御三家中のきょうだい(2023&2025)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.11.01
XML
カテゴリ: 中受
先日参加した千葉県の最難関校渋幕の説明会。

会場の様子
講堂での開催、席は入場時に決められている。
A4の紙で配られる。
間の席が空かなくていいよね。

講堂は土足厳禁なので、上履き持参必須です。
忘れた人は靴カバーを購入することになります。

入り口で靴を履き替えたら資料を受け取り中に入ります。
座席が決められているので
前からどんどん詰めていって、最終的には2階まで行ってました。

子連れもいましたよ。

中は寒いので上着があるといいかもしれません。
これからの季節は暖房が入るのかな・・・


定員は280名。
一次、二次、帰国合わせての数字。

現在の在校生は
中1:292名(男子202女子90)
中2:312名(男子210女子102)
中3:290名(男子162女子290)

10年ぶりの繰り上げがあった翌年の2023組中2がちょっと多いね。
男子と女子の比率が気になるところだけど

男子を多くとっているわけではないそう。

1クラス30人台、9クラスを想定した合格数を出すため
実際の入学者が290-300の間でおさまるように計算しているそう。
その計算には出願のアンケートを参考にしている。

通学時間を定めていないため県外からの通学者も多い。

入学後に引っ越しをする家庭も多く、4月以降は県内県外半々になった。

2022年にびっくりな繰り上げがあったけど
2024年も数名の繰り上げをしている。

そして!!!
2025年も数名の繰り上げを予定していると明言がありました。
繰り上げされるのは一次二次ともに1点差の子たち。
2024年の繰り上げも予定なかったけど、席数に余裕がありそうなため
頑張った子を拾い上げたそう。
2025年も余裕がありそうな場合のみの繰り上げ予定だけど
希望の光ですね。

模試判定がずっと20%だった子でも
過去問をやりこんで本番に臨み合格を勝ち取った子がいる。
しっかりと対策をして、分析をしてあと3ケ月頑張ってほしいとのこと。

入試について
詳細は入試説明会にて科目担当から話があるが、
日常の中から問題意識を持ってほしいということ。

2024の社会大問1が難しすぎると炎上したそうだけど
複数の検定教科書に載っている内容だとのことだそうです。

入学後について
〇生涯教育:Learning to beの精神
未来への学習
これらが自調自考
〇倫理観:多様性を認識する
〇キャリアガイダンス
多岐に渡る業界から講師を招いている
過去には自分でGAP yearを作り、就職後進学した子もいる
〇英語はゼロからで大丈夫。
帰国生は取り出し授業。一般生も試験に合格すれば参加できる。
その他帰国生は参加できない海外大学進学を視野に入れたEssayクラスもある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.05 13:48:57
[中受] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: