全50件 (50件中 1-50件目)
1
2006年も今日で1ヶ月が経過しましたこの1ヶ月の自分を振り返ったなら「肩の力を抜いて!」メッセージカードで受け取った言葉そのままに様々な場面で肩に力が入ってたみたい。。。2月は自分のペースを取り戻して時間をやり繰りしながらゆっくりゆったり我が道を行くそんなちび・はむに戻ります
2006年01月31日
コメント(0)
定時後に祝賀会に出席してきましたカメラマンの役割を与えられていたので動きやすいようにあまり目立たないように華美な服装を避けて地味めな色柄のスーツで出勤定時10分前にデスクを片づけて会場に向かい受付に座って出席者をチェックしたり未徴収の会費を受け取ったりしていました何人かで手分けしてしていたので私が見落とした分や名前の解らない人などは周りに協力していただいて出席者がだいたい揃ったところで受付のお役目を離れました全体の記念写真は最前列の主賓のサイドがいつからか定位置になっていて会場に入ると「ここ、ここ」と空いた椅子に招かれました記念写真を撮り終えるとそのカメラを手渡されてお仕事スタートですスピーチや余興のときはもちろんですがそれ以上に張り切って撮ったのは「ご歓談」の最中のスナップ写真でしたあちらのテーブルで歓談が始まると寄って行ってパシャ!そちらのテーブルが盛り上がってると寄って行ってパシャ!こんなとき私の気分はイベント・カメラマンですレンズを向けると作られる笑顔のスナップも勿論うれしいけれどレンズを向けていることを意識されないうちに自然な笑顔をレンズに収められたときはもっとうれしくて心の中でガッツ・ポーズ!「撮ってるばかりじゃ自分が入らないだろう」「ちび・はむも一緒に撮ろう」と声が掛かってカメラマンだったはずがいつもの時よりたくさん写してもらっていました「誠実で温厚なお人柄」主賓の方を言い現す言葉はみな人柄の良さを褒め称えていて私が感じていたのも同様なもので今日もカメラを持って会場を歩き回る私にたびたびねぎらいの言葉を掛けて下さりました会の進行を滞りなく取り仕切った幹事長の手腕にも頭が下がります
2006年01月30日
コメント(0)
明日の午前中はテニスの練習をしよう昨日のうちに自分にそう約束して今日を迎えましたコートに行ってみたら同じ部の人達は誰もいなくて他の面で別の団体の人達が試合形式で練習をしているだけ一人なので練習メニューはみんながいるときにはなかなかできないサービス練習に限定して1かご打ってはボール拾いの繰り返し久し振りということもあって最初のうちはアウトばっかりでも続けているうちにだんだん調子が出てきて入る率が上がってきました「上手になりたければたくさんコートに通うことだよ」その言葉を今一度思い出し時間に都合をつけて練習する機会を持とうと思いますそうしているうちに12時になりコート整備を始めました同じように奥のコートで整備を始めた女性と目が合って笑顔を向けたら相手からも笑顔が返ってきてなんだかそれだけで近づけたような気がしてうれしかったです
2006年01月29日
コメント(2)
同じことを教えるのでも教え方はさまざま教える人によって教える方針によって教わる側のレベルによって他の人の教え方を見ていて良いと思うところ良くないと思うところを自分の教え方にあてはめて自分の学びに変えていきましょうね。。。そんな話を教室終了後に他の先生とお話していました私の今の教え方はその日のノルマにこだわらず生徒さんのつまづいたところに時間を割いて考え方の基礎に重点を置く教える側にすれば非効率でも例文提起から練習問題まで横割りに繋げて一つずつ進めていくまだまだ未熟な先生ですこれから教え方がどう変化していくのか未知数な自分を楽しんで続けていきたいです教え方は人それぞれ。。。そう言えばそんな話を先日も交わしたばかりだっけ。。。なんて思い出して「同じようなことが続くのはそこに学ぶべきことがあるから」ということに思い当たりました
2006年01月28日
コメント(2)
過去に感じていた限界はその時の自分の限界に過ぎなくて今の自分なら楽に越えられるように今 感じている限界も今の自分の限界に過ぎなくてこれから越えられる自分に成長していけるよ----------------限界を感じる。。。はいつか越えられる希望を指し示してくれています過去に限界を感じてあきらめてきたあれこれもリトライしてステップアップしていけるのは今かもしれません
2006年01月28日
コメント(2)
できないことの言い訳を探していくよりこれからとりかかる動機を見つけていく方がずっとずっと自分を喜ばせてあげられるしなくてもいいことなら無理してしなくてもいいだけどした方がいいことなら少しくらい無理してもした方がいい大切な時間だから自分のために大切に使いたいね
2006年01月27日
コメント(0)
自分の目に映るのは鏡に映る自分だけでみんなの目に映る自分は自分では解らないだから言葉で伝え合うんだねうれしい言葉を伝えられると「そんなことないよ」なんてなんだか照れてしまうけど「ありがとう」ってうれしい気持ちを伝えたいみんなにもみんなの素敵を伝えたい-----------------お互いの価値を気づき合う 認め合う 伝え合う人と繋がる喜びの一つですね
2006年01月27日
コメント(2)
久し振りに「残業」しましたしばらく定時続きだったので今年になってから初めて普段定時で帰らせていただけてるのはありがたいことですそしてときには必要に応じて「残業」もする仕事を与えていだだけることに感謝しておやすみなさい。。。
2006年01月26日
コメント(0)
解ってあげたいのに理解を伝えてあげられなくて無力に感じたり解って欲しいのに理解を与えてあげられなくて無価値に感じたりそんなに頑張らなくていいんだよ一緒に過ごすときが穏やかであるならそれだけでいい
2006年01月25日
コメント(0)
帰り道アンパンマンの歌をハミングしながら車まで歩きました午後からやってきた気分の波を抜けるためアンパンマンパワーで元気が出るかな~なんて思いついて。。。歩いているうちにだんだん気分が楽しくなってきて車につく頃には楽しさに押されてちょっと泣き笑い気味家につくまでには元気回復落ち込み気分はうきうき気分で包み込むのもいいみたいですどうしてアンパンマンの歌かと言うと前日にこの歌にのりながら小さなことで深刻になったりどうでもいいようなことで思いつめたりそんな私ってバカみたいって吹っ切れたから実際 気分が直ってみると落ち込むほどのことなんてなくてただ沈んできた気分の波に同調してただけなんだなって気づいてその気分の波の理由も昨日思い切り楽しめて高揚できたから平静まで急下降しただけだったんだなって気づいて自分の感情パターンに一つ気づけました
2006年01月23日
コメント(0)
自分のことで悩めるって贅沢で幸せなことなんだね生きるのに精一杯だったら悩んでなんていられないものね帰りに寄り道してお食事しながら交わした会話の一つです自分達の幸せに気づくことができて良かったね
2006年01月21日
コメント(0)
心配でたまらなくて 口を出したくなります 危なっかしくて見てられなくて 手を出したくなります そこでぐっとこらえて 根気強く見守るのが育てる愛 程良い距離で見守って 本当に必要になったときに 助け船を出してあげられるのが育てる愛 子供を育てる 人を育てる 自分を育てる すべてに共通します ――――――――――― 何かを言ってあげること 何かをしてあげることは簡単です でも相手の成長を願うとき 成長のプロセスを信頼して 何も言わずにいてあげる 何もせずにいてあげる 安心していてあげるという選択肢もあります ―――――――――― 何もしてあげられないという無力感の向こうにあるものは 何もしてくれないという不満 何もしないでいてあげるという見守りの向こうにあるものは 見守られているという安心感
2006年01月20日
コメント(0)
11月からワークショップに参加するようになり2ヶ月ほどが経過しています今日もこれから夜のセミナーに向けて東京に向かうところですワークショップに参加するようになって変化したことは。。。これまで以上に自分自身と向き合う時間が長くなりともすれば1日の殆どを自分と向き合ってたり(笑)以前セラピストをなさってる方からもお聞きしたことがありましたがそれってとっても疲れます今 思ってることはこれまでの人生でどれだけ自分をないがしろにして生きてきたかっていうこと自分の経歴から始まって自分の性格や生き方、やることなすこと、自分自身が存在することすら恥じて生きてました私って自分に対してとても酷いことしてたんですねそして自分を育んでくれた親や周囲の人達に対しても日常での出来事や目にする言葉耳にする言葉などを通して「感情」というものを感じたり「過去」の出来事を思い出したりするようになりました当時は感情を感じることもないまま通り過ぎてきた出来事でしたが今見返してみると「深く傷ついてたんだなぁそれを癒さないままこれまでほったらかしてきたんだなぁ」と自分を大切にしてこなかったことに思いが至りますそんなネガティブな過去もこのブログでさらけ出して過去を解放していきたいなと思ってます。。。この週末はそんな思いを胸にワークショップで自分と向き合ってきます----------------------追記 今の私は過去の自分も今の自分も自分がこれまで生きてきた人生も今 自分が生きてる人生も環境も周りの人々もみんな大好きです
2006年01月20日
コメント(0)
相手が何をしてくれるか。。。じゃなくて相手がしてくれることの全てが愛情なんじゃないかな大好きな人が自分と同じ時間を生きててくれること一緒に時間を過ごしてくれること笑顔でいてくれること大好きでいさせてくれること。。。その全てが自分の喜びに繋がってるそれを思うたびとてもありがたいなって思います
2006年01月20日
コメント(0)
みんなでわいわい楽しんでいるときや大好きな人といるときそして一人で過ごすときもいつも笑顔でいられたらいいな声をたてて笑ったり穏やかに微笑んだり。。。だけど時には疲れて笑顔でいられないときもあってそんな時は「無理して頑張らなくていいんだよそんな時もあるよね」って自分をなだめてあげよう元気が湧いてきたらまた笑顔になれるから---------------笑顔でいると元気になれるううん元気だから笑顔でいられるのかな
2006年01月19日
コメント(0)
人に相談したならそれぞれの人がそれぞれに違う答えを還してくれます自分で思いつくだけが答えの選択肢ではありません視野を変え立場を変えて見たなら幾つもの選択肢が用意されていますたくさんの選択肢の中から自分にとって相応しい答えを選び取っていくことです
2006年01月19日
コメント(0)
人から言葉をいただいたとき言葉と一緒に言葉を向けていただいたというその行為も一緒に受け取ります人から何かしていただいたときしていただいたことと一緒に何かしていただいたというその行為も一緒に受け取ります人から物をいただいたときいただいた物と一緒に物をいただいたというその行為も一緒に受け取ります感謝が2倍にも3倍にも膨らみます
2006年01月18日
コメント(0)
何を信じて生きるか誰を信じて生きるかは誰もに与えられた自由同じ信じるのなら信じることで自分がイキイキと生きられるそんな何かを信じていたい---------------私は自分を信じます自分が信じると決めたもの自分が信じると決めた人を信じます
2006年01月18日
コメント(0)
本などで見つけた言葉や思ったことなどを手帳に書き取るその習慣は以前友達から自分の思ったことなどをノートに書いているという話を聞いてから真似をして始めたことです今ではこうして思ったことをブログに書いているので手帳に書くことが減っていましたが今年に入ってから毎日届くメールマガジンの購読を始めてその言葉を書き写して毎日少しずつ自分の心に栄養を与えています昨日 ふと 母が生前 ラジオで聞いた言葉を同じように手帳に書き取っていたことを思い出しました言葉から何かを受け取る。。。のルーツはどうやら母からの影響だったみたいです
2006年01月18日
コメント(0)
新しい知識を受け入れていくことで知識の幅が広がります既に知っていることも更に深く知ることで知識の奥行きが広がります新しく何かを始めることで自分の幅が広がりますそこで出会う人たちとの繋がりを通して新しい考えを受け入れていく課程を通して心の世界が広がりますそしてますます自分の心の中が広々とした居心地のいい場所になっていきます自由に飛び回れる世界が広がっていきます
2006年01月15日
コメント(0)
今毎日当たり前に繰り返していることの多くはかつて習慣づけるために繰り返し続けてきたことです今続けていくことが困難に感じていることも根気良く繰り返し続けていくことでやがて当たり前にこなせる習慣に変えていけます---------------------容姿 性格 生まれ 。。。それらは生まれ持った条件です生活習慣 物の考え方 礼儀作法 。。。それらはこれまで身につけてきた習慣です習慣はこれからいくらでも修正可能ですどうせ続けていくのなら困難を感じながら続けていくより楽しみを見つけて続けていきたいものですね
2006年01月15日
コメント(0)
かつてあれで良かったのかなぁ。。。と思い悩んできたことが今の自分に成長するために必要な過程だったと気がついてあれで良かったのだと思えるように今これで良かったのかなぁ。。。と思い悩んでいることもいつか未来の自分にとって必要な過程だったと気がついてあれで良かったのだと思えるときがきますだから安心して今を生きて良いのです---------------------全ては自分にとって必要な過程-プロセス-であるそう信じられるとき人は安心して今を生きることができます
2006年01月15日
コメント(0)
午後からは水戸のAEONに行ってみましたとにかく広い!と話には聞いていて時間があったら一度行ってみたいと思っていたところです着いてみると確かに広い!一通り上から見て歩いたら結構いい時間が経っていましたこれだけお店を見て歩けば気に入るものも見つかるものでちょうどSALE中でもあり自分にプレゼント♪タイミングよくタイムセールに遭遇するなどここのところお買い物運がついてるみたいです感謝店内を歩いていてすれ違いざま男性に会釈されて気づいたら職場の人だったり声を掛けられて見たら以前の職場の同期だったり。。。同期の女性とは以前はどちらかが言い出して同期の集まりを企画したものでしたが最近は同期のみんなもそれぞれに結婚したり子供ができたりでしばらく会ってなかったのですしばらくぶりに会う彼女は変わらずきれいで以前にも増して輝いていました一緒にいらしたパートナーさんも彼女に相応しい素敵な方で挨拶を交わす機会が持てて光栄でしたまた今度集まろうね とどちらからともなく話が出て久し振りにみんなで集まるいいきっかけになりそうですそうこうしているうちにおなかがすいてきて1階のお店で食べた料理もデザートもおいしかったです他にも気になるお店がいくつもあってまた次に行くときが楽しみです
2006年01月14日
コメント(0)
自分のしている仕事にプロ意識とプライドを持つことそれが今日のテーマとなりました日本語教室に生徒さんが来られるまで交わしていた会話の中でテキストの中にも「こういう表現って使わないし聞かないよね」と腑に落ちない表現がある、という話題になりました私の意見は自分でも適当ではないと思われる表現を未確認のまま生徒さんに教えることはしたくないです教室終了後にしていた話の中では臨床に携わっておられた方から医療の現場についてお話を聞くことができました私が感じたことは医療に於いては病院の全スタッフと患者教育に於いては教える側と教える側双方が最善が尽くして功を奏するということです病院に掛かる際 自分の症状をできるだけ詳しく医師に伝えるよう指導されているとのこと私もこれからはメモなどして伝えられるよう心掛けたいと思いますそうすることで医師の判断を助けるだけでなくより症状に即した診断・投薬を受けられ自分のためになりますまた処方された薬も何のための薬でどのような副作用があるのかの説明を求めることや食事療法も同じ病気でもその時の病気の進行の度合でかえって良くない場合があることなどのお話も聞け自分の体は人任せにせず自分で大切にしていくものということに思いが至りました
2006年01月14日
コメント(0)
セルフ・ワーク-大切-私の大切にしたいものは。。。平和自然心願いは。。。みんな幸せみんな仲良しそのためになりたい私は。。。人と争うより人に勝ちを譲れる私人を責めるより人を許せる私そしてそうできなかったときの自分をすら許せる私
2006年01月14日
コメント(0)
全ての人は尊敬と信頼と愛情とを以って受け入れられる資質を持って生まれてきています
2006年01月14日
コメント(0)
セルフ・ワーク-自分に与えたいもの-「許し」・そのままの自分でいること・これまで生きてきた自分・これからも生きていること・幸せを感じて生きること・楽しみをもって生きること・人と繋がること「愛情」・自分が自分の一番の味方でいること・全ての感情を自分と分かち合うこと「安心感」・全ては大丈夫・自分が自分を受け入れている「信念」・自分はこう思う--------------------考えてみると人に与えたいものと自分に与えたいものはほぼそのままイコールで繋がります人が与えてくれるもの人が受け取ってくれるものをコントロールすることはできませんが自分が受け取らせてもらうもの自分が与えてあげるものはコントロールすることができます
2006年01月13日
コメント(0)
自分自身や自分のしていることに価値を与えられるのは自分だけです自分の価値を自分が信じているときプラスの評価もマイナスの評価もその価値を信じる力をサポートしてくれます
2006年01月13日
コメント(0)
自分の人生を生きる。。。とは自分の価値を高めていく過程 です自分本来の価値を信じるときその価値を高めるために自分が受け取るものを自分で選択して受け取っています自分が与えるものを自分で選択して与えています
2006年01月13日
コメント(0)
学ぶべきことは学ぶべきときが来たとき学べます気づくべきことは気づくべきときが来たとき気づけます出会うべき人は出会うべきときが来たとき出会えますそのときが来るまで安心して自分の役割を果たして生きることです
2006年01月12日
コメント(0)
前日のお誘いを受けて公私共に今年最初の飲み会に参加して来ました仕事では関わりの無いグループとは言え課会のたびに親しくお話している人達のグループでお誘いのメールに喜んで参加のお返事をしましたこのグループは仕事を与える側も受ける側もコミュニケーションが密で飛び入り参加した私もみんなが快く迎えてくれる和やかな雰囲気の職場です飲みながら伺えたお話は娘婿と接する舅の心境仕事の後続を指導する先輩の心境どちらも 相手のより一層の成長を信じ暖かく根気良く見守るスタンスが伝わってきてお話を聞いているこちらまで暖かい心境になれましたいいお話を聞かせて下さりありがとうございました
2006年01月11日
コメント(0)
時折 私の中で二人の正反対な私が葛藤を繰り広げますそのうち一人を仮に「ちび」もう一人を「はむ」としましょう「ちび」は頑張り屋さんです勉強や仕事を努力して立派な大人になることが「ちび」の理想です一方「はむ」はのんびり屋さんです何もせずにぼんやりしているのが大好きです「ちび」はそんな「はむ」が大嫌いでした「はむ」はそんな「ちび」を怖れていました「ちび」はのんびり屋の「はむ」に怒ってばかりいます「はむ」は 何か言いたくても「ちび」が怖くて何も言えません長年 葛藤を繰り広げていた二人の間にもう一人の私「・」が仲裁役として割って入りました「ちび」には 自分がしたい勉強や仕事を楽しんでする喜びを「はむ」にはのんびりしたいときには正直にそう告げて自分を尊重する喜びをそれぞれに与えて「ちび」も「はむ」も大切な私の一部であること二人に仲良くして欲しいことを伝えましたそうして今では仲を取り持つ「・」を間に挟んで「ちび」と「はむ」は譲り合いながら「ちび・はむ」という一人格となり仲良くしています「・」だけが知っていることですが「ちび」は「はむ」を「はむ」は「ちび」を羨ましく思いながら仲良しになりたかったのですそして私の中には譲り合いが必要な様々な「ちび」と「はむ」が存在しているようです厳しさと優しさ厳しさと甘え自立と依存利他と利己。。。葛藤を繰り広げる二人を取り持つ「・」の仕事は両方の言い分を聞いてあげて両方が満足できる道を一緒に考えてあげることですそして仲良しの「ちび・はむ」になることです
2006年01月09日
コメント(0)
空気・水・自然・平和。。。いつだってそこにあるのが当たり前そう感じるものにどれだけの価値を感じているでしょうか?当たり前のように存在するものほど自分にとって無くてはならない価値のあるものなのですたくさんの恩恵を与えてくれているものなのです
2006年01月09日
コメント(0)
今 自分が手にしている幸せの価値に気づき続けられたなら成長する自分と共にその幸せも成長して形を変えながら自分と共に在り続けることでしょう-----------------------自分が成長すると共に幸せを感じる対象も変化し成長していくものですけれど自分が変わらずに価値を感じ続ける限りその対象はずっと自分の幸せであり続けます
2006年01月09日
コメント(0)
できるのが当たり前上手にできて当たり前してくれて当たり前知ってて当たり前解ってくれて当たり前。。。そんなの厳しすぎるよね「当たり前」レベルも人に自分に求めるレベルも見直したなら人にも自分にももっともっと優しくなれるよ
2006年01月09日
コメント(0)
物の価値を決めているのは手に入れた自分の満足の度合使っている自分の満足の度合人の価値を決めているのは自分の感じる感謝の度合自分の感じる魅力の度合自分の価値を決めているのは自分への愛情の度合自尊心の度合自分にとっての価値を決めているのは自分です
2006年01月08日
コメント(0)
帰りの電車までたっぷり取ったフリータイムまずは午前中のうちに一通り寄りたかったお店を廻りましたお洋服を見ていて声を掛けられたショップの店員さんとお話合う色とかコーディネートの参考になるお話もいただけて感謝です一目惚れしたパジャマ1点を買って気の済んだところでランチタイム午後は上野公園の近代美術館をぐるりと順路に従って暖かい色使いだな とか荒々しい筆づかいだな とか写実的だな とか 。。。何も考えずただ感じるままに任せて鑑賞してきました美術館もそうですが博物館とか図書館といった外界から一線を画した静けさを持つ場所は静かにしなくちゃいけない場所 と捉えていた頃は窮屈な場所でしたが静けさを楽しめる空間と捉える今は居心地がいい空間です「書物の内容を自分のことと照らし合わせて読む」「読書は古人との直接対話」これは「ある男の肖像」(フランチェスコ・サルヴィアーティに帰属)という絵に添えられた解説で見つけた言葉です。絵の中の男性は読みかけであろう書物を台の上に置いています。その様子を当時の読書傾向から、瞑想にふけっているのだろうという解説でした。同様に絵を見ることは自分の心象と照らし合わせてみたり古人との直接対話をすることなのかもしれませんね。 私が以前から心を惹かれているジャンルは宗教画です。ラファエロの描く肉感のある天使の姿がそのまま私の天使のイメージになっています。「チーズうさぎ」を買って帰ろうと売店を探しましたが前回どこで買ったものか忘れてしまい見つけられるまで上野駅を捜し歩きましたこういう迷子気分もたまには楽しいものです(時間に余裕のあるときに限定されますが)一度迷った場所が次回には道標になるそう思うとちょっとした探検気分でわくわくしながら歩き回っていましたようやく見つけ出して買ったいちごとチーズのロールケーキはいちごの甘酸っぱさが効いておいしかったです
2006年01月08日
コメント(0)
出勤日だった土曜日ワークに参加するため一日お休みをいただきましたせっかく東京に行くのだから少し早めに出てショッピングを楽しもうと予定していましたがやっぱり気持ちはショッピングよりワークに向かっていました早めのお昼ご飯を取って会場入りしていました時間まで前回までの資料を整理して読み返したり携帯に届いていたメールに返信したりしているうちに後から声を掛けられて振り向いたら今回は会えないかなと思っていた方で思いがけず会うことができて嬉しかったです「はじめまして」の方が殆どの中で「お久し振り」「こんにちは」の方が増えてきて温かい人との繋がりが広がっていくのがこうしてワークに来る楽しみの一つになっています。打ち上げの帰りの駅のホームでも思い掛けない再会ができて盛り上がり駅のホームに居合わせたみなさんにぎやかでごめんなさいワークを通して心の動きを追ってみると。。。私ってどうやら人との距離感がかなり近いみたいです一般的に女性の方が男性より近いそうですが私は一般の女性よりもずっと近いその分、人の存在が実際よりずーっと遠くに感じるんですね私が人に与えたいもの。。。ワークの中では「やすらぎ」と話しましたが後になって浮かんできたのは「許し」と「愛情」です「そのままの自分」でいることへの許容私自身が与えられていることの中で一番感謝の気持ちで受け取っているものです同じものを人にも与えていきたいです問題に感じるのは自分にとって大切な自分・大切な何か・大切な人。。。だから悩むんですね正しさを証明すれば幸せは遠のいていく。。。本当に手に入れたいものはいつだって 「正しさ」よりももっと大切なものなんですよね何の取りえもないのに問題だけはいっぱい抱えてる。。。その私の才能は 同じような問題を抱える人達に共感できること、なのかもしれない
2006年01月07日
コメント(0)
自分を取り巻く全ての人間関係がお互いを通して学び合う仲間です同じ価値観を持ち共感を分かち合う仲間もいます違う価値観を持ち新たな学びをもたらし合う仲間もいます-----------------人との出会いは自分の価値観に気づき自分の幅を広げるチャンスでもあります
2006年01月07日
コメント(0)
失敗に気づくのは悔やんだり責めたりするためじゃなくてどうしたらいいかを考えたり学んだりするため失敗をただ繰り返すだけじゃないそのたびに少しずつ成長している自分を認めてあげよう
2006年01月06日
コメント(0)
今 自分がしていることの中に今の自分の喜びはありますか?未来の自分の喜びはありますか?誰かの喜びはありますか?していることの全てに喜びがありますように。。。---------------こんなことをしても意味が無いそう感じることもいつか巡り巡って自分や誰かの役に立つときがきます未来の喜びを信じてしていることも喜びの一つです
2006年01月06日
コメント(0)
何かを気にする心配する気に病む。。。心の毒を手離そう自分が心配しなくても流れは良くなる方へ向かっていくものだから焦って何かしなくても流れは良くなる方へ向かっていくものだから安心して流れに身を任せよう----------------心配しているよりも安心して自分の仕事に専念することで良くなっていく流れに乗れます
2006年01月06日
コメント(0)
今まで気になってきたことが気にならなく平気になってる。。。そんな自分に気づけるたびに心が軽くなっていくようです例えて言うなら心を鎧っていた重い鎧を下ろした気分自分を押し込めていた窮屈なギブスを外していく気分は「身軽」で「自由」ですそして身軽になるほどに自分の幅も広がって寛大になれるようですもっともっと自分を身軽にしてあげてもっともっと寛大な自分になっていきたいな。。。
2006年01月05日
コメント(0)
世の中のことで自分がしていないことの全ては他の誰かがしてくれていることその全てを感謝の気持ちで受け止めて自分にできることや自分だからできることをしていたいね
2006年01月05日
コメント(0)
6日間の連休も今日でおしまい遠くに住む家族や友達、友達のご両親など普段会えない人達と和やかな時間を過ごすことができました甥っ子くんや姪っ子ちゃん、友達の子供達の成長に驚いたり家族や友達との会話から気づきや学びを受け取れたりとほんの数日間のことですが充実した時間を過ごせたと思います中でも自分自身の考え方のパターンがより明らかになってきたことが大きな収穫でした休みの間に思い浮かんできた片付けたい幾つかの仕事は明日からまた徐々に時間を見つけて片付けていきたいと思います
2006年01月04日
コメント(0)
全ての感情は人から与えられるものではありません人からされたこと 人から言われたことに対して意味を与え感情を感じているのは自分ですそして全ての感情は人に与えられるものではありません自分がしたこと 自分が言ったことに対して意味を与え感情を感じているのはその人ですですから 自分が感じた感情に対して人に責任はない代わりに人が感じた感情に対して自分も責任はないのです
2006年01月04日
コメント(0)
どんなに素晴らしい考えもそれを他人に押しつけた途端に毒になります自らが学び取り率先して行動する姿が他人に学びを与えるのです---------------学びは誰かが与えようとして与えられるものではなく自分の意思で学び取るものです
2006年01月04日
コメント(0)
自分の未来は自分で選んで引き寄せているのです今の自分に起きていることはこれまでの自分が選んで引き寄せてきたことこれからの自分の未来のために今の自分がいるのです---------------------自分の身に起こることのすべてはこれまで自分がしてきたことが形を変えて自分に還って来ているだけそれに気づいてそこから何かを学ぶために起きていること嘆いている人には嘆くようなことがやってきます今に満足している人には更なる満足がやってきます人に優しさを与える人は人から優しさを受け取れます全ては自分が選んでいるのです-------------------どうして自分にばかりこんなことが起きるのだろう?どうしてあの人にばかりあんなことが起きるのだろう?自分自身のこれまでを省みたり周りの人を見ているとそれが自分が選んできたことだと気づけますそれがその人が選んできたことだと気づけます
2006年01月02日
コメント(0)
朝から髪を結い上げて着物を着て帯を結んで。。。背中がすぅっと伸びて紅を引く線もいつもより心なしかきっちりしていたみたい昨日まで着物を着ることをまったく考えてなかったところへ「お正月だから着物を着たら?」の声に導かれて一揃いタンスから引き出して着ました着物を着るのは去年のお正月以来かな?自分がどれだけ着られるかちょっと不安だったけど着始めたら手順もコツも憶えているもので着直してる時間も無い中一回で着られた自分に拍手したくなりましたよく着ていた当時は髪もブロッキングして編み込んだりいろいろ頑張ったものですが今はヘアピースという便利なものがあるので簡単に縦ロールのアップヘアにできてしまいます出掛ける用意を整えて最初に出掛けた先は初売りのお買い物目当ての福袋を買えたのが今年最初のお買い物ですその後は毎年お正月恒例の家族揃ってご挨拶神棚や仏壇に手を合わせてご挨拶し年末30日から泊まりに来ていた2家族と一緒に総勢9名で並んで座りご挨拶をしてお神酒を傾けました甥っ子君たちや姪っ子ちゃんにお年玉を配っておせち料理やお雑煮のご馳走を囲みましたあと一人足りなかったのがおばあさん午後から孫ひ孫揃って会いに行って来ました誰が誰やら解らないながらも喜んでくれておばあさんにとっても嬉しいお正月になったみたいで良かった 初詣は近くの神社までぞろぞろ歩いて行って来ましたちっちゃな姪っ子ちゃんには道中だけで飽きてしまって列に並ぶ前にリタイヤ残ったメンバーでお参りを済ませてお守りを買って帰りました帰り道でお守りについて考えてました私にとってのお守りは「守ってください」とお願いするものではなくていつも何かに守られてる自分に気づいて感謝するためにあるんじゃないかってことお守りに触れたり目にするたびに「いつも守ってくれてありがとう」そう感謝したいなって思います家に帰れば郵便受けにメールの受信トレイに年賀状が届いていました一つ一つに目を通しながらみんなの近況も伝わってきてうれしくなりました年賀状を送ってくれたみなさんどうもありがとう
2006年01月01日
コメント(0)
blogを読んで下さってるみなさんあけましておめでとうございます今年もblogを書くことを楽しんで続けていきたいと思いますよろしかったらこれからもお目通りくださいね。。。今年の私のテーマは「上昇」ですぐるぐると同道巡りではなく少しづつでも上昇している自分を信じて進んでいきたいと思いますより高次の自分に近づいていきたいと思いますサブ・テーマは「視野を拡げる」です目先の事象に捉われることなく物事の全体像にまで視野を拡げて捉えていける自分に近づいていきたいと思います。。。生活面・身の周りを整理し部屋も思考もすっきりと・お料理のレパートリーを増やす仕事面・空いた時間を有効に自分の能力を高める・与えられた仕事から学び取る日本語を教える面・教える準備のために学び 教えることから学び取るカウンセラーを目指す面・自分自身と向き合い 受け取った気づきや学びを自分のものにしていく中国語を教わる面・教わること話すことを楽しんで続けていくテニス他スポーツの面・調整して時間を取り 体を動かすことを楽しんで続けていく人間関係の面・自分らしさを大切にして人と接していく
2006年01月01日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

