全5件 (5件中 1-5件目)
1

キモノノミライのオーダー品を仕上げて発送したら、一緒に送るはずの通常商品を見事入れ忘れた女将です一段落ついた所でのんびりする暇もなく、スカスカになったショップの商品に着手せねば器用貧乏とはよく言いますね…貧乏暇ナシとも言いますね…結果、器用=暇ナシ なんでしょうね(笑)さてタイトルの中学校の和装教育ですが、暑苦しく語っておりました。関連記事どうなっているモノやらと気を揉んでいました。でも…ふと考えたら、まさにウチの壱(長男)と弐(次男)は中2即、家庭科の教科書を借りました(笑)ざっくりご紹介しますねまぁ無難にまとめていますねただ女性の帯は「締める」ものではありません男性の帯は、重い刀を支えるためにも「締める」ものだったし苦しくない位置だから締めていいの女性の帯は単なる飾り。着物を留める仕事はしていません同じく飾りであるスカーフは「締め」ないよねとまぁ…身八つ口から手が入らない物もあるんじゃい!とか突っ込みどころもあるけれど、直線裁ちについても少し触れていて全体のバランスは悪くない着装(なんて堅い表現なんだ)授業は学校により実施するしない様々でよろしいらしい感じ(まだ校長先生から詳しく聴けてないけど)。ダンスの必修騒ぎもそうだけど、こう教科書に載せるだけでも「学んだこと」になるのかな。お隣の中学校ではダンス授業やってるけど、ウチの二人の学校ではやってない着装授業はむしろ無い方がラクに楽しく着てもらえる気がするのは、あたしだけかな実はウチの中学校の校長先生にこの件についてお話を伺ってきていますのもし着装授業が必要であるなら、「女将さん、お願いできますか?」と言っていただいてますモチのロンでございます浴衣に伊達締めを使いなさいとか、はしょり○センチとか、シワなくとか、浴衣を着たら上品にしなさいとか、そんな考えの人たちに教わってしまったら子供たちは「浴衣ってめんどくさーい」になってまうそんなゴチャゴチャと決まりごとがあるかのように洗脳されたのは約50年前からナイナイ1000年以上の着物の歴史には、そんなんナイってことであたしは、「オトナの都合」で子供たちを困らせる事のないよう、本来の着物文化に現代のファッション性をプラスして自由に着る姿を見せているのです最近は「見せるだけ」から「アプローチしていく」ようになってきて賛同してくれたり協力してくれる人も現れてくれました結局、日本人の多くは着物に惹かれる。でも敷居が高いし着ずらい。大昔は皆着物だったのに何でそうなったの?って考えたらおのずと答えは出るワケ敷居が高く着ずらい物にしてしまった人たちがいる。無駄なものはいずれ淘汰され、本来の姿に戻ります着物に疑問を持つ人が、気楽に着ていいんだと自由な着姿で出掛けてくれたら本来の姿に戻るのも早いですねちなみに自由な着姿、こんなんです(笑)
2013年05月30日
コメント(13)
先月facebookを通してご依頼いただいた「ベリーダンスの衣装」依頼主のあわうみさんのブログでご紹介していただきました~あわうみさんブログ毎日ドール着物は作っているんだけど、人間の、しかもベリーダンスの衣装洋裁を習ったわけではないあたしには、本当に手探り状態で何とか仕上げた感じで(^_^;)っていうか、まずベリーダンスとは?のお勉強からでした(笑)あわうみさんは日本発の衣装を発信していきたいという願いがあったようで着物リメイク作家さんをお探しだったんですあたしの本職リカちゃん着物 通販 キモノノミライとは…「きもの」しか合ってないんですけどー(+o+)と思いつつも、あわうみさんご夫妻の情熱に感動し手掛けさせていただいたのでゴザイマスまたその生産にあたり、あたしのお友達が行っている被災地復興支援で手仕事をされているマダムたちに生産をお任せしたいとのあたしの提案も快諾していただき、少しづつの動きではありますが着実に花を咲かせようとしています古い着物から、新しいナニカを生みだす。たくさんの方からパワーをいただいて、各分野相乗効果で頑張っていきますよーっ
2013年05月16日
コメント(6)
中学校での和装教育が開始されるようで、ちょっと調べてみた白無垢のような子供たちの意識に中に、はたしてこれが「気軽に、普通に、着たいと思える衣服」になるだろうか…以下「和装教育国民推進会議(NPO法人)」から抜粋↓↓議員構成/全国94団体(24年12月議員会員)一.和装振興団体 (社)全日本きもの振興会、(財)京都和装産業振興財団、 日本きもの連盟二.小売関連 東北呉服専門店会、 HMリテーリングス(株)、京都きもの友禅(株)、(株)鈴乃屋、 東京呉服専門店協同組合、 日本きものおしゃれチェーン協同組合、 (株)三松、 (株)やまと、 (株)さが美、(株)東京ますいわ屋、 女将さんサミット、 石川県和装振興会、 福井県呉服小売商組合連合会、 岐阜呉服商組合、 岡崎呉服協同組合、 名古屋呉服商協同組合、 三重県きもの振興会、 京都織物小売協同組合、 京都呉服専門店会、日本きものシステム協同組合、 大阪織物小売商協同組合、 大阪呉服専門店協同組合、松双会呉服専門店連合会、神戸呉服専門店協同組合、 全国呉服専門店協同組合、 松江呉服専門店会、 岡山県呉服専門店会、 協同組合岡山呉服専門店会、 日本きもの連盟山口県支部、 愛媛県呉服商組合連合会、 九州さが美三.流通関連 東京織物卸商業組合、 京染卸商業組合、 京都織物卸商業組合、 西陣織物産地問屋協同組合、 協同組合関西ファッション連合四. 生産関連 米沢織物工業協同組合、 伊勢崎織物協同組合、 桐生織物協同組合、 本場結城紬卸商協同組合、 十日町織物工業協同組合、 塩沢織物工業協同組合、 協同組合加賀染振興会、 小松織物工業協同組合、 浜縮緬工業協同組合、 京都誂友禅工業協同組合、 京都友禅協同組合、 西陣織工業組合、 丹後織物工業組合、 本場大島紬織物協同組合、 本場奄美大島紬織元協同組合五. 着装関連 (非)日本時代衣裳文化保存会、 北海道美創きもの学院、小林豊子きもの学院 東北本部、(非)群馬着好会、 鈴乃屋きもの学院、 (社)全日本きものコンサルタント協会、日本きもの教育センター、 (財)日本きもの文化協会、 ハクビ京都きもの学院、 (財)民族衣裳文化普及協会、 東洋きもの文化学院、 装賀きもの学院、 山野流着装京都東海北信越ブロック支部、 小林豊子きもの学院、 京都きもの学院京都本校、 新装きもの学院 京都本校、きもの姿京都きもの専門学院、京都きものファッション協会 三宅てる乃アカデミー、全国きもの指導者協会、 日本和装コンサルタント協会、 日本和装師会、服部和子きもの学院、百合姿きもの学院、 和装学院振興協議会、 (財)全日本和装コンサルタント協会、 (非)日本文化普及協会、 (株)むつみ総合学院、 彩装きもの学院、 早比楽 美装きもの学院(株)、美装流前結び美装きもの学院、 前結び宗家きの和装学苑、北日本和装研究所、西陣和装学院、京都嵯峨野きもの学院六. 和裁関連 学校法人大塚学院大塚末子きもの・テキスタイル専門学校、 (社)日本和裁士会、 (社)全国和裁団体連合会七. その他 (株)パールトーン、 日本舞踊岩井流岩井一門会あああああ~言いたい事いっぱい商売人がいっぱいまさか、浴衣に伊達締めなんぞ使わんだろうなまさか、シワなくなんて言わないだろうなまさか、浴衣を着たらお上品な立ち振る舞いで…とか言わないだろうな着付けと着替えを区別できなきゃキモノ離れは解決できんぞ、商売人着替えは「教室」や「学院」で学ぶものじゃないこのままじゃ何も変わらないどころか、若い人たちに「苦しい」「面倒」を植え付けるだけだよ心配でしょーがない…着替えと着付けの区別ができる方、できれば拡散して欲しいです(T_T)
2013年05月10日
コメント(12)

一日24時間では到底足りないここ何日かを過ごしているぷち女将ですあたしがやっている着物サークル「着らく」(滋賀)は、あたしの予定がなければ毎週木曜日間違っても「着付け教室」ではないです親が幼児に服の着方を教えるのと同じに、着やすくラクに着物に着替えられるように伝えているだけスタイルとしては「近所のお節介なオバチャン(女将)が世話を焼いて、溜まり場になるスペース」を目指しております(笑)だから、自由参加・自由解散。好きな時間に来て、好きな時間に帰る。知らない事は知っている人に教えてもらう。あたしは先生ではありまへんそんな着らくも2年目前回も、今回も、新人さんが来てにぎやか~新人AIちゃんに、今日はT美先輩が着方を教えます奥でパティシエHちゃんはストイックモードあんまりにも真剣にお太鼓結びを練習しているので「芸姑さん、わざとお太鼓ナナメにして粋に着るのよ」と女将どっかの誰かがお金の為に「まっすぐ」を決まりごとにしてしまったせいで、こんなに苦労する人がいる習わないと着られない・着るのに手間がかかる衣服なら、大昔の人はとっくに着物を着てません大家族のお母ちゃんが、朝から汗水たらして着物を着てたと誰が思う衿やはしょりが1センチでもズレたら目くじらを立てる…動いてシワが出来たら困るから締め付ける…そんな服は面倒で苦しい。面倒で苦しいから着なくなる。←コレ現代そろそろ気付こうよ、決まりごとを作り上げて儲けに走った○○業界が着物文化を曲げてしまった事をって気持ちで、着らくをやっているワケです(いつもよりチカラ入ってる)だから着らくでは楽しく着物を着てもらいますあーでもない、こーでもないと女子同士楽しくやっておりんす今日初めて自分で着たAIちゃん↓↓T美ちゃん先生に教わって、一人でここまで出来てるよちなみに現在妊娠5カ月の妊婦さん転勤で千葉に行ってしまったEちゃんのおかげで、妊婦さんの新人さんにも自信を持ってコツを伝えられる~ユルラクに着たあとは、着らく女子会パティシエHちゃんの新作の試食超うめぇそんな感じにユルっと楽しい着らく♪昨日はT美ちゃん(元美容師)にヘアカラーリングをお願いして、またピンク×黒に戻ったよその直前はこんな感じこんなお母ちゃん。五月五日のこどもの日は、たまにはサービス(ツンデレなんで)こーゆー仕事は、雑です(笑)
2013年05月09日
コメント(6)

怒涛の後半戦でしたが、昨日無事にあわうみさんにベリーダンス衣装の試作品を納めましたダンサーさんから頼まれていた衣装も先にお渡しして、本当に皆さん喜んでいただけてやりがいを感じた今回のお話ここからは試作品や衣装を実際にダンサーさんたちに見てもらい、手直しがあれば直して型紙と試作品を被災地の手仕事チームに託しますこの裁縫の学校を出たわけでもない技術者でもないあたしに「古着物からベリーダンスの衣装を作って欲しい」と声をかけていただいて、被災地の方のお仕事にしてもらえるようになっていくなんて…プレッシャーという感覚をほとんど持ち合わせていないあたしでも今回のお話は大きな物でしたまだ公表するイベントの前なので画像を付けられませんが、素敵な仕上がりになっています(自画自賛)商品化までまだ時間はかかりますが、デザインもこれからダンサーさんたちと交流する機会もいただきながら広げていこうと思いますさて、女将本人ですが…中学校PTAの総会前で、学校に行く回数が増えてきましたPTA役員ってナニするの?って方も多いと思いますのでちょっと触れますね中学校のPTAなら子供と絡んで何かするという事が減るのでイベントが減ってきっと小学校よりラクですあたしは本部役員だからまずは総会に向けて役員会を重ね、事業案の取りまとめやチェック、評議員会で審議してもらった所です評議員会では司会のあたしがまさかの大遅刻でしたがホントすいませんあとは総会資料を作成して10日の総会に臨みます。副会長のあたしは司会担当なので、総会の台本も作ります(^_^;)ものすごく役員を嫌がる人も多いのですが、誰も好きでやってません実際にやってみている感じでは、司会とか特別な事をしなければ誰でもできる仕事だけですね今年庶務を務めていただいてる方は、プリントなど制作するのがメインの一番手間のかかるお仕事なんですが…パソコンが苦手ですでも何とかやってもらえていますよ「役員あたっちゃったけど、どうしよ~」なんて思っていらっしゃったら、基本アマチュアの活動ですからご安心くださいね最近はハードボイルドに生きているので普段きもの写真もなかなか撮れずにいますお召を着て半幅帯垂れが長かったので芸姑さんのように腰あたりにはさんでワンポイントにしてますそろそろ滋賀県も暖かくなってきたので、衣替えもしなきゃな~なんて思いつつキモノノミライのオーダー品を理由に先延ばしになりそうです(笑)今年のあたしは「行動が結果になり目で見えるようになる」気がします着物を普段に着たい人はたくさんいる着物に対しての考え方や着方を間違うと「着ずらい・面倒な着物」になってしまいますユルっとラクで簡単で楽しい着物が普通だった事さえ知ってもらえたらなーっていつも思っています追記礼装の着方しかしらななったあたしが、着物生活をしたくてたくさん出てきた疑問をすべてクリアにしてくれた師匠のブログ。今回の記事はあたしも伝えたい事がストレートに書かれていたので見てみてくださいね(^_-)小庵 着らく 師匠のブログ
2013年05月03日
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()