御三家中のきょうだい(2023&2025)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.07.16
XML
カテゴリ: SAPIX夏期講(5年)



なので、まずはスケジューリングが大切!

ということで本人にスケジュールを組んでもらいます。
組む際の注意点は2つ。

1.細かい設定にしない
7:00起床
7:01洗顔
7:05朝食  ・・・・なーんてのは無理ですから。

7時起床
8時勉強開始 ・・・くらいがちょうどいいですよね。


1時間の枠の中で何をするのか書き出します。

9時~10時が算数の時間と決めたのであれば
テキスト〇〇復習とか

11時~12時が国語の時間と決めたのであれば
漢字テスト対策
知識の復習とか

2.余裕を持たせる
立てた予定はあくまで予定なので、すべて未定です。
ほとんどがうまくいかないと思って親の心構えをします。
だから、「〇時からはちょっと空けとくのはどうかな?」とバッファ時間を取るように仕向けます。

1つだけ守らせるとしたら「毎日決まった時間に起きる・寝る」くらいです。
幸い、夏休みはラジオ体操の集まりがあるし

寝る時間は、親が管理するしかないかな。
あと30分だから歯磨きしちゃおーとかの声掛けをしていきます。



中受生特有のスケジュールといえば
塾がある日と無い日の2種類用意しなければならないこと。


ある日

午後は昼食後から夕食までが勉強時間。
授業からあまり時間をあけずに復習する方がいいそうです。
お昼を食べてダラダラはせず、すぐに復習を開始する。
遅くとも14時からはできますよね、と圧をかけられました。

14時から18時までやったとしても4時間確保できる。
うち3時間は授業の復習で、1時間は苦手科目や単元、以前のテキストに戻ってみるなどする時間です。


ない日
塾がなくても夏期講習と同じ時間で動くようにします。
午前中は3時間勉強。
前日の復習だったり、次回の予習をします。
午後も塾がある日と同じ。
14時から18時まで勉強です。
前のテキストに戻らないとどんどん忘れてしまうので
復習メインで進めていきます。

ただ、ない日は変則的でもあります。
5年生の夏は出かけられる最後の夏。
遠出はできないけど、近場に出かけることはします。
出かけなくても読書の時間が増えるのもいいな、と思います。
Sの感想文コンクールはもう提出済なので、題材気にせず色々読んでほしいなーと思っています。

料理もしたい。
カレーくらいしか作れないと思うので
同じ材料でもこんなに作れるんだよというのを体感させてあげたいです。

お出かけは貝塚に行きたいと考えています。
古墳も近くにあったような・・・
歴史が始まる前ですがまんが日本の歴史は読み始めているので
科学博物館だったりも行くといいかな。
プラネタリウムもいいですよね(涼しくて)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.31 16:10:05
[SAPIX夏期講(5年)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: