御三家中のきょうだい(2023&2025)
2025
2024
2023
2022
2021
2020
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
来月には登録が始まる。この時期は各校の募集要項と路線図を見ながらスケジュールを組むころ。本人の希望を最大限に優先したけども・・・王子3年、姫1年経っての感想を少し・・。親の優先順位の一位は「近さ」。これは王子の時も姫のときも変わらず。理由は、本人たちが満員電車で通うこと。体の小さい中1,慣れない電車通学。諸々考えたら偏差値よりも近さを最大限考慮しました。親もお弁当作りのために早起きしなればならないのを避けたかったこともありますがね!子供の優先順位の一位は「偏差値」。これは競争する毎日いたら当たり前。同じクラスの子より上の偏差値がいい、って思うもの。ただ、高偏差値の学校に入学してみて思うのは放任だったり、学校主催のイベントは少なかったり、と多々あります。英検への対応も学校によって全然違う。模試のあるなしだってある。入ってみたら、めちゃめちゃ外部とのやり取りが多くて楽しそう!なんてのもあって広報のうまさ、下手さ、あると思います。説明会に参加して、先生の話を講演形式で聞くのではなく終了後に個別質問をどんどんすべきだと思います。某校が自分で考えて行動!みたいなスローガンを掲げており、受験生時代は「さすがだなー、高偏差値ちがうわー」と思っていましたがよくよく聞いてみると、その下の層の学校でも「校外学習の行先は自分たちで決めます。現地集合です。」とまったく同じことが行われていました。でもこの学校は自調自考的なことは広報していないんですよね。運動会の種目も自分たちで毎年考えるなどかなりやっているようなのです。もったいない。まとめると、偏差値で決めない方がいいよ。学校は変化してるよ、ってことです。
2025.11.10