全6件 (6件中 1-6件目)
1

秋本番ですね。信州は急に冷え込んできました。秋リンというほど雨があまり降りませんでしたが、もう、つるべ落としで夕暮れが早いです。紅葉前線が北海道からスタート。最低気温が8度以下になると始まるといわれる。また、紅葉は排泄行為なのですね。人間や動物と同じく食べたものは排泄がうまくゆかないと生育ができないんですね。生物学の先生が仰っていました。作業場もつぃ最近までエアコン入れていましたが、じきに暖房か?(笑い)やっと明日は休みが取れそう。時間に追われてブログも更新ままなりませんが、明日は高原の知り合い宅に行く予定。近所のコスモス 百恵ちゃんの秋桜を思い出しますね。白い桔梗もあるんですね。 蕎麦の花 おいしい新そばも食べたいですね。信州では紅玉が赤く色づいてきました。アップルパイでは、大人気で甘さと酸味が絶妙とのことです。紅玉は非常に減りました。ふじりんごに圧倒されていますが、昔懐かしい味なんです。秋というとななかまどもいいですね。秋の定番のひとつ すすき○やっと植木屋さんに庭の手入れしてもらいました。 鑑賞に堪えませんが、散髪みたいにすっきりしました。●マイ ギャラリー何度かアップしておりまして恐縮です。小生お気に入りの長野県美ヶ原紅葉水彩画 信州の紅葉はこれから本番 北海道朝日岳では初冠雪とか 山頂の雪 中段の紅葉 下段の緑と綺麗な3段の錦秋模様。早く見たいものです。 東京都内学生時代の水彩画 場所は忘れました。●サッカー日本代表の試合は欧州で10月2試合。ルマン松井、マジョルカ大久保、などまだ呼び出しが不明ですが、今の代表には新しい選手必要です。小生はサッカーファンですが、ドイツが第一。しかし、次の南アWC,北京五輪等々今後が非常に心配です。一気にヒデ、俊輔など主力が次回は30歳を超え、新しい代表が必要です。プロですから厳しいですが、致し方ない。次の主力がいないのがヤバイと感じるひとりです。アジアの強国は日本打倒狙いで来るのは必至。こんなコメントは杞憂に終わればOK.●信州学大全神坂峠 尋ねまほしき園原や県歌信濃の国に歌われる園原は東山道の険しい神坂峠(1595M)の信濃側にある集落で絶景でもある。先日、地元長野朝日放送ABNでも俳優の中本賢氏(釣りバカ日誌で有名な漁師役)や局アナ松坂さんでも特番で紹介していました。この二人はやじきた道中みたいで面白かったですね。紫式部の源氏物語「箒木の心をしらで園原の道にあやなくまどいひぬるかな」と書かれている。京都貴族が知らないとは思うが、ココは、神々の住むいにしえの山岳地帯。高速中央道園原ICや恵那山トンネルで普通は通り過ぎてしまう。また、万葉集「ちはやぶる神の御坂に弊まつり斎ふ命は母父が為」と防人の歌でも詠まれている。信州には、日本峠百選に12箇所ありますが、何故か神坂峠は入っていませんね。ちなみに、碓氷峠、徳本峠、杖突峠、権兵衛峠、関田峠、大門峠、青崩峠などがあります。筆者も老後には一回訪問したい場所。(老後にはまだだいぶ先ですが!)●経済 ヨーカドー&7-11 鈴木敏文会長 そしてSONYNHKはじめよくTVにも出ています。鈴木会長は小生信州ゆかりの人物コーナーのフリーPにもアップしていますが、長野県坂城町出身上田東高校卒。鈴木会長は郷土のほこりでもあり、がんばって欲しいです。(わが町にはヨーカドーはありませんが、7-11は多い。今回のNHK特番では、スーパー業界の生き残りに関してヨーカードーの取材でしたが、ダイエーの不振はじめスーパー、デパート、小売業の苦戦は周知されていますが、印象に残るのは消費者ニーズの多様化で先が読みにくい時代と言うことです。また、TV東京では、コンビニの価格の低下(お茶やコーラなど)でコンビニ神話の崩壊特集もありました。楽天さnのアフリや通販、小売等々商売特に流通が複雑かつ多岐にわたり難しい時代ですね。バブル崩壊からデフレへシフトして久しいが、小生の住んでいる地方都市でも勝ち組負け組みがはっきりしてきて、栄枯盛衰も感じます。やはり、特効薬は無いかもしれませんが、PF/ドラッガーのいう「顧客創造」という基本的なことも重要なのでしょう。また、経済ものでは、ソニーが10000人程度のリストラらしい。以前、ブログでも掲載いたしましたが、ソニーファウンダー井深大氏は、戦時中須坂市に日本測定器で疎開されていましたので長野県にも馴染みがありますので、がんばって欲しいものです。ソニースピリッツの復活が鍵と考えます。トリニトロンTVやウォークマンなどに匹敵する大ヒットいや大ホームランも必要条件。物つくりに拘った井深氏も願っておられることでしょう。●志賀高原志賀高原の知り合いのロッジに行きました。家族付き合いをさせてもらっているの夕方まで話しに花が咲いてしまいました。地元山の内町出身の清水あきらさんの裏話でも盛り上がりました。まだ、2000M志賀も紅葉はほんの少し。熊の湯や横手や奥志賀もこれからです。ロッジの大将にとっておきの撮影、スケッチの絶景ポイントも教えてもらい、次回の楽しみにします。10月上旬くらいに再訪したく思っています。そして、帰りに天然まいたけと根曲がり竹をいただきましたが、美味しかったです。 志賀高原の根曲がり竹 正式にはチシマザサ こりこりで美味しいんです。 昨年の発哺温泉付近の紅葉。志賀高原は白樺などが素敵ですが、標高800Mくらいまでが白樺、それ以上にはダケかんばになります。白樺のメープルシロップはご存知でしょうか?白樺の樹液ですが、美味いと聞いています。健康にも良いらしい。どなたか教えてください。長野県高山村松川渓谷紅葉 最近人気が出てきてシーズンには大渋滞ですが、日本一と村民自慢の紅葉。想像した紅葉の水彩画○サッカー日本代表 東欧遠征メンバーに松井、大久保も入りましたね。伸二もジーコは期待しているので頼むよ。もちろん、ヒデ、俊輔など主力は参加。欧州組中心。ラトビアも強豪、ウクライナはチェフチェンコが出るか?予選突破しているので面白い試合になりそうです。●中村天風 成功手帳経営合理化協会からFAXなどで連絡来ていますが、毎年のことですが、暮に向かうことの便りですね。天風会会員でもあり、この手帳はおすすめ。フリーPの人間学にもまとめてありますが、ヨガの達人の教えは本当に凄いものがありますが、修行は簡単ではありません。ブロガーにはあまり見かけませんが、安岡先生とともに明治以降では横綱クラスですね。●市町村合併木曽町は、日義村、開田村、三岳村、木曽福島町が合併。安曇野市 穂高町、明石町、豊科町、堀金村、三郷村が統合。三水村と牟礼村が飯綱町。上村と南信濃村が飯田市。長門町と和田村が長和町、本城村、坂北村、坂井村が筑北村に。以前には中野市と豊田村が中野市や東御市、長野市等々。全部覚えきれないので後ほどまとめたい。小生の住んでいる市は、周辺町村に拒否されて合併はなりませんでした。賛否両論あるでしょうが、スケールメリットなどを考えると賛成派です。少し悔しいです。皆様の御地はどうですか?●不動産不動産の仕事で共同住宅経営もしていますが、一部屋空があり、現在、引き合いがあります。しかし、以前、ストーカー問題もあり、非常に慎重に考えます。オーナーとしては、やはり、いい人に入居して欲しいというのは当然で、物騒な時代ですので、気持ちよく入居願うばかりです。★阪神優勝おめでとう。次は、日本一ですね。がんばってください。ヤンキースもどうなるか?松井ガンバレ!●藤袴 はななす 鷹の爪 うちにあるもので撮影しました
2005年09月25日
コメント(7)

にほんブログ村 教育ブログ昨日の中秋の名月は、曇っていましたが、雲間に名月は見れました。前回のブログでも書きました長野県姨捨の名月は人出も多く、盛況だったようですね。ちょうど、棚田の稲刈り時期でもあり、その昔江戸時代も松尾芭蕉も同じような風景を楽しんだと思います。仕事目一杯で姨捨には行けませんでしたが、信州は稲刈りで黄色と黄金色とのじゅうたんが敷き詰められたような田舎の景色もいいもんです。五穀豊穣の秋 五穀は、米、麦、豆、粟、黍ですが、その他にも穀物は一杯ありますね。日本は食糧自給率が4割程度は変わらないので食料難がこなければいいですね。美味しい新米をいただきましょう。長野県のお米の一等米はここ日本一なんだそうです。新潟などより上のようで意外です。ワインも金賞受賞が長野県が圧倒しているらしいし、日本酒も健闘し、金賞も非常に多いとのことです。理由の一つが盆地特有の朝晩寒暖差が大きく果物同様旨みが逃げないのが大きい理由らしい。どうぞ、信州の葡萄やりんご、梨などの果物、お米、清酒、ワインなど信州の秋味もお楽しみくださいね。信州の巨峰は生産量日本一です。現在、旬で美味しいですね。当家も大忙しです。東京、千葉、茨城、埼玉など常連のお客さんが毎年ご注文を頂き、感謝しております。赤いのは安芸クイーンという品種です。誠に甘い葡萄です。●藤袴我が家の藤袴 秋の七草の一つ。昨日は、庭師が3人で小さい庭ですが、手入れをしてもらいさっぱりいたしました。全く、人の散髪みたいで気持ちいいですね。後片付けが大変。●中田英寿選手イングランドプレミア ボルトン移籍後初戦見事なヘッドでのアシスト次は、得点頼むよ!俊輔も活躍。2人は当然。ドイツに向けてガンバレ!●信州信濃町霧下そば最近、市町村合併でかなり自治体が変化し、すべて記憶できません。しかし、国や県からの補助金も目減りし、厳しい行政が多いのですが、逆に、危機感から自治体によってかなり温度差がありますが、生き残りもかけ、工夫やサービス向上が見られる自治体も増えました。(相変わらず役人天国の行政も多いが)園中、信濃町はがんばっている印象です。今回は、信州蕎麦はフリーPにまとめてありますが、信濃町の霧下そばについて以下のお店のパンフをみました。数店食べに行ったことがありますが、どこも美味しいです。そばは、痩せ地の高地で栽培されています。○若月 ○おがわ ○うえだ ○たかさわ ○矢保利の館 ○樹香 ○ふじさと ○喜六亭 ○仁の蔵 ○天望 また、隣の牟礼村のよこ亭は、前回ブログでアップしましたが、公社経営ですが、美味しいです。おすすめです。そばは、年2回栽培。一般の米や畑作などが困難な土地で栽培され。信州では、飯山富倉、信濃町、須賀川、戸隠、開田高原、安曇野、筑北地区、浅間山麓や軽井沢などに多い。白い花は可憐ですね。40日程度で収穫できるので山間地で昔からよく栽培された。なお、信州のおそばの場合、つなぎにおおやまぼくち(ヤマゴボウ)が使用される。 おにかけ蕎麦●秋刀魚千葉友人K氏の毎年のことですが、銚子の秋刀魚を20尾程度送ってくれました。でかいんですね。早速、大根おろしでいただきました。白いご飯と大根おろしと秋刀魚 なんとも秋の味覚。やっぱり、本場のは違いますね。感謝です。多すぎるので知り合いなどにおすそ分け。▲井の中の蛙井の中の蛙 大海を知らず壮士井の中の蛙 大海を知らず はよく知られています。小生も信州人で信州情報も発信しておりますが、山の中の蛙にならないようにしないと!!さて、作者不明ですが、井の中の蛙の後に蛇足として「されどその深さを知れり されど、天の深さ(青さ)を知れり ただ、空の深さを知るのみ}とあります。山の中の蛙も山の高さや自然の美しい信州はよく知っているんですよ。(笑い)○マイ ギャラリー 一橋大学紅葉 小生昔の水彩画 銀杏がきれいでした。○ススキとコスモスと桔梗(白)白い桔梗紅玉と土蔵 紅玉は減ってきましたね。アップルパイには最高ですね。長野県近所の秋色です。コーヒーブレークでもしてゆっくりしていただければ幸いです。
2005年09月19日
コメント(14)

選挙が終わりました。昨日は、地元有力者(叙勲も受けられた名士)の葬儀に行きましたが、地元K代議士の奥さんが駆けつけお別れの挨拶もありました。生前、当家もその葬儀の故人には大変お世話になり、感無量でした。久しぶりに100名を超えるオトキにつき、北信流、方言合戦など宴席の大好きな偉大な故人も喜んでおられると思います。ご冥福を祈ります。さて、いよいよ、秋本番。●月の和熊信州では、全国的にも熊の出没が昨年は多く大変問題になりました。今年も栄村、木島平村の釣り人が襲われる、長野市松ヶ丘では小学生が校内近くで目撃などの報道もありました。昨年は、信濃町で死者も出たようです。栄村では、秋田マタギの子孫が現在も熊狩りに出るそうです。熊の胆は、万病に効くといわれ高価ですが、全国から求めに来る人が多いと聞きます。(一説では、癌にも効くということもよく聞きますね)きのこシーズンでもあり、山にお出かけの方は、鈴、携帯ラジオ、笛などお忘れなく!釣りの友人は、5メートル手前で熊と遭遇したことあると言っておりましたが、完全に固まってしまうんだ!とのこと。ラッキーにも小生は熊との遭遇はありませんが!!栄村秋山郷の大滝 このあたりも熊が出るといわれます。雑魚川、中津川など渓流釣りも盛んですが、どうぞ熊にはご注意を!●日本カモシカ。青獅子、クラ獅子(アルプスや白馬)などといわれ天然記念物であるが、その昔は食料として法律改正までは美味しいのでかなり捕獲された歴史があります。小生は、3回くらい見かけたことがありますが、愛らしい顔をしています。険しい山岳をいとも簡単に上り下りするのでやっぱり、カモシカのような足!と言うのは本当です。しし鍋、牡丹(いのしし)、紅葉(鹿)など昔は重要な食料になっていたんですね。●猿。信州に限らず、猿の被害は多くなっていますね。山岳地帯の農家には頭がいたい。小生も猿軍団に遭遇したことありますが、うるさいし、すばしこいし、また、人間のご先祖様とも言われますが、集団の猿軍団は気持ち悪いです。●きのこ この写真は信州上田塩田平の独鈷山 そばの別所温泉周辺は長野県では有名なマツタケの産地でマツタケ小屋もこの時期オープン。におい松茸、味シメジ!秋の香りと味わい楽しんでください。そういえば、小生はここのところ松茸はたべていないなあ!!信州上田塩田平など赤松のある山でのマツタケが美味しいので有名です。シメジ、くりたけ、まつたけ、まいたけなどや雑きのこは今年は豊作という情報もあります。毒キノコにだけは気をつけてたくさん取れるといいですね。くれぐれも、熊にはご注意を!ついでにこの塩田平にあります旧西塩田小学校 映画の学校の怪談でも使用されました。同じく後ろが独鈷山 ここ上田は、映画やTVなどロケ地としても有名です。そして、別所温泉そばの安楽寺の国宝八角三重の塔 きのこ狩りのおついでに歴史散策や温泉もおすすめです。いずれも、田舎の長老に聞けば、特に熊は里には昔はあまり出てこなかったのでやはり、山に食料が減ったことが原因だと言っておりました。また、秋はスズメバチなど蜂、きのこは毒キノコがあり、十分注意して山も楽しみましょう。小生は、四季の中で紅葉も大好きなので、仕事オフには出かける計画を立ているところ。信州の紅葉は名所がたくさんあって迷うほど。愛知地球博終了後は信州の紅葉狩りにお出かけくださいね。美味しい果物初めグルメ・温泉などもたくさんありますよ。 信州にはこの写真のような紅葉が随所にあります★ブログを始めて様々な出会いもありました。感謝申し上げます。数名ほど紹介。実名はさけます。簡単なプロフィールです。○長野県飯綱戸隠方面で独立開業のWEBクリエーター K氏知人の紹介でお目にかかりました。東京のご実家では、海老原などプロボクサーを育てたお父さんという人物。広告、WEBの専門家で某会社では役員も最近までされていたが、独立。休みには、田んぼで稲も作る自然派でもある。ブログは、楽天ではありませんが、個性的な内容。○軽井沢気象予報士 N氏丁寧なコメントをいただきました。お付き合いは、これからですが、地元の天気・気象などで心強い見方になりそうです。天候の影響がある仕事もしているので新聞、TVなど以外で期待しています。今日現在信州も最高気温飯山で34度の残暑。明日から、TVの気象予報士は、涼しくなる秋本番とか言っておりました。小生の住んでいるところは信州の盆地なので朝晩は涼しくなります。毎年、中秋の名月頃から長袖が必要になります。果物は日中の暑さと朝晩の冷涼で美味しくなるんですが、ぶどうもりんごやお米も今醸造されているんですね。天気は微妙。しかし、江戸時代の天保、天明など大飢饉は無いと考えますが、五穀豊穣を願うばかり。○南信某町の信州の美味しい料理店をまとめる主婦のKさん小生も信州の郷土料理や身体に良い食材などをフリーPにアップしていますが、美味しい料理店、グルメなどはまとめる予定もあって、参考になります。情報交換させていただき、よいお店の発掘も考えております。日本、世界では広すぎるのでとりあえず、信州版から。信州も広くて想像以上にグルメや美味しいお店はたくさんあってビックリデス。信州のそばは既に調べましたが、洋食、中華、和食、お酒どころなどカテゴリーが多くてさすがに混乱気味です。調理士免許もあるので切り口も変えて取材も検討中。上記3名は、小生HP右のリンクにあります。今後もいろいろな方と出会いがあれば幸いですね。ひとりでは知りえない情報は交換し合い人にも喜ばれるコンテンツを目指します。よろしくお願いいたします。最近のブログの印象は、各自目的が違うのでそれこそイロイロですね。公序良俗やネチケットに注意し、皆さん楽しみましょう。小生も仕事がもちろん中心でブログへの時間を効率的に割ける方法を考えております。一日、1~2時間以内で発信方法の再構築も考えております。皆さんのいいアドバイスもお待ちしております。PCに向かっていると時間たつのが早いですね。○民主党前原氏選挙惨敗の民主党の前原氏出馬?とか。政治関係はブログ控えておりましたが、以前調査しました松下政経塾OBでもあり、注目しております。フリーPに松下政経塾はアップしていますが、小生も期待の塾です。長野県には2名。松下幸之助翁設立のこの塾は厳しさでもよく知られ、実際のOBが政治、経済でどう活躍されるか期待大です。神奈川県知事松沢氏もOBですね。国の借金・負債が800兆円に近づいています。自民党も民主党もどうするんでしょうか?やはり、消費税アップが問題化しそうです。政経塾OBには、高市氏、枝野氏、原口氏、松原氏などもいます。HPは、右のリンクにありますのでご参考まで。●道の駅に南信濃村遠山郷追加国交省では、南信濃村「道の駅遠山郷」認定とのこと。小生フリーPにアップしておりますが、長野県は35になったかと思います。「かぐらの湯」があり、国道152号線と和田峠開通が寄与しているようです。いつか、時間あるときにでも行ってみようと思います。しかし、遠いなあ。東海や静岡にも近いので長野以外の方もおいでくださいね。●学力世界一 フィンランド学力世界一はフィンランド。この国は小生は勉強不足で、ウインタースポーツ、サンタ、森などのイメージ。北欧の中では、ノルウェーやスウェーデンの影に隠れて印象が薄かったが、TBS筑紫キャスラーの番組で知りましたが、優秀な国で教育制度も進んでいますね。日本はここ一気に学力低下があり、どうしたのでしょうか?500万人の人口ということもあるんでしょうが、一人もおちこぼれを出さないとか育児休暇制度が進んでいるとか消費税が22パーセントとか理由はイロイロあるみたいですね。また、もっとも、感動したのは、図書館が凄く多いんだそうな。日本は、図書館には行きづらく感じていました。やはり、読書は学力アップもしますが、文化や芸術、情緒などにも貢献するのでもっと読書に関心を向けたいものですね。●名月 信州の秋の田んぼ 信州蕎麦すすきともうじき収穫のたんぼうちからみた名月 もうじき中秋の名月 月の写真が上手く撮れないので次回再挑戦。信州蕎麦おすすめの牟礼村「よこ亭」戸隠や信濃町の霧下そばの本場で人気のおそば屋さんです。●NHK鶴瓶の家族に乾杯でシナノの木2回連続の新潟山北町 いしだあゆみさんゲストでしたね。蛍の町らしい。新潟県は知り合いがいますが、皆、おおらかな印象です。前回、シナノの木細工のおばあちゃんが出ていました。実際はじめてみました。小生信州学大全でも特集にアップしておりますが、長野県信濃の国ゆかりでもあります。大昔は、綿製品の前にかなり、カムラシ、麻などとともにかなり重用されたようです。長野県立歴史館にありますシナノの木です。亜高山帯にあるようです。★野の花クリニックフリーPに自然治癒力や免疫力、統合医療などを掲載しておりますが、今回は、西洋医学の内科、心療内科、ホスピスの専門医として開業される長野市にあります「野の花クリニック」の簡単なご紹介小布施の新生病院をご主人と医院長、副医院長で活躍。(ご主人は小布施で別の医院を開業されています)小生家族もお世話いただきましたご縁。独立されて、長野市末広町で「野の花クリニック」という医院を開業。小生は医師も数人知り合いがいますが、おすすめの女医さんです。まるで天使のように思いました。クリスチャンでやさしさのあるお医者さんという点でも素敵です。興味ある方は、右のリンクにもHPがあります。BBSに問い合わせもOKです。
2005年09月13日
コメント(6)

ようやく仕事終了中秋の名月が迫っています。18日。左の山が姨捨山正式には冠着山 この山に出る月が都でも貴族憧れの名月です。信州千曲市姨捨の名月は、松尾芭蕉も奥の細道の前に、更科紀行でこの地に立ち寄りました。現在、TBS不思議発見で芭蕉特集やっていますね。大和朝廷時代や平安の頃から姨捨の名月は有名で、信濃の国では、善光寺とともに現在の観光人気スポットでした。 中秋の名月では俳句の全国大会も開催される芭蕉も訪れた長楽寺と観月堂と後ろが姨捨の岩とも言われる写真です。「俤や 姥ひとり泣く 月の友」を残していますが、句碑も真ん中にあります。昔はこの姨捨山または冠着山に出る月がすばらしく、古くは東山道や善光寺街道も近くを通り晴れていたら最高のお月見になったようです。いにしえ人はは、険しい街道道中で一服の名月を楽しんだのでしょう。そして、姨捨は棚田百選にも選出の棚田として、「田ごとの月」でもよく知られています。もうじき、稲の刈り入れが始まりますが、月見の風情を大事に鑑賞したいものです。なお、芭蕉は伊賀上野出身で忍者だった?芭蕉さんいいバショとった姨捨山(字あまり) 昨年秋のこの姨捨で描いた蔦の紅葉 小生水彩画長楽寺境内にあります有名な一句 句碑 信州蕎麦の本場でもありますし、戸倉・上山田温泉も近く、坂城周辺では、おしぼりうどんがあり、うどん通の方にはおすすめです。そして、風林火山は、2007年NHK大河ドラマに決定。軍師山本勘助主役とか信州では、諏訪高島城、松代海津城(現在は松代城)、川中島の戦いでの妻女山(ココのサンセットは信州サンセット百選)の啄木鳥戦法など信州も信玄山梨や謙信新潟上越も脚光を浴びると思います。地元には嬉しいニュース。過去、謙信の石坂浩ニさんや信玄中井貴一さん以来。また、映画は多くありました。 改修されきれいになりました松代城 信玄が海津城として松代に謙信対策に建設したとされます。エコール・ド・松代開催中 旧松代藩は、信州では、松本藩、高遠藩、上田藩、小諸藩、飯田藩、須坂藩、飯山藩などと同様歴史上重要な藩でもありました。当時、松本が約15,000人、善光寺門前町約10,000人、松代は15,000人の人口を抱え、信州では大都市でもありました。現在は、長野市合併されました。風林火山でも登場すると思いますので全国の方のおいでもお待ちしております。川中島の戦いの信玄・謙信一騎打ちの合戦場からも近いし、長野ICよりすぐでもありますよ。●お気に入りの松居慶子さんのCDとDVD世界的に有名な松居さんのDVDを見ました。CDでは、デイープ・ブルーなどのヒットがありますが、DVDで見ますとやっぱり素敵でした。●世界柔道横沢選手と宮本樹里選手いいですね。まだ、結果は出ませんが、樹里選手はダンスと柔道の的帝京大学4年。経験不足は致し方ない。ビジュアルもステキ。横沢選手はひたむきな大和なでしこタイプ。柔道は、怪我が多いのでとにかく結果も大事だが、感動をお願いしたい。小生は柔道の友人もいますが、格闘技は本当に怪我が多いので大変ですが、がんばって欲しい。泉選手、内柴選手、鈴木選手など逆境に強い選手には、感動しましたね。井上康生選手復活してね。柔よく豪を制す。好きですね。そして、試合が終わっての勝っても負けても日本選手の礼儀は、やはりいいもんです。美空ひばりの「柔」ですね。●信州当地巨峰など葡萄 信州学大全長野県東北信地域は年間降水量が1000ミリ程度で北海道十勝方面についで降水量が少なく、乾燥地帯。瀬戸内も雨が少なく知られていますが、1300ミリ前後なのですね。葡萄は乾燥地帯で昼夜寒暖差が大きいほど糖度があがり美味しくなります。昼の光合成で栄養分が夜の涼しさで発散されずぶどうの中に留保されるからなんですね。中野市、小布施町、須坂市、東御市などは、全国一位で味にも定評あります。既に出荷本番で全国からご注文をいただいております。内の巨峰です。美味しくなりました。欲しい方にはお送りしますよ。BBSに詳細入れてください)★京都の秋もいよいよですね。そして、秋色のお花最近は京都に行っていませんが、奈良、京都はやはり日本人自慢の古都ですね。 かなり以前の小生パステル画 三千院と思います。どなたか京都の方コメントいただければ嬉しいです。秋色を早取りで我が家のお花の小生水彩画
2005年09月10日
コメント(8)

台風が鹿児島上陸、東京も大雨などお見舞い申し上げます。十分気をつけましょう。小生も台風対策これからします。台風の影響で仕事が不安定です。スケッチしておいたデッサンに色を夜の時間あるときに入れました。下手ですが、お目障りでなければご覧ください。いずれも水彩画です。やや色が薄いですが、原色で強烈なのは小生の性格に会わないので淡色でボーとしていますが、ご勘弁ください。ボタニカルアートの片桐義子さんや小生が好きな水彩画の安野光雅さんなどを目標としていますが、プロではないのであくまでマイペースで楽しんでおります。薔薇長野県北信五岳の飯綱、黒姫中心青竹カーネーション自宅にあったお花 花の名前がわかりません。山岳シクラメン ご近所のヘブンリーブルーがきれいです。西洋朝顔は、元気ですね。微妙な青色もいいですね。近所の野菜やガーデニングに熱心なじいちゃんの力作です。当家には無いので晩夏と初秋にはこの花はいいものですね。藤袴がもうじき咲きますし、コスモスは咲きはじめています。さて、明日は、サッカーホンジュラス戦。ヒデ、俊輔など主力も参戦らしいが、台風でどうなりますか?心配です。●信毎ホームページ大賞ノミネートサイト発表されました。 5部門に383点 一時審査の40点 県外が6割知っているサイトが数点ありました。投票もできますので興味ある方は、見てください。当サイトのリンクにあります。私見では、ざっと見ましたが、ブログに関しては楽天さんのは入っていないようです。やはり、アフリ中心や・・・ランキングなどなのがネック??とも感じました。普段ヤフー、楽天、ライブドア、グーなどのブログを楽天中心に小生は参加させてもらっていますが、感謝しております。案外、楽天さんのブロガーにもっと面白いのやためになるサイトも多いなあという印象です。ここでも、主婦や女性陣の活躍が目に入りました。○市川健夫先生の「信州学大全」やっとほぼ完読1000Pを超えるんでたいへんでした。約半月かかりました。読後感想はまた、ブログでアップしますが、知らなかった信州のことたくさんあって、面白かったですね。先生も高齢何度で?若い現代版の信州学ではありませんが、歴史、地理、民俗学等々長い歴史には感服いたしました。●台風現在吹き返しで結構吹いています。林檎が少し落ちています。困ったな!我が家もガラスびんが数本割れてしまいました。●昨夜のホンジュラス戦5対4で勝利!過去こういった乱戦は、あまり記憶に無いですね。日本代表は、いいときと悪い時がはっきりしてきました。現在は致し方ないが、守備がひどすぎた。ドイツでは取り返しがきかないので早急に対応しよう。来月の欧州遠征もキーになります。WC決定のウクライナとは楽しみです。また、ラトビアは、ヒデが以前絶賛のチーム。今度は、長身の欧州勢、本番前に多くの違う強豪とテストマッチ必要ですね。●衆議院選挙前投票に行きました。仕事で当日は行けないので、市役所でしたが、思ったよりすいておりました。知り合いが選挙の立会いでおりました。やや、緊張しますね。11日は、どういう結果になりますか?皆さんは選挙には行きますか?●世界柔道カイロで開催 フジ系で放映鈴木、泉選手優勝。アテネとくらべると金メダルの塚田、谷本、上野選手は優勝できず。柔道も好きなので深夜に仕事もあって、疲れてますが、どうしても見てしまいますね。寝不足気味。●時代劇剣客商売と秘太刀馬の骨見ました。池波庄太郎と藤沢周平。内野さんが蝉しぐれと違って、面白さも前面にでていていいですね。中年女性キラーというのがうなずけます。
2005年09月06日
コメント(11)

9月になりました。 長野県北信からの北アルプス 夕方の晴れた日は、アルプスが綺麗な紅、橙色になって、千曲川の水面などといいコントラストを見せてくれます。皆様いかがですか?また、どんな秋色になっていますか?小生は、夏の仕事の疲れで風邪でやや調子ダウンでしたが、やっと、少し、回復しました。これから、大きな会議で出かけます。あとで再編集いたします。さて、信州サンセット百選・道の駅約30というのがあるんですね。行政主導の選択みたいですが、長野県は周りが山ばかりなので夕陽は本当にどこのも素敵です。 信州サンセット百選にもある美ヶ原から北アルプスの小生水彩画ですが、朝日のライジングも素敵ですが、夕陽もいいですね。この絵は、午後3時くらいなのでまだ、シルエットにはなっていません。道の駅もだいぶ増えました。そして、工夫やサービスもよくなっています。詳細は、フリーPにまとめてありますので興味ある方はご覧くださいね。 少し早いですが、信州の秋の紅葉。紅葉と夕暮れサンセットも素敵ですね。これから、10月過ぎますと高山から紅葉が里に降りてくるんですね。京都などほど豪華絢爛の紅葉ではありませんが、田舎信州の紅葉狩りにもおいでくださいね。サイトウ記念F(SKF)は、昨日小沢征爾さん70歳誕生日で盛大にイベントありました。SKFは、以前ブログでもアップしましたが、長野県では、自慢のイベントになっていますね。ありがたいことです。仕事で見に行けませんし、チケット入手は至難の業でもあり、諦めて、TVで見ていますが、2002年のブランデンブルグ協奏曲は特に良かったです。また、数年前の第九も最高でした。また、我が家のVTR10年選手でついにお釈迦になってしまいました。家電の主治医?さんの電気屋さんのO社長に依頼し、サンヨーのDVDレコーダーにしました。デジタル放送もまじか。次々と家電も新しくなり、経費かかりますが、来年はWCドイツ大会もあり、痛い出費でした。約5万。致し方ないね。●信州の代表的果物。巨峰とりんご上記は生食用 葡萄はビタミンCが豊富で糖分もありますし、林檎は、食物繊維多く、ダイエットとお通じに最高ですし、カリウムも多い。そして、主食のお米などとともに果物は人間に笑顔が戻るんですね。食物自給率の日本は4割程度がずっと続いています。どんどん信州の果物や野菜お召し上がりくださいね。 これは、北信シャルドネワイン用葡萄2005年9月旬のアップ。フランスボルドー以上ともいわれる長野県高山村・須坂市のワイン用の葡萄の様子です。このまんま食べてもおいしそうです。いいワインができますように!!!●信州学大全から 十三崖長元坊 長野県と新潟県の気候上の境界長野県中野市高社山の麓の十三崖 長元坊の生息地 後ろの山は高社山です。この高社山と中信の中綱湖を結ぶ線が越後文化と信州文化の境界線といわれます。新潟文化圏のかんじき、ちまきなど深雪文化が今でも少し垣間見れます。なお、この十三崖は、松代大本営の通信基地として終戦直前、防空壕など地元の人が数千人動員された歴史もあります。須坂市の鎌田山も同様だと聞きます。戦前の負のヘリテージングとして風化させないことも大事と考えます。現在は、志賀高原入り口、ぶどう、林檎の大産地としてよみがえっています。平和がイチバン!●衆議院選スタート。長野県は田中知事がまた動きがありましたね。小生は、政治は門外漢ですが、政治はまつりごと、経済は、経世済民です。基本に戻ってさらなる発展を望みます。●台風14号接近 地震アメリカのハリケーンは、想像を絶する悲惨でした。規模は、同じ位と出ていましたが、心配ですね。最近は、地震も関東、東海、南海などの巨大地震が喧伝されていますが、天災へのできる対策は何でもしておかないと!小生は、保険代理店もしておりますが、長野県の場合、地震保険加入率が7パーセント前後なのでいざという時は担保しておいた方がやはりいいですね。長野県は、信州学大全にも書きましたが、フォッサマグナ、中央構造線や活断層も多く、エヂ時代には、善光寺地震で数千人の死者もでたという過去もあります。小生の近所でも長老に聞けば、相の島地震や松代群発地震もありました。活断層に関してもフリーPにアップを検討しています。●長野県の和太鼓松本市で和太鼓の鳴桜というグループで活動をされている方がいらっしゃいます。お名前は指しつかえがあるといけないのでMさんとだけにしますが、長野県太鼓グループ情報を発信されています。長野県では、現在、264グループが活動しているようです。長野県の情報収集もされているようです。どなたか、和太鼓情報あれば、教えてください。なお、小生も和太鼓はすきなのですが、タイミング合わず、コンサートなどをなかなか見れません。特に、地元には、少ない印象です。諏訪や岡谷方面は特に活発に感じます。鬼太鼓、鼓動などのCDはよく聞いております。●長野県飯綱山、黒姫山スケッチ長野県北信飯綱山、黒姫山のスケッチ色はこれから、時間見つけて入れますが、この2山も長野県では、よく知られた山です。右の黒姫山は、信濃冨士、左の飯綱は、修験場として古くから知られ、戸隠は、半分隠れているのでカットしました。ちなみに、北信五岳は、これに、戸隠、妙高、斑尾が入ります。信州サンセット百選にも入っています。黒姫山がややずれて曲がってしまいました。(笑い)薔薇水彩画
2005年09月02日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1