全3件 (3件中 1-3件目)
1
3年振りに全国スポレクに参加しています 今年の開催地は栃木県 名称も「スポレク エコとちぎ」 気になるマスコットの名前も「とちまる」くんです 大会初日の開会式で知った事実というのが 今回が最後のスポレク開催になるということでした 開催地に立候補する県が無いとのことで 綱引き競技に参加するようになったきっかけが 前回参加したスポレク滋賀に参加するための女子補充だった私には 少しばかり残念なお話しでした そう言う私も今大会参加までの期間限定選手なので あくまで個人の感想としてブログに書くにとどめておきますが。。 昨日の前日計量に始まって 今日は開会式と予選が行われました 各県代表チームの選手が整列しての入場行進に始まり 日韓の国家斉唱(日韓交流の主旨もあり韓国代表チームが参加しています) 各種アトラクションなどなど、 種目ごとの開会式にしては盛大な内容の開会式のように感じました 個人的には栃木のゆるキャラ「与一」くんが 来ていたことがうれしかったです 前日に道の駅にある展示館で 那須与一について勉強してきたばかりだったので 「与一」くんが、より身近に感じられました 開会式が終わって各県別に割り当てられた席に戻る時に 韓国代表チームの選手の女子数名から 「がんばって」と日本語で気軽に声を掛けられたのも うれしかったことの1つです この一声を掛けてもらえたことが 2日間に亘るスポーツ交流で私にとっての第一歩目でした
2011年11月06日
コメント(0)
「調子に乗る」という言葉 「調子に乗って叱られちゃった。。ρ(..、)」、というふうに あまりうれしくない意味合いに捉えていました ですが、最近になって 調子に乗ってるときのちび・はむが一番ちび・はむらしい 友達が言ってくれて気に掛かりました それもそうですよね 調子に乗ったらいけないんだ。。と これまでの人生で思い込んで来たのですから その疑問に感じたことに対して 今朝になって なんとなく わかってきたこと その調子♪その調子♪♪って言う時 「波に乗る」 「ノリにノッてる」 と同じ意味合いで ポジティブな使い方をしているんですよね そんなことに気づけた今の私は文字通り 「調子に乗って」います♪ ―つけたし― 「調子に乗って叱られる」のは 調子に乗ることが問題なのでは無くて 調子に乗った勢いで 日頃の鍛練を怠ったり 分をわきまえなくなることが問題とされるようです (塚原朴伝のドラマで、御前試合で勝った直後にはもう 練習を開始していた朴伝のシーンを観ての気づきです) 調子(流れ)に乗ったら 次の流れを呼び込むためにも 普断の行いが大事なのですね ^^)/
2011年11月02日
コメント(0)
10月が終わり 今年も残り2ヶ月となりました 10月中はブログの更新はお休みしていましたが twitterからあれこれつぶやいていました ブログに書いているようなことを 短くまとめて発信しているので つぶやき。。というより自分発信に近いです このtwitter 前からIDは持っていましたが、しばらくは様子見で あまり活発ではなかったのです カウンセリング仲間の個性的なプロフィールを目にして それに倣って自分のプロフィールを更新した時に どんなことをつぶやきたいか方針が定まりました それからというもの、調子に乗って来て 何かあるとツイートする。。のペースで随時、更新中です 11月はスタートから何かとイベント事が多い月 気持ちが動くこと=つぶやくこと も多くなりそうで 今から楽しみです
2011年11月01日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1