災害が発生した時にないと困るのが水です。
飲み水だけでなく、トイレや洗濯などに必要な水はいくらあっても足りないくらいかもしれません。
また、普段でも花壇の水やりのために水道を使うよりは節水対策とになるだろうということになり、雨水タンクを設置することにしました。
デザインやお値段等考慮し検討した結果、お風呂1杯分の水を貯めることができるタキロンの製品を採用。
雨樋からホースを繋いでタンクに貯めるタイプです。
タキロン 雨水タンク 雨水貯留タンク 雨音くん 120リットル エコ・節水・環境 送料無料
タンク自体の組み立てはすぐにできました。
予めコンクリートブロックを4つ用意し、基礎として向きに注意して設置します。
1.たまった雨水を使うときの水洗金具(蛇口)やキャップ等を本体に取り付けます。
2.基準線を縦樋に印してそこから説明書通りのところで樋をきります。糸のこで簡単に切れます。実はこの作業が一番大変だし、緊張します。このとき、マスキングテープをぐるりと巻くと、切る線の目安となります。
3.集水継手をとりつけます。スポッとはめるだけなので簡単。
4.ホースをとりつけます。工具でしっかり締めました。
実は2番のもっとも失敗してはいけないところで失敗しちゃいました。
樋のサイズが60サイズにもかかわらず、55だと思い込んで、カットする位置をまちがえてしまったのです。
それでも、きちんと使えています。不器用な私一人で1時間ほどで設置できました♪

家の樋サイズが55か60かわからない場合は周囲のサイズを計るといいそうです。
周囲が190mmであれば60サイズです。説明書はきちんと読んだつもりだったのですが見落としていたみたいです。
早く使ってみたい。明日は雨みたいなのでたまるのが楽しみです。
椅子の座面張り替え 2021.10.01
パソコンモニター置き台を作ったよ 2020.04.27
2020年お部屋の雰囲気を変えてみたよ。 2020.01.01
PR
Category