全237件 (237件中 1-50件目)

おチビのくつに穴があきました。穴があくほどはきつぶしたのははじめてです。実はおチビの靴は、幼稚園靴とこのスニーカーともう一足のみ。全部で3足。お引っ越しをしてから毎日のように外遊びをするおチビ。そりゃ靴だって穴もあくだろうよ・・・で、外遊び用に安い靴を↓こちらで購入しました。980円のスニーカー。かわいくってお出かけ用にしようかと思ったくらい(笑)で、お出かけ用の靴も調達しようと靴屋さんへ行ったらまた穴の空いた靴と同じ靴を選んだおチビ。よっぽどこの靴が気に入っていたんだね。IFMEのものがお気に入りです。・・・・・・・・・お母さんのガミガミが子どもをダメにする↑元幼稚園教諭の友人に借りた1冊。どうしても子供に口うるさく注意してしまうお母さんにオススメの一冊です。一週間に一度コレを読んでガミガミ母さんをリセット。子供が変わります。
May 31, 2008

しばらくお休みしていたChibi note。これからもボチボチ更新でやって行きます(o^-^o)。ちょっと前の話になりますが・・・お引っ越しをして、おチビの生活がちょっとだけ変わりました。毎日、幼稚園から帰ると決まって外遊びをするようになたんです。新居の近所は子供がいっぱい!キックボードや自転車で走り回ります(笑)みんなが自転車に乗っているので、おチビも「ぼくも!」と自分の自転車を引っ張り出してきました。でも・・・乗れません。補助なしの練習をする!と言って、補助を取ったまま練習もせずに放置してたから。補助なしの自転車にまたがるので精一杯。みんなについていけませんでした。で、5月のゴールデンウィーク。「お母さん!自転車の練習するから、手伝って!」とおチビからの要請が。とうとうヤル気になったか。自転車ってこぎ出しが一番むずかしいようですね。まずはこぐ前の姿勢から・・・「いい?まず、右足をペダルにかけて。」「左の足はスタンド代わりだよ。」「目は進みたい方向を見て。下をみたら転ぶよ。」「右足でグンっとこいだらすぐに左足をペダルにのせて、すぐにグングンこぐこと。」「肩の力は抜いてね。」「あとはバランス。」「慌てないで。」転んだとき、頭を打つと危ないので、ヘルメットをかぶせ、「ぼくはできる!」って5回唱えさせて練習に臨みました。いつになく真剣な顔のおチビ。サドルの後ろを支えて、ついて行きましたが追いつかなくて途中で離しちゃった私。・・・乗れてるし・・・。転ぶこともなく一発で(笑)私、小さいときに、泣きながら自転車の練習したんだよなあ。なかなか乗れなくって、何度も転んだんだよなぁ。そんな記憶が鮮明にあったので、自分の息子も苦戦すると思ってたのに。あっさり乗れました。「どれどれ手伝おう」と家の中から出てきた夫もびっくり。決して運動神経はいいほうじゃないですよ。きっと3月のお誕生日に買ってあげたキックボードのおかげだよね。お誕生日プレゼントのキックボード、子供用の3輪のではなくて、バランスとらないと乗れない2輪のタイプ。これであらかじめ「バランスをとる」ってことが身についていたんだと思う。ちょっとびっくりな出来事でした。すぐにみんなと自転車で遊べるようになってよかったね(o^-^o)でも、君のスネはアザだらけだよ(笑) ↑こぎ出しの姿勢をとるときの、ペダル操作で・・・ね。・・・・・・・・・・幼稚園から小学校 高学年まで大丈夫! OGK チャイルドメット〔 OGK 〕 キッズエックス・ファイブ ガンメタ (54~56cm) 子供用 幼児用 自転車 ヘルメット ブラック キッズヘルメット ハードシェルシボレー・キッズ用自転車CHIBI CHEVY 12インチ*[無料紙ラッピング]できます。期間限定5月31日まで送料代引手数料無料JDRAZOR RAZOR(キックスケーター、キックボード) KID SCOOTER TC-02
May 12, 2008

『子どもを伸ばす 毎日のルール』―わが子にしっかり生活の基本を教えるための本―(『毎日のルール』帯より)あたりまえのことあたりまえのしつけ私、できてるのかなぁ~と悩んでいたときに出会った本右ページには子供に語りかける文章で左ページには親が心がけるべきことなどが書いてありますおチビに右ページを読み聞かせると新鮮だったようでトイレットペーパーがなくなったらとりかえたり電車に乗ると席を譲りたくてそわそわとお年寄りをさがしたり・・・親のほうもこの本を読んで「あ!これはまだ伝えてない!!」「こうすればいいんだぁ~」と気が付いたことも。おすすめの一冊。育児の本のチカラもかりつつ・・・少しずつ成長しているおチビ本日5歳のお誕生日を迎えました。5年前の今頃を思い返してみたり。(子供を産んだ興奮でなかなか寝付けなかったんだっけ(笑))3月なのに、翌日に雪が降ったことも鮮明に覚えています。まるで昨日のこと・・・昨日よりもしっかりと記憶に残っています。月日が経つのは早いなぁ~5年前、産まれてきてくれてありがとうね。感謝の気持ちをそっと心の中で思いながらバースデーケーキを頬張った、おチビ5歳のお誕生日の夜でした。
March 16, 2008
お久し振りのChibi Note。ご無沙汰の間に、幼稚園での音楽会や、節分、おもちつき、おチビの急な発熱などがありました(もう元気です)。気が付けば、2月も後半なのですね。ばたばたと忙しくしてました。さて、おチビのパパ嫌いですが・・・相変わらずです。でも、以前よりは良くなってきたかな。パパに甘えているんでしょうね。遊ぶときはお父さんのほうが楽しいみたいです。先日(11日祝日)、お父さんとお風呂に入るか、お母さんとお風呂に入るかのやり取りがありました。おチビとお風呂に入りたいパパ。そして、お母さんとお風呂に入りたいおチビ。さて、どうしようか・・・その日はおチビの好きなテレビ番組が2時間スペシャルで放送される日。夜の7時~9時なので、8時に寝るおチビは番組の途中で寝室に行かなければいけません。「お父さんとお風呂に入れば、特別に今日だけ9時まで起きてていいよ。」「そのかわり、お母さんとだといつも通り8時に寝ること!」「お父さんとお風呂に入ったほうがお得だとおもうんだけどなぁ~」と、私とパパで提案。すると・・・しばらく考えていたおチビ。「・・・お父さんって、今日はキャンペーンの日なの?」(*≧m≦*)ププッ「そうっ!今日はお父さん、キャンペーン中なの!だからお得よ~(笑)」「僕、お父さんと入る(o^-^o)♪」『キャンペーン』なんて言葉いつ覚えたんだろう。しかも『キャンペーン=お得』ってことがわかってるんですね。その後キャンペーン中のお父さんとテレビを見て、一緒に眠りについたおチビでした。
February 18, 2008

昨日は、2年ぶりくらいにボーネルンドへ行って来ました。ボーネルンドには、世界中の選ばれたおもちゃがたくさん!北欧の木のおもちゃが多いですね。先日、ボーネルンドのSALEの葉書が送られてきました。いつもだと、サラリと目を通して処分してしまうのですが・・・今回は、去年の夏に悩みに悩み、迷いに迷って、結局買わなかった(迷っていたら夏が終わってました)アクアプレイのカナルロックが割引の対象商品!狙っていた商品が25%OFF~!(カナルロックMセットに至っては35%OFF!)季節はずれだけど、この機会に・・・と購入しました。運河の国、スェーデンのおもちゃだそう。去年、悩んで迷った理由は、ちょっと高額なおもちゃだったから・・・アクアプレイは、物が浮かぶこと、沈むこと、水の流れをつくるということ、浮力の働きなどを、遊びながら学べるんだそうです。夏になると、実家の庭でビニールプールを出してもらって遊んでいるのですが、ペットボトルや、水鉄砲、じょうろでの水遊び。さすがに4歳にもなると、飽きますよね。今年の夏は、カナルロックで思いっきりあそんでいただきましょう~!!(やっぱり親バカなワタシ。)ボーネルンドのバーゲンは1/29(火)までです☆(ボーネルンドHP→http://www.bornelund.co.jp/)
January 28, 2008
![]()
我が家のパパ、今年は『TOEIC』を受けるべく英語に取り組んでいます。ここ2年ほど海外出張なんかもあって、必要に迫られてのようですが。私は・・・パパがお勉強してくれるなら、私はいいや。と、英語習得の努力を数年前に放棄(笑)一人で海外旅行に行くこともまずないし、英語がわかる人が一家に一人いれば不自由しないか~・・・くらいののんきさです(* v v)おチビは・・・英語の早期教育、迷いました。英語教育の仕方にはいろいろあって、それぞれの方法には賛否両論ありますものね。英語教材って高額だし。バイリンガル子育てに成功した従姉がいたので、おチビが生まれた頃にアドバイスを請いました。(彼女の子供は現在高校生。カナダに留学中。中学生の頃にはハリーポッターを原書で読んでいました。)ネイティブの発音が聞き取れる耳にするには、赤ちゃんの頃から英語のCDをかけ流すといいよとのアドバイス。洋書も与えてね。アルファベットがわかるようになったらフォニックスもね。うわぁ、めんどくさーい。英語CDのかけ流しは素直に実行してましたが、ほかは時々子供向け英語のDVDを見せるだけ。洋書を数冊、与えたこともあったかな(CD付きの)。きまぐれ~英語教育にはヤル気のない母です。そんないい加減な英語の与え方でも、2歳の頃には空を指差して「エアペ!エアペ!(=飛行機)」絵本にカタツムリがでてくれば「スネイヨ~(=かたつむり)」と単語が出てきたことも・・・。まあ、その程度です。幼稚園に入ってしまえば圧倒的に日本語の入力が多いですから、どんどん覚えた英語の単語も忘れて行きました(子供って覚えるのも早いけど忘れるのも早いです)。ところが・・・です。パパが英語のお勉強をしているのを目にすることが多くなったからか、少し英語に興味を持ち始めたみたいです。従姉からのお下がりで頂いていた英語の教材から、英語のカードをひっぱりだして「これ、なんて書いてあるの?」と聞いてくるようになりました。これって英語学習のチャンス??おお!っと感激しながらも、心の中ではちょっと面倒だなぁ~なんて・・・(* v v)いけない、いけないっ!!子供の好奇心の芽を大事にしなくてはっ!小学生になったら英語の授業も入ってくるし、ぼちぼちやろうかなぁ。で、手始めにおチビの好きな絵本の英語版を見つけたので、与えてみると・・・夢中で見てます。Chugging all the wayCD付きだったので、CDに読んでいただいています。なんだか暗唱してしまいそうな雰囲気ですよ。スゴイ集中力ですもん。パパのお勉強にもなりそうなので、パパにも協力してもらいましょ♪(*^m^)様子を見ながら、少しずつ取り組んでみようかな~。遅い??(笑)
January 24, 2008

・・・最近のおチビ、パパがダメです。お風呂も「おかあさんとがいい」。お買い物へ行っても「おかあさんと手をつなぐ」。寝かしつけも「おかあさんが来て」。「いつもおかあさんだから、お休みの日はおとうさんにしたら?」と言うと・・・「おとうさん・・・やだ。おかあさんがいい。」先輩ママにお話を聴くと「そういう時期なのよ~(笑)」。ふむふむ、そういう時期もあるのか・・・。でも原因は、なんとなくわかっているんです。休日、寝ぼすけのパパを起こすのを、おチビにお願いしたのですが、寝ぼけたパパは「チッ。うるせー!」と・・・。パパの名誉のために書き加えますが、普段はこんな言葉を使いません。温厚でやさしいパパです。・・・寝ぼけただけです。おチビにしてみたら、よっぽどショックだったんでしょうね。先日も「朝ごはんだよ~って、おとうさんを起こしてきて。」と、お願いしたのですが「いいよ、寝かせておこうよ。」と、起こしに行きませんでした。(*≧m≦*)ププッパパは寝ぼけてたので、自分がこんな暴言を吐いたことを知りません。突然、最愛の息子に「おとうさん、ヤダ」と拒否されて、こちらもショックです(笑)なんとかしないとなぁ~そこで・・・昨日の日曜日。丸一日おチビとパパとを二人っきりでお出掛けさせてみることに。電車を乗り継ぎ、2人が向かった先は埼玉県。大宮市の『鉄道博物館』。「『鉄道博物館』へ行って、パパの点数を取り戻してらっしゃい!」というのが私の目論見。帰ってきたおチビは大興奮でした。寝るまで『鉄道博物館』のお話。「おとうさんに買ってもらった!」とN700系のNゲージを握り締めてうれしそう。(よっぽどうれしかったのか、夜中におチビのお布団を直しに行ったときコロンとお布団の中からN700系がでてきましたよ♪)「ポッキーも食べちゃった♪」普段与えないようなおやつも、パパならでは。特別なおやつの報告もウレシそうでした。「お父さんが連れてってくれたんだよ~。ありがとうしなくちゃね☆」と促すと、素直に「おとうさん、ありがとう♪」。で、パパ嫌いはどうなったかというと・・・。「また、お父さんとお出掛けしたいでしょ?」と聞くと「うーん、今度はおかあさんも一緒に行こうよ。」・・・微妙です・・・パパ、(もっと)がんばれっっ!
January 21, 2008
![]()
前のエントリーからだいぶ日が開いてしまいました。最近のおチビですが、風邪もひかず元気に幼稚園に通っています。おチビの通う幼稚園はポケモンがめちゃくちゃ流行っていて、電車好き&マイペースなおチビも、ポケモンを無視できない状況のようです。以前ポケモンカレンダーのおかげでトイレから出てこない・・・という日記を書きましたが・・・幼稚園から帰ってくるたび、新しいキャラクターを覚えてきます。子供の記憶力が欲しい今日この頃。そしてそして・・・時々ポケモンになってしまうおチビ。「僕は今日からポッチャマね☆」↑ ポッチャマと言い、その瞬間から「ポチャ ポチャ ♪」と言い出します。(ちなみにこれはポッチャマの鳴き声)おチビの名前を呼ぼうものなら「ぼくはおチビじゃないポチャ♪」と、返事もしてくれません。この状況を一番憂いているのが、パパ。以前から「ポケモンだけは・・・はまらないでくれぇ~」と言っていました。おチビとコミュニケーションをとるのに、何百種類もあるキャラの名前を覚えるのは、大変だからです(笑)パパの気持ちとはウラハラに、どっぷりとポケモンにはまってるおチビでした。母はなぜか「パルキア」と「ディアルガ」の区別がつかないよ。(父同様、覚える気力のないワタシです)↑パルキア ↑ディアルガ
January 16, 2008

お正月、パパの実家に帰省してました。おチビは年の近い従兄たちと遊んだのですが・・・みーんなDS持ってるんですねぇ。かくいう我が家にもDSはあることはあるのですが、あるだけで、ほとんど遊びません(笑)一応おチビもDSで遊んでいい事になっていて土日、30分ずつという決まりまであります。(本当はゲームはまだやらせたくないんですけどねぇ)でも、あまり興味が無いらしく、おチビもほとんど遊びません。で、お正月従兄たちがDSでスーパーマリオをやってました。それを脇から覗き込むおチビ。「おチビちゃんもやる?」と従兄たちに聞かれてましたが「うううん。今日は土日じゃないから、やらないの。」と・・・。ちょっとかわいそうかなぁと思って、「お正月だし、特別やってもいいよ。おうちのDSも持ってきてるし。」と、一応持ってきたDSがあることを教えたのですが・・・。「いいよ、やらない。」あんまり興味ないのかな。別に無理にやらせるものでもないし、やりたくなったらやるだろうからと、放っておきました。で、結局マリオは見ていただけだったみたいです。帰省先から帰ってくると・・・こんな絵を描いて遊んでいました↓(*≧m≦*)ププッわかります??スーパーマリオです(笑)上段の絵の右端にマリオらしき人がっっ!下段の絵は金貨をジャンプして取っているというシチュエーションでしょうね。従兄のそばで見ていて覚えたらしく、鼻歌でマリオのゲーム音を歌いながら・・・一人劇場も交えながら楽しそうに、スーパーマリオで遊んでいました。「ゲームをやらせたくない」という親に、気を使っているならちょっとかわいそうな気もします。どうなんだろ。でも、おチビの場合これで楽しいようなので、DSは当分いらないのかな。ちょっとほっとしている母でした。
January 7, 2008

あけまして おめでとう ございます 今年も始まりましたね~(o^-^o)年末年始のおチビは、パパの実家で従兄達と凧揚げをしたり絵本を読んだり、お遊戯会のダンスを披露したり、忙しくしておりました。そして風邪もひかず、元気に新年を迎えることができました。「良いお年をお迎えください」という幼稚園で教えてもらったのであろう年末の挨拶がいたくお気に入りで「あけましておめでとうございます」と、新年のご挨拶をした後に、必ず「良いお年をお迎えください」の一言を忘れません。「おかしいよ~」と教えてみるのですが・・・「僕はお正月より、31日が好きだった・・・」とへそを曲げる始末。相変わらず、ざ!ごーいんぐ まい うぇい でございます(笑)今年の母の子育ての抱負。『認めて褒める』『子供の気持ちを考えて叱る』『説明をおっくうがらない』『褒める』と、調子にのるおチビです。今年は『おチビは○○ができてすごいね』とか『○○を頑張れてすごかったね』とか、『認める』ことを大事にしてあげたいなぁ~。「すごいじゃん」とか「えらいえらい」とか、ちょっとなげやりな2007年の褒め方を反省(笑)『子供の気持ちを考えて叱る』いつも叱ったあとに自己嫌悪。とがめてる途中、つい感情的になってずるずると叱ってしまうので・・・今年の一番の課題かも。『説明をおっくうがらない』「どうして?」「これなに?」と聞いてくるおチビ。噛み砕いて説明することの、なんと面倒なこと!!(笑)子供の知的好奇心の芽を摘むことの無いようにしたいものです。できるかぎり本で調べたり、説明したりしてあげたいです。簡単なようで、なかなかむずかしい課題です。今年のおチビはどんな成長をみせてくれるんでしょう。2008年がおチビやここを訪れてくださる皆さんにとって、良い年になりますように。今年も親バカ日記に、どうぞお付き合いくださいませ(o^-^o)よろしくお願いいたします☆
January 3, 2008
今年も残すところあと1日です。2007年も親バカ日記『Chibi Note』にお付き合い頂きありがとうございました。来年の3月で我が家のおチビも5歳になります。ブログを始めた頃の日記を読み返してみると、ものすごく成長したんだなーと、しみじみ。これからも、おチビの成長を親バカ目線で綴って行きたいと思っています(笑)どうぞ来年も、ワタシの親バカ炸裂日記にお付き合い下さいませ。今年も、たくさんのコメント&メールをありがとうございました。皆さんからの暖かいコメントがとても励みになりました。良いお年をお迎えくださいませ♪では、また来年~
December 30, 2007

我が家のおチビ、今日から冬休みです。さて、この3連休ですが・・・22日はおうちでまったり・・・いやいや、家族で年賀状作成してました。もちろんおチビも一緒に!夜中までかかり、やっとこ完成!(25日に間に合った!)23日は、ピアノの発表会に招待されていたので、おチビと。ピアノ教室の生徒さんの年齢層が高く、すべての曲がクラッシック。途中からあくびをするおチビ・・・「ねむい・・・」招待してくれた方にお花を渡すという使命があったので、頑張るおチビ。お役目を果たし、「ごめんね、ぼく眠くなっちゃったの。もう帰るね。」と、招待してくださった方にお別れのご挨拶をしピアノの発表会の1/3終了したところで、帰ってきちゃいました。いつかおチビとコンサートとか行きたいなぁと思っているのですがまだまだ無理みたい(笑)24日は朝からソワソワ。イブなのに玄関の大掃除をする母のまわりで「おかあさん!サンタさんっていつ来るの?」「サンタさん来るからお掃除してるの?」「今日はパーティする?」と質問攻め☆父も母も忙しくしているので、かまってもらえないおチビ。外で一人であそんでました(ゴメンネ)。そのうち・・・姿がみえなくなったなぁと思ったら、大きな袋をかかえて帰ってきました。「もらったの♪」と。近所の方にクリスマスプレゼントを頂いて来ちゃったみたいです。いいなぁ~子供は(笑)夜は家族で形ばかりのクリスマスパーティ♪その後、せっかくのクリスマスだから・・・と夜のドライブ。イルミネーションを見てきました。特に新興住宅地はお家を電飾で飾っているお家が多いです。キレイ~・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:画像は某幼稚園。クリスマスを堪能させていただきました♪明日には電飾外しちゃうのかな・・・なんかもったいない・・・。そして、そして・・・今日の朝!目覚めたおチビの枕元にサンタさんからのプレゼント!!朝からにっこにこのおチビです。ベランダに出て「サンタさんありがとねー!!」とお礼を言っておりました(* v v)。(たしか去年も外に向かって叫んでた気がします。)そして、朝から飽きもせず、サンタさんからのプレゼントで遊んでいます。 これ、思ったよりいいですよ~!夢中です。またの機会にご紹介しますね☆さあて、おチビの冬休み。はじまりました。毎日何をして過ごすのでしょう・・・。
December 25, 2007

ここ2年ほど、おチビのトイレトレーニング対策としてトイレにおチビの好きなカレンダーを貼り始めました。(私的に、トイレにカレンダーって不本意なんですけどね。)去年は『ぐりとぐらのカレンダー』。今年は、いもとようこさんの絵の動物カレンダー。で、来年は・・・なんと・・・マクドナルドのポケモンカレンダーですよっっ!私が休日に外出していたとき、夫とおチビでお昼ごはんにマックへ行ったそうです。マック・・・あまり子供には食べさせたくないので、近づかないようにしてたんですけど。そのときに、このカレンダーがおチビの目にとまり、ねだられたそうです。マック商品を買えば300円で購入できるんだそう。オマケじゃないのね。おチビの幼稚園では今ポケモンブームだそうで、手遊び歌も工作もポケモンに絡んだもの。ここまでやるとポケモン幼稚園ですね。興味のなかったおチビでさえ、「ポケモン、ポケモン」と言うようになりました。流行ってコワイ。「2008年はこのカレンダーをはってね♪」と、おチビが嬉嬉として言うのですが・・・居間はお花のカレンダー!と決めているので、却下。仕方が無いので、トイレに貼ることにしました。「あ!これ2007年の12月から使えるよ!!!」というおチビ。はいはい。わかりましたよ。すでに我が家のトイレにババーンとはってあります(T_T)ところがですね~このカレンダー、なかなかの曲者でして・・・下のほうにちょっとしたポケモン情報が載っているんです。(ポケモンって進化するんですね・・・。)コレをトイレに入ったときに一生懸命読んでいるんでしょうね。なかなか出てきません。困りました。寒いのに、トイレにこもりっきりですよ。おかげで呪文のように「ピチュー、ピカチュー、ライチュー」と進化の過程を唱えています・・・。おチビが鼻を垂らしているのは、このせいかな。せめてズボンを履いてから、読もうね。
December 19, 2007
昨日はおチビをパパに預けて、一日外出させていただきました。(詳しくは別ブログ「Comfortable Life」で)帰ってくるなり「おかあさん、今日はどこへ行ってきたの?」と聞くおチビ。やっぱり気になるよね。一日いなかったもんね。「代官山に行ってきたんだよ。」と答えると・・・「疲れたでしょ?ボクも行ってあげたらよかったね。そしたら、後ろから押してあげられたもんね。」と。後ろから押してあげるなんて、まるで老人扱いじゃないのっ!なんて思って苦笑いしていたら、画用紙と鉛筆を持ってくるおチビ。「ねぇねぇ、おかあさん。代官山ってどんなお山だったか描いて♪」( ̄m ̄〃)ぷぷっ!代官山という山に山登りしに行ったと思っていたのね(笑)もしかして、富士山(ふじさん)の「さん」は敬称だと思っているのかしら。おそらく・・・ね。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
December 17, 2007
![]()
クリスマスが近づいてまいりました。我が家のサンタクロースもそろそろプレゼントの用意です。最近のおチビを見ていると、ぬり絵やお絵かき、絵本で遊んでいます。以前はプラレールやミニカーで遊んだりが多かったのですがあまりおもちゃをだして遊ぶことがない気がします。あんなにプラレール大好きだったのに。時々レゴブロックを出してきて遊ぶ程度。テレビもほとんど見ませんねぇ。先日、クリスマスのプレゼントの下見に・・・とおもちゃやさんへおチビと行ったのですが、プラレールが展示してあるジオラマをちょっと見た程度。あまり興味がないみたい。クリスマスプレゼントは無理におもちゃじゃなくてもいいかな?欲しいおもちゃは無いのかな?と思っていたら、欲しいものは本屋さんにあったようです。 迷路シリーズ・・・。迷路なんて一回やったらおわりじゃーん!と思っているのですがこの本は時代の描写が緻密に描かれていて、見てるだけで楽しそう。なるほどね。おチビ、こういう細かい絵、大好きだもんね。で、この中から2冊をリクエストされたのですが(プレゼントが決まったら、お父さんがサンタさんにメールをするので、お父さんに教えるしくみ)、どの2冊だったか忘れてしまいました。どうしよう・・・今日、プレゼントの準備をするために、こっそり本屋さんへ行ってこようと思っていたのですが、どれだったか思い出せずに出かけられないでいる母なのでした。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
December 12, 2007
びっくりな出来事がありました。今日、掃除機をかけていたんです。ソファの下も掃除機をかけようと、よいしょっとソファをどかしたら!!!!髪の毛が出てきました。髪の毛と言っても一本や二本の単位ではありません。ばばばっと、です。なんじゃぁ!これぇ!!?思い当たることはないのですが、というか、まさかまさかまさかっあわてておチビの頭を観察。あれ?あれれ?向かって右のあたりが・・・ う す い ・・・「・・・もしかして、髪の毛切った?」と聞いてみると「だって、ここ長かったんだもん」と。自分で切っちゃったみたいですぅぅぅ長いわけないじゃなーい!この前、カットしたばかりよぉぉぉ!!!切ったあと、はらはらと落ちた髪の毛にびっくりしたんでしょうね。それでソファの下に、隠したんだわ。よく、はさみを持たせると、自分の髪の毛を切っちゃうお友達のお話を聞いていましたが、まさがうちの子がやるなんてぇ~はさみを持つと一度は切ってみたくなるんでしょうね。かく言う私も小さい頃、お人形の髪の毛を切ったことがあったっけ。
December 8, 2007

先日、某アウトレットモールへ行った時におチビのお洋服を購入しました。おチビのお洋服のサイズは110。今年の春には100センチだったのに、今年の秋には110でぴったり。いったい半年でどんだけ伸びたの?(;´Д`A ```と思ったら、身長は4センチ伸びていました。市販の男の子のお洋服はキャラクターがついていたり、110センチのお洋服ともなると、ベビーが着るようなかわいいお洋服ではなく、どちらかというと英語や数字のロゴがバシッと入ったものや、ボーダーのお洋服が多いのです。今回購入したお洋服はトレーナー3枚。 画像のお洋服、さんざん着てから撮ってますのでちょっと着古した感じになっちゃってます(笑)後ろや細部にちょっとかわいいポイントがあって、縫製もしっかりしています。なかなかこういう落ち着いた感じのお洋服が見つけられなかったので、3枚も購入してしまいました。一枚1200円~1500円也。手持ちの茶色いズボンや、ベージュのコーデュロイのズボンと合わせてます。本人が・・・(*^m^)o==3プッ幼稚園から帰ってきて、一生懸命「これ着るからぁ~、ズボンはこれでぇ~靴下はこの色にしようっと♪」とコーディネートしています☆ちなみにここのお洋服のタグ「biquette(ビケット)」と書いてありました。オンラインストアもあるみたいです。 ↓http://store.kimuratan.jp/index.htmlげっ!セールしてるっっ!!福袋もあるっ!!うううっ・・・ か・・・かわいい♪・・・ゴクリお財布の紐ちゃんと結んでおかなきゃ!!!!***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
December 6, 2007
今日はおチビの習い事のお話。現在おチビはピアノと硬筆のお教室に通っています。ピアノはやっと楽譜が【子供のバイエル】に入ったところ。本人が「ピアノやりたい!」と言い出して始めたので楽しそうに通っています。年少の時の担任の先生がオルガンの上手な先生で、その先生に憧れて始めたんです。「先生みたいに弾けるようになりたい!!」というのが、今の目標。先生の影響ってスゴイ。硬筆は、幼稚園の保育後に園に硬筆の先生が来て教えてくれます。おチビが年少の頃、年中・年長のおにいちゃんたちが硬筆のバッグを持っているのがまぶしかったんでしょうね。「ぼくも年中になったらやるんだ!」と決めていたようです。おかげで親が教えることもなく、文字が書けるようになりました。形からでも何でも、本人が「やりたい」と言ったものはひとまずやらせてます。続かなかったらそれまで。本人に何が合っているのか見極めるため。とはいえ、今のところピアノも硬筆も楽しく続けています。近頃・・・「年長さんになったらスイミングやりたい!」と言い出しました。来年は習い事が3つですか・・・(;´Д`A ```教育費はもとより、送り迎えも大変です。ふぅ近所のお友達で、長唄やヒップホップのお教室に通ってる子もいます。習い事ではなく、モデルや子役俳優としてお仕事をしているお友達も・・・降園後の活動も、いろいろですね。習い事って、みなさんどんなものをしていたのかしら?
December 4, 2007
毎月、幼稚園から買っている本が2冊届きます。その本の中に今月のコラムやほんの紹介などがかいてある紙が挟んであるのですが、今月は面白いことが書いてありました。良い子の所にはクリスマスの前の夜に、サンタクロースがおもちゃをプレゼントしてくれるけど、悪い子の所には「サンタクロスケ」がやってきて、おもちゃを全部持って行ってしまう・・・んだとか・・・(笑)この「サンタクロスケ」のお話が衝撃的だったらしく、おチビ、この「サンタクロスケ」に少々おびえております(*≧m≦*)ププッだからなのか、最近「お手伝いするね」と言ったり、お支度やお片づけも自分でちゃんとやってくれます。でも、コレも期間限定なのね~「ボクが良い子か悪い子か、どうしてサンタさんは知ってるの?」と先日聞いてきました。「魔法の望遠鏡で見てるんだよ~」と答えましたが、監視されてるみたいでプレッシャーかなぁ(笑)***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 29, 2007
最近インフルエンザが流行っているようですね。今年は例年より流行るのが早いんだとか。先日、おチビもインフルエンザの予防接種をしてきました。毎年小児科で予防接種をするのですが、今年はおチビが風邪をひいていたので出遅れました。いつもの小児科は一回目の予防接種の予約を締め切ったとのこと。今年は、小児科ではなく近所のクリニックへ。意外と注射に強いおチビです。嫌がりもせず、泣きもしません。ほんと、助かりますそれでも子供に慣れていない(であろう)クリニックの先生。ケロリとしているおチビに「大丈夫だよ~~。赤ちゃんの注射だからねぇぇぇ~。痛くないよぉ。ちょっとチクッとするくらいだよ~~。」と必死に声をかけてくださいました(*^m^)注射のあと、「ピリ痛(ぴりいた)だったね。」とのこと。きっと、ちょっと痛かったってことを言いたかったんだと思います(笑)その後、お医者様…机の引き出しをあけてなにやらゴソゴソと。ご褒美のシールとアンパンマンの絆創膏をくださいました☆頂いたシールをまじまじと見つめながら・・・「もらえると思ってました!」ひゃー!はずかしい(最近丁寧な言葉遣いでお話することを覚えました(笑))「また来ますからね♪」(子供のインフルエンザの予防接種は2回行います)と、にこにこで帰ってきましたよ。お医者様、笑い飛ばしてくださってありがとうございます(* v v)
November 26, 2007
![]()
先日、仕入れたおチビのおもちゃ。レゴブロック 6163「モザイク(L)セット」小さなブロックをはめ込んで、絵を作ります。夢中でやっています。はじめはお手本どおりに色ブロックをはめていましたが、だんだん自己流になってきました(笑)電車を作ったり(お手本にはありません)、ブロックで絵をかいたり。おしゃべりおチビもコレで遊んでいる間は静かです。今年のクリスマスプレゼントにいかがですか?ただ、ちゃんとお片づけが出来ないと、うっかりブロックを踏んでしまって痛い思いをしますよ~(・・・おチビ本人が自分で踏んで痛がってました(゚m゚*))***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 19, 2007

先日、本屋さんでなかなか良い本を見つけたのでご紹介します。【ゆっくり子育てしたい方に】0~7歳を大切にする シュタイナーの子育て学生の頃・・・教育心理学(だったかな)の授業で聞いた「シュタイナー」という名前。子育て迷走中の私。この本には「子供を大切に育てる」たくさんのヒントがありました。我が家ではシュタイナー教育の全てを取り入れることはできないけど、できることは取り入れたいなぁ。シュタイナー教育を日本に紹介した子安美和子さんは言います。「幼児期にメルヘンの世界を大切にして、一貫してテレビを排除する」おお!メルヘンは大事にしてるぞっっ!!テレビは・・・少し気をつけなくては・・・。子育てに王道はないけれど、子供にとって何が良いのかを知ることはとても大切だと思います。是非、子育てママに読んで欲しい一冊。 7歳までに多くの愛と喜びを与えると のちに自由に世界と交流できるようになる -R・シュタイナー-***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 14, 2007

只今、おチビはハナタレ小僧なので、温かい恰好をしています。靴下もちゃんとはかせました。正しくは・・・朝までは・・・ちゃんとはいていました。子供って、靴下を脱ぎたがりません?ぽいぽいっと靴下を脱いでしまって、気が付くとはだしでぺたぺた歩いています。足も冷たくなっています。「お風邪をひいてるんだから、靴下はいて!!」と注意すると、脱ぎ捨てた靴下が迷子になっていて、クローゼットの引き出しからまた新しい(洗濯済みの)靴下を出してきてはく始末。おかげで、我が家の洗濯物にはおチビの靴下がいっぱい今日は、「脱いだらズボン(の腰のところ)に挟んでおきなさい。」と提案してみました。でも、そんな面倒な要求を聞いてくれるわけもなく・・・「はい、おかあさん。コーヒーどうぞ♪」と丸めた靴下を目の前に出されました(-"-;A ...カフェオレですか??おかあさんはお砂糖がないとコーヒー飲めませんが。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 11, 2007

今夜はとっても静かな夜です。パパも風邪でダウン。おチビの風邪がうつってしまったのかな?おチビもお父さんが寝ているなら!と早々に寝てしまいました(笑)「お父さんが寝る前に絵本を読んであげるんだ!」と張り切ってパパに絵本を読んであげてましたおチビの風邪はおかげさまでだいぶ良くなりました。金曜日には幼稚園に元気に登園。みかん狩りに行ってきました。みかん狩りの前日には、「みかん狩りかぁ~ ぼく、みかん狩りよりバナナ狩りかメロン狩りがいいんだよなぁ~」なんてわけのわからないことを言っていましたが、当日、「みかん狩りたのしかったよ~」とみかんを重そうに抱えて帰ってきました(笑)。「あのねぇ、まだ青いみかんもあったの」「みんなでみかんを取って、食べくらべをしたの」「みかんって葉っぱがもじゃもじゃの木になってるんだよ」「Kちゃんはおうちの人に10個取ってきてって言われたんだって」などなど、たくさんお話をしてくれました。一日一個ずつ食べるんだそうです・・・。病み上がりのおチビの体にはありがたいビタミンCです。(パパにも分けてあげてね)そうそう、心理カウンセラーの講習会でお話を聞いたというママ友が教えてくれたのですが、読書家は風邪をひきにくいんだそうです。ちょうど読書にはまっていたので、私だけ風邪をひかないのは読書のおかげ?と勝手に思っています(* v v)(ナントカは風邪をひかない・・・とも言いますが・・・ね)あ、マンガではだめなんだそうですよ。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 10, 2007
私のそばで、鼻をすする音が聞こえてます(-"-;A ...おチビ、風邪をひきました。今日は幼稚園をお休みさせて、耳鼻科へ行ってきました。昨夜は咳がひどく、今日は寝不足気味のようです。熟睡しているときは良いのですが、眠りが浅くなるとコンコンッ咳の出る風邪は長引くのでかわいそうですね。鼻と咳の風邪のときには耳鼻科にかかります。鼻づまりもその場で治してくれます。鼻も一時的ですが、吸引してもらうと楽になるようです。お昼ごはんを食べたあと、あくびをするおチビ。「お昼寝する?」と聞くと、「今日はピアノに行かなきゃいけないから、お昼寝しない!」ええっ?幼稚園をお休みしたのにピアノのレッスンに行くの??お薬が効いて、咳もひどくないし、熱はないし、喉も腫れていないし。はい。行ってきました(* v v)ノリノリでした、おチビ。元気はあるのね。明日は幼稚園にいけるかな?今日の夜、ぐっすり眠れるようなら大丈夫そうです。アデノウィルスが流行っているとお医者様が言っていました。風邪も流行っているみたいです。皆さんも、気をつけてくださいね~。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 7, 2007
![]()
ねずみくんのきもちちょっぴり反抗期ぎみのおチビに何か良い本は無いかと本屋さんへ行ってきました。欲しいと願っている本には出会えるものなのですね。思いやりの気持ち思いやりの大切さみんなつながって生きているということ心ってなに?みんなそれぞれ良いところがあるということ私が教えたいことが、詰まっていました。絵本だから、おチビの心にもすぅっと入ったみたいです。すごく素敵な絵本です。4歳か5歳のお子さんに是非読み聞かせてあげて欲しいなあ。きっとこれを手に取ったママ達も気に入るはず♪2日間、寝る前に読み聞かせました。その後、添い寝をしながら絵本についての質問タイム。「どうしてねこくんはねずみくんにいじわるしたのかな?」「生きてるものが もっていなくてはいけないものってなんだっけ?」「お互いを思いやることをしなかったらどうなる?」「自分より小さいものや、よわいものには、どうしてあげたらいいの?」「心ってどこにあるんだっけ?」「おチビの良いところって、どんなところだと思う?」「ねみちゃんが約束の時間に遅れちゃったけど、ねずみくんは怒らなかったね。 どうして怒らなかったんだと思う?」「明日も読んでね」と昨夜リクエストされました。今日も読んであげよう。プチ反抗期で怒りっぽかったおチビ。少し穏やかさを取り戻してくれたみたいです。絵本のチカラってやっぱりスゴイですね☆***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
November 2, 2007
![]()
ご無沙汰しています、Chibi Note。親子共々、元気にしております(o^-^o)さて、先日もちょっぴりお話しましたが…おチビ、只今『仮面ライダー 電王』にはまっております。とうとうです。今までは電車にしか興味がなく、欲しいおもちゃと言えばプラレール。行きたいところは鉄道博物館。ある日曜の朝、『仮面ライダー電王』を見終わった後、フトンバサミを腰に挟み、「変身っ!」と言って、決めポーズをするおチビ。フトンバサミを変身ベルトに見立てているようです。そんなおチビを見て喜んだパパは、早速おもちゃやさんで電王ベルトを買ってきました。仮面ライダー電王 01:変身ベルト「DXデンオウベルト」もちろん大喜びのおチビ早速 装着!!!そして、ヒトコト…「これ、壊れてる~~~」「だって、変身できないじゃんかっっっ!!!」(*≧m≦*)ププッそしてパパが「お兄ちゃんになったら変身できるようになるんじゃない?」。おチビ「じゃあ、お兄ちゃんになるまで、箱に入れてとっておくよ。」本当に変身できると思っている様子。それでも、新しい変身ベルトが嬉しくって、その日は一日中つけていました。次の日。近所の板金屋さんへ、ベルトを持って行くおチビ。「おじちゃん、このベルト壊れてて変身出来ないみたいなの。機械で直して~。」板金屋さんも苦笑い(笑)板金屋さん「変身の仕方が間違ってるんじゃないか?よーく見て練習しなくちゃ。」そのまた次の日は、朝から「仮面ライダー 電王」のDVDを見ていましたよ~。この日から、将来の夢が「しんかんせんになること」から「仮面ライダー電王」になることに変わりました戦いがしたいんじゃなくて、変身が魅力のようなんですよね~いつまで続くことやら…***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
October 30, 2007
おチビ、現在4歳7ヶ月。幼稚園のお友達の影響もあるからなのか、最近親の顔色を見ながら悪い言葉を使ったり、屁理屈を言ったり、親の話を無視したり。ちょっぴり反抗期です。反抗期は3歳前後・就学前後・思春期にあると言われています。誰が見てもわかる…わかりやすい反抗期を迎えているおチビ。おチビの言動に、本気でムカッとすることもあります。でも手を上げちゃいけません。叱りすぎてもいけません。深呼吸、深呼吸~(でも、だめなものは反抗期でもしっかり叱りますよ~)反抗期が無いと、意志薄弱児になる確率が高いそうな。反抗期、頭にくることも多いけど、大事な時期なんですねさてさて…先日、品川の駅で…「すみません、大崎駅は山手線でいけますか?内回りと外回り、どちらに乗ればいいんでしょう?」とおチビくらいのお子さんを連れた親子に訪ねられました。でも、私、あまり山手線を利用しないのでわからなかったのですよ。そんなときは鉄分の多い(鉄道の知識が私よりも多い)おチビに頼ります。東京から山手線一周駅名を唱えるおチビ。「大崎駅」、品川駅のお隣でした。解決!そんなおチビにも、とうとう「戦い」ブーム到来。ある朝、フトンバサミを腰に挟み「変身!」と言っているおチビを見てしまいました。「仮面ライダー電王」の変身シーンに魅せられたようです。(*≧m≦*)ププッこの後日談は、またの機会に☆***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
October 19, 2007

だいぶ Chibi Note をお休みしていたので、10日前のお話…6日に行われたおチビの運動会!朝から大慌てでした!運動会のお弁当を作ろうと、早起きの予定だったのに…なんと起床予定時間より1時間も寝坊。おチビのお支度をパパに頼んで、私はパジャマのままお弁当作り(笑)なんとか間に合いましたぁ~おチビが出場予定の種目は全部で4つ。その中に、運動会定番の玉入れがあるのですが、おチビったら!!!玉を持ったまま玉入れの籠の周りをぐるぐる~こぼれ玉を一生懸命拾ってます。籠を狙って投げなきゃ!!!!両手いっぱいに抱えた玉を1個ずつ投げ入れていましたが、投げてる途中で終了のホイッスル。拾った玉、全部投げれなかったね。作戦(?)失敗。他にも団体競技やダンス、親子リレーがありました。みんなとチカラをあわせて競技しているおチビを見ていたら、ちょっぴりうるうる。小さな体で一生懸命頑張っているんですもん。去年は運動会直前まで風邪で幼稚園をお休みしていたので、ダンスの振りを忘れて泣いてたんですよね。あれがもう一年前。成長したなぁ~今年の運動会のダンスは間違えることなく、他の子よりもオーバーアクションで張り切って踊ってました。さてさて、大慌てで作ったお弁当。おチビのリクエストのから揚げ、エビフライ、ウィンナー。大好きなプチトマト。ちょっと苦手な卵(ウズラ)は『きわみ』につけておいて味をつけて。ブロッコリーには人参の水玉模様(写真ではわかりにくいですね)。おチビ大好物のサツマイモの甘露煮。あとは果物とゼリー。おむすびは3種類。なんだか普段のお弁当とあまり変わらない…(;´Д`A ```それでも、シートを敷いて皆で食べるお弁当は、おいしかったです。(来年こそ、寝坊しないようにしよう。)運動会を終えておうちに帰ってきたら、運動会のビデオ鑑賞会。余韻に浸りながら、ドタバタと再びオーバーアクションなダンスを披露するおチビでした。パパは…翌日筋肉痛。オツカレサマデシタ。楽しい運動会だったね☆***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
October 16, 2007

おチビのクラスでは、只今「どんぐり」ブーム。毎週お休みが明けた月曜になると、お友達の誰かが週末に拾ったどんぐりを幼稚園に持ってきて、みんなに分けてくれるのです。幼稚園のカバンのポッケにどんぐりを入れて帰ってきます。で、そのどんぐりですが、置いておくと虫が出てくるんですよね~一度お水につけると虫がでてこないそうなのですが…。どんぐりをよーく見ると、虫があけたであろう小さな穴があいています。お家の中に置いておくのはドキドキですね(笑)そんなことを知ってか知らずか…おチビは貰ってきたどんぐりを玄関の外へ。(お花も入っていますね…)「りすさんにあげるの♪」と、パックに入れて。毎朝 登園する前にどんぐりの数を数え、帰ってきては数え…。「減ってないね。りすさん来てないね~」風の強いある日、帰ってくるおチビを迎えに行こうと玄関のドアを開けたら、どんぐりの入っていたパックがひっくり返って、どんぐりが散乱していました。慌てて、どんぐりを拾って元に戻す私。帰って来て、いつものようにどんぐりを数えるおチビ。「あーー!!おかあさん!!どんぐりが減ってるよ!!りすさん来たみたいだねっっ♪」うううっ風でどんぐりパックがひっくり返ったなんて言えません・・・「ホントだねー。減ってるねー。」まだ、どんぐりパック、我が家の玄関の前にあります…。減ってません。いつまで、このまま置いとけばいいのかしらね…***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
October 8, 2007

昨日のこと。二階で洗濯物をたたみ終えて、一階に降りてきたら…おチビがいない。トイレ?…も電気がついていない。どこいっちゃったかな?と思っていると、居間から ピロリロ~♪と電子音。???ソファとカーテンの隙間を覗いてみると……いました。しかし、なんでこんな狭い所に?「こどもチャレンジ」の10月号の付録で遊んでいました。「ここが、ボクの好きな場所♪」なんだそうです。子どもってホント、狭い場所が好きですよね~あとはテーブルの下とか(笑)***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
October 2, 2007
朝晩涼しくなってきましたね~朝、起きられません親子でぐーっすり眠っています。一昨日、おチビが寝たのは夜の8時。(たいてい夜の8時か8時半に就寝)昨日の朝、いつもの時間に起きてきません…。パパが出勤しても、幼稚園のバスが来たというお知らせメールが来ても、ぐっすり。(バスが乗降場所へ到着する5分前に「着きますよ~」のお知らせメールが来ます)結局、起きたのは8時50分。約13時間睡眠ですよ!!よく寝ますね(笑)「おかぁさ~ん!!!たすけてーー!!」という声で寝室に駆けつけてみると、タオルケットにぐるぐる巻きにくるまれて身動きの取れなくなっているおチビ。「おかあさん、コレ、とってぇぇ!」(*≧m≦*)ププッ救出した後「いっぱい寝てすっきりしたよ♪」ですって。寝すぎで目が腫れていました。今朝も園バスが来る20分前に起床。大急ぎで朝御飯を食べて、お支度してました。朝、涼しくって気持ちがいいんだろうなぁ~でも、毎日12時間、13時間も眠るのって寝すぎじゃないかしら?やっぱり起こしたほうがいいのかな?寝顔を眺めながら、起こそうかどうしようか悩む母です。***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
September 26, 2007
ふと思い出したので…4月の幼稚園の個人面談で、担任の先生に言われたコト。「おチビくん、目をみてお話してくれないんですよ~。」これ、だいぶ前から…です。おチビ、目を見てお話しできません。2歳くらいからかなぁ。お話はすっごくするのですが、目を見ないんです。「ねえ、お話するときは、相手の目を見てお話するんだよ。」」と、何度か言っています。言われると、一生懸命目を合わせてお話しようとするのですが目を合わせちゃうと、お話が出来なくなります(笑)言葉が出てこなくなるんです。「えっとぉ~」で、目をそらすと、色んなお話が出てくるんですよね~たぶん、目を見ることに意識がとられて、お話が出来なくなっちゃうんでしょうね。自然に目を合わせられないって、ちょっと問題かなぁ~***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
September 19, 2007

10月はおチビの幼稚園で運動会があります。幼稚園で運動会の練習をしているらしく、毎日くたくたで帰ってきます。去年の運動会は10月でも暑かった!今年はどうでしょうねぇ。おチビの水筒、保冷タイプではありません。持って行くときには、お茶の中に、お茶で氷を作って入れてました。(お水でつくった氷だと、氷が溶けたときにお茶が薄くなってしまいます)ステンレスの保冷タイプの水筒を買ってあげたかったのですが、去年の春に3歳になったばかりのおチビには、ちょっと重そうだったんです。そんなわけで、最初の水筒は重さを考えて購入しました。でも、暑かったりするとお茶がぬるくなっちゃう。そろそろ体も大きくなってきたし、ステンレスの水筒でも大丈夫かな?冷たいお茶を飲みたいだろうな~で、このたび新調いたいました~☆ステンレスの保冷タイプの水筒です。保冷バッグもついています。キャラクター物は買いたくないなぁ…小学生になっても使えるシンプルな柄の無いものを買おう!と思っていたのに。おチビ、この水筒に一目ぼれ(笑)えー!こんなかわいいのだったら小学生低学年くらいまでしか使えないんじゃ無いの??と思いましたが、親バカですね…水筒を使うシーンって、遠足や遠出をしたとき。楽しい行事の時に使うもの。だったらお気に入りのものを持たせたいよなぁ~2代目の水筒はライオンくんになりました写真の後ろに写ってる黄緑の…ポンポン。運動会で、おチビがダンスで使うんだそう。「ポンポンのすずらんテープを裂いてください」と幼稚園から指令が。頑張って裂きましたよ~「まだ?まだ、出来上がらない?」と、おチビがそばで その様子を( - ゛-) ジッーっと見ていました。できあがると、ポンポンを持ってノリノリで踊っていました☆楽しそう~ ***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
September 14, 2007

昨日は幼稚園をお休みしました。熱もなく元気でしたが念のため・・・ね。園内でも風邪が流行っているようです。みなさんも気をつけてくださいね☆今日の朝は雨!大雨洪水警報が発令されるほどです幼稚園は自由登園となりました。(行っても行かなくてもいいんです。行かなくても欠席扱いになりません。)そんなわけで、今日もお家遊びをしている鼻タレおチビです。おチビの近頃の疑問。それは『磁石は何につくの?』ということ。我が家にはピグリンが7体おります。このピグリン、サントリー『DAKARA』のオマケ。磁石の上に乗っているピグリン、別の磁石を近づけるとくるくるバレエを踊るというしくみ。かわいいでしょこのピグリンを色々な場所にくっつけて遊んでいるおチビ。ジャムのふた、子供用椅子のパイプ部分、自分のペンケースなどなど。磁石がどんなものにつくのか試しています。植木鉢や籐かごにも近づけていました。でも、つきません。おチビ「そうか!わかったぞ 磁石は硬くて冷たいものにつくんだ!」おしいっっ(笑)ワタシ「ガラスも冷たくて硬いけどつかないよ。」と突っ込んでみると、ちょっぴりおチビは考えた。おチビ「あ~、ガラスは冷たすぎるからねぇ。冷たすぎるとダメかも。」(*≧m≦*)ププッワタシ「じゃあ、磁石がついたものを集めてごらん。何かわかるかもよ。」と、ちょっぴりヒントを与えると、いそいそと磁石がつくものを集め始めました。おチビ「わかった 叩いたらカンカーンって鳴るものだぁ!」(*≧m≦*)ププッこの後、『鉄』につくことを教えてみましたけどね。4歳なりに一生懸命考えたようです。最近疑問だらけの、おチビの頭の中。そんなわけで、私も質問攻めにされることが多くなりました。しかも、一言で返せない質問ばかり。台風のニュースを見ていたときにも、「『ダメージ』ってどういうこと?」「『犠牲』ってなに?」うっ。意味はわかるけど、おチビにわかるよ~に砕いて説明することのなんと難しいこと!!!今まで時々しか使わないので、本棚の隅で鎮座していた国語辞典。今は、いつでも調べられるように居間の目に付くところに置いてあります。ワタシも鍛えられるなぁ~***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
September 12, 2007
![]()
今日は2度目のエントリーです。今日は携帯電話を買いに行く予定だったのだけど・・・おチビが発熱して幼稚園から電話がかかってきました。外出予定取りやめです。昨日、時々くしゃみをしていたし、夜は「鼻がでる」と言っていたしこれは明日あたり発熱しちゃうかな~という予感はしていました。今朝は元気だったんだけどな。念の為、熱も計ってみたけどお熱もなし。でもやっぱり「熱が出るかも」な予感はしていたので、担任の先生にお手紙を書いて、登園させました。予感的中!!またですか・・・。こういう予感は外れたことが無いの。このブログの常連さんはご存知かもしれませんが、おチビったらよく発熱します。こうなると私も慣れたもので、幼稚園へおチビを迎えに行く前に小児科の予約。診察券に保険証にお薬手帳も準備OK!さあ、迎えにいくぞー!園についてみると、元気そうなおチビが職員室で園長先生と遊んでいました。首の後ろに冷却ジェルシートを貼ってもらってました。(なぜか冷却シートにニモにでてくるドリーのシールが貼ってありました) ↓ドリー冷却シートをおでこに貼るのが死ぬほど嫌いなおチビのことだから拒否して、首に貼ってもらったんだろうなぁ熱も高くはないし、お医者様にも診ていただいたので、あとはぐっすり眠れば回復かなきっと、夏の疲れと運動会の練習で発熱したのでしょう。携帯は買いに行けなかったけど、おチビのお熱もたいしたことなくてよかったです。きっと、すぐに回復しますよ!ぐっすり眠っていますから。(今日はいつもの寝相の悪さではなく、ちょっぴりお行儀良く寝ています)***********************************************************************メインサイト【 Cyokin Note 】もよろしく
September 10, 2007
![]()
子供の寝相ってすごいですよね。あっちへゴロゴロ~こっちへゴロゴロ~ベッドから落ちては大変なので、私とパパがそれぞれベッドの左右でおチビが落ちないようにガード!それでもパパを乗り越えてベッドの端にいることも・・・頭と足が逆さになってることもしょっちゅう。スゴイ寝相です。よく動きますよ。最近は、ものすごい恰好で寝ています。うつぶせに寝ているのですが、足が正座の形でお尻が天井を向いています。これが落ち着く寝相の様子。お知りをポンポンッとたたいても、びくともしません(笑)熟睡しているのでしょうね。首が横に曲がっているので、寝違えないのかちょっぴり心配。それに、時々赤ちゃんのようにWMの形で寝てることも。↓こんなカタチ(わかるかな?)見ていると楽しいです(*≧m≦*)ププッでも、寝相が悪いのは元気な証拠かもしれませんね。一番最後に眠るパパが「寝るところがない~」と困ることもありますが(笑)
September 10, 2007

台風が近づいています。明日は幼稚園がお休みになっちゃうかな?今日のおチビは幼稚園から帰ってきて、いつものプラレール・・・ではなく、めずらしくトミカ(ミニカー)で遊んでいます。本当に↑コレは息の長いおもちゃ。赤ちゃんの頃から遊んでいます。ちょっとお値段は張るけど、もとは取れますよ。おすすめです。おチビのおもちゃはメインサイトのおもちゃのページでも紹介しています。さてさて・・・昨日のお風呂上り、おチビが深刻な顔で「ぼく・・・年とっちゃった・・・〃´△`)-3」と言って来ました。???「なんでそう思うの?」と聞くと、ひじを突き出し「ほら・・・ここ・・・しわしわ~」↑おチビのひじですが、お風呂あがりではなく幼稚園から帰って来たひじをパチリとさせて頂きました。「まえは、こんなにしわしわじゃなかったのに・・・」(*^m^)o==3プッ「みんな、なってるよ~。子供でもしわしわよ!」と言うと、かなり驚いていました。そんなに悩んでたのかい??今日、幼稚園に行ってみんなのひじを確認してきたそうです。「みんな なってた☆」と一安心のおチビでした。おチビの中では「シワ=加齢」なんですね~お肌のお手入れをしっかりしよう!!!と決意を新たにした母でした。
September 6, 2007
今日は、おチビの幼稚園の始業式。いつもより早く、午前中で帰ってきました。お天気も良くて、外で遊びたがったので午後から外遊び。お友達からお土産にいただいたゴムの手裏剣で遊びました。夕方涼しくなってから、お散歩へ。近頃運動不足の私。お散歩に行きたいなぁと思い、おチビを誘ってみると「行きたい」とお返事。私のいつもの散歩コースで行こうかなと思い、サンダルではなく運動靴を履かせていざ、お散歩へ~。意外と、おチビ長距離を歩けるんですよ。大人の足でも一時間かかる道のりを4歳のおチビ、歩きます。歩き始めたはよいのですが・・・よくしゃべる!!!歩いている間中、ずーーーーーーーーーーっとお話しているんです。「ねえねえ、お母さん。あれ、なんて書いてあるの?」と指差した先には、建設中のビルの垂れ幕。『吊り荷の下にはいるな』(だったかな?)「”つりにのしたにはいるな”って書いてあるんだよ。」「どういうこと?」とおチビ。「クレーン車で鉄筋とかを吊るでしょう?その下にいると危ないから、下に入っちゃダメですよ~ってこと。」と教えると・・・「やさしいね。」との返しが。そう来たか・・・(笑)踏み切りでは、ちょうど電車が来るところで足止め。「何両の電車かなぁ」との問いに、通り過ぎてゆく目の前の電車を一生懸命数えてました。でも、早すぎて数えられなくて・・・(笑)お家に着いたらもう夕方の6時過ぎ。夕方、日が沈むところから夜へ移り変わる時間の外の風景が面白かったようで「また明日もお散歩いこうね(o^-^o)」と、今度は逆にお誘いを受けました☆こんなに子供とお話をすることって無かったんじゃないかなぁいつも何かをしながら、子供のお話を聞いています。たっぷりおチビとお話ができて、貴重なお散歩時間でした。また明日、お散歩いけるかな?
September 3, 2007

これ、おチビのお金です。諭吉さんのお顔も見えるじゃないの?!と驚かれたかな?よーくみると・・・お札が小さくないですか??(笑)おもちゃのお金です。平成20年って、ありえないし(-"-;A ...今日はこの金を使ってお買い物ごっこ。お金の使い方を教えています。100円が5枚で500円になるとか100円が10枚で1000円になるとか1740円などのお金の組み合わせ方とか・・・。なかなか難しいようです。300円のものを買うのに500円だして、200円のおつりをもらう。・・・おつりまで出てくると、お手上げの様子。実際におつかいをさせたいなぁと思うのですが、おつかいに出すのにも物騒な世の中。私がおチビくらいの頃はお豆腐一丁のお買い物とかしてた記憶が・・・。住みにくい世の中になりました。
August 30, 2007
![]()
ちょっと前のお話になりますが・・・。4歳のおチビ、映画デビューしました~幼稚園のお友達のお話を聞いて、「映画館に行ってみたい!」と前々から言っていたので、いつか体験させようと思っていました。さて、何を見に行こう・・・おチビの話では、幼稚園のお友達は「獣拳戦隊 ゲキレンジャー」「仮面ライダー 電王」ポケモンの「「ディアルガVSパルキアVSダークライ」 「河童のクゥと夏休み」のどれかを観にいったそう。うーん。どれにしよう。戦隊モノはもともとテレビでもほとんど見ないし・・・。「河童のクゥと夏休み」かなぁ・・・と思っていたら。テレビCMを見ていたおチビが「コレにしよう!レミーにしよう!!!」で、決まりました。「レミーのおいしいレストラン」夏休みの映画館は混んでいて、席は少し前のほう。小さな子供が2時間近い映画をじっと見ていられるかが問題。ママ友のアドバイスを受けてお昼近い時間に。飽きてきたら、おにぎりやパンを持たせておくんだそう(笑)・・・なるほど。映画が始まって館内が暗くなると、キョロ ((o(・x・ )o( ・x・)o)) キョロ映画の予告が放映されると・・・「レミーじゃないじゃん!間違えたの?」これは、CMのようなもので・・・とコソコソっと説明。「音が大きくてうるさい!」と文句を言って耳をふさいだり・・・。本編が始まって、ストーリーが進んでいくと夢中で見ていました。(´▽`) ホッそれでも笑いどころがイマイチわからなかったりするので、面白いシーンで他のお客さんが笑っているとそれに合わせて笑ったり・・・(゚m゚*)プッ映画館の、『大勢で同じ映画を共有して見る』というシステムが気に入ったようです。「みんなで見れて楽しかったね♪」見せたかいがあったワ♪「また来ようね。」というと、「もう、いいよ。」ですって。じっとしているのが苦痛だったようです。やっぱりね(* v v)。おチビの映画館デビューでした。
August 27, 2007

昨日の夜、お風呂に入る前のこと。おじいちゃんとあそんでいたおチビ。何をして遊んでいたかというと・・・地図の県境を赤ペンでなぞるという遊び(?)真剣です。その真剣なおチビの後ろでおじいちゃんも真剣な顔で・・・なにやら・・・・・・。・・・。(≧ε≦o)ぶっおチビの背中に落書き~この後、お風呂タイム。筆ペンで書いたので、ちゃんと落ちましたよ~
August 22, 2007
![]()
あさごはんを食べてしばらくすると・・・「のどかわいたぁ~。お茶頂戴。」というおチビ。その後「おやつまだ??まだ10時じゃない??」と聞いてくるおチビ。「まだ、8時だよ。」と答えると・・・「お腹すいちゃった。」(さっき朝御飯とお茶をのんだばかりでしょ?)「おやつまだ?10時まだ??」ようやく10時になると・・・どこからともなく「10時のお や つ ぅ~!!」と、とんできます。お昼には、昼食をしっかり食べて・・・お昼寝をしてくれるといいのですが、お昼寝をしない日は3時のおやつの時間までの間に「おやつの時間まだ?3時じゃない??」と数回くりかえします。フライングしておばあちゃん(私の母)がおやつを与えるのですがしっかり3時には「おやつの時間だから」とおやつを食べます。それから夕食までの間・・・「おなかすいたなぁ~」を繰り返すこと、これまた数回。仕事からかえってきたおじいちゃん(私の父)と夕食のつまみ食い。で・・・で、ですよ。夕食の食卓を囲んで、みんなで「いただきまーす♪」と食事を始めると、「なんだかおなかいっぱい」というおチビ。最近、こんな感じなのです。とても食生活が乱れています。(-"-;A ...一日何食も食べているので、太るかと思いきや背が伸びてるらしく、半年前と体重は変わっていないのです。(うらやましい)おやつは、パンや水ようかん、ゼリー。とうもろこし、きゅうり。食べざかりのおチビです・・・
August 21, 2007

「バムとケロのさむいあさ」昨日の夕方おチビが祖母と一緒に夕飯のお買いもの帰って来たおチビが大事そうに抱えていた紙袋中身は「バムとケロのさむいあさ」なんとも季節はずれなタイトル「一冊好きな絵本を買ってあげるよ」と祖母が言ったら迷いなくこの本に手がのびたそうなバムケロシリーズ・・・おかげさまで4冊全部揃いました一人で読もうと一生懸命だいぶ早く読めるようになりました時々面白シーンで笑っています読んでる内容はちゃんとわかっているんだね眠る前には私が読み聞かせます
August 17, 2007
![]()
まだ、長期帰省中の親子です♪先日、祖父母を引き連れておもちゃやさんへ行ってきたおチビ。おもちゃを抱えて帰ってきました。「E4Max 車両基地 レールセット」去年から欲しがっていたおもちゃです。とうとう手に入れたかぁ~(笑)午前中はプールで遊び、午後からお昼寝。その後、プラレールを広げて遊びます。プラレールのレールや他の電車は、帰省する際に宅急便で送りました。(去年はレールを持たないで帰省したので、おもちゃを買ってもらった後お家に帰りたくなってしまったのでした。)実家に持ってきたおもちゃは、プラレールと色鉛筆と画用紙。それと数冊の絵本のみ。さすがに毎日同じおもちゃで遊ぶのも飽きてしまいます。何かないかなぁ~と、実家の納戸をゴソゴソ・・・。おおっ!懐かしい!!「ジェンガ」!ご存知ですか?3本の平木をタワー状に積み、そこから一本ずつ抜き取って重ねて行くゲーム。タワーを倒した人が負けというルールです。≪対象年齢 6歳以上≫4歳のおチビ、出来るかな?と思いましたが、意外と出来るものです。プラレールに飽きたらこのジェンガで遊び、遊んでくれる大人がいなくなれば積木にして遊んだり、ドミノにして遊んだり(笑)こういう遊び方は子供ならではですね☆明日は弟夫婦が帰省してくるので、遊び相手がふえるぞ~~~♪(嬉)>おチビ
August 16, 2007

只今、私の実家へ帰省中の母子です。今日も暑いですね。実家の家の庭からおチビの笑い声が聞こえています。今日は水遊び♪庭の片隅の日陰にビニールプールを出してもらい、朝から水浴びです。ゴーグルをかけて、水鉄砲と格闘中のおチビ。夢中です(笑)「ほらほら~。目にお水がはいらないよ~」ちょっぴりお水が怖いおチビ。ゴーグルをかければ、ヘイキ!(ご覧の通り、ゴーグルをかけるほどの大きなプールではないんですけどねぇ)いいなぁ、子供は。涼しそう。プールに飽きたら・・・今度はパラソルの下でお絵描き。まずは筆慣らし。おとなしく水彩絵の具で遊んでいたと思ったら・・・手に絵の具を塗って、紙に手のひらを押し当て、ぺたぺたぺた。どんどんエスカレートしてボディペイント始めちゃいました(笑)鼻歌を歌いながら、笑いながら、ゴキゲンのおチビです☆午後はお昼寝かな?
August 13, 2007
夏休みになると、子供向けの映画が公開されます。戦隊モノやヒーローもの。アニメやディズニー(ピクサー)の映画。幼稚園のおチビのクラスでも、映画を見に行くかどうか、何を見るのかで盛り上がったようです。映画館で映画を見るのは未経験のおチビ。幼稚園の夏期保育から帰ってくるなり「映画館ってどんなところ?ボクも行ってみたいな。」うーん。戦い系はテレビでも見ないしなぁで、本人が見たがったのは「レミーのおいしいレストラン」。2時間近く、おとなしく映画を見てられるかな?近々映画デビューさせます。*******************************************************今日はおチビの幼稚園の夏祭りです。夏期保育の時に夏祭りの気分を盛り上げてくれた先生。数日前から夏祭りを楽しみにしているおチビ。・・・。本番に弱いおチビ。そう、熱を出しました。本人は「絶対に行く!!!」と言い張っています。只今冷却枕を抱えて、ソファで横になっています。行けるか行けないかは、夕方、パパが帰って来てから相談です。かわいそうに。何日も前から・・・はしゃぎすぎだよ・・・。
August 3, 2007
今日は、おチビとパパの出来事を・・・。子供の前で、父親の悪口を言ったり馬鹿にするよう態度をとってはいけない。なぜなら、子供が父親を軽視するようになるから・・・。と、よく聞きます。もちろん我が家でも父親の威厳を保つべく、子供の前ではできるだけ「お父様」扱いしてます。(限度はありますけどね(笑))「これは、お父さんに聞いてからね。お父さんが『いいよ』って言ってから。」「これはお母さんじゃ無理。父さんじゃないとわからないなぁ。」「お父さんがお仕事をしてくれるから、絵本が買えるんだよ。」などなど、父親をできるだけ立てています。だけど・・・なぜか、我が家のおチビはパパに対抗意識むき出し~。絶対負けたくない!!!と「負け」を認めません。それに、母親だと許せることが父親だと許せない・・・。例えば、おチビのほっぺをぷにぷにしたとします。私がやると、にこにこ笑って私のほっぺもぷにぷにやり返したりするのですが、これをやるのがパパだと、ものすごく怒るのです。「やめてよっっ!!!ヽ(`Д´)ノ」そんなワケで、パパがおチビと遊ぶと必ず怒らせちゃう。同性同士だから?ちょっと前までパパっ子だったのに。難しいお年頃?パパへの反抗は甘え??昨日も車の中で、おチビのほっぺをぷにぷにしたパパが怒られてました。「お父さんは、おチビのことがかわいくてしょうがないからぷにぷにするんだよ。」と私が言うと、「え?」と言って一瞬怒るのをやめるおチビ。「そうだよ~。お父さんは、おチビがかわいくってしょうがないんだよ。」と追い討ちをかけるパパ。「かわいいから、ほっぺを触っちゃうんだよね。」と言うと、途端に(〃ω〃)テレテレのおチビ。(*≧m≦*)ププッ おチビの攻撃が止まりました。トドメ!「おチビが、かわいいのが悪いんじゃない?」・・・。「そっか。そうだね。かわいいのが悪いんだね。しょうがないんだね。」とおチビ。あはは(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!(ナルシスト~~!!!)この一件以来、パパがおチビのほっぺをぷにぷにしても、怒らなくなりました。パパもうれしそう(よかったね☆パパ)。「かわいいから」これ、おチビへの殺し文句(笑)愛情は、しっかり言葉で伝えることも大事☆ですね(^ー^)(* >ω
July 30, 2007
![]()
おチビ、夏休み中です。でも、幼稚園には自由登園という日があり、お弁当と水着を持って毎日幼稚園へ。夏休みの自覚が無いようです。さてさて。以前、ブログでもご紹介しましたが・・・おチビ、マジックが大好きです♪幼稚園バスの運転手さんの手品に驚喜し、私の唯一のネタ「親指とれちゃった!」にも感激しますが、別格なのがマジシャンのセロ。 イケメンです(*´∇`)ノ子供に優しかったり、紳士的だったりするので私も好き♪(^_^*)ゞ昨日、テレビでセロの特番やってましたね♪ご覧になりましたか?「ふぉーーー!!!すごーい゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。」「なんでぇ?すごいねっ!ねっ?ねっ?!」と、興奮するおチビ~。セロのマジックを見た次の日(今日)は、なりきりセロのおチビです(笑)「みててぇ~、いいいぃ?いくよぉ。ほっ!!はっ!!!!」と、おチビの手品のはじまりぃ~。手の親指を内側に折り、私に手の甲を見せて…「ほらっ!親指がなくなりましたっっ!!」(内側に折っただけじゃん)で、きめぜりふを一言・・・。「コンプリート」・・・。・・・あのぅ・・・それって時空をとらえちゃう「Dr.レオン」ではないでしょうか。
July 25, 2007
今日は、久しぶりの外食です。私の調子がイマイチだったので、家事をおさぼりさせていただきました。(あ、心配ないです。ツキイチのお月様です。ボソッ)「今日は、何が食べたい気分??」と聞くと、すかさずおチビが「まわるお寿司!!!」(゚m゚*)プッ言うと思った!おチビは回転寿司が大好きなんです。今日のおチビは、稲荷寿司→かっぱ巻き→いくら→たまご→まぐろ を食べました。4歳にしては多いですよね・・・。「シアワセ♪シアワセ♪*:.。☆..。.(´∀`人)」と言いながら、自分のほっぺを両手ではさんで嬉しそうに食べてました。食べ終わったおチビのお腹ははちきれそう☆お腹がいっぱいになったおチビは、通路の向こうの回っているおすしのレーンを指さして「あっちは野原を走ってるね♪」・・・。???私もパパも???。パパ「なに?」おチビ「のはら~。」パパ「どこ?」おチビ「ほら、あっちのお寿司達。」パパ・ワタシ「????」もしかして、いつもの妄想??((((;´・ω・`)))そして、今日。なんとなく気がつきました。おチビが回転寿司が好きな理由。回転寿司を電車に見立ててる???「イカが連結してきたよ」とか・・・「あそこのカーブ大丈夫かなぁ。」とか・・・言ってるし・・・。食べた後も、じーっと回るレーンを見てるんですよねぇ~お家へ帰るなり「う○ち~!!」とトイレへ駆け込むおチビ。めいっぱい食べたからね。・・・押し出し式・・・(*≧m≦*)ププッきれいな〆じゃなくてゴメンナサイ ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
July 21, 2007
全237件 (237件中 1-50件目)