全4件 (4件中 1-4件目)
1

旦那はんが出張に行くと、俄然元気なちょっと寂しい(笑)…ぷち女将です先日の加賀友禅を見ようの旅、素晴らしい美しい着物や花嫁のれんが掛かっていたのは衣桁(イコウ)美しさを最上級に持って行く、影の力持ちですね~ってコトで、趣味で作っていらっしゃる作家さんにミニマムサイズを頼んじゃいましたああ、このまま玄関に飾っておきたい…長いお付き合いの方は分かっていただけると思いますが、あたしは「イイ!!」と思ったら即・行動タイプですもちろんこの衣桁も、HPを発見して直談判してショップに納入していただきました自分で何でもするあたしも、さすがにこの歳になればキャパが見えてきます(笑)上手に作る作家さんやプロにお願いして、ショップを目指すカタチにしていけたらいいなーって思ってますちなみに目指すのは、自分の好みのアイテムが並ぶお店次の直談判先(もちろん違うアイテム)も絞ってる中です(笑)そんなミニマムヲタまっしぐらなあたしですが、毎週の着物サークル「着らく」は欠かせません自称:浅野温子さん♪ネコ耳を入手したとかで、付けて来てくれるお約束でした~彼女はあたしの母と同い年、可愛い女性ですジャンジャン来てお出掛けしているので、いつも着物でどこへ行ったかを聞くだけいーんです女子会にキモノがあるだけなのが、着らくの良い所そしてチョー久々に参上してくれた、師範さん自作の帯留め…き、器用だこの日は車の運転もラクチンな「カルタ結び」を伝授カラテア結びをご所望で、最初にやったんですがこの日の帯は固いものだったので向かず、帰りの運転のためにも良い結びをオススメしました師範さんは着物関連のお仕事もされているので、コーディネートがカワイイご本人は年齢不詳のマニッシュな雰囲気です着付け教室で師範のお免状を買われたお方…半巾帯を楽しんでくださるのがあたしもとても嬉しいです女将は千手観音の手と、阿修羅のいっぱいの顔になりたひ…ショップの制作はもちろん、中学校の本部役員も「時期役員の選出」の時期に差し掛かってきました(^_^;)役員仲間や先生方と仲良くなったのに、チョイと寂しい感じです畑はサツマイモが豊作女将は用事が無いかぎり、おうちで制作なのでほぼ部屋着な日々(笑)先日の中学校区の協議会での着姿です珍しく、お太鼓で。先生方には「逢う度に違いますけど、何枚持ってるんですか」と言われます(^_^;)わかりません本当に最後に洋服を着たのがいつなのかわからない位今年は着たかなー。あ、自分のブログでチェックしてみます(笑)↓↓毎度長い生地をお読みいただきありがとうございます(#^.^#)コチラのバナーをクリックして、応援もらえたらまた頑張れます!!にほんブログ村
2013年10月24日
コメント(4)

連休は芸術の秋!だった、ぷち女将です前回の能登半島一周旅行で見られなかった加賀友禅今回は旦那はんがそれを目的に旅行を決めてくれました資料館がいくつかあるらしいのですが、中でも実際の老舗染元さんが展示している「長町友禅館」にお邪魔しました何かとモノやコトの構造を知るのが好きなので、出来上がり方を知りたかったんですあとは加賀ならではの「花嫁のれん」も見てみたくって!工程の説明も展示もありますが、実際お仕事をされている工房が魅力なんちゃってな写真も(笑)もう説明しきれない程の緻密な工程と作業です。模様を描き入れてから地色を染めるので、描いて終わりではありません…こんな脈々と伝わる伝統工芸は絶やしてはいけないし、職人さんにはその仕事の正当な対価が約束されちゃんと職人としての収入だけで生活が成り立つような仕組みになっていって欲しいと願います。展示は素晴らしいものばかり気になっていた「花嫁のれん」。この他にも写真を撮りまくりましたが、本当に勉強になったのと目の保養になりました~せっかく京都が近いので、今度は型染め・織りについても勉強したいですさて…加賀友禅しか目的がなかった今回の2泊3日車中泊(笑)子供たちの楽しめるスポットを探して辿り着いたのが、「からくり館」このテレビで観たことのあるお人形の造りも見れちゃいましたこちらでは色んなからくり人形をはじめ、からくり舞台・時計、歯車の仕組みなど展示されていて触れることができます。結局子供たちのために選んだあたしが一番楽しんでいたかも…(笑)あとは金沢カレー「ゴーゴーカレー」と「チャンカレ」で食べました育ち盛りの中学生二人がいるので、加賀屋とかムリ。金沢を出て東尋坊へ~柵が無いので結構スリリング草履に大股でガシガシ岩場を歩きます(笑)ラストは福井港で釣り…あたしは車中でお昼寝このハイエースの車内で寝て・着替えてます2泊3日で、着物2枚と二部式襦袢2枚・帯2本で着回しました1セットは着ている状態なので荷物になるのはもう1セット。コンパクトですにほんブログ村お読みくださってありがとうございます♪オデコをペチっとして応援してくださいませ(#^.^#)
2013年10月16日
コメント(12)

あまりの慌ただしさに着姿を取り逃し続けている、ぷち女将です…スミマセン「たねや」といった方が有名?「クラブラリエのバームクーヘン」といったほうが知られてる??特に食べ物に興味がない(いや、美味しい物は食べたいっすよ)あたしにはスイーツの有名加減はまったくわからぬもの守山へは車で20分位かな、守山玻璃絵館へはたま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~に行きます作ったその日が賞味期限という、通称「生バウム」が目的(確か正式名はできたてバウムクーヘンだったと思ふ)で、渋る旦那はんに撮ってもらった一枚が着姿の最後らしい↓↓思いっきり美容室の前じゃんこれはいけませんね(^_^;)忙しさにかまけてないで、未来の着物好きさんに見てもらえるブログを目指さなきゃ着らくは涼しくなってからお太鼓の練習が始まっています「どんどん着て、どんどん出掛けるのが上達のミソ!」とあたしが伝えたら、まったくその通りに実行してくれている自称:浅野温子さん味のある帯に、味のある結び方お太鼓結びって皆まっすぐにこだわるみたいだけど、あれも流行りかなーなんて思ってます帯は飾りであって遊ぶもの飾りがいらない家の内では帯はしていない人も多いと思いますよ(^_-)さーて、気合い入れ直して着姿撮ろうっとにほんブログ村女将ガンバレやー!!って方は、クリックお願いします(#^.^#)
2013年10月11日
コメント(6)

何がネタなのかよく分からなくなってきた、ぷち女将ですにしても、ちょっと休みすぎましたね最後に洋服を着たのがいつなのかすら、思い出せません…そんな女将、自身のネットショップキモノノミライに製作スタッフをお願いしたのでさらに大忙しですスタッフとは言っても着物サークル「着らく」の1期生Sちゃんなんですけどね着物好きだから「着らく」に参加したSちゃん、転勤で強制卒業してからあたしが「キモノノミライ」オープンリカちゃん好きでもあるなんて知らなかった~(笑)しかもあたしよりずっと裁縫が「得意」で「好き」だし「自分で作った物が売れるなんて、夢のようです~!」なぁ~んて言われたら、おかーちゃん頑張りたいワケですそんな女将、意固地になってるワケでもなく何だか何でも着物でこなしているワケですが特に何も不便は感じませんその至って自然な着物姿はまた別の日に載せることにして、本日はあたしの作ったベリーダンス衣装がご披露されました!!!この子供着物から出来てますご依頼のダンサーさんは京都在住の杏慈さんお美しい~~~曲が和イメージだったので、着物地で衣装をとご相談くださいました動画で見たいですね…ここでご紹介♪【杏慈】幼少期より踊ることが大好きで2007年にベリーダンスと出会う。国内外多数のダンサーのWSやプライベートレッスンを受講し、エジプシャンスタイルをベースに独学でジプシースタイルも学ぶ。2010年地元京都に戻り「杏慈BellyDanceSchool」を立ち上げ、現在プロ養成クラスより結成されたBellyDanceTroupe【Hedera】のディレクターも務める。2013年5月Shafeek Ibrahim氏来日ステージオーディションに選抜されArabian Dance Showに出演。同年10月Tommy King氏来日Showにゲストダンサーとして出演。現在関西を中心にレストランやライブハウスなどのショーに出演。≪School情報≫ 大阪 枚方・樟葉 京都 伏見・城陽 滋賀 膳所にてレッスン開講中♪HP:http://bellydance-angy.com/index.htmlBlog:http://ameblo.jp/bellydancer-angy55/す~て~き~~~~~ご本人は、サバサバとしていながらも繊細な心遣いのできる素敵な女性ですあたしは衣装作りのプロではないので、今後見知らぬ方からのオーダーをお受けするつもりはないです(^O^)/でも、あわうみさんを通して前回のU-coさん今回の杏慈さんと衣装を作らせていただき自分の知らなかった世界を見せていただけて本当に感謝していますご縁に感謝しまくりですあっ!!!ふだん着物のあたしですが…今日の感じだけ(^_-)1カ月半ぶりに美容室でしたあ~スッキリにほんブログ村いつもありがとうございます!クリック応援、よろしくお願いします!(^^)!
2013年10月02日
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()