 posted by (C)ちゃのう。 なお昔は・・・ ココは畦道でした! 格好の帰りしなに使ったことはありませんが・・・(悔) って言うか、勝手に田んぼに入るな! と怒られていた人を見たことがあったので(焦) 歩いた事はありません! と言う事で? もしかして初めて歩く道? そして、その先に待つものは? アレ? まだ行止りの看板出てこないね?にほんブログ村
2015.05.10
コメント(0)
いつの間にか新しい家に囲まれて・・・ 物凄く小さく見えるようになってしまった(涙) 古い家 そんな光景が、目立つようになってきたような気が? この道は・・・ 通学の時にほとんど使ったことが無かったので? 何故か知らないけど(焦) 殆ど使わなかった! 特に何かがあった訳ではないけど? そして、どうしてなのか? イマイチ思い出せない(謎) だから、この先がどうなっているのか? はっきし言って思い出せません! が! この急角度で登って来る狭い道だけは、何故か記憶に焼き付いてたりします! まあ、後で、この道を探索することにして? この先行き止まりの文字が消えかけている!(焦) 昔のナビだと・・・(焦) こう言った道でも平気で案内したりするから怖いんですけどね!(笑) そして。 もう1本、向こう側の道・・・ って、元々は田んぼだった区画を一つ挟んだ向こう側? おお! こっちは、ちゃんと看板が立っている! そう。 この付近は・・・ まるで木の根っこのように、細い道が分岐していって! そして、その先端で行き止まりになるトラップが仕掛けられている!(困) いや? 一応、人間は通れるんですけどね! 車は無理! 自転車も・・・(焦) ちょっと躊躇したくなる道が出て来る!(焦) で! DSC01732 posted by (C)ちゃのう。 ココが全ての分岐点? って言うか?(焦) 塀の外に石とか! 舗装されて固定されているとか!(怖) コレ・・・ マジで泣きが入るぞ! 夜とか・・・ 初めて、ココに車で来て! 道に迷った人とか! コレ・・・ 完全に視界に隠れるトラップと言う言うべきか? 知らずに「ガリッ」とやる可能性が高いぞ!(怯) そんな分岐点を振り返れば!(叫)DSC01733 posted by (C)ちゃのう。 来るよ!(笑) 古曽部町クオリティー全開の道が? なお、明日の朝は! サーキットミーティングに参加のため、更新は「お休み」します! ついに、バジン号のファイナルランとなる!(涙) にほんブログ村
2015.05.09
コメント(0)
DSC01718 posted by (C)ちゃのう。 そこのフィット!(唖) ある意味、勇者?(焦) っていうか、スゴイな! この狭い場所で、駐車場に入れる技術! これ・・・ どう考えたって? 向こう側から走ってきて! 手前の狭い場所に! しかも、下ってて視界が悪い中! バックして駐車場に入れるんですよね!(凄) 向かいの崖とか! 車1台分しかない、この道幅で! ギリギリの状態で入るんですよね? まだリアタイヤからのオーバーハングが短い2box(ハッチバック)だから何とかなるけど・・・ これで3box(セダン)とかだったら、マジで泣きが入るだろうな? ちなみに! 30年前は、画像左側の新しい家の建っている場所は、雑草が茂った空地でした! たまに、虫取りに入ったりしましたが・・・ 画像右側の数件の家は、当時から建っていて! あまり大声を出してたりすると怒られるから(焦) そぉ~っと、気づかれないようにしていた記憶が!(怯) って話は置いといて!DSC01719 posted by (C)ちゃのう。 この道も狭いんですよね!(泣) とりあえず、3ナンバーの車でも余裕で走れるだけの道幅はありますが! ブラインドだらけで!(困) 自転車とか走ってきたら、マジで慌てる気が!!(焦)DSC01720 posted by (C)ちゃのう。 で! この区間を抜けると・・・ ん?(焦) なんか昔と景色が違う!! そう。 この先は・・・ やはり、車が1台通るのがギリギリの道で! そして、鬱蒼とした林だった記憶が! で・・・ 右側に行けば、古びた家が2~3軒建ってて。 その向かいに池があって! ここで釣りをした記憶が! って釣れるのはモロコ(と言っても海にいる、あの巨大なのとは違います)とかマブナでしたが! あまり騒いでいると怒られたけど!(焦) その池だけは、唯一この付近で入れる場所だったのですが・・・DSC01721 posted by (C)ちゃのう。 いつ出来た? こんな広い道!(焦) って言うか、こんなん古曽部町とちゃう!(泣) って、あ!(叫) 奥天神町って何? そんな町。 昔からあったっけ?(焦) この道路を境にして、奥天神町になってる! だから道が広いのか? で・・・ 奥に見えているのが古曽部防災公園みたい? って、意外に広いな!(驚) 防災公園! やはり、来年は間違いなくチェックしに行かないとね!(誓) DSC01722 posted by (C)ちゃのう。 それにしても、この付近は本当に姿かたちが変わってしまいました(涙) で・・・ とりあえず? 古曽部町以外の場所を進んでも仕方ないので? また日吉神社の向こう側まで戻りますにほんブログ村
2015.05.09
コメント(0)
DSC01706 posted by (C)ちゃのう。 高槻市古曽部町編・パート2 恐らく? たぶん?? 古曽部町内でも、一番道が狭いのではないかと? そう思う3丁目 画像真ん中の道。 ソコを進めば日吉神社 ですが!(焦) このマジェスタの人。 凄い場所に車庫が!(焦) コレ・・・ バックで入るとき。 たぶん、何も見えない状況で! ミラーだけを頼りに下がっていくような気が? って言うか、車庫に入ってから!(焦) ドア。 開くのか? ちゃんと降りれるのか心配だぞ!!(困) そして出る時も! たぶん空しか見えないだろうな? ジェットエンジンでも搭載すれば、そのまま空も飛べるはず? こんな車庫(涙) 間違っても、夜遅くなったら・・・ 入れたくないな!(怯) 特に雨の日とか! 間違って隣の駐車場に落ちそうだし!(怖) なお。 自分がトヨタのディーラーに勤務していた時代。 売っていたのは、セルシオ(UCF11系)、クラウン(131/141系)、ランクル(80/70系列)を始めとして、大きな車ばかり! 一番小さいのでカリーナ(AT170/AT190) で・・・ 自分の担当していたテリトリーは(焦) 川崎市のチベットと呼ばれる黒川 と・・・ まだ人が、殆ど住んでなかった栗木 さらに、片平の番地表示されている地区 と言った・・・ 基本的に! こういう場所(笑) で! クラウンとか、セルシオは欲しいけど! 自分の家に入れない!(泣崩) みたいな道路の狭い場所がテリトリーだっんですよ! マーク2(GX81系)なら何とか入れるけど! という理由で? 実はカローラよりもマーク2が売れていたという(クラウンが大きすぎて家に入らないから)、とんでもない場所で車を売っていたのですが!DSC01708 posted by (C)ちゃのう。 自分。 こう言う所に? 何かの縁があるのか?(笑) って言うか・・・ 古曽部町で、慣れていたから? 違和感なく、そんな場所で商売していたのか? って話は、とりあえず置いといて!DSC01709 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず日吉神社に向かいます! が・・・DSC01717 posted by (C)ちゃのう。 今回は、中には入りりません! が! ココから鳥居の方向を振り返ってみると!!(叫)DSC01714 posted by (C)ちゃのう。 うわ! 正面の家 あの車! どうやってココまで入ってきた!!(焦) しかも、どうやって車庫入れしたんだ!!(驚) いや? 上がって来る時は、バックしてはいるのは簡単そうだな? しかし出る時は! 左折して出ていくのは難しそうだぞ!!(焦) で・・・ 参道の両側に積まれている土嚢を上を走っていかないと、鳥居の向こうまで行けないぞ!(困) ただ・・・ これで驚いていてはいけません! そう。 まだ次があるのです?DSC01711 posted by (C)ちゃのう。 この奥は無理っぽそうだよね? そんな次回へ?にほんブログ村
2015.05.08
コメント(0)
DSC01699 posted by (C)ちゃのう。 この付近も? 元々は、道路脇に水路があったのでは? と思われる道。 右側のコンクリート部分が・・・ たぶん、水路を蓋してしまった部分か? まあ、そのおかげで? 道路はが広くなっていて? と言っても、車が2台交差するのは困難な幅ですけど!(困)DSC01700 posted by (C)ちゃのう。 そんな処に! 去年、紹介した不老水 自然の恵みも、彼方此方に見え隠れしていたりする! そして!!(叫) 彼方此方に見えていると言えば?DSC01702 posted by (C)ちゃのう。 さて、ココからは・・・ 去年。 時間の都合でパスしてしまった?(悔) 古曽部町クオリティー満載の道に入りますよ!(笑) そして去年・・・ 撮り忘れた部分の追加も? とりあえず、予告編? って、疲れが出てきているので文章考えるのが面倒だし、余った画像を使いましたとか本当のことは口が裂けても言えないにほんブログ村
2015.05.07
コメント(0)
DSC01689 posted by (C)ちゃのう。 さて皆様? ゴールデンウィークは如何お過ごしでしょうか? って、大手メーカーの工場で仕事に従事されている方々は、今日を含めて「まだ4日」残ってますからね! こちらは物凄く迷惑してますけど! さっさと品物出荷してくれよ! 特にモーター関係!!(怒) とか言う愚痴は置いといて!(焦) 高槻市古曽部町編・パート2 さて、ココで質問です? この道。 どちらが歩道で、どちらが車道でしょう? ちなみに! 訳30年以上前。 画像右側の防災公園の石垣は、ただの山林でした! で・・・ 画像左側は、とりあえず宅地造成は終わっていたものの、まだ空き地だった記憶が! で、あちこちに畑が見え隠れしていた記憶があります。 て、ココまで変わってしまったのね?(涙) で? どっちが歩道なのか? そして、30年前にあったオリジナルの道はどちらなのか? まずは! 昨日の更新にあった、最後の画像を思い出してみましょう! そう!DSC01688 posted by (C)ちゃのう。 右側に車止めのポールが立ってますよね! って事は・・・(焦) 右側は歩道 そして! どう見ても歩道より狭くて(焦) どう見ても、車が通れるんかコレ? みたいなんが車道 古曽部町クオリティー恐るべし! そして、元々オリジナルだった道も左側だったのではないかと? で!(驚)DSC01691 posted by (C)ちゃのう。 この狭い道から車庫に入るための門を持つ建物があったりするんですけど!!(驚) スゲーぞ、この家の人? ココ・・・ バックで入ってこないと、出る時は大変だよね?? 頭から突っ込んだら、出るのは難しそうだぞ? こうやって、古曽部町の人たちは縦列駐車と車庫入れのプロに育っていく と言うのは冗談ですが!! こう言うところで、毎日のように車庫入れしていたら! たいがいの場所は怖くなくなるでしょうね? まあ、その話はココまでにして? そう言えば、ココにも貯水池があったんだ!(焦)DSC01692 posted by (C)ちゃのう。 存在自体をすっかり忘れてたよ!(困) でも、周りの木を切ったり! 再整備をした跡が残ってるので! 昔とは景色が全く変わってしまっているかと? で・・・ 思い出せないだけなのかも? 実は、この右上にも一つ。 灌漑用の溜池と・・・ 洪水防止に造られた遊水池が一つあったりするので! ココの存在自体が薄かった? そして何より?DSC01697 posted by (C)ちゃのう。 そう! 思い出してきた!? ココは昔から立入禁止の池だった! 釣りをしようとして入り込んで怒られてた人もいた記憶が? ココから一つ奥の道にあった池は、結構多めに見てもらえてたけど? ココはフェンスもあったし、中には入れなかったから・・・ 遊んだ記憶が無いから、存在を忘れてた? そんな事なのかもしれない?DSC01696 posted by (C)ちゃのう。 この看板・・・ もしかしたら、当時からの現役のモノか? ちょっと、そんな気もする? フェンスだけは、更新されたみたいだけど?DSC01698 posted by (C)ちゃのう。 さて次回から? そう、街中の狭い道が復活? でも! なんかさあ(涙) 15年ぶりくらいかな? こんなに仕事で忙しいゴールデンウィーク(泣) って昔は・・・ ゴールデンウィークとお盆休みは、稼ぎ時でしたからね! 殆ど仕事していた記憶が! って、あの時以来かな? のため? また更新が、しばらく不定期になります(困)にほんブログ村
2015.05.07
コメント(0)
DSC01674 posted by (C)ちゃのう。 古曽部町に突然現れた巨大な建造物!(聳) その正面にあるバス停! って、あれ?(焦) ちょっと待て? 古曽部防災公園前 ん? なんか、オカシクね?(焦) 何処に公園があるの? って言うか? 何とかセンター前とか・・・ 何とか体育館とか・・・ 何とか科学研究所とか! 何とか警備隊本部とか! そういえ名前のバス停じゃないんですけど!!(謎) え? 何? これだけ目立つ建物なのに! 何、この扱いは一体何なの? あ。 でも、元々は山を切り開いて防災公園を造って! その名前のバス停にしたけど・・・ 後から巨大基地が建造され! 慣れ浸しんだバス停の名前を変えずに使っているとか? まあ、そう言う事もありますしね? でも!DSC01675 posted by (C)ちゃのう。 入口にある信号機の看板も!!(焦) 押しボタン式 そうか! ここは押しボタン式と言う建も・・・ じゃなくて! この巨大施設の名前が書かれていない!(困) やっぱしそうだ? 何か隠してる? そう! 某・防衛組織の基地とか! 古曽部町を侵略しようとしている宇宙人とか悪の組織に知られたら困るから名前を伏せているに違いない! と言うのは冗談ですが!! とりあえず、案内標識板を見つけました!DSC01681 posted by (C)ちゃのう。 で・・・ 古曽部町防災公園と! ココにも、そう書かれている! って!(驚) かなり大きいな? って、よく考えたら!(涙) この付近にあった、山と森が消滅したのですから!! その広さは半端じゃない? で・・・ なんか野球場が一つ! たぶん、地面が二つに割れて巨大ロボとか出て来るようになってい・・・ る訳ではないと思います? さらに! 広大な敷地の公園。 何となく、マラソンランナーさんが周回を回っていそう? で、たぶん、ココから巨大なレーダーとかが地下からせり出してく・・・ る、事は無いと思います!(焦) そして! あの巨大施設は! 体育館らしい? たぶん、バスケットやバレーボールなどの球技。 そして、剣道や柔道などの武道などでも使えるよえになっているのでは? 決して、正義の組織の機動メカの発進設備ではないと!DSC01682 posted by (C)ちゃのう。 恐らく? 自然災害時の緊急避難場所としての機能も兼ねそろえた、広大な施設も兼ねているのでしょう? 古曽部町、道狭いしね?(涙) いざと言うときに、多くの人を収容して! そして、広いグラントと野球場は野営の場所&自衛隊などの救援部隊の仮設キャンプに使えるようにしているのかと? で! 一つ、物凄く気になる文字が??DSC01687 posted by (C)ちゃのう。 バイク置場ではなく! 単車置場と!!(叫) 渋い! 渋すぎる!! 単車って書くところからして!(凄) ある意味、拘りを持った人だな?(笑) これは・・・ 時間をかけて、ゆっくりと内部を見学しなければ! だけど!(悔) この日は、どうしても早めに撤収しないといけないんです!!(箕面の滝涙) くうぅっ! 絶対に来年! リベンジしてやる!!(誓) あ、ついでに摂津峡編の準備もしたいし! ふ! お楽しみは、あとに取っておくためにあるんだ!(叫) と言う事で?DSC01688 posted by (C)ちゃのう。 ココも、たまに学校の帰りしなに使った・・・ 当時とは変わり果てた姿になった、古曽部町3丁目の道を進みます。 にほんブログ村
2015.05.06
コメント(0)
DSC01566 posted by (C)ちゃのう。 以前に出て来た、この景色・・・ そう! 奥坂小学校の脇の狭い道を進んでくると、ココに下りて来る! って言うか、転げ落ちるような角度と言うか・・・ ちょっと待て? 道路の勾配・・・ 一般の道路規格を越えているのでは?(焦) 前後に子供を乗せたオカーサン仕様の自転車なんて(叫) フルに3人乗ってたら止まれない気がするぞ!(怖) って言うか逆に・・・ 電動アシストついてても、登れない気がするんですけど!!(困) そのせいもあってか? 自分。 通学のの時は・・・ 帰りしなには使う事があっても! 間違っても行きしに使う事はありませんでした!(辛) まあ、そんな事はとりあえず置いといて!DSC01660 posted by (C)ちゃのう。 ここから古曽部町4丁目と3丁目の境界線方面に向かいます! が!(困) いや。 困る事は無いのですが・・・ 何しろ、ココから先は道路が広いので! ネタになる道が無い! いやいや! そうじゃなくて!!DSC01663 posted by (C)ちゃのう。 山林を切り開いて、人が住めるようになった古曽部町5丁目を通って、日吉台に続く新しい道が出来た!(驚) おかげで? 古曽部町にもバスが来るようになった!(凄) 30年前からすれば、信じられない光景なのですが!!(唖) いや? この付近は・・・ 確かに! この付近だけ、片側2車線の道路が全長200m位にわたって当時からできていた! って。 一応は当時から、ココに新しい道路を造る計画はあったのかもしれない?DSC01664 posted by (C)ちゃのう。 ココを右に曲がれば奥坂小学校&紅茸山の階段入口方面へと続く、最後の上り坂が待っている! けど、真っ直ぐ進む! だけど! 昔は、ここから100mと進まない所で、山林になっていて! ソコで道路は終わっていた! こんな見通しのいい開けた丘ではなかった! 何と言うか・・・ 鬱蒼とした? ココから先はヤバいぞ! と言う雰囲気が漂っていた(茂)DSC01669 posted by (C)ちゃのう。 でも、この付近。 こう言う立派な門構えの邸宅が、結構多かったりする! これは昔からでした! 確か、ココのお嬢様? は?? クラスが同じだったよな? そんな記憶が! 仲良くしていれば逆玉狙えたのか? と言うのは冗談ですが!(笑) その真裏に!!DSC01668 posted by (C)ちゃのう。 例のアレは聳え立っていた!(驚) って、もしかして・・・ このお屋敷の人の所有物だったのか? 何となく? 某・防衛隊とか(笑) その手のメカが発進する基地みたいだぞ! そんな感じが漂っているぞ? でも・・・DSC01670 posted by (C)ちゃのう。 なんだろう? この吹き抜けのガラスと・・・ 妙な形状に補強 そして、天井には幾つものライトが! って? もしかしてプール?? 何となく、50mコースが普通に入りそうな大きさだぞ、この建物! ここで競泳でもやるのか?? そんな感じもするのですが?? さて! この建物の正体は? やっぱし屋根が開いて。 銀色に赤いストライプの飛行メカが出て来るんだよね?にほんブログ村
2015.05.06
コメント(0)
DSC01644 posted by (C)ちゃのう。 高槻市古曽部町編・パート2 いつの間にか出来ていた怪しい形の巨大施設の事は、とりあえず置いといて? って、やっぱし引っ張るのね?(困) 下校の時。 毎日、同じ道だと飽きるから?(笑) いくつかのバリエーションルートを持っていた自分? まあ、帰りしなに何処か立ち寄る店とか無かったしね!(笑) 田んぼは幾らでもあったけど! それに、虫とか捕まえるなら。 一旦、帰ってからランドセルを置いて戻ってきた方が便利だったしね? って、話がズレるといけないので置いといて! さて! なんか見えてるね? そう・・・ 狭い道が!(笑) こっちから帰ると遠回りになるけど・・・ そして、何か面白いモノがある訳でしないけど!DSC01646 posted by (C)ちゃのう。 学校の裏の狭い道。 遅刻しそうになった人が、たまにココのフェンスを越えようとして捕まってたり!(逃) あと、帰りしなにショートカットしようとしてフェンスを登ろうとしていたところを見つかって、先生にどつかれ(殴られ)てたり!(泣) そんな光景もあったけど(笑) あ! そうそう!!DSC01648 posted by (C)ちゃのう。 奥坂小学校の裏庭には田んぼがあって! 今みたいに、給食にお米が出てこなかった、あの当時! パサパサのコッペパンがデフォルトだった、あの時代・・・ たまに出て来る、もっと干からびた食パンなんて(泣) 食べるのが、マジで大変だった!(涙) あと余談だけどね! 自分。 マーマレード、大嫌いでしたから! アレが出て来ると最悪でした(残) そして、まるでマヨネーズみたいなマーガリンも! 油がしつこくで、間違っても封を開けませんでした! あと、みんな良く言うけど・・・ 揚げパンがどうとかって言うけど! 自分。 給食で出た記憶が無いんですけど!! まあ、そんな事は置いといて! そんな時代に、給食にお米を!(叫) と言い・・・ 市の教育委員会がOKを出してくれないとなったら!(困) なんと! 自給自足で、田んぼを作って稲作を始めてしまった・・・(唖) でも、うまく育たなくて収穫でき無かった記憶が!(涙) そんな色々と革新的な事をやってのける奥坂小学校だったんです・・・ って、本題の狭い道に戻ります!! もちろん。 この道は自動車が通れません! まあ、昔の550cc時代の軽トラなら通れるかもしれませんが?(笑) 思わず、自分とか・・・ チャレンジしちゃいそうな狭さが! って、話は置いといて? うわ!(驚)DSC01650 posted by (C)ちゃのう。 すぐ先の家! 駐車場があって車が停まってる! って言うか、どう見ても・・・ Eクラス(ベンツ)のステーションワゴンだぞ!(唖) この道を入ってくるのか?(焦) って言うか、どんだけ凄いんだ! って言うか、チャレンジャーだな? ココ・・・ どう見ても、5ナンバーサイズの車でも厳しい道幅なのに! 車幅1800mmを越える車で入ってきて! しかも、曲がれるのか? こんな場所!!(凄) 慌てて、確認に行ったら・・・ 出口は、この道のほう歩向いて無くて・・・ 玄関と自転車が出入りするための門は、確かにこちら側を向いていたけど! 車は、向こう側に出るようになってました って、マジで紛らわしいぞ! なん事を思いつつ・・・DSC01651 posted by (C)ちゃのう。 やっと広い場所に出ます? って、コレでも広い方なんですよ!(涙訴) でも、まだ余談が許されないのが古曽部町クオリティー(笑) 気を抜くと、車の人はマジ泣き状態になるぞ! そんな次回はあるのか?にほんブログ村
2015.05.05
コメント(2)
DSC01623 posted by (C)ちゃのう。 紅茸山への階段を登り切った、その先は! って(焦) 特に、柵とかも一切ない・・・ 本当に、ただのけ崖だったのね? すっかり忘れてたよ!(困) ココまで登り切って! 登り切った事に、つい浮かれて(踊) つい、うっかり崖から落ちた!(痛) とか、よくそう言うのなかったな? 同時の自分たち。 この看板なんて・・・ 倒れて落ちるまでのカウントダウンが入りかけていたりするのに(怖) で! 階段を登り切った山頂での展望は!!(叫)DSC01631 posted by (C)ちゃのう。 アレ?(焦) うわ!(叫) 殆ど何もなえへんやん!!(涙) まだ、木に葉っぱが茂る前やからいいけど・・・ これで夏場やとか、鬱蒼としてて何も展望がないって事やんか!!(泣) って、よく考えたら・・・ 最後に登ってから30年以上の年月が経ってたのを忘れてました(焦) って言うか、そんなに経ってたのか? 自分。 そんなに歳を取ってもうたんか? なんや浦島太郎状態やんか!!(爆涙) 確か昔は・・・ この方角は、結構景色が良かった記憶があるのですが? ただの思い違いか? いや? やはり30年と言う年月の間に、周りの木が成長してしまったのが一番の原因か?(困) DSC01622 posted by (C)ちゃのう。 紅茸山山頂に建つ、雲峯神社 当時の記憶がイマイチ不明瞭なのですが・・・(焦) 確か、こんな建物はなかったような気が? 岩がゴロゴロとしていて・・・ 何かの基礎ッポイ段差があって・・・ 小さな社はあったかもしれませんが? 特に、何かがあった記憶は・・・ って!DSC01629 posted by (C)ちゃのう。 雲峯神社跡地の石碑が! って、コレ やっぱし後から立て直されたのか? で・・・DSC01630 posted by (C)ちゃのう。 何となく? ご本尊様は、別の場所に移され・・・ ココには遥拝所という形で! 小さな社(分社)が新たに建立され! で・・・ それを覆うように、上屋を建てた? で! 見る限り、誰かがしっかり管理している! でも!(焦)DSC01638 posted by (C)ちゃのう。 コレは誰かの悪戯なのか?(怒) それとも、地震などによる影響なのか?(この付近は雪は積もらないので、雪による倒壊って事は絶対にありえません) でも・・・ 灯篭の屋根が敷かれた竹筒の上に置いてあるって事は! 再整備の途中なのかもしれません?? こんなのも以前は無かった記憶があるのですが・・・ でも!DSC01637 posted by (C)ちゃのう。 山頂から裏山に続く道が残ってるよ!!(輝) 昔、ココから奥にも・・・ よく遊びに行った じゃなくて、授業中に連れ出された?(笑) う~ん・・・ 久々に入ってみるか? って言うか、久々に藪漕ぎするか? と思ったけど・・・ なんか背後の森が、妙に明るい!(焦) そう・・・ 昔は、この奥は・・・ 結構、鬱蒼とした所を抜けていった記憶が? そして、その先に・・・ 広々とした原野の丘陵地帯があったはず! って、なんか嫌な予感が! 土砂崩落で、一気に斜面がなくったとか(涎) と・・・ ちょっと期待に胸を膨らませて 進んで行った、その先に見たものは!(泣) 30年前には存在しなかった、古曽部町5丁目と美しが丘の住宅街でした! あまりのショックに画像すら撮らずに・・・ 失意のまま、元来た階段を・・・(凹) 降りていった自分だったりして(涙) ですが!DSC01643 posted by (C)ちゃのう。 なんやアレ? 一体、何が起きたんや? 古曽部町!! たしか、あそこら辺・・・ 全部、山やったはずやぞ!(古曽部町4丁目) しかも、野犬とかイノシシが出るからと言って!(怖) 入るのを禁止されていた地域やった記憶が!! そんな次回に急展開はあるのか?にほんブログ村
2015.05.04
コメント(0)
DSC01608 posted by (C)ちゃのう。 はあ、登るのか? ココ・・・ そんなブルーな気持ちになりつつも! 山頂での景色を期待している? 高槻市古曽部町編・パート2 三十数年ぶりに登って来たけどさ! はぁ・・・ こんなに長かったっけ? この階段・・・(疲) って言うか、自分の体力。 どかだけ落ちているんだ?(困) いや! 前の日に、大阪モーターサイクルショーの会場を散々歩き回った挙句。 献血とかしちゃったから、血が足りないだけか?(倒) と言う事にしておこう! さて! 山登りでの正しい休憩の仕方と言えば! そう!DSC01612 posted by (C)ちゃのう。 今、登って来た方を見るのが正解! 間違っても、これから登る方向を見てはいけないんです! だって・・・DSC01615 posted by (C)ちゃのう。 こんなのを見ると、心が折れちゃうから!(泣) にしても! よく、こんなのを何度も登ったな? 小学生時代の自分。 しかも体育の授業で、ココを3往復走らせるとか!(泣崩) とんでもない事していたような気が? しかも!(困)DSC01613 posted by (C)ちゃのう。 たまにピッチの違う階段とか出て来るので・・・ さらに!(涙)DSC01616 posted by (C)ちゃのう。 微妙に傾斜角度とか違うので! ペースづくりがマジで難しい! さらに、クネクネの曲がりくねっているので! 次の踊り場で終点なのか? と思ったら裏切られた!(泣崩) みたいなのがあるから・・・ かなり辛いぞ、ココ!!(涙訴) で!(光)DSC01617 posted by (C)ちゃのう。 やっと、何かの建物の屋根っぽいのが見えて来た!(輝) ああ、これでやっと! と、安心してはいけない・・・ そう! 手前の階段と奥の階段。 ステップの数が違うので! これもリズムが掴みづらい! しかも、途中に踊り場があるため・・・ 本来なら、一気に登ってしまった方が楽なのに! ここでも、リズムを崩される! って、こう言う時に! ラストが見えて安心した時に、一番怪我をしやすいので!(焦) とりあえず慎重に・・・ って、実際には息切れしながら登り切った、その先には!!(叫) いつも通りの「引っ張り」が待つ?にほんブログ村
2015.05.04
コメント(2)
DSC01595 posted by (C)ちゃのう。 奥坂小学校・正門のの斜め向かい そう! ソコには! 画像正面の白い家の右側 看板の影に隠れていますが・・・ この場所を中心に? 数々の伝説が!!(叫) って事はありませんが?DSC01598 posted by (C)ちゃのう。 狭い遊歩道ッポイ道があるんです! そう! この道こそ! 紅茸山山頂に続く道。 奥坂小学校と比べて、標高差で30m程度だと思う? お隣の北高の4階建て校舎が15m程度だとすると・・・ 上から見た時。 約、倍くらいの高さに見えるから? 30mってところか?DSC01599 posted by (C)ちゃのう。 ホームルームの時間。 やる事が無くなると(困) この道に連れ出された! 林間学校の肝試しも、この道だった・・ そして体育の時間。 マラソン大会の前には、ココを3往復とかさせられた!(倒) そう!DSC01602 posted by (C)ちゃのう。 とにかく! 何処までも階段? 見渡す限りに階段!(登) あ! もしかして、自分がダムの階段を登りたい衝動に駆られるのは・・・ ココでの体験が?(笑) 刷り込まれて、つい習慣的に登りたくなってしまうのか??(困)DSC01603 posted by (C)ちゃのう。 段数を数えるのが面倒なくらいあるので・・・ 一体、この階段が何段あるのか? 知りません(困) しかも! かなり良い角度で登ってるぞ!(息切)DSC01604 posted by (C)ちゃのう。 自分。 こんな所、日常的に登らされてたのかよ?(焦) って、あ! 住んでた社宅も、4階で・・・ エレベーターが無かったから(困) その階段の上り下りも大変だったから(焦) 身体が慣れてたのか? もしかして??DSC01607 posted by (C)ちゃのう。 思わず、ちょっと一休み? って言うか・・・ ココを休みもせず3往復とかしてたのか? 小学生時代の自分 絶対にオカシイよ、ソレ! この日は、黄砂で空が霞んでしまっていましたが!(困) 昔は黄砂とか無かったよね? 花粉症はあったけど!(鼻水) ちなみに自分。 同時から温度差によるアレルギーはあったので! 冬場は、目が痒くなったりしました! まあ、そんな話は置いといて! 晴れていて、空気が澄んでいれば! 恐らく、正面には生駒山が遠くに見えていたのでは? と言う、方角だと思います。 なお、当時の自分の視力は両目とも2.0。 学校の教室から、大阪城のシルエット(三角形)ッポイものが見えたりしました!(凄) って・・・ 本当に山の上にあったんだな? 奥坂小学校(焦) まあ、そんな話は置いといて? まだ1/3くらいしか登ってないぞ!!(泣) しばらく、階段の画像だけが続く次回へ?にほんブログ村
2015.05.03
コメント(0)
DSC01590 posted by (C)ちゃのう。 まだ別所本町ですが・・・ 高槻市古曽部町編・パート2 奥坂小学校の校庭 都市部の小中学校から見ると、羨ましいくらい広い校庭だったりします! この日は・・・ 恐らく、近くの社会人の方の草野球チームが許可を持って練習しているようでしたが! バックネット完備! そして、毎年開催される、古曽部町の子ども会対抗ソフトボール大会では、2面が十分に取れるだけのスペース! って自分も6年生の時は、レギュラーで参加しましたよ! ライトの8番として・・・(激恥) この意味が分かる人は・・・(焦) ね! まあ、早い話! 本来なら、レギュラー入りできないレベルだけど・・・ 人数が足りないから、駆り出されちゃった人が付けるポジション(泣) って言うか自分。 ちゃんと野球のルールとか知らなかったし! って言うか、教わってなかったし!!(困) 7回裏の最終回。 ラストバッターが三振!(悔) しかし、キャッチャーがボールを落として!! その時、2塁に進出していた自分は(3打数1安打) 「振り逃げ」と言うルールを知らなかったのですが! 「とにかく走れ!」と言われてホームベースに向かって走っていた! あと5m位まで近づいたとき! ラストバッターが、1塁でタッチアウト!(泣) そのまま1回戦負けが決定したのですが! なんて事を、ふと思い出してしまいましたが! 結構スポーツが盛んだった、この奥坂小学校 実は! 一番力を入れていたのがサッカーでした! まだ、キャプ☆ン翼が放送される、ずっと前の時代 そしてJリーグなんてものは、ずっと後にらないと出てこない時代 学校にもクラブとは別にサッカーチームがあり! 自分も誘われた経験があります。 ま、当時の自分は(困) はっきし言って、運動に関しては「下」の方だった(涙) いや! ちゃんとした走り方とか、力の入れ方とか誰も教えてくれなかったから! 身体の動かし方が分からなかったのも大きい! まあ、そんな事はさておき!! サッカーに関する熱の入れ方は半端じゃなく! 冬の体育いえば、ほぼ毎日サッカー! と、マラソンと登山(笑) いや! とりあえず、四季に関係なく山登りだけは年中行事だった? って言うか、どんだけ山が好きなんだよ? 奥坂小学校の先生方!! って、また話がズレてしまったので(焦) サッカーの話題に戻すと・・・ 体育の授業中のサッカーですら手を抜かない? 「たかが授業のサッカー」とか言ったら、しばかれる!(怖) クラス対抗のサッカーで負けた時。 友人のY君は! マジ泣きしてた!(爆涙) そこまで真剣に取り組んでいたから! 負けたことに対する悔しさから、心から泣いていた! あの姿には、かなり感動を覚えた記憶があります! そして、同じく友人のO君も天を見上げて、頭に両手をやり涙を流していた!(漢) それくらい、みんな真剣だった! なお自分は! 中学の時に転校して、川崎に来た時・・・ その中学では、バレーボールと野球が強かったため、サッカーが見下されていたのが、ちょっと悔しかった! そんな思い出が! って、話が大きく外れそうなので?(焦) ここまでにして?DSC01589 posted by (C)ちゃのう。 この体育倉庫も、当時のまま(色だけは塗りなおされているけど) にしても! 小学校の体育倉庫としては! かなり大きい! それだけ、色々なスポーツの道具を収納していた。 基本。 体育館での競技は殆どなく! マット運動や跳び箱なども屋外でやった記憶が! そして!DSC01591 posted by (C)ちゃのう。 1階の窓には鉄格子が! じゃなくて! ボール類が飛んできてガラスを割らないように、ガードがされていた! さらに!DSC01593 posted by (C)ちゃのう。 極太鉄筋によるアーマード校舎 じゃなかった!(焦) コレは、後に耐震補強された後でした?(笑)DSC01596 posted by (C)ちゃのう。 色が白く塗りなおされて綺麗になった校舎 昔は、濃い目のクリーム色で・・・ まだ新しいのに薄汚れた感じだったのに(困) さて、そんな奥坂小学校の? 裏授業?の舞台になったのが古曽部町4丁目だったりするのですが・・・ 次回。 30年ぶりに、あの場所に上がる? そう! 課外授業と称して? 何かある毎に上がった、あの場所の話題が始まる? そして舞台は再び古曽部町へ!にほんブログ村
2015.05.03
コメント(0)
DSC01584 posted by (C)ちゃのう。 実は校区が物凄く広く・・・ なのに、物凄く不便な場所にある高槻市立第8中学校 奥坂小学校が・・・ 分家した小学校だったので、各学年3クラスしかなかったのに! 一気に各学年12クラスを擁した大規模校になってたりするんです! が・・・ 日吉台とか、紅茸山があるせいで! 当時は古曽部町5丁目お美しが丘なんて町と道路が存在しなかった時代。 なんと! 思いっきし山を迂回して登山してこないと学校にたどり着けない人たちもいたりして!(焦) もしかしたら、自分なんて「またマシな方だったかもしれない?」みたいな! そして、成合や川久保集落の人たちは・・・ あまりに遠いので、確か自転車通学が許可されていた記憶がある! 一番近いバス停からでも20分以上? そんな山奥 ソコに! 校庭は1週250m・・・って、妙に中途半端だな? しかもフルに使うと400mコースになる? それくらい大きな敷地があり! 真冬でも、マラソンの授業は短パンだけで! 上半身裸で!(女子は、ちゃんとTシャツ着用よ!) しかも、裸足で校庭を走らせられる! って、どこの訓練所だよ? ソレ!!(怖) 更に体育祭は6チームに分けられ! 各学年2クラスずつに分けての混合戦! ラジオ体操の手の降り方から姿勢まで! それも得点に繋がるから一切の妥協が許されない!(怖) 3年生は、みっちりと1年生、2年生を指導し! 手を抜いていると、マジで怒られた! 上下関係とか、物凄く厳しかった!(怖) さらに教師陣も、かなりヤヴァイ人が多く(怯) その日の気分次第で、連帯責任とか言ってクラス全員を廊下に並ばせて・・・ 片っ端から往復ビンタ(しかも吹っ飛ばされるくらいの強さで)を噛ますとか! そういう先生もいた! って言うか軍隊かよ、ココ・・・(ガタブル) DSC01586 posted by (C)ちゃのう。 まあ、そんな8中でしたが・・・ 全員が、そう言う訳ではありません! 自分に、ちゃんかとした勉強の仕方とか教えてくれた美術の先生とか(たまにシースルーの服を着てたりと、やっぱし変わった女の人でしたが) いい人も多かった! そしてもちろん! 大阪ですから!(笑) タイガースファンの先生はマジで多くて! 今から34年前だったか? 我らが阪神タイガースが10連勝した時!(喜) いつもは、鞭代わりの某を振るっていた(怯) 結構怖い社会科のI先生が! その日は違った! そう・・・ 通勤の時。 愛車のフェンダーポール(死語)には・・・ タイガースの旗が颯爽と棚引いていて! 校門に入るや否や! 校舎の前にある植え込みに立っている・・・ 3本のポール 真ん中には、国旗 そして向かって左側には高槻市の紋章の入った旗 右側には第8中学校の旗 そのうちの国旗を降ろして! 我らが阪神タイガースの旗を揚げてしまったんです! 先生、よっぽど嬉しかったのでしょう? って言うか、浮かれきっていた?(笑) が! 教頭先生に見つかり・・・(雷) 自分。 その様子をリアルで見てないので、よく分からないのですが・・・(怯) 半端じゃない怒られ方をしていたらしい!(唖) なお、その日から阪神タイガースは・・・(泣崩) 屈辱の13連敗わ喫することになった! もしかして、教頭先生の呪い?(怯) また。 この8中の暖房器具は! 実はプロパンガスのストーブだったりするんです! で・・・ よくある灯油切れで寒い思いをするとか(凍) そう言う心配は無かったのですが・・・ たまに、しっかりと点火して無かったり! 酸欠気味で、火が消えてたりして・・・ だけどプロパンガスは、比重があるので床に充満するんですよね・・・ で! なんか寒いと思ったら、火ぃ点いてへんやん! とか言って、スイッチを入れた瞬間にガス爆発!!(炎) 週に何度か? 廊下に響き渡る爆発音!(怖) たまに砕け散る窓ガラス! テロか何かか?(怯) みたいな?? そして職員室も爆発したことがあったりして! 幸いにして火事になった事は無いけど!(焦) 冬は、ある意味サバイバルでした?(笑) う~ん・・・ なんか、校舎の外壁に鉄骨が! って、メカ8中化したのか? いや、そうじゃなくて! プロパンガスが爆発しても老朽化した校舎が壊れないように補強したのか? じゃなくて! ただ耐震補強工事ですけどね! さて。 久々に8中の姿も見たし!(嬉)DSC01588 posted by (C)ちゃのう。 今度は奥坂小学校の校庭の裏側から、古曽部町4丁目方面に向かいますにほんブログ村
2015.05.02
コメント(0)
DSC01580 posted by (C)ちゃのう。 町名は別所本町だけど・・・(焦) 高槻市古曽部町編・パート2 みんなで走ぃろう~! 山の道~っ! って、奥坂小学校の校歌は始まる! あと余談ですが・・・ 建設当時は雲峯小学校(仮)と言う名前にする予定だったらしい? まあ、すぐ裏の紅茸山の山頂に雲峯神社があるから・・・ そう名付ける予定だったらしい? が! 雲峯(うんぽう)神社 聞き間違えると(困) 黄色いアレと間違えそうなので・・・(お食事中の皆様、ゴメンナサイ!) 奥坂小学校にしたらしい? まあ・・・ 本当に坂道の奥。 こんな所まで登って来たよ!(泣) ほぉら緑が優しく~っ 話す~んだぁ~! 走ろお! 走ろお~! 奥~坂の~っ 山のぉ~ 道ぃ~って~ 素~晴らしいっ! って、校歌(焦) 山と坂とそして・・・ 走ることしか歌ってないよ!(焦) ちなみにマラソン大会は!(辛) この山坂道のアップダウンを2週! 本当に山を走らせられるんです!!(泣)DSC01582 posted by (C)ちゃのう。 なお、こちらは通用門です! 正門ではありません! あと、奥に見えているのは大阪府立北高校の校舎です。 許可なく勝手に学校の行程に入るのは・・・ 通報とかされたら困るしね!(焦) だから中には入りませんが!! この奥坂小学校。 結構、独特の校風と言うか教育方針があって! 反戦教育や、在日朝鮮人差別、被差別部落など・・・ って、市内には在日朝鮮人の方が多く住んでますし。 高槻から京都にかけては、大量に被差別部落が存在しています。 身近な問題として、常に取り上げて・・・ そして皆で考えていかないといけない問題でしたし! ホームルームなどでは、結構真剣に論議しあって! 時間が足りなくなるなど!(凄) 教わる側も、本当に真剣に取り組んでいました! 更に! 反戦教育に関しては・・・ 奥坂小学校の卒業式は、国歌斉唱ではなく! 「原爆許すまじ」を歌うのがデフォルト!(凄) って言うか仕様なんです!(いまでも、そうなのかな?) だから! 自分。 君が代の歌詞なんて知りません! って言うか、国歌は前の大戦の象徴として悪いモノだと教わって来たので、今でも拒絶反応に近い物があります! でも、「原爆許すまじ」は今でも3番まで暗唱してたりします!(焦) その他、ロシア民謡や・・・ 北朝鮮の歌。 さらにはリムジン河(イムジンガン)をハングル語で暗唱するとか! 今でも、歌詞を覚えてたりするんですよ! さらには「カンタータ、人間を返せ」・・・ って、さすがにフルコーラス、50分は教わってませんけど! 冒頭の部分とか、しっかり覚えてますし! ココで学んだことは、今でも誇りに思ってますし! そして、これからも忘れる事は無いと思います!! さて。 中に入れないから・・・ 元には戻らず?DSC01583 posted by (C)ちゃのう。 今度は、下りに入ります! って言うか、通っていた中学校は・・・ ココから100m位下った場所ですし! こちらも33年ぶりなるのか?(焦) 一体どうなっているのか? 見に行ってみようかと? そんな次回も、我らが阪神タイガースネタがさく裂? まあ、小学校の先生が虎キチ集団ですから!(笑) 中学校の先生は・・・(焦)にほんブログ村
2015.05.02
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)