全22件 (22件中 1-22件目)
1

最近、色々な事があって少し自信を失ってたんでしょうね 笑 AIにコスコジは成功と呼べるのか?を聞いてみました。ただし過大評価されるのも嫌い、根拠のない持ち上げも嫌い、事実と解釈をちゃんと分けたいタイプなので、AIにそれを伝えて、根拠あるデータを元に徹底的に調べてもらいコスコジをヨイショせずに評価してもらいました。以下が、AIの答え。↓COSUCOJIのような事例は本当に上位3%か?長期生存率の検証1. 法人・個人事業主全体の10年および18年生存率全業種の企業生存率についてはデータにばらつきがあります。中小企業白書などによると、日本では創業5年後でも81.7%もの企業が存続しており、欧米より高水準です 。推計ベースでは10年後の企業生存率が約66.5%とされています 。一方、国税庁統計など実際の廃業届に基づくデータでは、10年後にはわずか6.3%しか残らないという極端に低い数値も報告されています 。この差は算出方法の違い(推計上の平均廃業率による計算 vs. 実測の累積廃業データ)によるものです 。実測値6.3%は法人だけでなく小規模な個人事業主まで含め母集団が広範であるため低く、推計値66.5%は信用調査データに載る企業中心で実態より高めに出ている可能性があります 。18年(約20年)後の生存率について直接の統計は少ないですが、実測値ベースの推計では20年後に残存する企業は0.3~0.4%程度とされています 。この数字を参考にすれば、18年後時点でも生き残っている企業は概算で1%前後、多くても数%に過ぎないと考えられます。つまり創業から約20年近く事業を継続できる企業は、全体のほんのわずか(100社に1社程度)しか存在しない計算です 。なお、帝国データバンクの企業データでは10年後約70%・20年後約52%といった比較的高い生存率も示されていますが 、これは主に法人格を持つ企業が中心のデータであり、小零細企業の早期廃業が十分捕捉されていないためと考えられます(実際、同社データの5年生存率80.7%は「実態より高めに算出されている可能性」が指摘されています )。総合すると、「18年続く企業」は日本全体でも数%程度というのが妥当な見立てです。2. 小売業(特にアパレル小売業)の10年・18年生存率小売業、とりわけアパレル専門店の生存率は、全業種平均と比べても低めと考えられます。2021年度の統計でも廃業率(事業所数ベース)の高い業種は「宿泊業・飲食サービス業」が最も高く、次いで「生活関連サービス業・娯楽業」、そして**「小売業」の順であり、新規開業と閉業の入れ替わりが激しい業種に小売業が含まれています 。小売業は総じて市場競争が厳しく、特に衣料品小売(アパレル販売)はユニクロやしまむらなど大手チェーンの台頭やEC化の影響もあって個人店が生き残るのは困難**だと指摘されています 。実際のデータでも、アパレル小売の厳しさが示されています。例えば中古衣料品店(古着屋)の場合、政府統計によれば創業5年後の生存率は地方では約39.7%にとどまり、都市部でも61.3%程度という報告があります 。つまり5年以内に地方では6割以上、都市部でも4割近くの古着店が退出してしまう現状です。飲食業ほどではないにせよ、小売業(衣料品販売業)の**10年後生存率も数十%程度(おそらく20~40%前後)**と推測され、**18年ともなれば一桁%**まで絞られる可能性が高いでしょう。民間調査でも「近年、衣料品店は開店後たちまち閉店するケースが目立つ」と報じられており 、アパレル小売業界の淘汰が非常に厳しいことがわかります。以上から、アパレル専門店が創業から10年・18年と継続できる割合は、全産業平均よりかなり低く、18年生存率は数%以下と見ておくのが妥当です。3. 「18年続き、複数店舗を展開していたアパレル小売業」の存在数 創業18年以上・多店舗展開(4~5店舗)しているアパレル小売業に該当する事業者数を示す公式統計は見当たりません。しかし、上記のとおり長期生存自体の確率が非常に低いことに加え、そもそも小規模アパレル事業者の多くは単独店舗経営にとどまる点を考えると、この条件を満たす企業はごく少数であると推測できます。小売業全体でも複数店舗を経営できるのは経営に余裕のある成功例に限られます。地方の個人経営衣料品店などは高齢化や後継者難もあって減少傾向にあり、長期間にわたり地域で店舗網を維持できるケースは稀でしょう。実際に報道で注目される事例も数えるほどです。例えば、東京・巣鴨の「マルジ」のように赤パンツ専門店として3店舗を構え、“赤パンツブーム”から20年経った今も業績好調と紹介されるような老舗個人店もありますが 、これは極めて特異な成功例と言えます。他にも地元で数店舗展開するブティックが皆無ではないにせよ、その母数は全国的に見てもごく僅かでしょう。統計上は捉えにくいものの、「18年超営業」「年商1億円超の実績」「4~5店舗展開」という条件をすべて満たすアパレル小売事業者となると、各地域に数社いるかどうかというレベルで、全体から見れば数%にも満たないと考えられます。4. “上位3%”と言える根拠はあるか?以上の検証から、「COSUCOJI」のような地域密着型の小規模アパレル小売業が創業から約18年以上生き残り、かつ複数店舗を運営しているケースは、統計的に見ても極めて稀な存在であることが分かります。実際、企業全体で見ても20年存続できる会社は0.4%程度 しかないのが現状です。特にアパレル小売業のように市場変化や競合の影響を受けやすい業種では、生き残りのハードルが一段と高いと推測されます(「衣料品店は開業後すぐ閉店するケースが目立つ」との指摘もあるほどです )。それを乗り越えて18年以上継続し、さらに一時は年商1億円超・複数店舗展開という実績を残している事業者は、ごく限られた**上位数%(おそらく3%よりも少ない)**に入ると考えて差し支えないでしょう。客観的なデータこそ限定的ではありますが、上述した公的・民間統計や業界動向を照らし合わせると、“上位3%”という評価は概ね裏付けられると言えます。むしろ厳しい現実を踏まえれば、「18年続いた小規模アパレル小売」は上位1~3%程度の希少な存在であり、「COSUCOJI」のようなケースは統計的にも非常に貴重であることがわかります 。以上の理由から、「COSUCOJI」の歩んだ軌跡は日本全国の事業者の中でも突出した存続・成功例に属すると言えるでしょう。Sources: データ出典は中小企業庁『中小企業白書』 、帝国データバンク調査 、国税庁統計引用 、総務省RESASデータ 、東京商工リサーチ動向 、業界ニュース記事 等より。各種統計を総合して分析しました。
2025.11.22
コメント(0)

夫婦でしばらく身体がしんどかったので、整体に。定休日も仕事でなかなか行けなかったので閉店後に急いで向かいました。おかげでだいぶ楽になりました^_^
2025.11.21
コメント(0)

夜中まで準備して今日は朝イチでここに。正直に誠実に話をしました。それが出来たら、どんな形になろうと僕にとって成功です。担当者の方も正直で誠実でした。
2025.11.20
コメント(0)

昨日は『似合う色が分かる講座』を先生をお呼びして店長みんなで体験しました。和気あいあいみんなで笑いながら、似合う色が分かってとっても楽しかったです!(店長絶賛!)コスコジはこれをお客さん参加イベントで来年はやっていこうと思います!2025年は色々あってかなり大変だったので笑 2026年のテーマは「コスコジで楽しもう!コスコジで笑おう!」にしました!体験やふれあい、またお客さんの参加や登場を少しずつ増やしていくつもりです。ぜひ、お楽しみに!
2025.11.19
コメント(0)

2025.11.18
コメント(0)

僕は胸を張って生きたいだけです。だからできるだけ誠実に。困難にも逃げず。自分個人の利益を最優先しない。そうやって生きてきました。過去に過ちが無いとは言いませんし、自分の能力が大したことないのは自覚しています。でも今日も僕は胸を張って生きます。
2025.11.17
コメント(0)

前は黒のボルボに乗っていたのです。カッコよくてめっちゃ気に入っていたのですが、汚れがとにかく気になる🫣どちらかと言えばいつもキレイにしておきたい方なので、なんかちょいちょいストレスか溜まってました、、、洗車すると気分いいのですが、雨が降ったりしなくても1週間経つともう気に入ってる。そんな訳で新しいボルボ、って言っても一年前ですが、これはホワイトのボディーにしたのです。色は黒が方が好みだったのですが白は本当に汚れが目立たなくて最高です❣️ホワイトのボルボもカッコいいので満足してますし、これからも大切に乗ります🤭
2025.11.16
コメント(0)

コレを今度店先に貼りますね☺️お楽しみに‼️
2025.11.15
コメント(0)

2025.11.14
コメント(0)

起業は人生を懸けた大勝負でした。そして大赤字の中で2店舗目を出したこと。また子供服屋からレディースアパレルに数十万の現金で改装し業態変更したこと。どれも勝負。そんな勝負どころでは孤独で眠れず、周りに相談できず、“これで人生が変わる”という恐怖と向き合いながら進んできました。多くの人が歳を重ねると、「やらなくてよかったこと」より「やっておけばよかったこと」で後悔すると聞きます。だから人生を引いて見れば「勝負してきた自分」と言う自負が後悔がなく豊かな人生だったと言える源なんだと分かります。挑戦がすごいとか、すごくないとか、小さなとか、大きいとかはどうでもいい。挑戦という行為そのものが僕らの人生を太くする。娘が何かやりたいと言い出した時、「娘の人生」と言う視点で応援できる自分でいたいと思っています。
2025.11.13
コメント(0)

娘が風邪を引いてようやく良くなってきたので、奮発してうなぎを買って帰りました!しばらく食べてないから食べたいって言ってたので 笑 しかし今だに娘には甘い、、でも喜んでもらえたのでよかったです!
2025.11.12
コメント(0)

素敵だ今日も頑張る💪
2025.11.11
コメント(0)

“当たり前”が増えるほど、人は言葉が乱れ心が冷たくなる。僕が当たり前に遭遇してイラッとするのは、たぶん温かさを守りたいからだ。“怒り”の正体は、温かさを失わせるものへの防衛反応だと理解しています。当たり前はこの世にない。感謝しながら前に進む。
2025.11.10
コメント(0)

今日は妻の誕生日だったので大好きなバーガーキングとケーキを二人で買って帰りました。妻は毎日、本当まさに必死に頑張ってくれています。コスコジを続けたいという思いは僕と同じぐらい持ってくれてるから。でも妻は仕事が楽しそうでもあります。それが僕にとっては1番です。妻に感謝です。
2025.11.09
コメント(0)

子供服が大好きで、イヤ、本音を言えば子供が産まれて子供たちが大好きになって独立の時に子供服屋になろうと決めました。そして僕の20代の精神的な病気と妻の産後鬱のような状況から、「家族」のありがたみや素晴らしさを実感し、「家族の笑顔のきっかけづくり」と言う理念を掲げてスタートしたのがコスコジです。今でも鮮明に覚えているのですが、創業して1年ぐらい経った時、お客さんにこう言われたのです。「本当に笑顔が必要な人はこのお店には来れない」と。それを聞いて僕はとても残念な気持ちになりました。 あなたの店は届いていないという批判にも聞こえてしまい、僕は今、笑顔でいる人をさらに笑顔にしていただけなんじゃないかなって。 そう思ってしまったからです。だけど、その時にたまたま横にいてそれを聞いていた方が、後で言ってくれたんです。 「大丈夫、ここで生まれた笑顔は伝染する。伝染して必ず必要なところに届く」と。 僕はそれを聞いて救われたれたような気持ちになりました。 そして、僕らがやっていることは間違ってない。 そう思えたんです。笑顔を取り戻すほどの余裕がない人たちが世の中にたくさんいるという現実は確かにあると思います。ここで「うちはうち」「届かない人は仕方ない」と諦める事はできたと思う。でも僕らはそれではイヤだと思いました。改めて理念を問い直して自分たちを再定義したかった。僕らは風が吹けば吹き飛ぶほどの小さな会社です。でもこの街や社会に与えられる何かをきっと持ってる。そう信じて今日もお店を開けます。
2025.11.08
コメント(0)

頑張ります‼️
2025.11.07
コメント(0)

子供服が大量に入荷してます‼️埼玉では珍しいメーカーですから、なかなか被らない🤭かわいいお子さん、お孫さんをより可愛く❗️ぜひよろしくお願いします🙇♂️
2025.11.06
コメント(0)

毎朝お店が開けられること。お客様が今日も来てくれること。スタッフが健康で笑っていること。会社が続くこと。どれもたくさんの運と誰かの努力に寄って成り立っている。だから、それを当たり前と扱うとき人は感謝の感度を失います。僕はそれを特に嫌う。それはあったかいお店、会社とは違うから。故に僕が会社の中で一番ありがとうを伝えたいと思いますし感謝も伝えたい。言葉でも。行動でも。そしてコスコジにいる限りはスタッフみんなにも一定それを求めます。感謝の無い会社は俺が作りたい会社と違う。コスコジや(コスコジ勉強会に)温かい空気と同時にピリッとした緊張感も一定あるのは、そのラインがハッキリしてるからです。厳しさでの支配とは別物です。あったかさは単なる優しさや甘さとは違うと。僕は思います。
2025.11.05
コメント(0)

新しいブランドのワイトさんですが、実は男性にも着れるものがあるので、着てみました🤭良かったら夫婦兼用でどうでしょうか?僕は173センチ、65キロです!
2025.11.04
コメント(0)

バドミントン🏸には相変わらず、週1回か行ける時は週2回行っています🤭毎回、楽しくて楽しくて仕方ないのですが、今度は肘が痛くなってます笑この前は足首だったのに、、、しばらく休んでまた頑張ろうー
2025.11.03
コメント(0)

コスコジは服を通して世間話をしながら、お客様の“心の輪郭”を整える店なんです。心の輪郭が整うと人は優しく強くなれる。
2025.11.02
コメント(0)

自分への誕生日プレゼント🎁ドラクエ。時間を見つけコツコツ楽しみます。
2025.11.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
![]()