2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
先週末、私、初めて赤ちゃんシャワーに参加しました。おまけに、ちょっと企画のお手伝いもしました。さて、赤ちゃんシャワーとは何ぞや?と思われるでしょうが、正式名称は英語で、ベイビー・シャワー(baby shower)です。でも、なぜか赤ちゃんシャワーのほうが響きが好きなので、ここでは、無理やりこの呼び方を通したいと思います。赤ちゃんシャワーとは、簡単に言えば、もうすぐ赤ちゃんを産む予定にあるママさんと一緒にするパーティです。ママさんと一緒にゲームをしたり、ママさんにゲストがプレゼントを持ち込んで、みんなの前でお披露目したりして、楽しむものです。普通は女性限定のパーティのようです。で、この赤ちゃんシャワーの主役は牛乳のおはなしにもちょっと登場した私のバイト先の上司でした。来週には、女の子の赤ちゃんが産まれる予定です、半年のあいだ、こんなに身近に妊婦さんと交流があったのは初めてだったので、ちょっとした驚きの連続でした。どんどんおなかが大きくなっていくのもすごかったし、赤ちゃんが動いているのが、見てるだけで分かってしまうのには、ちょっと感動もしました。で、3月下旬ごろに、ちょっと前まで一緒に働いていて、今はシアトルで働いているMちゃんから「一緒にやろうよ!!」と誘われました。しかし、ちょうどそのとき、もう一人のお友達Nちゃんも一緒にいたので、おそらくNちゃんも私もどっちを誘っているのかね~っていう感じだったと思います。そんなわけで、私はどこまで関与していいのか分からなかったのですが、一応、上司と同年代の仲良しのお友達たちに連絡して、アドバイスをもらったりバイト先の子に行く気があるかどうか、聞いてみたりしてみました。で、同年代のお友達たちからは、上司は*オンナだけがきゃーきゃー騒ぐようなシャワーは好きでない*既に10歳の娘もいて、赤ちゃんグッズも割りとそろえているから、あまり赤ちゃんグッズばかりをプレゼントとして、買うのはやめたほうがいいかも*だから、みんなが本を持ち寄るブックシャワーがいいかもしれないというようなアドバイスを受けました。たしかに女性だけのシャワー、上司だけでなくそのお友達である私たちらしくもない。ということで、男性である上司の夫や、Nちゃんの夫、上司の子供+ゲストの子供もシャワーに参加しました。うちの彼氏も誘ったのですが、彼にとってバイトに勉強にかなり忙しい時期だったので、欠席となりました。でも、「え~、男も赤ちゃんシャワー行けるの~?!」とびっくりしていたので、内心恥ずかしかったのかもしれません。ブックシャワーも考えたのですが、本って意外とかぶるかな~と思ってやめました。昨日の日記でも触れたはらぺこあおむしや、Goodnight Moonなどはあまりにも有名で人気なので、買う人も多いだろうと思ったのです。なので、プレゼントはなるべく上司のためのものなどで!!というメールをバイト先の友達や上司と同年代の友達に送ったのです。しかし、MちゃんやMちゃんの彼女であるT君からは、そんなんの、赤ちゃんシャワーの意味ないじゃ~ん!!(英語ですが 笑)と指摘され、たしかにそうかもと思って、最終的にはみんなが持ってきたいものを持ち込む方針にしました。しかし、MちゃんとT君、今はシアトルに住んでいて、あまりメールをチェックするほうでもないので、連絡が取りにくかったです。向こうが連絡をしたいときは、私が忙しかったり、あまり調子がよくなかったりした時期だったのもあり、いろいろ勘違いが生じてしまいました。私はずっと赤ちゃんシャワーは、上司には内緒でサプライズパーティになるかと思っていたのですが、Mちゃんは前もって上司に知らせていたそうです。やっぱり、こういう内輪の小さなパーティでも、報・連・相は大事ですね。赤ちゃんシャワーは土曜日の午後だったのですが、午前中はNちゃんと一緒に、シャワーのための買出しに出かけました。結局Nちゃんと一緒にケーキや飲み物、エリック・カールの0歳からの英語の本上司には家族メンバーの誰もが使えそうなオールドネィビー(OLD NAVY)のギフト券、上司の上の娘ちゃんには、ママの妊娠でちょっと寂しそうなのでシールなどを、あと、T君がいろいろゲームの用意をしてくれて、5ドルで何かを買わなければいけなかったので、飾り物なども含めて、1ドルショップ(日本で言う100均ですね)でいろいろ買いました。私、今までこちらの100均は避けていたのですが、今回はじめて行った100均は、かなりいろんなものがそろっていました!!5ドル分だとたいしたものが買えないような気がしますが、そのお店ではかわいいものや笑っちゃうものなどを、いろいろ買うことが出来ました。でも、換気があまりよくなかったな。ほこりが口に入っているのが分かる気がしました。ベイビーシャワーのゲームは、私は初心者でまったく知識がない状態だったので、T君が察してくれたのか、いろいろ用意してくれました。このT君(といっても、女の子ね)、かなりひょうきんな奴で、なにかパーティなど催しものがあるときは、いろんなゲームのアイディアも披露してくれて、色々面白いところがある彼女ですが、おバカなことをすることに関しては天才です。それで、今回も離乳食のにおいをかいだり、試食したりして、何味かあてるゲームや、赤ちゃんに関する言葉(赤ちゃんの名前、ちっちゃ~い!!など)を口にしたり、足を組んだり、あぐらをかいでいるひとを見つけたら、その人がつけているピンをもらって、シャワーの最後に、もっとも多くのピンをつけている人にプレゼントをあげるゲーム(長い・・。)というような定番(らしい)ゲームだけでなく、プラスチックの哺乳瓶に入っている炭酸系飲料の早飲み競争とかチョコレートなどを溶かしたものをオムツにつけて、(つまりウ○チにみえるわけです。)何が基になっているのか、当てるゲームなどを、彼女は紹介してくれました。かなり楽しかったです。プレゼントは、やはり赤ちゃんギフトを持ってきている人が多かったです。特に服!!Nちゃんと私以外の人は、みんな服なんじゃ?!と思うくらい多かったです。お古をあげている人もいました。でも、服ってどうなのかしら。私はかなり好みがわかれるんじゃ・・と思って、最初から、服を買う予定はなかったのですよ。みんな、「かわいい~!!」と思って、ついつい買っちゃうのかな。こんなことを彼氏にボソッと言ったら、「何を買うか~じゃなくて、気持ちの問題なんだから、いいんじゃない?」と言ってましたが。本やギフト券も嬉しかったようですが、昨日上司が「見てみて、こんなのもらっちゃった!!」と服やふかふか毛布をいろいろお披露目していたので、まあいいのでしょう。しかし、面白い経験となりました。次に赤ちゃんシャワーを参加したり、企画したりするのはいつかな。今度はお友達のシャワーだったりして・・・なんて思ってしまいました。次が楽しみです。
Jun 14, 2007
コメント(14)
今、ベティさんの日記のコメント欄で触れた赤ちゃんシャワーについて、書いていたのですが、見事に戻っちゃいましたよ。消えちゃいましたよ。すご~く、長々と書いていたのに。こんな時間に。(笑)私はラップトップを使っているのですが、いつもタッチパッド(っていうのかな)を使っているときにこのような悲劇が起こることのように思います。なんで~。誰か、コンピューターに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。初の赤ちゃんシャワーだったので、いろいろ思ったり学んだりしたので、めげずに近いうちにまたそのことについては書きたいと思いますが、お友達と赤ちゃんショッピングしているときに、好きだった絵本の話で盛り上がったので、絵本の紹介でもしたいと思います。かなり手抜きちゃんです。(笑)どこかでも触れたような気がしますが、chicaの家族はディズニー一家でした。ディズニーが実は女の子はプリンセスみたいな固定観念を与えていることも、実は著作権に異常に厳しい利益バンザイみたいな会社であることも知ってます。でも、好きなんです。で、私が子供のころ好きだったディズニー本はピーターパンや、コルドロンでした。ピーターパンは映画のほうも大好きで、よく一緒に歌っていたようです。コルドロンはあまり知られていないようですが、悪者であるホーンド・キングがコルドロン(おおきな壺みたいなもの)を使って悪巧みをしていることを少年ターランが知り、お城にて戦うというお話です。ウィキペディアで調べてみたら、イギリスのお話が基になったようです。東京ディズニーランドについ最近まであったアトラクション、シンデレラ城ミステリーツアーの設定が、このお話でした。最後には、子供などが光の剣でホーンド・キングをやっつける勇者に選ばれるのです。私も選ばれたことがあったな~、なつかし~。chicaはボーイッシュだったのかい?と思われそうですが、プリンセスものもそんな嫌いでなかった記憶があります。ちなみに、眠れる森の美女がお気に入りのお姫様物語でした。映画のほうもよく観ていましたが、ドレスの色が変わるのが好きだったんだな~。3人の妖精から、いろんなものをプレゼントされるなんていいな~なんて思っていたのかもしれません。日本の絵本は好きでなかったの?とも思われそうですが、好きでしたよ!!なぜか名前が思い出せないものが多いのですが、(ぐりとぐらでないのだけど、ねずみの大家族シリーズのものとか)はじめてのおつかいが本当に一番のお気に入りでした。わりと有名だと思っていたのですが、ちょと前に日本人の友達たちにこの絵本の話をしたら、「え~、知らないな~。」という反応だったので、そうでもないのかな。ある女の子がはじめて一人でお買い物に行くお話です。赤ちゃんシャワーの主役であるバイト先の上司にはエリック・カールの0歳からの英語の絵本を買ってみました。彼の作品では、はらぺこあおむしが有名なようですが、この本も好きでした!!エリック・カールの作品は色がきれいで、惹きつけられます。ちなみに彼氏は、Goodnight Moonがお気に入りだったようです。雅子さまのお気に入りの本でもあったらしい。意外な接点だ。(笑)小さなうさぎが身の回りにあるものに、おやすみを言うお話だそうです。かわいらしい。(笑)この日記、手抜きのつもりで書き始めたのですが、リンクなどをいろいろ探していたら、けっこう時間がかかっちゃいました。赤ちゃんシャワーの話を書いても、同じくらい時間が経過していたかも。ま、その話は近いうちにまた書きたいと思います。
Jun 13, 2007
コメント(10)
![]()
今まで、最初と途中しか観たことがなかったのですが、テレビで放映されていたので、ちゃんと最初から最後まで観てみました。ケイト・ハドソン主演、ゲイリー・マーシャル監督の映画、「プリティ・へレン」です。しかし、この人の作品には必ずプリティが付きますね。邦題つける方、もっと工夫をしてほしいです。ヘレン(ケイト・ハドソン)は、ニューヨークのファッション業界でバリバリ働く3姉妹の末っ子。両親が早くに亡くなってしまったためか、2人の姉、リンジィー(フェリシティ・ホフマン)とジェニー(ジョアン・キューサック)とも仲良しです。しかし、3人の子持ちである長女のリンジィーと彼女の夫が交通事故で亡くなってしまいます。なぜか2人の子持ちであり、もう一人目も妊娠中のジェニーの代わりに、リンジィーの3人の子供の親権を託されてしまったヘレン。戸惑いながら、つまづきながら、まだ半分子供のようなヘレンが子育てを始めることになります。ケイト・ハドソンはそこまで好き~!というわけでもないのもあり、たいして期待もせずに観たのですが、とても心が温まるいい映画でした。若くて、はちゃめちゃなヘレンは自由奔放で、子供からも同類に思われがち、対して、ジェニーはヘレンを育てたようなものなので、子育てのプロ。厳しいところはとても厳しい。そんな二人も対立してしまいます。ジョアン・キューサックはこういうお堅い役がよく似合いますね。自分が子供を持つ身になったら、もっと心理状態などが分かると思いますが、ヘレンとジェニーの気持ち、どちらも分かる気がしました。リンジィーの子供である3人兄弟の末っ子が、「リトル・ミス・サンシャイン」のめがねっ子ちゃんの、アビゲイル・ブレスリンでした。やっぱりこの頃から、演技が上手だったんだな~。とてもかわいかったです。その他に、ケイト・ハドソンに惚れてしまう役でSex and the Cityや「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」に出演しているジョン・コーベットや、ファッション業界の大御所役でヘレン・ミレンが出演してました。 ちょっと軽めで、心が温まる映画を観たいときにオススメです。
Jun 9, 2007
コメント(10)
シナモンヤミーさんから生活バトンを受け取りました。回答するのが遅くなってしまいました。すみません。◎今朝は何時何分に起きた? 内緒。(今日はクラスもバイトもない日だったため・・・。)◎昨日の夜は何時何分に寝た? 内緒。ぶっちゃけ、生活リズムが狂いまくっているので、恥ずかしいのです。◎ちなみに、昨日の夜寝る前は何してた? いろいろ考えていました。◎自宅で寝てましたか? はい。◎寝る時の格好は? いろいろです。 おなかの調子が悪いときは、右腹を下に寝てしまいがちですが、 これ、ほんとはよくないらしいですね。◎睡眠は、何時間必要? 7~8時間。ほんとは9時間くらい寝たい。◎寝相はいい方? いい方だと思います。誰かさんとは違うんじゃ。◎最近見た夢は? こちらのシュールなアニメ、King of the Hillのペギーと 劇(白雪姫か何か)に一緒に出ている夢。 意味不明だ。 ◎好きな人の隣りで寝る時の心境は?? うふふふ~。フォ~!!◎腕まくら賛成派? してほしいけど、そのうち飽きてしまう薄情モノです。 ごめんね、彼氏。◎女のコのすっぴんは好き? 好きです。逆にコテコテメイクは苦手だわ~。◎起きるのに、めざまし何個必要? 携帯の目覚ましで充分です。かなり大音量ですが。(笑)◎朝は強い?弱い? 弱いです。おもいっきり。◎起きたらまず何する? アラーム止める、水飲む◎朝はごはん派?パン派? パン派。朝から、がつがつ食べられるタイプではありません◎起きてから外出するまでにかかる時間は? 20~30分。◎毎朝かかせないことは? 水飲む。◎通学&通勤方法は? 基本的に徒歩。帰りはバスを使うこともあります。◎1日何食食べる? 2食かな。朝ごはんはちゃんと食べない不健康な人間です。◎自炊する派しない派? 割とするほうだと思います。忙しいときは、どうしても買ってしまうことも多し。◎彼女(彼氏)の手料理食べたい? 食べたい!!彼氏、もっと料理してくれ!!ついでにお皿も洗いましょう!!◎好きな食べ物を3つ チョコレート、豆乳、フォー(ベトナム料理)◎嫌いな食べ物を3つ 牡蠣、納豆、たくあん ◎好きな人から嫌いな食材が入った食べ物もらったらどうする? 牡蠣はある事情でアウト。 それ以外は、ちょっとは試してみる。◎ちなみに、今は何してる? バトンに答えてる◎バトンを足跡上位5人の人にまわしてください Nobubuさん ベティさん ピエールさん pannieさん PINGEさんここ何回かの日記にて、コメントしてくださった人に回してみました。お時間があって、ネタ切れしているときにどうぞ!!
Jun 7, 2007
コメント(8)
![]()
あ~、やっと観ました。これって、4月のお題でしたよね?遅くなりました~。精神科医のサム(ユアン・マクレガー)はちょっと病んでしまった同じく精神科医のべス(ジャニーン・ガロファロー)に引き継いで、自殺願望のある不思議な青年(ライアン・ゴスリング)のカウンセリングを引き受けることになります。サムの恋人であるライラ(ナオミ・ワッツ)も実は昔、自殺願望を抱いていたため、サムのお世話になったことがあります。そんな3人と他の人たちの人生が絡んできて・・。あ~、話の展開も私の頭のなかもぐるぐる回ってしまうような映画でした。結局、どういうことだったのか、私はいまだに考えています。(観たばかりですが。)要するに・・・・(ちょっとネタバレしてます。まだ観賞していない方は、反転しないことをオススメします。)イルマーレと同じような世界観なのでしょうか。それが、ぐるぐるまわってしまっているような感じ?どこかで2回観れば、わけがわかるかもと書いてあったので、時間があったら、もう一回観たいです。普段はこのような映画はあまり観ない私ですが、とても面白い宿題でした。mokaさん、どうもありがとうございました♪
Jun 3, 2007
コメント(8)
最近、私は学校新聞を読んでいなかったのだけど、昨日、彼氏が学校の女子寮に不審な男が入ったあげく、寮のドアののぞき穴を黒いマーカーで塗り、ガムテープで塞いだというとんでもない事件が起きたと教えてくれたので、珍しくオンラインで読んでみました。寮に不届き者(いたずらで新しい寮を水浸しにしてしまうバカ者、女子寮の窓に向かってブツをみせる露出狂など、←私が寮にいた頃でした!!怖!!)がたくさんいるのは、百も承知なので、その記事も気持ち悪~って流してしまったのですが、いろいろみていたら、くだらない高校生の書く内容か!!と思わせるのだけど、気になる記事を見つけてしまいました。ある日、Aちゃん(記事を投稿した張本人)の両親が地元のスーパーで買い物をしてました。そこで、怪訝な顔でご両親を見つめてきたブロンドの女、Bさんがいました。ご両親は、「あ、この子、うちの娘と同じ学校に行っていた子だわ!!」と思ったそうです。そして、Bさんはご両親にこんな質問をしてきたのです。「あなたは、Aさんのご両親ですか?」あまり感じのいい女ではなかったので、お母様はちょっと皮肉っぽく「ええ、残念ながら私は彼女の母親よ。」と答えたそうです。すると、このBさん、「私も残念ながら、あなたの娘さんが大嫌いなの!!」といったそうです。さんざんBさんの文句を聞いた後、お母様はAちゃんに電話をして、Bさんを知っているかどうか聞いてみました。Aちゃんは彼女のこともあまり覚えていないし、彼女にしたことももちろん覚えていませんでした。しかし、先日、Aちゃんは地元に帰る機会があったので、スーパーにて、そのとんでもない女Bさんがいないか見てみることにしました。いました、Bさん!!でも、BさんはAちゃんに気づきもしないのです。Aちゃんは気づきました。年月がだいぶ経っていて、Aちゃんの容姿もずいぶん違うことを。なのに、BさんはいまだにAちゃんにひどいことをされたのを覚えていて、今でも恨めしくおもっているなんて!!そういう恨みはもう忘れたらどうかしら?という記事の内容でした。アメリカの場合、公立の小学校から高校まで学区が決められていて、高校までは義務教育でないけど、公立だから無料で行けることになっています。なので、引越しをしたり、私立の学校や学区外の学校に行かせない限り、小学校(下手すれば幼稚園)から高校まで、みんな顔見知りという状況がよくあることのようです。私も小学生、中学生の頃はそんな状況におかれていましたが、やはり、9年も同じクラスメイトって気がおかしくなりそうですよね。おまけに中学校なんて、楽しい~なんていう思春期の子供だって、そんなにいないと思います。中学校なんて、惨めな思い出でいっぱいでしょう。でも、そんな惨めな思い出を大学生になった今でもひきづるものなんでしょうか。まして、その中学生のときに嫌いだった子の両親に、「あなたの娘、サイテー。」なんて言うものなんでしょうか。私の彼氏もそんな地域性の強い環境で、学校通いを経験した一人ですが、嫌いだった子がたくさんいる彼でも、そういう子の両親に対して、グチグチ文句は言ったりしないと思う、と言っていました。そりゃそうだ、普通言わんだろ~って彼氏と言っていました。しかし、こんな10年くらい経った今でも、ひきづる過去ってどんな過去なんでしょう。どんな過去にしろ、文句は本人に言った方がいいし、こういう大人気ない行動はしてはいかんと思いました。
Jun 1, 2007
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()