全388件 (388件中 1-50件目)
来月には登録が始まる。この時期は各校の募集要項と路線図を見ながらスケジュールを組むころ。本人の希望を最大限に優先したけども・・・王子3年、姫1年経っての感想を少し・・。親の優先順位の一位は「近さ」。これは王子の時も姫のときも変わらず。理由は、本人たちが満員電車で通うこと。体の小さい中1,慣れない電車通学。諸々考えたら偏差値よりも近さを最大限考慮しました。親もお弁当作りのために早起きしなればならないのを避けたかったこともありますがね!子供の優先順位の一位は「偏差値」。これは競争する毎日いたら当たり前。同じクラスの子より上の偏差値がいい、って思うもの。ただ、高偏差値の学校に入学してみて思うのは放任だったり、学校主催のイベントは少なかったり、と多々あります。英検への対応も学校によって全然違う。模試のあるなしだってある。入ってみたら、めちゃめちゃ外部とのやり取りが多くて楽しそう!なんてのもあって広報のうまさ、下手さ、あると思います。説明会に参加して、先生の話を講演形式で聞くのではなく終了後に個別質問をどんどんすべきだと思います。某校が自分で考えて行動!みたいなスローガンを掲げており、受験生時代は「さすがだなー、高偏差値ちがうわー」と思っていましたがよくよく聞いてみると、その下の層の学校でも「校外学習の行先は自分たちで決めます。現地集合です。」とまったく同じことが行われていました。でもこの学校は自調自考的なことは広報していないんですよね。運動会の種目も自分たちで毎年考えるなどかなりやっているようなのです。もったいない。まとめると、偏差値で決めない方がいいよ。学校は変化してるよ、ってことです。
2025.11.10
過去問演習をがんがん回している時期ですね。我が家はサピとNと併用していたので、どちらの先生にも提出して指導いただいていました。※いいとこどりしてモチベ上げ家庭教師の先生からは「できるならば本物を入手してください」とありました。なぜなら「各校で紙の質が異なるため」本物を入手したら、本番で使用する鉛筆と消しゴムで解きます。鉛筆との相性、消しゴムとの相性をみます。ほんとの全然ちがうんです。計算スペースの確認等もできるし、本物利用での過去問演習はおすすめです。フリマサイトではあまり出品ありませんので、見つけたら買いですね。問題形式が変わった等あっても、紙質まで変えることはまれなのでためしてみるのもありだと思います。赤本はたくさんあるのになー。みんな原本は出してくれない。
2025.10.20
塾に入れるつもりはありませんでした。あんなにがんばって受験勉強したんだから合格後は好きなように過ごしてほしいと思っていました。お友達とたくさん遊んでほしいし部活にのめりこんだっていい。とにかく勉強以外に取り組んでほしかった。が、結果!塾に入ります。周りが鉄に行っていると自分も行きたくなるんだよね。一度辞めたサピに戻ったのも周りが塾に行ってたからなんだよね。なので、体験に行ったら案の定そのまま入ることになりました・・・鉄じゃなくて早稲アカ。人数少ないし、先生とも近いし。数か月経ったいまでは入ってよかったと思ってます。
2025.08.21
合格発表があって、次は制服採寸!合格発表と同時に採寸予約をする必要がありました。どのくらい時間がかかるかわからないけど女子はさぞかし長かろう、と1番の9時枠に予約を入れます。当日は体操服、靴、カバンなどの学用品の販売もあります。しかも現金のみ!!いったいおいくらになるやら😇当日。早めに向かったはずなのに、同級生がわんさか!みなさん早い!どんどん集まるからか?9時ちょっと前から採寸を開始してくれました。まずは制服。女の子だし大きめじゃなくてもいいかと思ったけど冬は中にセーター着るし、と若干のオーバーめにしました。次はセーター。ウール100%と綿混があったけど暑がりさんのため綿混に。追加したければ購買で買えるそうだし、とりあえず。次はスラックス。姫ちゃんはなにがなんでもスラックスと言っているので買いますよ…スラックスの場合はベストも必要。ベルトも指定😭最後に枚数確認。シャツを何枚などなどスタッフさんと確認して終了です。学用品は別館だったので移動。そこで同塾の子と会えました。お母様と連絡先交換もして!まずはカバン。二種類あったけど、本革のものでも軽かったので革で。かわいさも全然ちがう。サブバッグも指定なので購入。これはかわいいから母もひとつ欲しい。そして靴。革靴、スニーカー、上履き、体育館シューズ、校庭履き。全部購入😭しかも革靴とスニーカーと上履きは持ち帰り😅かさばりまくりでした。IKEAのバッグ持ってきてるひとがいて正解!最後はまた建物を移動して体操服。これがめっっっちゃ時間かかりました。来年以降の方にはまず体操服行くことをおすすめする。体操服とポロシャツと水着、などなど必要なものを全部購入。トータル7万弱くらいかな?これに制服代がのちほど追加される。入学金支払いの直後にこれは痛い。わかってたけど大打撃でしたね。
2025.03.07
志望度順に結果まとめ!①NG(共学)②合格(別学)③合格(共学)④合格(共学)⑤合格(共学)⑥合格(別学)⑦合格(別学)
2025.02.10
1/24地獄の始まり2025は合格点が低かったのにそれに引っかからない時点で非常にまずいユーチューブ見すぎてるライン見すぎてるテレビ見すぎてるどれも親の責任だった全部取り上げればよかった髪型気にする服装気にするムダ毛気にする外見は関係ないって言っても気にしちゃう年頃ただ、この結果で意識が変わってくれればいいと思う2/1まで走れるのか2/2を乗り越えられるのか夜に校舎長から電話。次に向けての細かいアドバイスをもらう。最後に「お母さんのメンタルきびしいですか」と言い当てられて泣いてしまう。不安でしかたない。合格なんて出るのか、そんな日が来るのか。母のメンタル:寝れない。寝ようとしても涙が出てきて寝れない。1/25もう土特がない土曜日。7時から22時までデスクに向かう。朝ごはんは基礎トレやりながら片手で食べる。昼ご飯、夜ご飯、お風呂、トイレ以外は勉強。昨日、指示をもらった算数はほぼ終了。母のメンタル:1日ぼーっとしてる。寝てないからね。1/26最後のSSだった。現地受講予定だったけどZoom参加。参加していない子は終了したんだな、とわかる。SS終了後に校舎から電話。「力はあるんだから大丈夫」と本人に話してもらった。金曜日に別の先生に話したことを今日の先生は把握しておらず、意外に?校舎内で情報共有されていないことを知る。「何かあったらすぐ電話ください」と言われる。何かってなんだろう。何が予測されるんだろう。母のメンタル:さすがに寝れそうなのに1時間おきに起きてしまう。こんなのが2/1、いやいや1日校の発表まで続くのか。1/27NNに参加することにした。5本勝負の5本目だけ。前日の参加連絡にも関わらず、対応してくださる。そもそも、「1月どうでした?」と連絡してきてくれた時点ですごい気配り。やっぱり熱いWが好き、ってなる。姫本人は順位が出るのが嫌だと断固拒否するも、帳票は見なければいいし、火曜日からの補習にも価値があるんじゃないかと説得。結果、受講して本当によかった。自信が回復する結果を残せた。(130人越えの受験者がいて片手順位)母のメンタル:さすがに買い物に行かないと食材がないので、5日ぶりに外に出た。でも、夜は寝れず。夢の中でも合否ばっかりで泣きながら起きるを繰り返す。1/28NNの算数補講。鬼門の科目を直前まで学習サポートしてもらえるのは本当によかった。ただ、2日校の勉強も並行してやってるからキツそう。夜はS最後の平常授業。土特もSSも含めて全部の最後。Sの実績が近年最高値を出しそうというSNSを見てしまい、現地にいる子は合格を持ってるのか、いいな。などど思いながら一緒に授業を聞いてみた。母のメンタル:なんであの中にうちの子がいないんだ!とさらにメンタル崩壊1/29午前中はNNの算数補講。B問題を取れず。これ、本番でやったらほんとにまずいんだけど。NN算数テキストも難しくてできないと泣いている。理科テキストはなんとかできたらしい。親子ともにメンタルがジェットコースターです。母のメンタル:ラジオ体操するとすっきりすると気づいた。1/30NN補講2本立てです。午前中は算数、午後は理科。算数撃沈、理科9割。差が激しすぎるだろ!母の心臓に悪いからやめてください・・・母のメンタル:胃痛おさまりません。家事やる気も起きず。普段通りに学校がある王子もいて、どうやって王子のお弁当作ったのか思い出せないくらいにメンタル死んでる。1/31朝から立体図形に取り組んでいるも、なかなか理解できない模様。類問出たらどうするんだー!!!NN算数補講では、目標点に遠く達せず。A問題落としまくる。不安でしかないんですが。どうしよ。母のメンタル:明日が本番なのに口唇ヘルペスできました2/18時間以上寝た。6時に起きて、おかゆ食べた。普通だった。マンションのエレベーター降りた瞬間嘔吐。まじか。前回より早いじゃん。顔も血の気がない。「行くのやめよう?無理しなくていい」と言うものの「行く」と聞かない。なるべくアホな話をしながら駅に向かう。電車は座れて、暖かくてだんだん顔色もよくなってきた。母のメンタル:最悪です。昨夜はほぼ寝てない。明け方2時間くらい気を失った気もする。でも、あたしが、連れていくしかない。号泣しながら校門をあとにしたのはあたしくらいだろう。今生の別れでもあるまいに。2/2最後です。最後で本命。皮肉だな。直前まで勉強する。ってのをこの1週間しかやってない。その姿勢をずっと続けてきたら。せめて夏以降ガリガリやっていたら。10分だけだから、とyoutube見てたあの10分も勉強できてたら。大みそかの紅白も見てたような・・・2/2は雪予報も出ていたくらいに天気が心配されていたけど雨でした。大雨ではなくしとしと。でも傘は必須な雨だったから、みんな傘をさしていて受験票を持ってとアナウンスあるから両手がふさがっている。送り出しがちゃんとできなかった。何も声がけできなかった。母のメンタル:胃痛続く。入試期間ではじめて、学校の待合室を利用しました。席の埋まりは8時で1割くらいかな?日曜日だからなのかな?結局ずっと1割くらいの利用だったな。
2025.02.03
昨夜は21時就寝。ぐっすり寝た!はず!!顔色は大丈夫そう。数の性質の演習を始めてる。その姿勢が夏から必要だったんだよ!と言いたいのをぐっとガマンする。忘れ物ないかの確認をして出発。想像以上に学校に向かう親子が多くてびっくりしてる。そして、傘をさしてる中なのに友達を見つける姫はさすがです。いい加減「自分に集中」してほしい。友達かもしれないけど今日はライバルだよ!昨日は学校から出てお迎えまで待ってたけど今日は学校の控室を利用しました。1000程度の座席が用意されていて、利用者は1割くらいかも。みなさんどこに行ったのかしら?あったかそうな場所に陣取って読書して時間をつぶす。ただ、久々に学内控室使ったから忘れてたんだけどテストに合わせてチャイム鳴るんだよ!これが心臓に悪すぎる。あ、国語終わったのね。お、算数始まった。チャイムが鳴るたびに胃が収縮します。姫よりあたしがメンタルきたえないと。ちなみに!今日の受験校の保護者さまは、同じような服装が多い!マウンテンパーカーの人もいるしニット帽かぶったままの人もいる。ここの学校なら服装気にせず保護者会にも授業参観にも来れそう。
2025.02.02
最悪の体調で迎えた2/1です。2日目に当たるとは…12歳の小さい体にきつすぎる。神様はよくみてるね。試練大きすぎだから、今後は加減してほしいっす。最寄り駅にもちらほら受験生がいた。同じ学校ではないだろうけど、がんばれー!がんばろー!と心の中で声がけしました。姫はというと顔面蒼白。「今日はやめよう。無理することない。」と言ってもきかない。そりゃそうよね、この日のために走ってきたんだもん。幸い、電車内では座れることができ 窓辺でぽかぽかしてるのもあり顔色も戻りリラックスできました。が!電車を降りると受験生の黒山。そして、予備校の両脇からの攻撃。しかも、坂!「ママ無理だわ。のぼれない。」と弱音を吐いてみたけどのぼるしか選択肢はなく…校門くぐったら次は階段!試練は続くのかしらん?階段をのぼりきった広場でお別れです。「昨日までのことを思い出してね。大丈夫だよ。」みたいなことを言った気がするけど覚えてない。貧血で倒れないか不安でしかたなかったから、その場にいた先生に「2日目なんです。保健室に運ばれたらすぐ連絡ください。」となかばパニック状態で伝えると「大丈夫です!ここ女子校ですから!みんな慣れてます!」と言われ涙腺崩壊し、号泣しながら「よろしくお願いします」と学校をあとにしました。ヤバい親認定!(この試練はいらんかった)その後はファミレスで待機しようと思ったら週末だから周辺イベント多すぎで90分制。はい、出た!次の試練。やれやれ。Tverでドラマ2本みて、出ました。(さっき号泣したのにね?)さて、ファミレスは追い出されたけどお迎えまでは4時間ある。そこで向かうは図書館。待機に図書館おすすめですよ。他の学校のときも保護者控室は利用せず図書館にいました。読書しほうだいだし?寝れるし?Wi-Fiある所も多いし?そんなこんなで感傷にひたるわけでもなく、ファンタジー小説を貪り読んで時間終了。お迎え場所に行くとまさかの保護者待機教室に通され…受験番号順に並ばされました。ランニング行ってました?みたいな服装のあたし。みんなちゃんとした格好してるのに、恥ずかしい。こんな最後の試練は想像してなかったのでここでHPが完全ゼロになりました。この学校に進学したらスニーカーで来れないんだなー意外に生徒の上履き汚いな。持ち帰らないのかな。なーんて考えてたら姫が出てきてピックアップ。もう帰ろう。遊園地で遊ぼうとか言ってたけど帰ろう。校舎から出ると警備員さんが「おつかれさま!ちょっとこれ見てって!かっこよくなったの!」と学校銘板を見るように声をかけてくれました。たしかに、反対側にある銘板とは字体が違う?「最近はめたのよ!いいでしょ!」と。学校愛の強い素敵な警備員さんでした。帰宅後はまた勉強はじめる姫。なんにもできない母。お夕飯作ってくれた王子。さぁ、明日もあるから早く寝よう!!九時就寝しました。
2025.02.01
NN5本勝負の難易度がバラバラな理由を知った。本番での戦い方をかんがえる力をつけてほしいから、だそうです。この時期、苦手な単元にしぼって取り掛かってる余裕はない。出てきた問題に対峙するしかない。だから、難易度関係なく戦うと決めてほしい。Wは熱い!大好きだ。Wで働こうかな。
2025.01.29
意外に知らない?豊島岡受験の重要事項があるそう。それは、「繰り上げ合格候補者は3回受験で自動的に合格」ということ。※2024までの実績であり、2025以降は変更の可能性もある正規合格に続いて発表される繰り上げ候補リストに番号があった場合には下記3つをクリアすれば合格となるそうです。1.翌日の指定時間(午前中の間)に現地まで行き、候補者証書をもらう必要がある。2.受け取りの際に「第一志望である」と必ず伝える。3.3回受験を達成する。(3回の出願ではなく、試験を3回受けていることが必要)繰り上げの候補なんて正規と数点差だから3回受けるくらい志望度高いんだから合格させてあげるよ、ってことなのかな。そんなん知ってたら出願してたかもなー。もうしないかー。
2025.01.26
本番前、嘔吐しました。緊張しすぎて校門くぐった瞬間…そこに着くまで「最後まであきらめないでね」「1点勝負だからね」「やりきってね」などなど、プレッシャーかけまくってしまった。ど反省です。本番の日は起きてから見送るまで笑わせよう楽しいことだけ話そう直前に知識詰め込んだってしかたない大丈夫とかもよくないかもしれないなアホなこと、たくさん話そう
2025.01.22
志望理由書の提出がある学校を数校出願しました。親が書くバージョンと子供本人が書くバージョン。志望理由はすべての学校で求められた内容だしそのほかには小学校で取り組んだことや中学生になったら頑張りたいこと、どのような子育てを心掛けているか、などなど。ベースを作ってからあとはAIを活用します。ゼロから作ってもらうわけではなく「添削」をしてもらいます。たとえば、「文化祭で科学部の展示がよかったから入学したい」」であればAIに「〇〇学校の志望理由です。100字にしてください。」などと入れると「文化祭で拝見した科学部の展示に感銘を受けました。科学への探究心を深められる環境に魅力を感じ、〇〇中学で自分の可能性を広げたいと思い志望します。」と返ってきます。これだと固くてAIとバレるので、人間的に手直しします。「文化祭に訪れた際に科学部の展示がとても魅力的でした。」くらいかな。文字数の増減等もお願いできいます。まったく思いつかない時はキーワードで文章を作ってもらいます。まだまだ機械的なおかしな文章が返ってくるので推敲してから清書します。他人に読んでもらうのもいいと思います。AIをうまく活用することで時短になるのでおすすめです。
2025.01.16
2025年1月14日(火)は女子頂上決戦の日です。2/1受験者の1月併願校1位がこちらの学校ということで、そう呼ばれるみたいですね。2025年の出願者は1900人台。受験者プラス保護者の4000人以上が東浦和に集結します。我が家は武蔵野線で向かいました。通勤ラッシュの時間ということもあり、主要駅ではどんと乗ってきてどんと降りてと騒がしい朝のかんじ。武蔵野線って本数少ないイメージだったけど平日の朝だからなのか、間隔狭くどんどん来てたな。1本乗り遅れても大丈夫そうだった。車で来る人もいるんだろうけど、学校周りまでは入れないと思う。道幅いっぱいに受験生の列ができているし、そこに入ってくメンタルあるならいいだろうけど。東浦和着は8時前。学校までは住宅街を通るため、いろんなルートがあるけど人が少なそうな線路沿い→用水路沿いを選択しました。校門から校舎までも向かう人と出ていく人の通路が分かれていてスムーズ。校門前には先生が2名。そこから校舎までは生徒さんがたくさん並んでいて案内してくれていました。会場はABCに分かれていてAとBが校舎。Cは体育館です。保護者との合流もABCで分けて決められています。(ホームページに載っているから2026以降さんは見ておいても損はないかも) ↑クリックで案内PDFに飛びます娘が校舎に入ったのを確認したあとは(上履き不要、学校見学時は必要だった)保護者控室を利用するか、校舎から出てどこかで時間をつぶすか。とはいえ、東浦和は何もない。レイクタウンまで移動します。店舗は10時オープンだけど、スタバは8時半からです。いつも空いてるスタバが満席。ほぼ保護者だったんだろうな。10時過ぎればほかのスタバ(全部で7つあるらしい)もカフェも利用できるから移動するもあり、そのまま駅前のスタバにいるもあり。私はふらふらしてました。広すぎるから2時間あっという間。学校に戻ったのは12時過ぎでした。退出は1230にならないと始まらないので急ぐ必要もなさそう。保健室受験してた子たちが先に出ていきました。1210に試験終了で1230まで何してたのか聞いたところ志望校アンケートがあって、6校書いたとのこと。お手洗いに行けた、とのこと。校舎の外では先生方が「事前アナウンスの通りの順番で退出してきます」って何度も話してはいたんだけど実際にはお手洗いに行っていた子を待って、教室の全員がそろってからの退出だったらしく姫は少し遅れて出てきました。まっすぐ出てくるので、見つけられなかったり見失うことはなく合流できました。目立つ色のバンダナをリュックに結び付けてた子がいて次回はそのアイデアをいただきたいと思いました。(直前までプーさんの帽子かぶろうか?とか言ってたのがはずかしい)トイレがひとつしか使えなかったとか?女子校だしそんなことないだろと思うんだけど深くは追及していないので真相はわかりません。東浦和の駅ホームはすごいことになっていました。階段下はあふれてる。すぐにホームの前方か後方のはじに移動した方が賢明です。我が家は行も帰りもニャン号車(2号車)を選んで乗車。座れたのはラッキーでした。同じ車両にいた親子はみんなぐったりしたかんじ。みんながんばったー!受験できるだけすごいから、今日はぐだぐだでいいんじゃない?あ、塾あるんだった。
2025.01.14
今日は国語の相談。先生指名してます(笑)話しやすい先生っていますからね。地方校受験の結果をみて、ものすごぉぉぉく不安になったのでただグチを聞いてもらうだけの電話になりました。それでもSの先生は「他にはないですか?」「いつでも連絡してください」っておっしゃるの!まぁ、この先生だけなんだけど。だから指名してるんだけど。不安に対するお薬(やること)を処方してもらい本番までやるだけです。
2025.01.12
塾に相談する人ってどのくらいいるのかな。我が家はカテキョ等つける余裕がないから本人には質問教室、親はメールと電話で相談、というのをフル活用しているけど。そして、ここ最近はほぼ毎日相談電話している気がする・・・先生もいい加減にしろよと思ってるかもだし受付の方たちにも覚えられてそう。でも心配なんだ!本人には「大丈夫だよ。合格以外ないよ。」しか言わないから弱音を吐きたいんですよ・・・算数についてはもちろん相談頻度は断トツなんだけど今回は直前期ということもあって前受まではこれをやろう!前受後はこれをやろう!という詳細を指示してもらいました。本人にも話してもらうことで納得して取り組んでくれるし親としても準備がスムーズ。ネットに転がってるn=1の情報を真似るのではなく子供のことを見てくれている塾の先生に相談するのが一番!
2025.01.11
1/10は出願開始学校が多数!時間もさまざま。我が家は一校のみ、正午からでした。出願といっても情報登録と入金はすでに終わっているから受験票ダウンロード開始できる!という日です。ここで受験番号がわかる。早めの面接になってほしいけど変則的な組み方だから、どうしょもない。1番目グループではなかったけどとりあえず、14時前終了組には入れたから万が一午後受験があっても安心だ。あとは、今後の日程でミスを起こさないように気をつけるだけとなりました。《受験の日程表アプリ》も活用したいところですね。
2025.01.10
もうカウントダウン始まってるのに?直前期と言ってもいいはずなのに?算数がよろしくない。過去問やっても、模試やっても、とにかく30点台から抜け出せない。100点満点ですが?解答解説を見ると、倍は得点できるという。じゃー、最初から取ろうよ?そろそろお願いします。言い訳として「図形に引いた線が薄かった」と、のたまったので募集要項つきつけて「マーカー使えますので!!!」と教えてあげました。同じ言い訳はできんぞ!!さぁ、1000本ノックだー!!!
2025.01.08
今日は長崎日大なんだ。王子の時に検討したけど出願しなかった。今回はすればよかったかな、とふと思う。なぜなら会場が水道橋の日大だから!!水道橋までの動線を確認できたなぁなんて。気づいたときには出願期間が終わってたという。親はとにかくNGのときの道を1万通りくらい考えとかなきゃだめだね。ちなみに日大系は7日に佐野日大(お茶の水)、9日に土浦日大(土浦まで行かないといけないけど)があるね。我が家はその他の地方校の首都圏入試を受験します。合否も同じ週には出るし、初の🌸となるか!!ドキドキです。#桜蔭
2025.01.06
年も明けて1/10には一斉に出願が始まりますね…出願登録したときから、なんなら11月の保護者会からわかってたのに1/5になっても志望理由書が仕上がりません。もう何度書き直してるかわからない。年内仕上げて塾に相談すべきだったと反省…
2025.01.05

いよいよ千葉初戦ですね。王子の時の本物過去問も解いたし、学校見学の時にいただいた過去の本物入試問題も解いた。答案用紙の書き心地まで確かめてのぞむ本番。↓2023のときhttps://plaza.rakuten.co.jp/cyujyuouen/diary/202301200000/2023からQRコードを貼ることになったのです。模試で慣れてるからトラブルはなかったと思われます。用紙には7枚のQRコード。うち4枚を各科目に貼ったようですね。※2024以降は変更されている可能性あります#市川 #市川学園 #幕張メッセ #千葉御三家 #中学受験 #中受
2025.01.05
今日は12/29。冬期講習前半が終わり、1日お休みがあって正月特訓が始まります。冬期講習の家庭学習は直しのみだったから、ほぼ無し。午前中は演習ばかり回しています。SO桜蔭の過去問は冬期講習でやっているのでそれ以外をやるとなると・・・NN渋幕とNN桜蔭のそっくりテストに取り組んでいます。科目は算数。とにかく初見問題を無くすことが目的。解法のとっかかりをつかむだけでもいいから解きまくります。手持ちのそっくりテストが無くなったら過去問に戻る予定。算数以外はSのテキストを回します。
2024.12.29
2年前の王子のときからの経験で大切なことをまとめてみました。1.募集要項は週1で目を通す!一度だけ読んで終わりではなく、何度も読んで頭に叩き込んでおく。あわせてホームページも確認するとなおよし。集合時間だったり、持ち物だったり、学校ごとに異なる情報がある。かならず紙に印刷して、大切な箇所にはマーカーを!学校ごとに色を変えると判別しやすい。A校はピンク、B校は緑などなど2.家から受験会場までの経路確認当日は混みます。かつ、何があるかわからない。公共交通機関であろうが遅延等もありえる。そのため、AルートBルートのシュミレーションをしておくべき。可能であれば、試験日と同じ曜日の同じ時間に会場まで行ってみる。こどもが集合時間に集合場所にたどり着けないのはすべて親の責任。(中学生以降は本人の責任ですよ)乗り換えがある場合はスムーズに乗り換えできる車両を確認。とはいえ、乗り換えしやすい車両は混む傾向だからあえて隣の車両にするなども検討。満員電車すぎて具合悪くなった場合のクールダウン場所を探しておくなどもしていると安心。3.受験生集合時間から逆算して当日の動きをシュミレーションしておく集合時間とは着席して机上に必要なものが出ている状態を指す。それまでにトイレに行ったり、上着やバッグを片付けたりすることを考えると逆算して集合時間の何分前までに校門に着くべきかを考える。出発時間を決めたら起床時間を決める。前夜の就寝時間も決める。あと、意外と大切なことが試験後の合流についての確認。受験番号順に出てくる学校がほとんどだと思うけど、そんなことはお構いなしに、ほぼすべての保護者が出口に集結します。200番台以降はまだだよ!って学校側がアナウンスしたってすべての保護者が出口に集まるんですよ。しかも両親で、とか、下の子も連れて、とかあるあるのある。ちょっと離れたところの目立つ場所を見つけれられるとベスト。人の流れとは逆方向だとさらによし。4.前日の夕食、当日の朝食・昼食を考えておく1月の夕食はすべて決めておいてもいいくらい。保護者は手続きやらサポートやらでパニックになりがち。パターン化しておくだけで心理的に楽になる。あれが食べたいこれが食べたいという家族および本人からのリクエストは無視です。お腹を壊さず、栄養がバランスよくとれればそれでよし。つまり鍋ですね。鍋一択。朝食はおかゆでよし。昼食は少な目。食べ過ぎると眠くなっちゃうから午後に耐えられなくなる。ワンハンドのものは絶対。お箸使わなきゃならないものなんて論外。スープも注意が必要。こぼしたときが最悪ですからね。5.天候に対応できる服装を数パターン用意しておく受験会場は気を使って暖房をがんがんにして待ってくれています。とはいえ、座る場所によって寒暖の差はあるもの。寒いからとヒートテック2枚とか着せないで普通の服装に着脱可能な服で対応できるようにしておく。かの有名な幕張のイベント会場も寒いなんてことはなかったそう。そして、なによりも靴下の予備が大切。悪天候だった場合に、予備があるとよい。いいお天気でも会場内が寒ければ2重にもできるしね。
2024.12.20
過去問も受験予定校は5年分ずつが終わりました。記述の採点がある国語社会理科はSに提出もしてた。振り返ってみると・・・本命校の過去問、1度も合格者最低点超えてないんだけど?!大丈夫なのか不安になってきた・・・もう一度やるべきなのか・・・Sの教材を信じて取り組んでいくしかないのか・・・怖すぎる振り返りとなりました。
2024.12.19
姫が持ち帰ったB4いっぱいの先生からのメッセージ。さっそくデスク前に貼っています。駅まで迎えに行ったときにバックパックを変な風に持ち抱えているから壊れちゃったのかと思ったらメッセージの用紙を曲げたくないから、と抱え込んでいたそうです。ちなみに、2年前の王子の時はWから年賀状に直筆でメッセージが書いてありました。
2024.12.18
今日(12/16)は浦和明の星の出願。出願時に「志望動機」と「学校での様子」と「家庭での様子」を入力します。各300文字!各ですよ、各!!受験のセオリー的に、8割は埋めねばならん!事前に考えておかないと無理。塾で相談ないしは添削をしてくれるなら早めに提出しないといけないし。募集要項が出た時にちゃんと確認しておくんだった・・・と後悔しています。志望動機はなんとかなる。だって行きたい学校だもん。行きたい学校以外受けないからなんとかなる。問題は学校での様子と家庭での様子!学校での様子なんて知らないよ!!授業参観なんてほんの一部なんだし、知ってる保護者の方が少ないと思うんだが・・・だから書いてると「~だそうです」「~らしいです」みたいな文末になってしまい大層お粗末に・・・客観的に客観的に・・・と何度も書き直しているうちにあっという間に当日になってました。家庭での様子はもっと客観的にならなきゃいけない。うちの子はおりこうさんですなんて書けないからね。と、いろいろ考えてたら、これまたおかしな文章が出来上がっていて何度も書き直しました・・・
2024.12.16
今日(12/15)は渋幕出願!写真はすでに登録済。あとは九時になったらアクセスして情報を打ち込むだけ!そして奇数の受験番号になることを祈るだけ!渋幕の必須項目は多め。ローマ字での名前入力第一志望校から第三志望校塾(校舎名まで)緊急連絡先2つ(母携帯、父携帯など記載する欄も必須項目)その後、受験区分を選んで受験料支払い。クレカは手数料がちょっと高いけど、さっさと完了させたいのでもちろんクレカ払いで。受験番号は!!!奇数でした♪ちょっと遅く出れる!渋幕は学校が会場で、あの場所に受験生2000人プラス保護者のおよそ4000人以上が集まるので受験番号で入校時間が分けられています。偶数受験番号は710-800奇数受験番号は730-820
2024.12.15

第4回のサピックスオープンを受けて、6年生の模試は終わり。サピックス以外ではまだまだ模試を実施している塾もあるけどカテキョも個別もつけず、おさぴ1本の我が家は終わりです。ここから2か月、立ち位置がわからなくて不安に・・・なるかな?偏差値ってどうだったんだろうと、ふと思ったのでまとめてみた。上がったり下がったりはあれども、平均を取ると変わらないことがわかる。5年の夏からの入塾。最初はα4からのスタートだったなぁと感慨深い。最後はアルワンです。(授業点で落ちなければ!!)5年後期・6年前期・6年後期の3ブロックでざっくり分けた平均偏差も変わらず。※数字を信じるか信じないかはお任せします。身バレしたくないし・・・とは思ってますのであしからず。12月のSOで見事にやっちゃったんです。それさえ無ければ平均偏差は65を超えてたはず。本番じゃなくてよかったね。
2024.12.08
※随時更新A校:22,440円(コンビニ入金)受験番号100番より前B校:26,440円(コンビニ入金)受験番号500番より前C校:28,682円(クレカ決済)受験番号100番台D校:28,682円(クレカ決済)受験番号一桁台E校:25,440円(コンビニ払い)受験番号1000番より前F校:25,682円(クレカ決済)受験料(積算):157,366円これ以上増えませんように交通費(積算):2,919円[親子合算]ミライコンパス利用の学校のみの受験となりました。コンビニ払いだと手数料は440円。クレカ決済だと682円。1校あたり、おにぎり2個?ビール1缶?くらいの差なら、全部クレカ決済でもいいと思う。我が家は志望度の高い学校はクレカ決済しました。
2024.12.03
渋幕ファイナルの日は11/23。そう、SO学校別とダブルヘッダーです。※ほかのNNとか、ほかの日程でのNNはわかりませんがこの日の午後受験は事前に告知のあった時間よりかなり早く会場から出てきました。私も走って向かいましたが、お友達はまだお迎えを待っていました。午前中にSO桜蔭を受けていたので出てきた様子でファイナルを受けるか受けないかは決めようと思っていました。結果、本人が受けるというので午後受験しました。ちらほらSOで一緒だった子もいたそう。みんな頑張ってる!!!お迎えに行った様子は、上々。出来なかったわけではないみたい。その通り、結果は二けた前半順位でフィニッシュ。まぁ自宅受験含めても300人しか受けてないけど。SO渋幕のほうが精度高いでしょう。予想合格点は150点。合格基準は130点でした。平均は146.6点。判定のパーセンテージはNNもSOも変わらない数字だったので、どっちを信じてもいいかと。保護者会は駅ビル内で行われます。ので、若干の移動が必要。エレベーターを間違えてしまう方が続出していたのでお気をつけください。毎年、この日と海の日は学校の方が講演してくださるので出て損はないかと。説明会等では在庫切れしたと案内ある過去問ももらえます。(科目は選べず)NNからは過去問解説集ももらえるし。※メルカリでも買えるけど、数は少ない。出てるのを見つけたら即決オススメです。特に最新版は早めにゲットしないと、次のチャンスは1年後。そもそも保護者会参加者が少ないから仕方ない。
2024.11.28
平常家庭学習では1問1答に取り組む知識固めのため答えから問題を考える訓練も行う授業では演習を行う抜き打ちテストもある直前期には漢字テストも実施SS冬期講習からはさらに実戦的になる=過去問を解くイメージ正月重大ニュースを読んでおく問題も解いておく(解答はHPにある)わからない・理解できない箇所はチェックしておき、授業中に質問する入試問題の作成もデジタル化が進み、ギリギリの時事まで出題可能性あり
2024.11.08
現状の共有平常でのコアプラテストは80点取れていれば基礎学力はOKと判断自宅で裏側に取り組んでほしい冬前までに苦手の克服をするSOは全4回200問で全単元を総ざらいできるように出題している間違えの多い単元はテキストや有名中で復習をする過去問は冬期講習前までで終了受験校の傾向をしっかりと頭に入れる分析を終わらせておく冬期講習最初の8日間学校別SOの過去問に取り組む(当時の子供たちの平均点や実際に合格した子の点数を開示)合格点以上のものは解き直し不要合格点に達する点数分だけ直す本番で飛ばす問題がわかってくる過去問は2度と出ないがSOで扱った問題は当たる可能性もある家庭学習用に合判SOを配布、点数偏差値も開示するので偏差値60以上の点数を目指す最後の2日間1/4は重大ニュースの日この日までに読み、テストもやっておく用語が難しいので、わからないものにチェックをしておく小テスト実施予定1/5は時事問題の日XYZに取り組むXは気象関連で毎年同じ地学は起きた日付まで覚える必要なしXZは当てにいっている問題集(地学以外)1月平常&土特基礎50題テストコアプラスの2倍あるがやればやるほど伸びる家庭学習はDSと総復習SS実戦学校別SOや合判SOの過去問をやっていく
2024.11.08
11月のここから国語は伸びるのか?!伸びます漢字・知識・選択問題を1つ取るだけで、書けなかった記述で部分点が取れるようになるだけで、あわせて10点上がれば、偏差値は5上がる。そのために、テストをうまく活用してあと何点積むことができたのかを確認する。分析がなによりも大切でなぜ取れなかったのか?手順は合っていたのか?などなど振り返る。正答率40%以上は確実にとれるようにする。上記踏まえ今後に向けて”具体的な”課題を設定し、課題達成に向けて緻密に対策をする。わかってたのにー、できてたのにーなどの精神論はいらない。新教材今後、入試注目文章という冊子が5冊配布される。25年入試に出るかもしれない文章を集めたもの。問題も付属されているが、目を通す程度、帰りの電車の中で読む程度でよい。過去問冬期講習初日で回収終了以後は質問教室で対応していく点数を見返して払落ちさせるように1月の過ごし方冬期講習の復習をする夏期講習の漢字テスト全18回のやり直し前期のDCやり直しAテキストの授業で取り扱わなかった問題土特の記述ではない方の問題
2024.11.08
いつもは一番長くなる算数も、今回は最後ということもあり超簡略版でした。授業中に100%の力を注ぐ!!平常・最後の4回はテキストが薄くなるアプローチと立体切断がなくなる・演習テスト追加(50分1本)土特・文章題のSプリント2本オーソドックスだができないと困る問題である自宅で15分を計ってやること、1問ミスも許されないSS・朝テスト8割目標200点以下は大問題全く解けない問題がある場合には至急対応必要過去問・年内で終了1月は理社固め、志望校プリントやテキスト解き直しをしていくため冬期・過去のSOに取り組む学校別があればそちらを、なければ合判のもの捨て問判断、落とすと差がついてしまう問題、取ればプラスの効果が高い問題等叩き込む
2024.11.08
最後の保護者会!!前回はガラガラだったのに、今回は満席でしたね。2年生に入塾して、いろいろあって辞めて再入塾することになって・・・まるっと4年ではないけど、ほぼ4年お世話になりました。毎回長いなーと思いながら参加するけどあっというまに2時間半経つ不思議な感覚に陥るS保護者会。テストの予定全員必須は残り3回(11月マンスリー、3回と4回の合判)学校別を受ける人はプラス数回面接模試もあります。有料だし高いし、面接ない学校を選ぶにこしたことないわ。高いだけあって、きちんと事後に報告書が出るそうです。保護者面談他塾ではもっと頻繁にある個別面談もこの後期の2回目でおわり。もちろん個別にお願いすれば面談してくれるだろうけど。併願校確定面談ですが、ブレブレの我が家は校舎長の登場です。日時調整の事務員さんに「うち、何かしました!?」って聞いちゃったくらいびっくり。てっきり3年間みてくれた顔なじみの先生が出てくると思ってたのでね・・・うちの校舎長だけかもだけど、入試説明会には参加しなくてもよいというスタンス。話したことが出るとは限らないし、「化学出すよ」っていわれても範囲広すぎるからね、とのこと。これからの授業講習は冬期と正月があります。いっきに請求くるから涙出ちゃいます。冬期は午後、正月は終日。どちらも演習中心の授業となるので志望校別のクラスで学びます。正月特訓中に朝テストないのはラッキー。お弁当作る時間が遅くなりますので・・・平常含め1月度の授業はすべてライブ配信もあります。ZOOMで受けてもいいし、教室で受けてもいい。教材はまとめて先渡しされるので、教室参加の子は忘れ物しないように注意が必要です。また、配布されたテキストを見るとよくわかるのですがほぼ演習演習えんsy・・・です。先生もはっきりと「双方向でやり取りするような授業ではなくなります」とおっしゃっていました。受験校調査4回実施される「どこ受けるの?受験番号教えてね」調査です。すべて手書きのため、めんどくさいめんどくさい。学校の番号を調べて書いて・・・2回目以降は変わった部分を赤ペンで修正して・・・みたいな王子の時は外部生だし、提出しないでいたら鬼電きましたね。第1回調査は11月後半にあるので、〆切に間に合うように努力はしようと思います。最終授業と進学先確定後最終は平常の1/28です。ただ、埼玉千葉が本命の方はこれより前に進学先が確定します。そのため、進学先確定した子は通塾はしてほしくないとのことです。ZOOM参加はOKだけど、顔を合わせると苦しい思いをしている子に影響あるとのことでした。激励電話希望があれば早めに、とのこと(先生とか、前受校のときにほしいとか)ただ、前受・埼玉・千葉・東京すべてを通してひとり1回だそうです。入試結果報告1つずつ必ず連絡するように、とのこと。これもまた王子の時にしないでいたら鬼電でした。私としてはぐったりしていて電話する気力もわかなかったんですよね。それに、みんな掛けてるからつながらなかったり。つながらないともうめんどくさくて、いいやとなってしまいました。お礼伺い受験生活が終わってから塾にお礼に行く方も多いかと思います。うちの校舎では2月〇日限定です、とかなり強く指定がありました。
2024.11.08
しばらく受講していたNN平日講座を退会。SSだけで桜蔭の対策は十分だという判断を下しました。退会連絡をカスタマーセンターにしたら「担当からお電話差し上げますので!」となってしまい・・・すぐには辞められず・・・しかも電話切るときに「寒くなってまいりましたのでお子様もご家族もご自愛ください」なんて言ってくれちゃう。サービス業の鏡だよね。顧客満足度は高いのがW!!まぁ、そうよね。1組かつ模試判定がずっと80%の子を手放したくないだろうし。でも、辞めるー。Sのカリキュラムだけで十分。ほんとSはすごい、と改めて思うのでした。先生ではなくカリキュラムが、ね。NNは先生がすごい。対面で受講できる環境だったら間違いなく続けてた。授業はわかりやすいし、教えてくれる解法・技術はシンプルでわかりやすい。実際のテストではかなりの時短ができる技を叩き込んでくれます。桜蔭クラスしか知らないけど、ほかのクラスもすごいんだと思う。保護者会に他クラスの先生がきてお話していたときもあったけどすさまじい熱量でした。対面受講できる方には300%推します、NNクラス。
2024.11.06
実際に受験する学校の校舎でテストを受けるのは初めて。受験番号4桁の千の位が会場が何階かを示しているそうで4階かー上がるの大変だねーと話しながら向かいました。駅からは迷うことない。だって、みんな同じ流れだから。くっついていけば間違いなく着く。車で校舎前に横付けしている人たちはSの先生に注意されてました。子供たちは国算の前だけ体操したそう。保護者は講堂で保護者会です。1時間半があっという間の楽しい時間です。模試が終わるまで控室として講堂にいられるのですが寒すぎて外に出ました。ヨーカドーの本屋さんぶらぶらしてたらあっという間かな。駅まで戻ってアウトレットに行くのもよかったかも。12時半に終わってこどもと合流したのは12時40分過ぎでした。帰宅後は採点前答案が上がっているので算数だけ直し。作図が「これ薄いんじゃないの?!」って答案で不安しかありません。残りの3科目は見ない!ってさ。ちゃんと見直しすることに模試の意義がありますよー!明日から1科目ずつやる時間をスケジュール帳にこっそり書きこんじゃおう。(姫ちゃんは自走タイプで、やることをすべて自分で書き出してある)今回も平均点は150点前後になるのかな?
2024.11.04
NN桜蔭は今回の第5回が実質最後の受験。12月のFinalは会場受験できないので自宅受験。面接模試もあるから行きたかったけど、こればかりはどうしようもない。全5回受験してすべて判定は80%だったし、安定しているとは言えそう。しかし!いかんせん算数が上がってこないのが問題。平日講座も受講しているのに、なぜ・・・メンターの先生と話してとりあえず豊島対策講座は見送り。NN豊島も受験しませんでした。平日講座も辞めることになりそう。参加しても変わらないし?だったらその時間を本命校の演習にあてたい。ちなみにNN豊島の保護者会ではオフレコ情報が飛んだそう。NNって保護者会に参加するだけでも価値があると思う。
2024.11.02
先日参加した千葉県の最難関校渋幕の説明会。会場の様子講堂での開催、席は入場時に決められている。A4の紙で配られる。間の席が空かなくていいよね。講堂は土足厳禁なので、上履き持参必須です。忘れた人は靴カバーを購入することになります。入り口で靴を履き替えたら資料を受け取り中に入ります。座席が決められているので前からどんどん詰めていって、最終的には2階まで行ってました。ご夫婦での参加も多かったみたい。子連れもいましたよ。中は寒いので上着があるといいかもしれません。これからの季節は暖房が入るのかな・・・募集について定員は280名。一次、二次、帰国合わせての数字。現在の在校生は中1:292名(男子202女子90)中2:312名(男子210女子102)中3:290名(男子162女子290)10年ぶりの繰り上げがあった翌年の2023組中2がちょっと多いね。男子と女子の比率が気になるところだけどこれは応募者:入学者の比率と同程度らしく男子を多くとっているわけではないそう。1クラス30人台、9クラスを想定した合格数を出すため実際の入学者が290-300の間でおさまるように計算しているそう。その計算には出願のアンケートを参考にしている。通学時間を定めていないため県外からの通学者も多い。2024で初めて県外入学者が半数を超えた。入学後に引っ越しをする家庭も多く、4月以降は県内県外半々になった。2022年にびっくりな繰り上げがあったけど2024年も数名の繰り上げをしている。そして!!!2025年も数名の繰り上げを予定していると明言がありました。繰り上げされるのは一次二次ともに1点差の子たち。2024年の繰り上げも予定なかったけど、席数に余裕がありそうなため頑張った子を拾い上げたそう。2025年も余裕がありそうな場合のみの繰り上げ予定だけど希望の光ですね。模試判定がずっと20%だった子でも過去問をやりこんで本番に臨み合格を勝ち取った子がいる。しっかりと対策をして、分析をしてあと3ケ月頑張ってほしいとのこと。入試について詳細は入試説明会にて科目担当から話があるが、日常の中から問題意識を持ってほしいということ。2024の社会大問1が難しすぎると炎上したそうだけど複数の検定教科書に載っている内容だとのことだそうです。入学後について〇生涯教育:Learning to beの精神未来への学習これらが自調自考〇倫理観:多様性を認識する〇キャリアガイダンス多岐に渡る業界から講師を招いている過去には自分でGAP yearを作り、就職後進学した子もいる〇英語はゼロからで大丈夫。帰国生は取り出し授業。一般生も試験に合格すれば参加できる。その他帰国生は参加できない海外大学進学を視野に入れたEssayクラスもある。
2024.11.01
今回から会場受験に切り替えた渋幕のNN。まぁ、単にNN桜蔭と日程がずれてるからなんですけどね。NN渋幕の場合、一般生の会場は海浜幕張校だけど内部生はさらに北に進んだもう一つの校舎?での受験になります。親はメッセでの保護者会。クロスウェーブでいいのに・・・緊張感を!とのことで選択した会場受験。結果は撃沈!あらまー。偏差値は50以上で入試基準には達しているけども中身がなぁ。とにかく慣れないと!演習量を増やしかない!NNの先生にも泣きつきました。が、同じこと言われるだけ。「演習増やしましょう」王子の時から言われすぎてる言葉。ただ、これしかないからやるしかないよね。算数をあと1問取れるようにする。その他3科目はコケないように日々積み上げていく。
2024.10.31
記述の添削は基本的に塾にお願いしています。姫の受験予定校は4科目とも記述が多い…解答解説とぴったり合うなんてことはないから、そこはプロへ丸投げ。国語に関しては「某校については採点する前に提出」、と言われています。その他校はある程度採点してから提出。が、いかんせん返却が遅い。決められた封筒に入れての提出だけど封筒が一人2枚しかないの。どっちも返却されない期間が続いて国語溜まる…やっと返ってきたから、やっと提出できる。でも、返却の頃には忘れてる可能性大だよね。だって、提出のときにすでに「これいつやった?」ってなってるもん。添削者は数人いるみたい(サインでわかる)からなんとか早目に回してほしいなぁ。ちなみに算理は即日返却といいつつ算数は1週間かかる。理科はホントに即日。そしてまさかの社会(記述あるもののみ提出可)も即日。
2024.10.02
英検の準一級は、ポンっとレベルが上がりやる気を削がれている王子。いったん退避も視野に入れ共通テストに手を出してみた。すると準一級は解ける!とのことで、ちょっとやる気が出たのでした。共通テストは地理を夏からやっていたけど、できる科目はどんどんやらせて高3では数英に負荷かけたいな。
2024.09.30
プライドが高すぎるので、点数悪いものは提出しないそうです。悪いものこそ提出してアドバイスもらったほうがいいと思うよ?とは話してるけど・・・あとは、算数の添削の戻りが遅すぎて困る。保護者会で「当日返却します」って言ったくせにされたことありません。だからあまり好きじゃないの、今の校舎長。11月の個人面談は好きな先生でお願いする。過去問の取り組方もなかなか難しい。受験予定校が多いとまわらないのはもちろん、最難関なんてこの時期点数取れなくて当たり前だし、でも点数取れないとグレるし?グレてる暇なんてないから、「こんなに取れないんだ、がんばらないと」と奮起してほしい。αでこんな点数なの、うちの子くらいじゃないのか・・・NNで添削をしてくれる某校は、Sにも提出して採点を見比べます。だいたい同じ採点かな。±5くらいの範囲。指摘されてることはほぼ同じなので、しっかりと復習しなければです。ここで怒っちゃだめ、あきらめちゃだめ。ひたすらコピーを準備して、返却答案を整理する。無にならないとだめですね。母は女優に!とか言われるけど無です、無。何も考えず事務作業をやるだけ。
2024.09.21
すごい教材が届きました。桜蔭の算数313!年度が変わるごとに数字は変化していきますが2025版は313でした。313問の過去問がまとめられています。が!過去問がまとまってるだけならどこにでもあるし、個人でもできる。何がすごいって、全ての問題の難易度が付いてること!これはすごくいい!解答解説の冊子もかなり丁寧ですわかりやすいけど解けるべきなの?捨て問なの?は親にはわからないですからね。(少なくとも我が家は)一覧になって難易度並べてくれるとありがたいわけです。転売サイトで購入する必要はありません。1ヶ月でもNNを受講すればいいんです。なお他のNNコースでも過去問の解説および難易度を示してくれるコースはあります。
2024.09.18
9/16は学校別SOの集中日!みんな気合が入っているでしょうね。教室には予シリを持った子がたくさんいたそうです。YやWからも多数受けてますもんね。午後受験の子もわりといたようです。サピックスは採点前解答のアップロードが翌日とされていてもだいたい受験日に出ます。早いと30分以内には上がってるかも。帰宅後はお昼ご飯を食べたらまず算数の自己採点。結果は・・・NN桜蔭と同じくらいかな。他の科目でカバーできてればいいね・・・くらいです。解きなおしをして、解説読んでもわからない問題は明日の質問教室へ持っていきます。ちなみに理科は前日のSSでやった問題が出たそうですよ。
2024.09.16
女子学院も自宅受験、かつ算数のみ提出。合格基準は183点。平均点は189.4点。前回の算数順位は一桁台だったのに今回は2桁台に陥落。算数どうにかしないと・・・どうしたらいいの?
2024.09.12
自宅受験をしたNN渋幕の結果が出ました。合格基準は138点。平均点は148.9点。姫の結果は前回よりわずかに上がる。取り組む姿勢が変わったからかしら?
2024.09.12
社会も優先第一位は過去問!過去問:1週間に1校(4科目)やるSS:復習(たまたま正解した選択肢問題は再確認する)平常:用語のまとめ、データバンク土特:知識の総完成平常社会科のペースメーカーとなる授業ピークを本番にもっていくように徐々に難易度が上がっていく冒頭3Pが入試演問、3分野混合4pから用語のまとめ100台程度 →答えから問題文を考えるトレーニングもすること家庭学習は用語のまとめに取り組む(翌週のDC範囲となるため)土特演習形式で苦手分野・差がつく分野をマスターする家庭学習は知識の総完成SS実力の最高出力値を高める授業志別波形識別特訓となる →表グラフの読み取り、歴史の生後選択授業内で完結させることを意識する(わからないまま帰宅しない)家庭学習は間違えたところの直し過去問各校3年分やる →地理データが古くなるため3年でよい 公民も時事問題多くなるため3年でよい 政治の仕組みも変わるため3年でよい有名中進める提出は記述をみてもらいたいとき、もしくはまとめノートを見てもらいトキ時事問題3分野+αが出題されることが予測される秋のニュースの比率も高め日ごろからニュースに触れる、親子で会話をする重大ニュースは教材として11月から使用するで購入するテスト・模試これからすべての問題が洋装問題であるしらなかった問題は興味をもって調べること
2024.09.11
夏期マンスリーがとてもよくできていた。特に中和問題に注力してたくさん演習したのがきいたのではないか。大問3の(1)~(4)までの全5問が取れていればOK。今後は前期テキストもうまく活用しながらら進んでほしい。前期テキストは分野が細かくなっているため見やすい。SS教材は2種類(XYZと学校別)Xだけで偏差値60まで十分届く=定型題の完成YとZで最難関対策をしていく平常授業では難しい問題をピックアップして取り組む家庭学習ではそれ以外の問題に取り組むことになる実験読み取りのページがある(DS6に問題がある)コアプラテスト(苦手単元はL問題もやる)知識の総完成プリント(苦手単元は取り組む。)コアプラ総完成確認テスト(コアプラの冊子全部から出題、80点以上目標)土特基礎固めの授業WCなくなるコアプラテスト・知識の20問・記述10問・XYで構成されている →最優先は記述。毎回10問だが後回しにするとたまってしまう。 問題も解答も丸覚えるすることで本番で楽ができる教材。過去問時間はきちんとはかる。 →終わらなかった問題には印をつけておいて、別枠の時間で取り組む出題傾向を知ることが大切。解答用紙は実寸で準備する。記述対策のため必ず!文末に気を付けて取り組む。作問者によって文末がことなることがあるため。熱望校5-6年分やる。志望校、併願校はお任せ。分析して特徴を理解したうえで冬期講習に参加してほしい。直しは合格最低点に足りない分だけ実施。提出は記述で判断迷うもののみ。
2024.09.11
読解に対して貪欲になりきれていない甘い態度が見受けられるもう1歩突き詰めていく姿勢が見えない=実りになっていかない9月からはやるべきことにしっかりと向き合う時間はどんどん無くなっていく。やれる時間の中でできることをやる国語の最優先は過去問!そして、SS。次にテスト直し。最後にAの漢字・知識。①過去問②SS志別の復習③Aの漢字・知識(語彙力完成プリント、コトノハなどなど)④記述力の復習⑤Aの読解 土特の復習 Bの復習過去問時間を計って取り組む残り1分で全部埋めるはしない(正解だった場合にできた気になってしまう)取り組む回数は20~25回分になるだろう出題傾向を知ることが目的のため、直しが重要 →物語が得意と思っていても論述がハマる学校もある 抜き出しが難しい学校に気づく 国語に捨て問なし 気を付けたいことはメモしておく記述以外はすに丸付け、記述の採点判断迷う場合は提出SS共通プリントまたは志別プリントで進んでいく語彙力完成プリントは隙間時間に解いていくテスト直し平常漢字完成テスト20問(3分で取り組む)知識(隙間時間に少しずつ)読解(授業で取り組まなかった問題は1月のめちゃくちゃ時間ができたときにやる)コトノハ(必ずやる)
2024.09.11
算数の先生が出てくると雰囲気ピリっとしない?気のせいかな・・・算数の最優先はSSと過去問平常数値替えテストはなくなるDCは実施しないためお土産として持たせるので、家庭学習でやる入試演問は引き続きあり直前演問が追加となる →初見問題、解き方および得点力をつけることが目的 30分で解いていく 過去の入試問題のあつまり 家庭学習では捨て問判断、解き方理解する、あとちょっとやれば解けた!という問題だけ復習するA授業授業中に演習2本実施 →その場でどこまで理解できるか 解説を聞いて理解できればOK 解説を聞いてもわからなければそれは捨て問BB授業実践をやっていく →家庭学習では取り組んだ問題の直しのみ土特平面分野別は完了した文章題プリントが開始(思考を鍛える授業となる)超図形特訓開始(授業前テスト中に実施される) →表:標準、裏:応用(αはこっちのみ20分で解く)SS志別プリント →翌週の朝テストは数値替えがでるため、8割最低目標となる単科思考:50分テストを死ぬ気でやる授業解法:超基本を単元ごとに学んでいく 4年生の★1問題から超難問までそろっている 復習テストあり
2024.09.11
全388件 (388件中 1-50件目)
![]()

