PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
この1週間は暑かったり寒かったり、気温の変動が大きく、花粉やPM2.5のような微粒子が多くて、過しにくかった。水曜日は父の自動車のタイヤを冬タイヤからノーマルタイヤに交換するために隣町のオートバックスまで父の車を一人で運転して行った来た。父が別に運転出来ないと言ったことはないが、ヤクルトの訪問販売が来たり他の自宅での用事があったり、抗ガン剤治療の休みの週だったが、白血球の数が減って感染のリスクがあるから、私が車を持っていくことになった。無事に到着して駐車場に停めていたら、先に自分の車で隣のショッピングモールで買い物を済ませた姉がやってきてタイア交換の手続きを行った。タイヤ交換だけなので、時間もかからず終える事ができた。あとは車を運転して帰宅すれば良かった。せっかく出てきたのだから、ショッピングモールで買い物とかしても良かったが、花粉のせいか、目がしょぼしょぼして、アタマがボーッとして力が入らなく集中力も落ちているので、寄り道もせずに帰宅した。
月末になってきたので、来月からの外仕事の準備も進めないといく。交通費の申請や契約書などの書類も作成していく。来月からどうなるのか不安があっても、それに囚われてあまり考えても意味がないので、淡々とこなしていく。それらの用事以外の時間は休憩したり、在宅ワークのデータ入力作業をしていく。データ入力の作業の報酬は微々たる物だけど、空き時間に少しずつでも積み重ねると報酬は積み重なっていく。
家庭教師の仕事は4月からも続くみたいだ、今のところ、もう終了するとは言われていない。中学3年生で受験を意識する年だが、受験勉強にあまり拘らす、私学や通信制の高校を視野に入れて進路を考えているみたいだ。受験勉強をしてくれた方が自分としては楽だけど、今の工作やパソコンの演習を続けていくことになるのだろうか。プログラミングの基礎やOfficeソフトやグラフィックソフトの基礎的な使用方法を勉強する事になるのかな。完璧を目指さなくても、できそうな事を積み重ねていくしか無さそう。この家庭教師の仕事もあと1年で終りそうだから、次の家庭教師先を探してみたい。こう言うときに地域との繋がりを持っておくことが必要なんだなと思い知らされる。
新年度を迎えて、少しずつでも色々と物事や状況が変化していき不安な事が出てくる。けど、広い視点や長い時間の尺で見れば、そんなに大したことのない変化の一つに過ぎないような捉え方も出来る様になってきた。自分自身も広大な世界や大きな時間の流れの中では小さな存在で、自分が迷ったり恐れたり不安に思いながらした行動も小さな変化に過ぎないと感じることが多くなってきた。上手くできるのは不安で迷った行動と今の自分が目の前の事に集中して出来る事をしても、大きな差がないのかも知れない。数年前よりも不安への向き合い方が変わってきたことを感じる。自分の存在の小ささを受け入れ、その上で出来る事を進めていくしかないと思うと、色々な事が楽に出来そうな気がしてきた。出来事に良いも悪いもなく、大きな視点、長い時間の流れの中では変化の一つに過ぎない。良いとは悪いとか思うのは本人の捉え方次第。万能でも特別でもなく全くの無価値と言うモノでもないそんな小さな自分でも自分自身の身の丈で自分の目の前の事に向き合って出来る事をしていくしかないんだろうなと諦念混じりに今を受け入れて新年度に向き合いたい。不安だからどうしようと固まっていても何も変わらないから、とりあえず行動することが大事だと思った。
3月7日に地域包括支援センターに相談して介護保険の代理申請をお願いしたが、今のところ何も言ってこないし連絡もない。かかりつけ医の考えでは、薬がパーキンソン症状や神経症状が出ることがあるから、その薬の服用を中断して、様子を診るようにしようと意見があったから、それで止まっているのだろうか。介護申請は一人暮らしで本人が申請できないとか家族が遠方にいて申請できない時に代理申請を行うから、何も問合せがなくてもそんなもんなのだろうか。訪問調査の連絡もない。これも悩んでいても仕方ないので来週になったら問い合せてみたらいいのか。薬を中断した影響なのか、最近酷くなってきていた運動や受け答えや家事が少し良くなったようにも見えるが、期待感から来る気のせいなのだろうか。
写文セラピー練習帳を終える事できた 2025.10.24
諦めることを知り、これが執着かと分かっ… 2025.09.27
人手不足なのかな 2025.09.26