おかしな寄り道

おかしな寄り道

July 24, 2023
XML
カテゴリ: 飲み物

 お茶といえば、静岡や京都を連想されますか? じつは長野県にもお茶の産地があるんです!

南木曽町 田立地区には「やぶきた」の栽培が始まる前から在来種のお茶が自生していました。もともとは養蚕にたずさわっていた農家が、戦後、化学繊維の発達や中国からの生糸の輸入増により、養蚕からお茶栽培へと切り替えたのが、田立地区でのお茶栽培の始まり、この地域は、昼夜の温度差が大きいためおいしいお茶が育ちます‣…

お茶は中国原産ツバキ科常緑低木。日本へは奈良時代に種子が伝わり、各地へ伝播。

製茶も始まり、新芽を蒸したり、煎ったり、粉に挽いたり。
日本人は若葉の摘りを楽しんできた。新芽の次は、摘み残しや後から伸びた葉の出番。
同様に摘んで製茶し、新茶とはひと味違う骨太でひねた香味を楽しむ、いわゆる 番茶 といわれるものだが、このお茶、実に郷土色豊かなのだ!

…普段使いのお茶といえば番茶だが、地域によって思い浮かべる色が違うという。
番茶の色は緑か茶色か。そもそも番茶とは何なのか。

京都で「お番茶」と呼ばれる京番茶は、煎茶のように茶葉をもまず、葉の形を残したまま焙煎(ばいせん)する。店によってはかなりスモーキーなものもある。お茶の色はどこも 茶色 だ。

一方、東京の番茶は違う。番茶は淡い黄緑色だった。

東京の番茶は緑の 煎茶 だという。

明治時代、緑茶は生糸に次いで 2 番目に多い輸出産品だった。輸出が奨励され、品質を満たさない茶葉が下級品として国内消費に向けられた。それが番茶になった?

もともと日常のお茶は茶色だったが、明治以降、煎茶の生産が盛んになり、下級煎茶が番茶として広まった。それでも地域によっては茶色い番茶が残った、というわけ?

番茶が、どのような色合いの茶飲料や茶葉の加工法を言うかは、地方により異なる。
東京や静岡では黄緑色の煎茶であるのに対して、北海道や、京都(京番茶)は茶色のほうじ茶である?

地域の食文化に合わせて、今も各地に個性的な番茶が残る。岡山県の 美作 (みまさか)番茶。高知県の 碁石茶 (ごいしちゃ)茶色の番茶。徳島県の 阿波番茶

には、普段の・日常的な、という意味が~天空の茶畑より

​I `m sorry ​​​​・​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

d( ( ) d)☆ very good ☆(b ( ) )b






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 25, 2023 06:45:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
[飲み物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: