全579件 (579件中 1-50件目)
最近どっぷりと池のことばかりに浸っていますが、やっぱり楽しい。きっと今、充実している、そう実感できることは幸せなことなのだと思います。あらゆることに精一杯打ち込む、手を抜かないというのが私のモットー。そこから不可能を可能にしてきました。今回の池の濾過槽も同じこと。いろいろな方の意見もいただきながら、さらに上のレベルに、さらに上にとアイディアを高めることでよりいい物が出来る。ひいては魚たちを守ることが出来る。めざすところはそこですね。がんばるぞー!!!今日はもうヘロヘロです。ねます。お世話になった全ての方々に感謝しつつ・・・・おやすみなさい・・・
2008.09.30
コメント(0)
人から人へ物を贈る・・・・それがギフト。でもこのミスチルが歌うギフトは、「かたちのない贈り物」。「心」という名の贈り物です。とてもやさしい歌。大好きですね。http://jp.youtube.com/watch?v=C5JgxPZWTzM☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一番きれいな色ってなんだろう?一番ひかってるものってなんだろう?僕は探していた 最高のGIFTを君が喜んだ姿をイメージしながら・・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2008.09.30
コメント(0)
今の私の最新のビジョンはこんな感じです。これなら完全なサイホンではないので安全性が高い。むしろ普通の池の排水に近づいています。吸い込み口も上方と下方に位置していて双方の吸い込みが可能。でもメインを下方にするときには上方にキャップをつければOK太いので詰まりにくく、ストレーナーを装備で落葉などの閉塞の危険も減少。そして水位がもし減っても、水中でサイホンになっていればある程度の減少にも対応可能。パイプは水面下すれすれを通過するのでアクセスは簡単。しかも目立たない。ん~~~、こんなのが作れると嬉しいんだけどなぁ~!まだまだ突破しなければいけない問題が山積みです!!
2008.09.30
コメント(2)
はずれた岩をどけて、向こうのモルタルの所までせっせと土を掘ってみました。残念ながら左右の岩はかなりきびしいところまで接近しています。雨が降っているのとすっかり日が暮れてしまったのとで正確には測れていませんが、4cmくらいでしょうか?あと2cm・・・・・あと2cmで外径6cmのパイプを通すことが出来ます。岩を削るとなると・・・・・全く未経験の作業が待っているようで正直不安なのですが・・・・でも、なんだか新しい展開が開けてきそうな気がして・・・・・夕暮れ時の雨の中での作業。暗がりの中に一本の光のすじ・・・!私の中に新しいビジョンが見えてくるのが感じられた・・・・そんなちちおにんなのです。(写真のむこうに見えるパイプが外径6cmの塩ビパイプ・VU50です)
2008.09.30
コメント(2)
近くにあった石を握りしめ、池側から手前に向かって数回この岩をたたいてみました。すると・・・・・・・あっ!!とれた!!!とれたぞー!!!ちょっと、感動です!こうなると、左右の岩の張りだし具合を確かめたくなりますね~・・・・ ~つづく~
2008.09.30
コメント(0)
この岩のまわりの土をシャベルで掘ってみました。すると思ったよりも大きくありません。ん~、なんかたたいてみたくなってくる、そんな形ですね~・・・。 ~つづく~
2008.09.30
コメント(0)
先ほどの場所を裏側から見るとこんな感じ。ちょうど左右の大きな岩の隙間に、目地止め用の岩が差し込まれています。こんな風にこの辺りが見えるようになったのも、濾過槽を掘るためにこの辺りの土を徹底的に撤去したからです。今までの状態ではここはとても見えませんでした。
2008.09.30
コメント(0)
まだ防水ペンキを塗っていなくてそして水面下に位置する場所・・・・そして濾過槽に最短でアクセス可能な場所・・・・それがここです!!!現在の水面から2cmの部分まで防水ペンキが塗ってあります。(白っぽいところです)ここから上はモルタルがそのままの状態で露出しているのでここでの作業はのちのモルタル詰めに影響を与えません。それにここはあとで防水ペンキを追加で塗りますので、防水加工はバッチリになります。でもひとつの問題はこの部分の後ろがどれくらいの石で覆われているか?どのくらいの石のすきまがあるのか?ちょっとくらい削れば6cm大のパイプが留置できるのか?これが今日の私の課題だったのです。 ~つづく~
2008.09.30
コメント(0)
もうすっかり真っ暗・・・、降りしきる雨の中から帰ってきました。今日のお昼、会議室を出たときにひらめいたひとつのアイディア。それは昨日の夜、また貴重なご意見をいただいて私の今までの構図をひっくり返すような衝撃を受けたことから始まります。わが家の池は「自然石の池」。これはコンクリートブロックできっちり固められた池と違って、最大の弱点に「水漏れ」が挙げられます。それをしないように去年この池を作るとき、私は水が接するところに関してはかなり重厚にモルタルを塗って、厚さが10cm~15cmくらい、特に石と石のすきまや石と湖底のすきまを固めています。ですからこの池を一から掘り返すのは至難の業ですし、一部でも掘ってしまえば「防水ペンキ」を塗っているのでその周囲のセメントの接着力がおちて、かぶせ塗りをしてもそこから漏水する危険性があると考えていました。濾過槽を掘ろうと考えたときに、あえて不安定な要素が残る「サイホン」にこだわったのはこの池に傷をつけたくなかったからでした。でもそこにひとつの抜け道があることに気がついたのです。そう、まだ防水ペンキを塗っておらず、そしてガード(セメントの塗り)が甘い部分がこの池に残っている・・・・・そこに気がついたのでした・・・・。 ~つづく~
2008.09.30
コメント(0)
もう外は薄暗く、雨は降り続いています。ただいま帰ってきました!即座に体操服に着替える私。いぶかしげに尋ねるかみさんと末娘。男はな、こうと決めたらやるんじゃぁ~~~~~~!!今から池に行ってきます!
2008.09.30
コメント(0)
書類も全て書き上げました。本日の業務終了です。外を見ると弱い雨が降っています。で・も。今日はちょっと確かめなければいけないことがあるのです。雨は降っていますが、池の脇を掘ろうと思っています。明るいうちに。それでは急いで帰ります!お疲れ様でした。
2008.09.30
コメント(0)
まさに時は金なり。時間をルーズにすると罰金だって食らってしまうことがあるんですよね。22時30分終了が23時10分であればもちろん大変な人件費やその他の費用がかかりますものね。マドンナもびっくりしたことでしょう。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000003-eiga-movi
2008.09.30
コメント(0)
ようやくデスクに帰ってきました。一件ほかの施設からの仕事の問い合わせが入ったのですが、それがまたよくわからない内容でそれに振り回されてしまいました。ん~~~~~~~。なにせ私の分野の担当者は私一人。通常業務に飛び込みが入ると、全ての業務を動かさないと対応できません。そんなこんなでバタバタしてしまいました・・・。でも結局はキャンセル、なんだったんだ??私もスタッフも空振りに終わりました。ま、こんな日もあるか・・・。
2008.09.30
コメント(0)
今日は5時ピタで帰られるように、これからの業務をきっちりとこなさなければいけません。ようし、がんばるぞー!!!!それでは行ってきます!
2008.09.30
コメント(0)
決して仕事以外のことを考えていたわけではありませんが、会議が終わって会議室を出るとき、扉を開けた瞬間にあるひとつのアイディアがまた思いつきました。もちろん、勝ち目があるかどうかはわかりません。もしなければ、その時は従来どおりのやり方でやるだけです。今日帰ってから、さっそくやってみましょう。
2008.09.30
コメント(0)
机まわりの書類に目を通して、さあ、今から昼ごはん。そして会議に突入です。いそがなくっちゃ!!
2008.09.30
コメント(0)
帰ってきた新井が沈滞ムードだった虎に火をつけたのかも知れないですね。このまま突っ走ってくれれば、関西のみんなは元気が出てくるような気がします。がんばれタイガース!!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000008-spn-spo
2008.09.30
コメント(0)
なんとかかんとか午前の業務が終了しました。今日は濃い業務が多かったです。ひとつひとつきっちりとお話しが必要な仕事が多かったのでずーとしゃべっていました。つかれたなぁ~・・・ふぅ、です。さあ、ちょっと机まわりの片付けをしましょう。
2008.09.30
コメント(0)
職場に到着です。今日も雨・・・車でやって来ました。いろいろと考えていましたが、ここからはチャンネルを切り替えて「し・ご・と」です。さあ、やるぞ。それでは。今日も一日がんばりましょう!
2008.09.30
コメント(0)
悪いクセです・・・時間を忘れて考え込むクセ。職場に向けて、行ってきまーす!
2008.09.30
コメント(0)
ただ今朝ごはんを食べ終わり、いつものように池のほとりに「悩みに」行ってきました。池のコイさんや金魚たちがバタバタと逝ってしまい、池の隣に「濾過槽(ろかそう)」という水をきれいにする設備を併設しようと考えています。その設計図もほぼ完成してきてはいるのですが、どっこい、後付けの濾過槽ですのでその濾過槽と池とをつなぐつなぎ方がむずかしい・・・・。池は自然石の池なので、ヘタに手を出すと「水漏れ」の心配が出てきます。いったん漏れ出すと素人の私には手が出せません。サイホンの原理を使って池と濾過槽をつなぐことを考えていますが、うまくいっている間はいいのですが、うまく流れなくなったときの管理が大変。出来れば最小限の補修でこの池と濾過槽とをパイプでつなぎたい・・・・。そんなことを考えているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。何かいい手はないのでしょうか・・・・?
2008.09.30
コメント(0)
台風の影響が出始めたとラジオが言っています。明日、明後日に通過するとのこと。今年はこの時期になってよく台風がかすめていきますね~。寒い朝・・・・・さあ、起きて活動開始です!
2008.09.30
コメント(0)
ははは、今日は日が変わって9月30日です。大切なことを思い出しました。ちゃんと、ね。ははは。それではおやすみなさい・・・・
2008.09.29
コメント(0)
あと一体どれくらい掘ればいいのか?バラスや砂、セメントやブロックをどれくらい購入すればいいのか?どんな手順でやっていけば一番効率的か・・・・?こういったことをいろいろと今日は考えました。来年の春まであと半年あります。期間は十分。じっくり練って攻めていきましょう。さあ、今日はもう寝ます。おやすみさい・・・・
2008.09.29
コメント(0)
一時はしてやったりというような報道もされていましたが、YOSHIKI側も黙ってはいませんね。双方の言い分を聞くと、やっぱりYOSHIKI側に軍配が上がるのかも知れません。大麻問題や今回の有名人に対する失言失態・・・。どんどんと相撲界は坂道を転げ落ちていく、そんな雰囲気ですね・・・。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000747-bark-musi
2008.09.29
コメント(0)
先日から取りかかっている我が家の「濾過槽(ろかそう)」作り。購入したコイや、もともと育っていた金魚やメダカたちがほぼ全滅をしてしまってから本格化させています。先週土曜日に建設予定地に立ちはだかっていた「木の切り株」を掘り起こし、撤去することに成功しました。そしてそのまま土掘りに移って、今は深いところで40cmくらい掘り込んでいます。でもそこからさきの詳しい設計図を作っていませんでした。いや、作れなかったのです。だってやったことがありませんから。そこで先日から今度はインターネットで基礎の作り方やブロックの積み方を勉強していたのでした。そしてとりあえずこんな設計図を描いてみました。その特徴は・・・・1,通常のコンクリートの基礎の下と同様にバラス(砕石)を敷いて地盤を固める。2,底面はほぼ100cm*80cmの長方形で、水が中に入り部分的な荷重がそれほどかからないと考えて、基礎のコンクリートは鉄筋なしでそのかわり10cmの十分な厚さをもうける。3,コンクリートブロックは2段、横も2列ずつ積むことになるが、縦筋なし、横筋なしで固定する。(長いブロック塀などでは縦筋は2列ずつ、横筋は3段目ずつに入れるほうがいいとのことであるが、いずれもうちの濾過槽は小さいので不要と考えた)4,水深を40cmとするため、その縁を盛るために厚さ10cmのハーフカットのコンクリートブロックもしくは6cmの厚さのコンクリートレンガを用いて堤防を作る。内部の中隔も同様。こんなんで大丈夫なのかな???そこが判断付かないのが素人の悲しいところですね。ははは・・・。これについては近所の工務店の方に聞いてみようかな?この図面のとおり行くと、まだあと15cmくらい掘らなければいけません。ん~~~~~~、大変だ・・・・。石がゴロゴロ出始めていますので・・・、たははは。
2008.09.29
コメント(2)
長男坊主と次男坊と末娘は今日は運動会の振り替え休日で休み。一日家にいたようですが、彼らにはいろいろなことが新鮮に映るようです。私たちがついつい「日常」として見落としてしまうようなことも、彼らの目には初めてでキラキラ輝いて見えるようですね。今日は次男坊が指パッチンが出来るようになったと言って、しきりに聴かせてくれました。しかも彼のえらいところは水に指が濡れるといい音がするということに気がついたところ。その理由まで考えようとしていました。ははは、なかなかいい着眼点やないか~!そう褒めてやりました。指パッチン、最近しなくなりましたし、見なくなりましたね~。あの確か吉本の芸人さん・・・だれだっけ?
2008.09.29
コメント(0)
冷たい雨がこの里にも降り続いています。ただいま帰ってきました。寒いです。一気に冬が来たようです。今年は池に一匹も魚がいなくなったので、その心配をする必要はないのですが、やっぱりちょっと寂しい・・・。早く生き物のいる「池」を復活したいなぁと雨を見ながら考える私です。さあ、風呂に入って、また考え事をしましょう!
2008.09.29
コメント(0)
なんとかかんとか終わってくれました。ん~、やっぱり休み明けのこの時間はこたえるなぁ~。・・・疲れました。帰りましょう!
2008.09.29
コメント(0)
いよいよ6時となりました。職場の近くにある町内会のスピーカーから、6時を知らせる「夕焼け小焼け」のメロディーが流れてきます。さあ、それでは行くか!がんばりましょう!!
2008.09.29
コメント(0)
ただ今職員食堂から帰ってきました。食堂につづく長い渡り廊下から、前に広がる貯水池が見えます。その貯水池の水面に無数の波紋が広がって、雨が降り続いていることを伝えてくれています。寒々とした渡り廊下。もう夏はどこへやら。秋も通り越したみたいに冷たい雨の日ですね。今日の夜の部。どうでしょうね~。この冷たい雨がどんな影響を与えるのか・・・ドキドキします。
2008.09.29
コメント(0)
考え事をしていると、すぐに時間が過ぎてしまいます。もうこんな時間。晩ごはんを職員食堂に食べに行ってきます!腹減ったなぁ~!
2008.09.29
コメント(0)
刑務所にいても「狙撃」されることがあるんですね。・・・正直すごいし、恐い。そして「任務を完了できるヒットマン」って本当にいるんですね。すごすぎる~~~~~~~~~~!!!!http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2522584/3382336
2008.09.29
コメント(0)
先ほど同僚の方に私が困っている仕事の件で相談をしました。私の専門の分野ではないため、わからないことは一から本で調べなければいけません。でもいろいろと勉強しても本にはしっかりと書いていない、知りたいことがたくさんあります。そういう場合にはやっぱり「もちはもち屋」ですね。私のデスクの隣の隣の同僚がまさにその道のエキスパート。この件についてコンサルト(相談)をしました。明朗な解答、そして方針の提示。うん、納得!やっぱりその道のエキスパート。説明に説得力があります。今日の「夜の部」でこのコンサルトが生かされます。よし、準備完了です!
2008.09.29
コメント(0)
最近、母親が子供の命を奪う痛ましい事件がくり返されます。そこまで追い込まれる状況もきっとあるのでしょうが・・・しかしわが子の命を絶ってはいけません。どんなことがあっても。同じ小学6年の子供を持つ親として、心が痛みます・・・。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000033-mai-soci
2008.09.29
コメント(0)
最後の書類が完成しました。これから夜の部が始まるまでの3時間、みっちり勉強できる時間が出来ました。助かったなぁ~!ちょっと調べたいことがあったのでちょうどよかったです。ようし、がんばりましょう!
2008.09.29
コメント(0)
対外的な文書を一件書き上げました。やっぱり「うちわ」の分はラクなのですが、対外的な文章にはかなり気を使います。失礼のないように、端的に内容がわかるように、・・・・いろいろと気を配ります。ひっかかっていた文書が終わってちょっとすっきり。弾みをつけて、次です!
2008.09.29
コメント(0)
イルカも人間に育てられると、その食事に影響されるんですね。脂ののったサバを食べていて体重が増えすぎで演技がむずかしくなる・・・・こりゃ問題です。ダイエットですね。ははは。
2008.09.29
コメント(0)
結局執行猶予が付いたんですね、この判決。ん~・・・。~指先をいじり、時折首をかしげながら判決を聞いていた杉田被告。判決宣告後、ズボンの後ろポケットに手を突っ込み、あくびをしながら退廷した。~また同じような事件をくり返すか、単にすねた人生を送るか・・・つまらんな、ここまで育ってしまうと。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000516-san-soci
2008.09.29
コメント(0)
ちょっとしたハプニングはありましたが、それでも順調に午前の業務が終わりました。今からまずは腹ごしらえ。それからまた事務処理をがんばりましょう。はらへったぁ~!
2008.09.29
コメント(0)
やっぱり待っていますね~いろいろな問題が・・・・。ただ今職場に来て、パソコンで今日までの状況を確認していますが・・・・いろいろ事態は動いているようです。ん~~~~~~~・・・。でも。今日も一日がんばりましょう!
2008.09.29
コメント(0)
こども達の運動会に合わせて遠路はるばるやってきてくれた田舎のおやじとおふくろ。今日帰ることになっていますが、朝からおかん(おふくろ)の姿が見えません。ん?外に出てみると家のまわりの草がきれいに取ってあります。いつも私が気合い入れてやっている草取りも、最近池のことにかまけていてそのまま。草ボーボーの状態でした。見るに見かねておかんが朝からとってくれていたのでした。「玄関先をとるだけのつもりだったんだけれど、いったんやり出すと途中ではやめられんからな」朝ごはんを食べながらそう語るおふくろ。いつもおふくろのそんな姿を見て「やると決めたらとことんまで」という姿勢が身についてきたような気がします。今日はもうこれから私も出勤です。両親の無事を祈りながら・・・それでは職場に行ってきます!
2008.09.29
コメント(0)
体のあちこちがきしんでいます。ベッドからなかなか起きられませんでした。痛いなぁ・・・・昨日の夕方から雨が降り出して、今は少し止んでいるのかな?昨日のうちに運動会が終わって本当によかったなぁ・・・台風も近づいてきているようですし、ぎりぎりセーフって言う感じでした。さあ、また一週間、現実に戻ってきました。活動開始です!
2008.09.29
コメント(0)
出来るだけ「濾過槽」というものでイメージをしたかったのでいろいろな検索キーワードを入れて調べています。DIYとするとかなり一般家庭的な検索対象に絞り込まれますね。すると私でもわかるような感じで説明がしてあることがわかりました。ん~、でもなかなか自分で「濾過槽」をコンクリートブロックを並べて作っている方はいないですね~~~~~~!基礎がいるのかどうか、鉄筋とかいるのかどうか???なかなかベストアンサーに行き着きませんでした。もう今日は体力切れ。明日は仕事です。もう寝ましょう!おやすみなさい・・・・
2008.09.28
コメント(0)
インターネットで調べていたら、結構私にもわかりやすい「作り方」の参考になるサイトを発見しました。でもこれでも十分「専門的」。これを本当にしなければいけないのなら・・・・大変です。・・・ははは。ま、要所要所を押さえていたらいいんじゃないかな・・・・きっと。ははは。http://www.diy-garden.net/garden-diy/brock/tsumi.html
2008.09.28
コメント(0)
まだまだ先のことですが、濾過槽を自分でコンクリートブロックを並べてつくろうと思っています。でも今までそんな事したこともありません。コンクリートの基礎も作ったことがありません。ですからちょっと今から勉強です。ただし、1メートル弱のほぼ正方形の濾過槽に基礎っているのかな?そのあたりも全く不明です。ははは。ド素人ですね~!
2008.09.28
コメント(0)
昨日夜遅くまでこども達の体操服の準備をして、今朝は朝早くからお弁当作りをしていたかみさん。ちょっと鼻声でしたが、どうも彼女もダウンのようです。こども達の部屋に行ったっきり戻ってきません。・・・・・寝ているようです。最近いろいろと行事ごとが多く、常に週末は何かにかり出されている状況。親としてはこの時期って大変ですよね~!はははは。まあそれがまた楽しいんですけれど、ね。こども達から与えてもらっている「親としての喜び」だと思って、今は噛みしめるしかないんですよね。はははは。
2008.09.28
コメント(0)
2時間ほどこんこんと眠りました。もうフラフラしていましたが、ちょっとレッドゾーンからイエローゾーンに戻ってきたみたい。ははは。ほんと、疲れ切っていましたから。まあ今日はもう何をするということもなく、のんびりしておきましょう。明日は仕事。また忙しいぞー。隣の部屋から酔っぱらったおやじの声と長男坊主の声が聞こえてきます。一丁前におやじの相手をしているようです。ははは、おおきくなったなぁ、長男坊主。
2008.09.28
コメント(0)
こども達とテレビを見ながらあまりにお腹がすいたので昼の残りのおにぎりを食べていたらすっかりおなかいっぱいに。するとだんだん眠くなってきました。よわったなぁ~・・・ねむい・・・・ちょっと仮眠をとるかなぁ・・
2008.09.28
コメント(0)
風呂にも入って、のんびりとしたひととき。ちょっとみんなで「未来少年コナン」の続きでも見ましょう。末娘は疲れて寝てしまいました。はははは、はしゃいでたからなぁ~。長男坊主と次男坊とで一緒に見ましょう!
2008.09.28
コメント(0)
全579件 (579件中 1-50件目)