全47件 (47件中 1-47件目)
1
龍馬「わしゃ 今まで 世の中を変えるためには 誰かの仲間にならんといかんと思うちょった けんど 何か 違うちょる気がして 仲間になりきれんかった 今は、自分の信じる道を歩きたいぜよ それが、誰も歩いておらん道でも 正しい道じゃったら 仲間はあとからついてくるぜよ そう、教えてくれた男がおるき」当直明けの金曜日。本来ならグッタリすぎてとっとと寝てしまうところですが、ネットフリックスの「JIN -仁-」を見始めてしまい、どっぷりとネトフリ沼にはまっています。(笑)今日は第2話と第3話をイッキ見してしまいました。江戸の町が流行病コロリ(コレラ)に飲み込まれ、仁先生は独りで治療に当たります。そのひたむきな姿に突き動かされて、咲(さき)や恭太郎、緒方洪庵(おがたこうあん)、蘭方医たち、医学所、幕府までが動き出し、いろんな人の力が合わさってコロリ撲滅へと世の中が動き出していったのでした。その大きな変革の力を間近で見ていた龍馬が、仁先生から強く感じとり、そして悟った思いが冒頭の言葉だったのでした。歴史を変えていく存在である坂本龍馬自身にも、仁先生の姿は影響を与えていたのでした。うん・・・やっぱり仁先生、かっこいいな。そして、それを感じ取ることができる龍馬もかっこいい。こういう「チーム」を作っていきたいよな〜・・・そんなことを考えながら、目を潤ませながら見入っていたちちおにんなのでした。(笑)(お互いに高め合う存在、呼応し合う存在。このドラマの中で、仁先生と龍馬とはそういう間柄なのかもしれません)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.31
コメント(0)
昨日は忙しくて連絡はできず。そして当直明けの今日も疲れてこちらから連絡を入れる気力も湧かず、コタツの中でマッタリしています。まあ、今日まででは間に合わないってことですね。つまり、順調にはいっていないということです。よし、腹をくくりましょう。今週末の引き取りは無理そうだな・・・・ならば、明日の早朝プチツーリングは「白かぶ」に決定です。腹をくくると緊張から解放されて眠気が襲ってきました。昨日も忙しかったですし、ちょっと仮眠を取りましょう。(先週に引き続き、今週もメインマシンは白かぶに決定です。明日も白かぶで疾走決定です!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.31
コメント(0)
銀ちゃんを預けて1週間。今日はあまりに忙しすぎて、バイク屋さんに電話する時間もありませんでした。そして携帯電話をチェックしても履歴は入っておらず、まだ向こうから車検完了を知らせる連絡は入っていないことを確認しました。今までの傾向から考えても、最速でも明日の金曜日いっぱいまでは十分かかるのではと考えています。つまり、電話がかかってくるまでは動けないということです。そこで問題となってくるのが週末のお天気でした。ところがです。雨が降るタイミングがずれて、土曜日の夕方から日曜日の朝までという時間帯でほぼ確定となりました。つまり、土曜日の日中と日曜日の午後であれば、車検の受け取りにバイク屋さんに向かうことは可能になりました。バイク屋さんからの電話さえあれば、今週末にいつでも対応可能ということになったのです。これなら問合せの電話もしなくてもいいかな・・・今はそう思い始めているちちおにんです。(笑)(時間がかかるなら電話がかかってこない。かかってこなければ白かぶで走る。電話がかかってくれば、雨の降っていないタイミングで引き取りに行けばいい・・・・極めてシンプルな対応で良さそうです。ならば、電話がかかってくるまで待ちましょう。問合せの電話はやっぱり失礼ですよね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.30
コメント(0)
いきなり発生した緊急飛び込み業務。18時から「夜の部」が始まりますので、それまでのタイムレースでしたが、なんとかぎりぎりで切り抜けました。ふぅ〜・・・きわどかったぜ・・・・スタッフたちにも負荷をかけてしまいましたが、みんなが迅速に対応してくれたおかげでなんとかなりました。さあ、どんどん仕事は進みます。「夜の部」行ってきます!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.30
コメント(0)
昨年末からネットフリックスで「日曜劇場 JIN -仁-」の再放送をやっているのは知っていました。当時は正月のお楽しみとして取っておこうと思っていたのですが、正月は正月でバタバタしていたため、なかなか腰を落ち着けて見る気になりませんでした。そんな中、平日のこんな時期に、ちょっと予告を見るつもりで第1話の出だしを見ていたら・・・ダメです・・・そのまま沼にはまってしまいました。(苦笑)いやぁ〜・・・やっぱり名作だなぁ〜・・・すっかり引き込まれてしまいました。さすがに明日が当直なのでイッキ見は避けましたが、危うくそうなりそうになるところが「JIN」ですね。(笑)今週末はどっぷりのめり込んでしまいそうです。何度見てもおもしろい・・・・人間味があってとてもいい。いいドラマです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.29
コメント(0)
先週末にバイク屋さんに銀ちゃんの車検を依頼してからというもの、暇さえあれば考えているのは銀ちゃんの車検の進み具合です。通常の車検自体はちゃちゃちゃっと終わるはずです。問題は、タコメーターのバックライト交換、スピードメータの異音、ガソリンメーターの不具合のほうです。これらの決着が付くのがいつなのか・・・そこが読み切れないところなのです。少なくともすんなり行くとは思えません。とすると、通常車検が1週間ですから、それに加えて数日は見ておかなければいけません。そこに来てこの天気予報なのです。通常の1週間であれば、金曜日には受け取りに行けるはずです。しかし、ちょっとずれ込めば今週末の土日は雨でアウト。受け取りはもう1週間延長になってしまいます。う〜む・・・仕方がないけど、なんとかならないかな??今日の水曜日はバイク屋さんは定休日です。バイク屋さんに電話するとして、明日か明後日には一度電話をして進捗状況を聞いてみようと思っています。そこでどんな返事が返ってくるか・・・です。ん〜・・・こればっかりは他力本願、メカニックさんにお任せするしかないよな・・・早すぎると失礼だし、遅すぎると受け取り対応しにくくなるし、天気予報とにらめっこをしながらそんなことを考えています。(苦笑)(銀ちゃんが1日も早く元気になって帰ってくることを、切に祈るちちおにんなのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.29
コメント(0)
毎年この時期、更新手続きするバイクの保険。いつも同じ保険会社で、同じ保険内容で更新をして、それなりに等級も上がって、ようやく保険料も安くなってきていました。ところがです。去年の9月くらいに商品の改訂が行われたとのことで、同じ内容で見積もりを出してみると、なんと1.5倍くらい高くなってしまいました。保険料が下がるスピードはのろのろのくせに、上がる時は一気に上昇し、ここ数年の額を簡単に上回ってしまいました。なんということでしょう〜・・・・(涙)。でも契約しないわけにはいかないし、今更別のところに乗り換えるのも面倒です。結局はその値段を飲むしかないのです。保険会社はなんだかんだ言いながら、言い値を突きつけてくるので羨ましい業種だな。そんなことを思いながら、それでもバイクに乗りたいがゆえに保険の更新をしたちちおにんです。ああ、泣けるぜ〜〜〜〜・・・(苦笑)(高速道路もぶっ飛ばす銀ちゃんですから、保険をかけずに乗ることはとてもできません。毎年仕方ないなと思いながら更新手続きをするのですが、今回だけはなかなか「送信」ボタンをすんなり押すことがためらわれてしまったのでした(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.28
コメント(0)
職員食堂で夕ごはんの弁当を食べながら、窓の外を眺めていました。夕方から雨が降り出した大阪。その雨が、窓から漏れた光に映し出されて、短い軌跡を描いて消えていきます。寒いけれど落ち着いていた昨日までのお天気がまるで嘘のようです。今週末、銀ちゃんは車検から帰ってくるのかな??無理だったとしても、白かぶで走られる天気になるのかな??現時点で今週末の土日は雨マークが表示されています。この分だと、車検から上がってきても引き取りには行かれません。天気が悪ければ白かぶでも走られません。今週末の天気が回復することを祈るのみです。そんなことをぼんやり考えながら、外の雨を見つめていたちちおにんです。(天気さえ良くてバイクで走ることさえできれば、私は銀ちゃんであっても白かぶでもOKです。どちらで走ってもそれぞれに楽しい「乗り味」がありますから。一番困るのは「雨降り」ですね(苦笑)。家の中でじっとしているのはたまらなくつらいです。今週末の天気予報、好転してくれないかなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.27
コメント(0)
白かぶを購入したのが2014年11月ですから、これも11年目に入りました。購入した当初にいろいろと手を加え、以来ずっと乗り続けていましたが、今回びっくりするような出来事が発生しました。いつものようにガソリンスタンドで給油をしようと、白かぶに取り付けたタンデムシートを前方に倒そうとしたところ・・・・ガバッといきなり外れて取れてしまったのでした。・・・・・?!一瞬何が行ったのかわからず、呆然と見つめる私。そのシートの蝶番の部分にあったボルトがなくなっているのを発見し、すべてを悟りました。「ボルトがゆるんでなくなったんだ・・・!」本体側の蝶番にはすでにハードロックナットを使用していましたが、タンデムシート側の蝶番にはもともと取り付けられていたナットをそのまま取り付けていたのでした。それが振動でゆるみ、脱落してしまったようです。びっくりしたなぁ・・・もう。帰宅後に、あわてて買い置きしてあったハードロックナットを取り付けたちちおにんです。(苦笑)(こんなありさまで、ボルトを固定するナットがすっかり取れて紛失してしまっていました。3ヶ月ぶりにバイクに乗るといろいろなことが起こりますね〜・・・。ふだんのチェックで、ナットのゆるみや増し締めが大切な事を改めて感じたちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.26
コメント(0)
今朝も白かぶで走ってきました。昨日よりもさらに冷え込んでおり、今日は昨日走った際に感じた部分に寒さ対策を講じて走ってきました。まず一番感じたのは銀ちゃんのウインドプロテクション能力の高さです。ふだん、銀ちゃんで走る格好をして昨日白かぶに跨がったわけですが、当然とは言え、旅バイク、ツアラーと称される銀ちゃんのウインドプロテクションがいかに秀逸かがわかりました。そして次に感じたのが、今の白かぶのそれがそれなりに良い線をいっていることでした。矛盾するように思われるかもしれませんが、今まで白かぶに少しずつパーツを加えて、銀ちゃんに遜色ないくらいに近づけていたつもりでした。もともとスーパーカブですからその特徴といわれるレッグシールドが足を風から守ってくれます。体はショートスクリーンと銀ちゃんで使用している電熱ウェアがそのまま使えるようにしていますので、通常の冬期に短距離であればこれでほぼ大丈夫でした。しかし今回はちょっと違います。銀ちゃんと同じ早朝プチツーリングに使用し、走行距離は銀ちゃんの200kmには及ばないものの、110kmコースとなりますので、長時間の寒冷環境での走行では十分に守り切れないことがわかりました。特に手の冷たさと顔の下半分の寒さといったらとにかく厳しい・・・昨日は何度も道路脇に停車して手を太ももに押し当て温めてでないと走られないという状況でした。銀ちゃんと同じグリップヒーターを何度付けようと思ったことか。(苦笑)でもあまりハンドル周りがごてごてするのを好まない私は、そうしたくないんですよね〜それに冬季限定だし、長距離走る機会は白かぶには滅多に訪れないので。このことを昨日かみさんに話したら、子供たちが小学生の頃スキー実習の際に使用したネックウォーマーをタンスから出してきてくれました。なるほど、これから顔から首回りの対策は完璧だ!残る部分は手だけだな。そこで、これはかみさんがふだん台所で使用しているニトリル手袋を下にはめて、その上からバイクグローブをはめるという案で走ってみました。その結果は・・・上出来!風を通さないようにするだけで被膜が1枚増えますから、昨日より寒かったのに途中停車する必要がなくなりました。これでOKならば、銀ちゃんの防水グローブを流用する手も出てきます。水を通さず、風も通しませんから。そんなこんなで、今までの防寒対策にもう1つ上位の対策を講じれば、白かぶでも今の最極寒期のツーリングが可能なのだとわかったちちおにんです。(笑)(今までセカンドマシンとしての位置付けの白かぶでしたから、寒い時期に長時間乗るということを想定していませんでした。この写真でもわかるように、ショートスクリーン、ナックルガード、電熱ウェア用コンセントは装備していますので、通常の短時間使用なら十分に持ちこたえられます。今回はその上を行く耐久試験のようなものでした(笑)。できるだけ元の形を崩さず、あるがままの形で使用したいと思う私は、なにごとも工夫次第で柔軟に対応しておきたいと思うのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.26
コメント(0)
昨日よりはやや寒い土曜日となりましたが、午後から庭で作業をしてきました。去年購入し、1年間は鉢植えで育ててきたツワブキ。それを第3池のほとりに移植する作業を行いました。今までなかなかいいイメージが湧かず、なかなか地植えまで踏み切れませんでした。しかし、大きすぎたプランターの代わりに、ちょうどわが家にあった不要品のフライパンと炊飯釜を流用することを思いつき、実際に置いてみて大きさや深さ的にもぴったりだと感じました。となれば思い立ったが吉日とばかりに、だだだだ〜っと作業を終えました。しばらくはツワブキが根を張るのを待たなければいけません。寒い時期ではありますが、これからは水やりの日々が続きます。(笑)(見ての通り、小さな小さなカエル池の予定です。しかし、ゆくゆくは隣接する第3池の3分の1をカエル用に配分することで、生態系としては十分維持できる面積を確保できると考えています。またこの周囲にツワブキがたくさん葉を茂らせてくれれば、湿り気も維持されてカエルの過ごしやすい空間になると思います。そのための第1歩が今日踏み出されました。不要品のフライパンと炊飯釜も、第2の人生を踏み出しました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.25
コメント(0)
昨日、銀ちゃんこと銀の龍・BMW R1150RTを車検入庫し、しばらくの間はフラッグシップとして白かぶがその大役を果たすことになりました。実に3ヶ月ぶりとなる出番となりましたが、チェーンの洗浄・注油作業後の試走が今日となってしまいました。(苦笑)それでもやっぱりチェーンの洗浄・注油をした後は足回りが軽いですね〜!やっぱりきちんとすればやっただけの反応が返ってくるよな・・・足回りから聞こえてくる音の静かさと振動の少なさで、白かぶの走りやすさが変わっているのが十分にわかります。そして凍てつく空気の中を突っ切って白かぶで疾走する。すごく寒かったですが、それ以上に走っているという実感があって気持ちよかったです。そしていつも銀ちゃんで走る早朝プチツーリングコースの一部を走り、そして以前から探検してみたかった道を上ってみました。すると・・・・!!(どうです?この見晴らし。なかなかの眺望です。ここは白かぶでしか来られない登り坂でした。それに登山の人も多く、入れ替わりにいろんな年代の人たちがリュックを背負って登って行かれました。知る人ぞ知る、そんな道なのかもしれません。探索の旅に出る時にはやっぱり白かぶが最適ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.25
コメント(0)
今日から銀ちゃんは車検入院となりました。銀ちゃんをバイク屋さんに送り届けた後、代車のアドレスV125に乗って帰宅。そして間髪入れず、納屋から白かぶを駐車場に下ろしてきました。去年の11月3日、チェーンの洗浄・注油作業を行って以来、乗ってやる機会を失っていた白かぶです。注油後の試験走行すらできておらず、いつも心の中で白かぶに「出番を与えてやれなくてゴメンな」そう声をかけていました。セカンドマシンとして白かぶを購入しましたから、こうなることは当然わかっていました。それでも3ヶ月も乗ってやれないのは、バイクとしてやっぱり気の毒です。フラッグシップ(旗艦)としての銀ちゃんがいない今、次なるフラッグシップは当然白かぶが担います。「よし。銀ちゃんが帰ってくるまでの間、しっかり乗ってやるからな!」そう声をかけ、タイヤに空気を入れ、明日の早朝プチツーリングの準備を整えたちちおにんなのでした。(笑)(明日は早朝から走るぞ、白かぶ!思いっきり走ろうな!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.24
コメント(0)
とても穏やかでいいお天気となった金曜日。気温も12度くらいになっています。まるで春のような穏やかさです。今からいつものバイク屋さんに車検入庫に行ってきます。しばらくのお別れになりますが、元気に帰ってくることを祈りましょう。さあ、行こうぜ、銀ちゃん!!(タコメーターのバックライト、スピードメータの異音、ガソリン表示の不確かさ・・・どこまで直るかわかりませんが、メカニックさんにお願いして預けて帰ってきましょう。行ってきます!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.24
コメント(0)
「魔の木曜日・28時間連続業務」が継続中の今日。天気予報で明日の金曜日が晴れマークが付いているのを確認して、バイク屋さんに電話を入れました。今週末にバイクを持ち込むと2週間前に連絡を入れていますが、それが明日の午後になることを伝え、代車の準備もしておいてもらうための電話です。まあ、きっと代車はいつものおんぼろスクーターでしょうが・・・(苦笑)。今日はメカニックさんが接客中とのことで、女将さんに伝言しておきました。もうすでに状況はわかってくれているようで、女将さんも「明日お持ちしています」との返事であっという間にミッション完了です。(笑)あとは、今回の修繕内容のメモ書きをきちんと打ち出して、オイル缶などの準備もしなければいけません。でもその辺のところは明日帰宅してからだな。まずはお互いに心の準備から。(笑)よし、これでなんとかなりそうです。(1週間かそれ以上の入院を覚悟している今回の車検。調子がすべて本調子に戻ってくれるのであればありがたいのですが・・・。それでも2002年製の23年も経つバイクです。どこまで調整してもらえるかは、メカニックさんの腕にかかっています。そこは信じて、ただただお願いするしかないちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.23
コメント(0)
年末に発注し、年明けに届いていた「ポータブル電源」。以前、この地域を台風による大停電が襲った時、その必要性を痛感していました。とくに駐車場の電動シャッター開閉、ガス給湯器での風呂への給湯など、わが家のライフラインを稼動させるため、信頼できる非常電源が欲しいと考えていました。今までは車のバッテリーの退役したものを木小屋で充電して保管していましたが、数年経つとすっかり使用できない状態になっていました。去年の今ごろ、すべてのバッテリーを廃棄してからは、わが家には本当に非常電源なしの状態が続いていたのでした。そこで昨年末、思い切ってその導入に踏み切り、注文し、ブツが届いていたのはいいのですが、なかなか開封、セッティングまでには至っていませんでした。これでは非常電源を買った意味合いがありませんね。(苦笑)そこで今日は重い腰を上げて、まずは開封、そして充電開始です。置き場所はあとでまた考えるとして、非常電源を腹いっぱいにしてやらないと本当に使い道がありません。(笑)(コンセントに差し込むと50%くらいしか充電量がありませんでした。2時間くらい経ったらこんな感じでほぼフル充電です。これでまずはひと安心。何かあればすぐに使えますね。あとはどこに置くかが問題です。それなりに大きいですから(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.22
コメント(0)
週末の天気予報を注意深く見ていましたが、今日の時点で金曜日の天気はなんとか持ちこたえてくれそうです。近畿南部には雨雲がかかるようですが、大阪までは北上してくる様子はありません。これなら金曜日に「バイク車検」持ち込みできそうだな・・・!今回の銀ちゃんの車検では、細々とした電装関係の修理がポイントとなっています。なので時間がかかるかもと、私の中では踏んでいます。とすると車検期間1週間では足りないかもしれません。ならば、週末から取りかかり、週明けに部品発注、組み立て、車検通し、微調整・・・などと土日を2回分くらいは用意したほうがいいのではと考えました。それで早く終わってくれるのであればそれはそれでいいですし。(笑)よし、金曜日にロックオンだな!(タコメーターのバックライトが切れたり、ガソリン表示が不安定だったり、スピードメーターから異音がしたり・・・いろいろ不具合が生じてきている銀ちゃんです。直せる部分は直してもらいましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.22
コメント(0)
今週もかなりハードな毎日が続いています。次から次へと立ちはだかる仕事を片づけながら、同僚から振られてくる仕事にも対応し、もともとの自分の仕事もこなしていく・・・・そんな消耗戦を繰り広げています。そんな中、ただ疲れて帰宅して、メシ食って、風呂入って、寝るだけ・・・では人生もったいない。何か少しだけでもその日の中に自分の時間を残しておきたいと、いつも考えています。どんなわずかな時間でも、それが持てたと思うだけで気持ちが救われるからです。そんなこんなで、今日は帰りの車の中、絶対にやろうと思っていたことがありました。それが、「サボテンの液肥やり」です。本当は先週の金曜日くらいにやる予定でした。ところがいろいろ他に時間を取られてしまい、できぬまま今日に至っていたのでした。外は真っ暗、気温3度・・・とても寒い2階のベランダで、それでもみんなに液肥をあげてきました。こんな寒さでも、子供たちのサボテンたちは年末と比べてもまた一回り生長していました。「そ〜れ、しっかり大きくな〜れ!!」そう言葉をかけながら、懐中電灯に浮かび上がるサボテンたちに液肥をやってきたちちおにんです。(これは年末の写真です。先日、末娘が自分のサボテンを1つ出雲に持って帰ったので、今はこれよりも1つ減っています。寒い日が続きますが、当時よりも一回り大きくなっていて、液肥のやりがいを感じています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.21
コメント(0)
私が2023年1月9日に書き記したツーリングレポートを見て、当時海岸に住み着いていた野良のシャム猫に出会ったという連絡が突然入りました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023/1/9昼メシをふたりで分かち合う 〜荒船海岸・友(シャム猫)との再会〜☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆出会った時期は今年の元旦。旅の途中でこの海岸を訪れたという方からです。いやぁ〜・・・・びっくりするやら、うれしいやら・・・(笑)情報の内容から、そのネコであることは間違いなく、あれから2年間、海辺での過酷な環境下で生き延びていたことに対する感動が湧き上がってきました。あれから足が遠のいていたのは、さすがにもうあのネコが生きていてくれる可能性が低く、足を運びづらかったことがありました。それが一気に払拭された・・・・いやぁ〜、感動しました。もう1つ嬉しかったのは、2年前の当時の記事を探し当てて、自分が見たネコと照らし合わせて、同じだから教えてあげようと思っていただけたことです。SNSの力ですね〜、これにも感動しました。全く見ず知らずの方ではありますが、こういうつながりも生まれるんだなと、SNSの影響力にもびっくりです。当時はロケット発射場が建設途中でした。この2年間で2度の発射不成功で話題となっている、和歌山県串本町・荒船海岸です。私はこの猫に逢うためだけにここに目的地を設定して、当時バイクで大阪から通っていました。生きていたんだなぁ〜・・・みんなに大事にされていたんだなぁ〜・・・また、逢いに行きたいなぁ〜・・・・突然届いた吉報。私の中で何かスイッチが入った・・・そんな気がしたちちおにんです。(あれから2年。それまでも2,3年前からの付き合いでしたから、4,5歳にはなっているはずです。野良猫の寿命は2,3年と言われますから、やっぱりご飯をきちんともらいながら厳しい環境下で生き抜いていたのだと思います。よくがんばったなぁ〜・・・、よく生き抜いていたなぁ〜・・・。逢いに行きたいなぁ〜・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.20
コメント(0)
朝早くに出発し、夜になってしまいましたが、無事に行事を終えて帰阪しました。岡山の実家を会場に、「お食い初め」の儀が行われました。長男坊主たちがうまく段取りしてやってくれましたが、おやじもおふくろも満足げにしてくれていたのが私としてもとても嬉しかったです。彼らのこれからの健やかな成長を皆で祈り、お食い初めを無事に終えることができたわが家でのひとときでした。(今日は、行きも帰りも渋滞に巻き込まれず走りきることができました。おかげでパワーを浪費することなく、少し元気な状態で帰ってこられました。お正月明けのこの時期は、道路も空いているんですね。びっくりしました。家族に会うのは11月以来でしたから、いろいろと話すこともあってついつい話し込んでしまいました。予定よりも出発時刻が遅れて、帰阪する時刻も遅くなってしまいました。まあ、それだけ楽しかったということですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.19
コメント(0)
今日は家族の祝い事があります。とんぼ返りして、また大阪に戻ってくる・・・そんなハードなミッションです。昨日も遅くまで村の仕事をしていましたから超大変・・・でも、こなしていかなくちゃ・・・身支度を調えたら即出発です。いそげいそげ〜!(昨日のうちにクラウンには荷物も積み込んであります。あとは昼までにたどり着くのみ。さあ着替えて出発です!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.19
コメント(0)
村の寄り合いから帰ってきました。2年間務めてきた村のテレビ受信組合の業務。2月の選挙でいよいよ交代の準備に入ります。その選挙に向けての準備がこれまた大変。資料を作り、選挙用紙を作り・・・いろいろやることがあります。そのほとんどが書記の私の仕事になるので、準備から今日の段取りから大変でした。なんとか今日で目鼻立ちが付きました。あとは2月8日選挙当日まではゆっくりできそうです。やれやれ・・・疲れたなぁ〜・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.18
コメント(0)
気温0〜3度、とにもかくにも冷え込みが強い早朝プチツーリング。それでも今日も走ってきました。(笑)明日は予定が入っており走ることができませんし、来週は車検の予約をしていますから走られません。つまり今日が車検前最後のツーリングとなるはずです。そのつもりで、直してもらう箇所の確認もしながら、いつものコースをいつものペースで走ってきました。昨日は15万キロちょうどを射止めるためにメーターばかり眺めながら走っていましたから、今日はそんなことお構いなく前を見て走ることができました。(笑)冬晴れの空が広がるいい天気!200km突っ走って帰ってきたちちおにんです。(今日は雲ひとつない晴天。寒かったけれど、気持ちよかったです!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.18
コメント(0)
寒さが厳しいながらも、お天気は雲の間から晴れ間も見られた金曜日の午後。当直明けではありましたが、どうしても銀ちゃんで走りたいと思っていました。それは記念すべき日を迎えられそうだったから。あともう少しで15万キロをオドメーターが示すところに来ており、どうしてもその瞬間を味わいながら迎えたかった・・・・明日の早朝プチツーリングで走っていると見落としてしまうかもしれないし、今日はきちんと15万キロを迎えるという目的で走りたかったのでした。そして、ついに15万キロ達成です。銀ちゃんがやってきてから実に14年の歳月が過ぎましたが、それでもついに大台の15万キロです。いろいろあったけれど、あっという間だったなぁ〜・・・寒きよき日に、この瞬間を噛みしめ、銀ちゃん共に走り抜いてきたちちおにんです。(今日も気温は6〜7度、風もあり、とても寒い日でした。枯れ葉がカサカサと音を立てて吹き飛ばされていく、まさに冬枯れのお天気。それでも、この場所に銀ちゃんを駐めて、共に走り抜いてきた日々を思い起こし、節目となる数字を記録できた幸せを噛みしめていました。来週はいよいよ車検入りを予定しています。あちこちの不具合をこの機会に修復して、また新たなスタートを切れたらいいなと思います。これからもまた頼むな・・・・銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.17
コメント(0)
「魔の木曜日・28時間連続業務」。その真っ只中で今の今まで飲み込まれていました。朝からもうぎっちぎちの業務量で、それが14時まで続き、間髪入れず面談の山。それが終わったらもう「夜の部」突入・・・怒濤の波に飲まれながら必死にしのいで12時間経過です。ふぅ〜・・・・無茶苦茶だったなぁ・・・・デスクの部屋にようやく戻ってこられて、とりあえず放心状態。そんな中、少しでも元気を取り戻すために、先日修理して再度取り付けたバイク用の温度計の写真を眺めています。それだけでも疲れが取れるような気がするのはおかしなものですね・・・・(笑)表示板が斜めに傾いてしまっていたのが、ピシッと上下左右がそろってくれると気持ちがいいものです。はぁ〜・・・疲れた。今夜も忙しいと嫌だなぁ〜・・・でも、がんばらなくちゃ・・・(ワンダーリッヒ製の温度計です。中の文字盤が振動で回転してしまい、先日までは斜めになっていました。それを分解修理し、10〜20度がきちんと前方12時方向を向くようにして再接着し、そしてまた元に戻しました。バイクに乗っていると外気温はつねに気になるところ。デジタル温度計を搭載していない銀ちゃんは、このアナログ温度計がとても重要な存在なのでした。これで気持ちよく表示を確認することができます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.16
コメント(0)
今日、職場での一幕です。とある部署の同僚と話す機会があり、話題がバイクの話になりました。その方はちょうど14年前、私が銀ちゃんを購入した時に釣られて白とブルーのK1200を購入歴のある方です。「最近、RTに乗ってます?」とその方が尋ねてくるので「うん。週末にはかなりの率で乗ってるよ」と答える私。「実はね、また1200を買っちゃったんです。今度は黄色のヤツ」とその方が打ち明けてくるものだから「えぇ〜???あの白と青の1200はどうしたの??」と聞くと「サーボブレーキが壊れて、ずいぶん昔に手放したんです。そしたら最近、黄色のK1200が安く売られていて、思わず買っちゃいました。ただいま整備中で、もう少ししたら納車です」とのこと。この方は体格がよくて、私よりも背が高くがっちり体形ですので、重くて大きなK1200も小さく見えるほどです。やっぱり人によって好みがあるんだなぁ〜・・・K1200マニアっぽいところがありますが、それはもう人それぞれの好みです。「またどこかですれ違うかもしれませんね(笑)」そんなことを言って笑いあった、職場での一幕でした。(ネットで調べてみると、黄色のK1200のカラーリングは当時はこんな感じだったようです。これなら目立つから識別できそうだな・・・・(笑)。またすれ違う日が来るのを楽しみにしていましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.15
コメント(0)
もうダメだ・・・直しきれない・・・そう一度は考えた剪定バサミでしたが、そこからかなりあがきました。あがいてみると、また見えなかった物が見えてくる。それをとっかかりにやってみたら、なんとかなるものですね。(笑)今回「立ちバネ」というバネが本体側の取り付け部分の摩耗によって外れてしまいました。取り付けはバネサイズを変更してもダメで、もう「立ちバネ」では修復不能と判断しました。そこでふと冷静になってみると、剪定バサミの内側部の突起に目が留まりました。これはもしかして・・・と思い立ち、調べてみるとやっぱり。これは従来から「虫バネ」というバネを取り付けるための突起であることがわかりました。つまりこの剪定バサミは「立ちバネ」でも「虫バネ」でも両方取り付けられる、ハイブリッド機構となっていたのでした。となれば話は簡単。「虫バネ」を取り寄せてみてここに取り付ければ、開閉機構は復活するわけです。そこで注文したのがやっぱり迅速対応一番、送料無料の今ではありがたいサイト「ヨドバシドットコム」です。昨日注文したら、なんと今日届くのです、今どき珍しく。(笑)そこでさっそく取り付けてみたら、はい、どん!!(ここに完全復活しました! バネを虫バネに交換するだけで、従来の剪定作業を問題なくできる開閉機構の復活です。昔はすべてこのタイプでしたから、私も見覚えがあります。あきらめなくてよかった・・・そしてこのハイブリッドタイプを採用してくれてよかった・・・そしてヨドバシドットコムの迅速対応ですぐに結果を出すことができて本当によかった・・・。とても満足感でいっぱいのちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.14
コメント(0)
先日から試行錯誤でやっている剪定鋏のバネ修理。毎年秋の剪定シーズンに向けて、今は道具の整備をする時期となっています。使用中にバネが飛んでしまい、似たようなバネをネットで見つけて取り寄せたところまではよかったのですが、最初は「中」というサイズのバネを注文。ところがバネが細すぎて引っかかりが弱く、同じようにバネが飛び出す始末・・・・失敗です。次に「大」というサイズのバネを注文してみました。これは中よりは全体的に一回り大きくなって、バネの太さも太めでした。ところがです。これはそれなりに引っかかってくれたのですが、やっぱりある角度に来るとすっぽ抜けてバネが飛ぶ現象が起こります。太いバネを使用しても起こるこの現象の原因をチェックしていたところ、このバネが引っかかる部分のハサミ側の構造が摩耗で削れてガバガバになってしまっていることが判明しました。これではもう同様のバネの仕組みでは引っかけることが困難です。なんてこった・・・・もう、捨てるしかないのかな・・・??買い替えるしかないのかな・・・???研げばまだまだ使える刃物です。バネだけが問題。頭を抱えるちちおにんです。(再発注で届いた交換用バネの「大」です。結局のところ、バネが削れて飛んだというよりも、本体のハサミ側が削れてバネが飛び出したということのようです。私が初めて購入した剪定鋏ですから20年物です。長く使ってやりたいのだけれど同じやり方では無理・・・・。ただいま途方に暮れております・・・とほほほ)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.13
コメント(0)
グリップヒーターを強にしていても手が疼くような寒さだった、成人の日の朝。それでも、この3連休の中では一番朝の天気が安定していて冬晴れでした。ちょっと寝坊はしてしまいましたが、それでも夜明け前に出発していつものコースを走りきって帰ってきました。最近、いつもの高台は競争率が高く、決まって他のだれかが先に休憩していることが多くなりました。そのため、とっておきの高台に行かざるをえなくなり、おかげでとっておきの風景を朝から拝むことができました。(笑)わずか10分間の小休憩ではありますが、とっておきの風景と、熱々のコーヒーとビスケットで暖を取り、また走る。私の休日のスタンダードナンバーが流れています。今日は成人の日か〜・・・・もう子供たちは大きくなりましたから祝う子供はいませんが、今日の日を迎える子供たちと親御さんにエールを高台から贈ってきたちちおにんです。(私の知人の息子さんが、今日の成人式の段取りをしていると言っていました。たくさんの成人たちが集う式を催すとのことで、準備が大変だったとのこと。祝われる側も、祝う側も、今日の日がこの冬晴れのいいお天気に恵まれて、穏やかに無事に終了することを祈ってきたのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.13
コメント(0)
今日は未明からみぞれが降り、やっぱり早朝プチツーリングはできませんでした。でも午後からは晴れてくれて、おまけに職場からの呼び出し電話はかかってきそうになかったので、意を決して銀ちゃんで飛び出しました。時間がそれなりに確保できたのと、寒さで凍えることはわかっていたので、今日はカップラーメンとお湯を準備して出発しました。早朝プチツーリングと違い、昼の時間帯は交通量が多く、なかなか好きに走るというわけにはいきません。それでも銀ちゃんの心地よい鼓動を感じながら走っていると、そんなことなど苦にはなりませんでした。それよりも、気温が6〜8度と早朝プチツーリングよりは高いため、結構走りやすいもんだと妙に感心してしまったほどでした。(笑)いつもの高台は他のバイクが駐まっていたため、もう少し足を伸ばして見晴らしのいい高台まで上り、そこでカップラーメンを食べました。一昨日の雪がまだ残っているくらい高台は寒かったですが、そこで食べるカップラーメンはとても美味しかったです。(笑)はぁ〜・・・やっぱりバイクはいいなぁ〜・・・気持ちいいなぁ。今週分の疲れが吹き飛んだ気のするちちおにんです。(みかんの段々畑の高台ですが、あちこちに一昨日降った雪が残っていて、寒いのなんの(笑)。それでもカップラーメンを食べれば体が温まりますし、力がみなぎってくるのがわかります。腹が減ってはなんとやら、ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.12
コメント(0)
構想を練り始めたのは、はや何年にも前になりますね。去年再度その構想を復活させ、カエルの好むような日陰を作る草を植えようとツワブキを取り寄せました。しかしどうしてもアイディアがそれ以上進まず、そのまま保留にして去年が終わってしまいました。そして2025年年明け。少しこの構想を前に進める気になりました。金魚の稚魚の育つプランターを移動させ、第3池横に再び新たな空間を確保しました。そして第3池周囲に移植していたリュウノヒゲを撤去し、一度更地に変え、そこに鉢植えで育てていたツワブキを置いてみました。この状態でもう一度イメージを膨らませてみようと思います。夏場の管理、冬場の管理のことを考えながら。ん〜、難しいけど、楽しいなぁ〜・・・・(笑)(先のとがったリュウノヒゲでは夏場の日射しを遮ることができず、第3池周囲の乾燥を防ぎきれないことが悩みでした。そこで、上空に葉っぱを広げるツワブキをここに移植すれば、第3池との繋がる陸地を確保することができ、夏場の日射し対策にもなると考えました。今まで育ったリュウノヒゲを撤去するのは少しつらかったですが、新しいステップへの礎です。我慢してもらいましょう)(ここまでフサフサにリュウノヒゲが育っていました。でもこれだけ密集して育つと、カエルが土のあるところにたどり着くことができません。やはり一部は完全撤去せざるをえないと考えました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.12
コメント(0)
走られないなら、今日は修理の日にしよう。そう思ってこの日のためにいろいろ修理品を集めていました。(笑)ところがです、人生、思ったようにはいきませんね。問屋が卸しませんでした。(苦笑)昼前に職場に呼び出され、貴重な土曜日のど真ん中をくり抜かれてしまいました。いたたた・・・・この呼び出しで、時間と集中力とを両方持って行かれてしまいました。ワンダーリッヒの温度計の次に準備していた「黒ひげ危機一髪」のおもちゃ。夏に長男坊主一家が帰ってきた時、みんなで遊ぼうと準備していたのですが、実際に遊んでみると黒ひげが飛び出さず、十分には遊べませんでした。その修理をしようと思いつつ、もう半年も経ってしまうなんて・・・(苦笑)帰宅後に修理作業を始めましたが、・・・・ん〜、ダメです。半年も経ったため、どこをどうする予定だったかも忘れてしまい、元に戻すよう組み立てるそのやり方まで忘れてしまっていました。こりゃ、完全にダメだな。そのままにしておくわけにもいかず、適当に組み立てて、箱に入れて、また次の機会まで順延ですね。ん〜・・・残念!!(樽から海賊・黒ひげが飛びだす、あの黒ひげ危機一髪ゲーム。その樽の中身はこんな感じになっています。ケーブルとスイッチ類がたくさんあり、黒ひげの発射装置までたどり着くのが至難の業なのです。それを元に戻すのもこれまた大変。再び中止してまたの機会まで先送りです(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.11
コメント(0)
「今日はおそらくバイクには乗られないだろう」そうはなから考えていました。日本全国が冷え込んで、あちこちで大雪のニュースが流れる今週末。朝起きて玄関を開けた瞬間、昨夜のみぞれと雪とで路面はビショビショ、おまけに凍結もしているようでした。先日バイクを1ヶ月ぶりにフル清拭してやってピカピカにしてやりましたから、もちろんバイクに乗る気はさらさら起こりません。(笑)その代わりに、以前から気になっていた温度計の修理をすることにしました。ハンドルのキャップのところに取り付けるようになっている、ワンダーリッヒ製の温度計。これが中で回転してしまい、目盛りが妙な方向に傾いてしまっていました。くるくると回って1回転すればいいかと思っていましたが、妙な方向で止まったままとなり、いよいよ分解修理は避けられないと考えました。(苦笑)しかし時間が十分にあり心に余裕がある時でないと、こういった小物の修理はできません。ちょうど今日がその日にぴったりでした。時計の電池交換用の工具を使い、裏蓋を外してみるとやっぱり!内部の表示板と本体とは固定されていませんでした。もうこの温度計を使うのは私だけでしょうから、回転しないように接着剤で固定してやりました。これで回転はしないはず。あっという間ではありましたが、去年の夏頃から気になっていた修理箇所を直すことができてほっとしているちちおにんです。(笑)(2002年製で、まだまだアナログなバイクのほうに入るR1150RT。ですから今はデジタル表示でもれなく付いてくる温度計も付いていませんでした。そんな中、当時このワンダーリッヒ製のアナログ温度計を見つけて、これだ!と飛びついたことを、今も懐かしく思い出します。これをハンドルのセンターキャップと取り換えるという発想は実に合理的かつユニーク。銀ちゃんにふさわしい装備だと今も思っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.11
コメント(0)
冷蔵庫の中に入ったような、そんな寒い1日だった今日。28時間連続業務を終えて帰宅し、コタツにしばらく潜り込んで体を温めてから、意を決してバイク屋さんに電話をしました。目的は車検の予約を取るためです。今月の最終週に銀ちゃんを持ち込もうと考えているのですが、今回はちょっと厄介な部分を修理してもらおうと考えています。そのため、事前にその内容や症状を詳しくメカニックさんに伝えて、部品の準備や心の準備をしておいてもらいたいと考えたのでした。主な修理箇所は3つ。1,タコメーターのバックライト切れ2,スピードメーターのシャフト付近からの異音3,燃料計の表示の誤表示の再発です。走行に直接的な影響はないにしても、走行中に情報としてきちんと正しく把握しておきたい部分です。ですから、再度直せる部分は直しておきたいと考えています。メカニックさんに症状が出るタイミングやその状況を話しして、その反応からだいたい伝わっていることを確認しました。よし、これではあとは予約日付近での天候次第だな・・・!日にちを押さえましたからこれでまずはひと安心。あとはしばらく走られなくなりますから、その分をそれより前に事前に走っておこうと思うちちおにんです。(笑)(もうすぐ15万キロの大台に乗ろうとしている銀ちゃんのコックピット。スピードメーターからは時折異音が聞こえるようになり、タコメーターのバックライトは1個切れており暗く、燃料計は満タンに給油しても1〜2目盛り低く表示されてしまいます。どこまで直せるのか直せないのか、私にもわかりません。でもこれらインジケーターは銀ちゃんの状況を逐一教えてくれる窓みたいなものですから、できれば正確に表示してもらいたいと考えています。車検の際にメカニックさんにこの部分を開けてもらい、大がかりな修理をしてもらおうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.10
コメント(0)
去年の秋の庭木の剪定の時、私が購入して長年使用していた剪定バサミが突然壊れました。バネの部分が破損し、スカスカ状態になってしまいました。一時は新規購入も考えましたが、調べてみるとバネのパーツがあるみたい。ただし、同じメーカーの物はないため、類似品を取り寄せて一か八かで取り付けてみる・・・そんな方針でした。似たような形状の物をネットで注文し、昨日到着して、さあ交換!!!と言うところまで漕ぎ着けたのですが、結果は残念!・・・・不成功でした。原因はバネの径が従来のものより若干細かったため、引っかかりの部分が引っかからず、バネがスポスポ抜けてしまうことでした。一番汎用性のある「中」という物を注文したのですが、「大」のほうがよかったみたい。残念ながら失敗です。まあ、他のハサミも壊れることはあるでしょうから、このパーツは保管しておきましょう。そして間髪入れず、今度は「大」を注文したちちおにんです。(苦笑)(かなり類似品のバネを見つけたところまではよかったのですが、いかんせん、若干細かったようです。この辺のところはトライ&エラーしかありませんね。今度は「大」を発注して再挑戦です!」*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.09
コメント(0)
待ちに待ったその日がやってきました!(笑)わが家にスマートスピーカーがやってきたのです。設置場所はこちら、洗面所です。お風呂と隣り合わせの空間になりますが、今まで乾燥機を置いていた台の上に設置。これまで使用していたブルートゥーススピーカーが年末に調子が悪くなったため、それとの入れ替えになります。ラジオをよく聞いたり、ちょっとした情報を入手したり、BGMを流したり・・・、お風呂や洗面所で過ごす時間帯に手で触れず声で操作できるスマートスピーカーは結構便利だったりします。まずはネットワークに接続するところから始めてみます。わが家で一番機となるスマートスピーカーです。しっかりと使いこなしてやって、便利な音楽・情報ツールとして活用したいと思います。(デノンのスマートスピーカーです。それなりに整った音を出してくれます。細かな設定をして使いこなしてやりましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.08
コメント(0)
いやぁ〜、現代社会のもろさというか、パソコン環境にどっぷりの職場で、サーバーがいきなりダウンしてしまうと大混乱です。(苦笑)準緊急業務を終えて出てきたらそんな混乱になっており、あとはそのまま私も飲み込まれてしまいました。ようやくこの時間に復旧。たまった仕事を処理しています。やれやれ・・・仕事が全然片付きませんね・・・とほほほ。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.07
コメント(0)
今日は仕事初めで、こんな時間に帰宅となりました。予想はしていましたが大苦戦。「夜の部」も相当大変でした。疲れて帰って、駐車場に車を駐め、ふと横を見ると、銀ちゃんがたたずんでいます。シーツを掛けた状態で鎮座する銀ちゃん。昨日の正月休み最終日に1ヶ月ぶりにフル清拭をしてやり、ピカピカにしてやりました。気持ちよく次回が走り出せるように、スタンバイはすでに完了しています。いつでも走り出せるぞ・・・!そう思えるだけで、疲れが少し和らぎます。(笑)シーツを少しめくって銀ちゃんに触れると、さらに疲れが和らぐ気がします。(笑)う〜ん、やっぱりバイクが癒やしだよなぁ〜・・・体の疲労はまだ撮れませんが、心の疲労はすでに駐車場で和らいでいるちちおにんなのでした。単純ですね・・・(笑)(本当は今日、バイク屋さんに電話して車検の予約を取るつもりでいました。ところがあまりに忙しすぎて、そんな暇がありませんでした。また時間を見つけて電話してやるからな・・・安心してろ、銀ちゃん)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.06
コメント(0)
静かな仕事初めになるとはみじんも思っていませんでしたが、それにしてもあちこちから仕事が舞い込んできて、今日は一日その処理に追われました。気が付けばこんな時間です。やれやれ・・・今年も忙しそうだな・・・・(苦笑)18時からは今年初めての「夜の部」が始まります。これも大変なんだろうな・・・きっと。さあ、職員食堂で晩ごはんを食べて、心と体の準備を整えましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.06
コメント(0)
毎年9月下旬から12月まで、庭木の剪定で活躍する剪定バサミと手のこぎり。今年も大活躍してくれましたが、長年愛用していた剪定バサミのバネが壊れたり、ストッパーが壊れたりしてきました。手のこぎりも歯が欠けたり、切れが悪くなってきていました。正月休みの最終日。時間がある時でないとこういう道具の手入れはなかなかできません。今日は思い切って道具の手入れに当てました。手のこぎりは目立てをして、ヤスリで刃を研いでやりました。剪定バサミはそれぞれ刃を研いでやり、壊れたバネは代用品を発注、ストッパーが壊れたものはヒモでストッパーの代替えができるように工夫してやりました。手のこぎりと剪定バサミの古いものは亡くなったおじいちゃんからもらったものです。まだまだ刃を研げば長く使用できます。おじいちゃんから「道具はいたわって大切に使えよ」と、幼い頃、言われて育ちました。それに則っての今があります。壊れた部分はできる限り直しながら、手入れしながら末長く使ってやろう・・・思いも新たに手入れをしていたちちおにんです。(左の手のこぎりと、一番左(画面中央)の剪定バサミは祖父から受け継いだものです。相当年季は入っていますがまだまだ現役。今年の秋にもまた活躍してもらわなければいけません。刃を研ぎ、油を注し、直せるところは直して、また魂を吹き込みます。今年も頼むぜ、道具たち!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.05
コメント(0)
あっという間ではありましたが、それでもいろいろなことがあった年末年始の休みもいよいよ終わろうとしています。冬晴れの好天に恵まれた1月5日。気温はマイナス3度まで道中は下がっていました。寒い寒い〜!!!それでも今日はどうしても行きたいところがありました。それは私の一番のお気に入り、「空の近い高台」です。ふだん立ち寄る高台は山の中腹にありますが、この高台はさらに上・・・道路が通っている場所ではかなり高い位置にあり、見晴らしも抜群です。(笑)昨日出雲に帰っていった末娘の件で、以前ずっと考え事はここでやっていました。そんな彼女も成長し、自分磨きを自分でやれるようになりました。彼女のこれからの発展を祈る上でも、また今年のツーリングのスタート地点としても、この位置からの景色を目に焼き付けておきたかったのでした。もうすでに1月2日から走り始めてはいますが、これでしっかりとスタートを切ることができた・・・そんな気がしているちちおにんです。(今日もいい冬晴れでしたので、雲がない分、空の広がりは立体感を欠いていました。それでも眼下に広がる街並みの小ささで、この場所の高さが想像していただけると思います。ここでいろいろなことを考え、悩みながら今日に至っています。さあ、今年もたくさん悩みましょうかね・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.05
コメント(0)
お正月三が日が終わり、今日はもう1月4日になってしまいました。わが家では昨日のうちに地元の神社での初詣は済ませてあります。でも今日の夕方、出雲に帰ることになっている末娘のために、今日は遠くのお寺さんに参拝し、その門前にあるぜんざい屋さんでぜんざいを食べようという話になりました。かみさんは気張って末娘に着付けし、末娘もノリノリで着物を着ていました。この辺の感覚は母と娘で同じようですね。(笑)ぜんざいは以前にかみさんと味を確かめてあります。あずきがたくさんのぜんざいです。今日も風が冷たく寒かったですから、ストーブと火鉢で温められた部屋で食べるぜんざいはとても美味しかったです。ん〜、正月気分を存分に味わった気分です。(笑)(かみさんのお母さんから譲り受けた着物を、かみさんがうまくコーディネートし、末娘も上品に着こなしていました。なかなか着物が似合う娘も今どき見かけないよな・・・。親バカではありますが、そんなことを思っていました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.04
コメント(0)
毎年、お正月の仕事としてやっているのが革製品のオイルメンテナンスです。以前はミンクオイルを半日かけて塗っていました。これを定期的にやっていると、だんだんと革は育ってきて表面が潤ってきます。潤ってくると、そうそうオイル切れを起こさなくなりました。そうなるとメンテナンスはとても簡単になります。リキッドタイプのものを使ってちゃちゃちゃっと拭き上げれば、あっという間に革はしっとりとしてくれます。ものの1時間でほぼ完了です。(笑)つやつやとした年代物の革製品はいいものですね〜・・・(笑)(春になったらお世話になる、マックスフリッツの革ジャン)(30年ものになってきた、ハートマンのソフトスーツケース)(ビクトリノックスのアーミーツールケース)(ヘルツのサイフとボンサックバッグ)(銀ちゃんに搭載専用の革トランク)(銀ちゃんで走るための3シーズングローブと夏用メッシュグローブ)こうして見ると、そのほとんどが銀ちゃんに乗るために買いそろえた物ばかりですね。さあ、今年もバイクライフを楽しみましょう。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.03
コメント(0)
厳しい寒さと晴れの天気が続いている今年のお正月。走られる時にはがんがん走る、今年もそんな目標を掲げて走っています。(笑)しか〜し、とにかく寒い!!!めちゃくちゃ寒いっ!!今朝も出発時1度、道中マイナス2度、最高気温4度。電熱ウェア(強)、グリップヒーター(強)で走っていましたが、それでも体の芯まで冷えてきてしまい、それに伴い眠気が襲ってくるという極限状態に追い込まれます。(笑)唯一の救いがこちら。カフアのコーヒーボトルで持参した熱々のコーヒーと、ビスコフのビスケットです。作りたてを入れて腰にぶら下げて走っていますが、2時間後に飲むまで熱さをしっかりキープしてくれます。そして荒目で甘めのビスコフのビスケット2枚で小腹も満たします。はぁ〜〜〜〜〜・・・あったまるぅ〜〜〜・・・・今日は昨日にも増して車もバイクも多かったなぁ〜・・・そんなことを思いながら、しばし眼下に広がる街の様子を観察してきたちちおにんです。(笑)(以前はガブガブ飲んでいたコーヒーも、今では熱々を少量あれば十分になりました。なのでこのコーヒーボトルに1杯分で1回のツーリングをカバーできます。それにても今朝も寒かったなぁ〜・・・ホント(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.03
コメント(0)
なんということでしょう・・・職場から呼び出しの電話がかかってきました。そう言えば、今日は木曜日・・・呼び出し担当の曜日でした。正月でも「魔の木曜日」は続いていたのです。(苦笑)しかし・・・正月なのに・・・ううう。よもやこんな展開になるとは・・・・・・行ってきます。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.02
コメント(0)
2025年の走り初め、早朝プチツーリングから帰ってきました。昨日の元旦は走っていませんが、一昨日の大晦日に走りましたからわずか2日間しか経っていません。それでも風景や街の様相が異なって見えるのは、やっぱり年が変わったからなのかもしれません。(笑)今年初めてとなるバイクでの走り初め。出発時の気温は0度。そして道中で確認した最低気温はマイナス3度。日が昇り、穏やかな日射しが差し込むようになってもまだ3度という極寒の早朝プチツーリング。グリップヒーターを強にしていても親指のかじかんだしびれは取れませんでした。ん〜、文字通り身の引き締まるような寒さ・・・いいですね〜〜〜!この時期のツーリングの醍醐味だと思います。(笑)ただいま雑煮を食べて、コタツに潜り込んでいるちちおにんなのでした。(今日も冬晴れのいいお天気。車もバイクも大晦日と比べて多かったです。みんな初詣や走り初めなのでしょう。新年が明けて、人の動きもまた活発になってきた・・・そんな感じがする1月2日の走り初めでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.02
コメント(0)
みなさん、明けましておめでとうございます。今年の正月がどうなるのか、ぎりぎりまでさっぱり読めなかった正月でした。でもなんとか昨夜遅くに家族が帰ってきてくれて、ふだんの正月に戻っています。しかし、朝からトラブル発生。以前からMacの標準ブラウザで使用しているサファリで読み込みができないサイトがありました。原因はブラウザの古さ。10年前のOSで動く、今ではアップデートされなくなったサファリを使用しているため、どんどんと読み込めないサイトが最近増えていました。それが正月で加速した感じです。どうしてもパソコンで処理をしなければいけないことがあり、今のOSでも使用できるブラウザを調べ、グーグルクロームしか亡いことを知り、その導入作業に取り組んでいました。なんとかかんとか、これで閲覧ができるようになりました。さっそく事務処理を済ませて、ほっとひと安心です。(笑)(ん〜、まだ使い慣れません。でもこれから出番は増えてきそうですから、もう少し使い勝手を良くしておこうと思います。正月はパソコンの設定・・・いつもこのパターンですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.01.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1