おかしな寄り道

おかしな寄り道

September 4, 2021
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

 簡単に調理でき、気軽に食べることができ、工夫次第で栄養バランスも良くなるので、
世界中のいたるところでよく食されているサンドイッチ。

「具を挟む」ことで調理と食事の時間の短縮、持ち運びの利便さを生み出した英国のフード
至上、最高の傑作なのです。

パンにはさむことで、ある具材が、そのまま食べていたときよりもおいしく感じられる。

「そのままの場合よりもおいしく」というのは、あらゆる料理の組み合わせの原則でしょうが、 サンドイッチは、とくに噛むこと、歯茎の快楽において、「そのままの場合よりも」と
いう、この感覚のうえでの変化~ ~そこからくる驚きを純粋に生じさせる食べ方ですよね。

だから・・サンドイッチを食べ飽きることがない!ぺろり

​  ​“​ 肉ならば肉を、パンではさみ、覆い隠す。それはある意味では擬態です。​

頭では、もちろん、それがたかだか肉をパンではさんだものにすぎないことはわかっている。

けれども、唇と舌は最初にパンと触れるから、パンに対してなされる強い加減の、アムッと
いう噛みしめる動きが反射的に起こり、すると、ふだんよりも深く、歯は肉に突き刺さって
ゆく。

そのあとも、口の中に留まるパンのかけらの感触によって、噛みしめる動きが弱まることは
ない。

だから、具材の風味がいつもより奥深くから引き出される。そのとき生まれている「差」が、驚きをもたらす。
おそらく、ここで私たちは、無意識の営みであるところの「噛み」、「飲み下す」という習慣の在りようまでも、再発見することになるのではないか。
サンドイッチは、私たちの身体の自然さえも、意識の対象とする。
​(参考や参照・食べたくなる本:三浦 哲哉 薯) ​​ ​​

ウーン / (*-_-*) \ムズい・・わたしも頑張っているよね?~ …ええぇ―

フルーツサンドイッチは日本オリジナルのものだそうです。

​「フルーツサンド」は、大正から昭和の初めにかけて既に誕生していたと言われています。
 京都には『フルーツサンド』を定番とする喫茶店が多いことから ​​​ 京都を発祥 ​​​ とする説、
1868年(明治元年)に日本で初めて現在のフルーツパーラーをオープンした、
​  東京の千疋屋 を発祥とする説などがありますが、詳しいことは分かっていないそうです。
(一言:サンドイッチを略して『サンド』と呼ぶのは日本だけです。

日本では“サンド=挟む、何かを挟んだモノ”といった認識ですが、英語の場合、“サンド=砂( Sand )”という意味です。
ですから『ミックスサンド』と言うと、“セメントや砂を混ぜたもの”といった意味になります。号泣
海外では略さずに、ちゃんと『◯◯サンドイッチ』と言うのが正しいです~それが・・??)

パン屋さんのサンドイッチも好きですが、自分で作るサンドイッチも好きです。

コロッケは冷食ですが。
食パンにバターを塗って、ケチャップ、千切りキャベツ、ソースをかけたコロッケ。

美味しい(このパターンでチキンカツサンドもよく作ります。)

サンドイッチが好き・・より

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

:. ゚ヽ ( ´∀ ` ) ノ゚ .: 。 ゜♡<コッショリ アリガト☆ )

​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 4, 2021 07:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: