全141件 (141件中 1-50件目)

米ぬかともみがらなどを混ぜて ボカシ肥料を作りはじめて約1週間がたちました最初は部活帰りの息子のような匂いがちょっときつく漂ってて ありし日の中学生だった息子のことを思い出しながら懐かし臭く (こんな言葉はないですねw) 感じてましたwくさいけど 嫌いじゃないw発酵させるための菌としてカルピス (乳酸菌)を使ったので それほど強烈な発酵臭ではなかったです毎日きちんとかき混ぜました3日めに入れ物が大きすぎたのでもうちょい小さいのに変えました そして台風14号台風前は気温も高くてムシムシ 湿度もたかめボカシ肥料には うっすら白いカビも生えて かき混ぜるとき 温泉?というくらい熱かったので すごいぞ 発酵みたいな感じでしたもちろん台風だからといって 絶対雨には濡らしません そして台風一過北風吹いて涼しくなりましたとたんにボカシちゃんは冷えていき~~腐るの用心しすぎて 絶対水分が足りてないと思いましたいくら9月とは言え まさかまだ発酵終了ではないだろう ここから水分足すべきなのか? そんなことしてもいいのか?そもそもボカシ作りは多種多様選ぶ菌や有機物 気温 発酵方法それぞれなので 正解がたくさんある 間違いさえおかさなきゃいいんだという信念のもと頑張ってみました 夏なら3週間程度で出来上がるというけれど 終わりはどうやってわかるのか? まずそれを調べねば結果 丁度よい水分量であるとき かき混ぜても米ぬかの温度が上がらなくなったら 発酵終了という結論に達し 水分を足しましたお湯にカルピスを混ぜて100ccくらいそれでも 米ぬかがまだサラサラだったのでホエー (いつも食べてる無糖のヨーグルトから) がいいんじゃないかと思ってそれにまたおゆをたして150ccくらい混ぜてみました多分丁度よい水分量になったようです握るとちょっと固まって 開くと パラパラとなる感じそれから5時間 今私の米ぬかは 温泉のように熱い温度計を入手しとけばよかったな~ と思いましたwとにかく米ぬか臭くても熱くて気持ちいい そもそもそんなに嫌な匂いじゃない出来上がったら これから家庭菜園に作る 大根と白菜の肥料にしようと思ってるのでしっかり発酵終わらせて 立派な野菜にしたいと思います
September 20, 2022
コメント(0)
![]()
ブログ再始動です。前の記事内容見ると多分16年くらいたってるようですあの頃は40代 今はもう50代半ばも過ぎてしまった生活もだいぶん変わりました 子育て真っ最中だったのが 今はのんびりwそこで趣味にまっしぐらです 真っ黒になって庭いじりに 家庭菜園 楽しんでおりますというわけで 書いておきたいことは 米ぬかボカシの作り方~ですいろいろネットで情報を得てwレシピを残しておこうとおもって前置きはここまでもみがら 5Lもみがら燻炭 5L まずこれを混ぜてちょっと湿らせる 私は200倍に薄めた木酢液150ccで湿らせました 腐敗防止と虫除け効果があるとのことそこに米ぬか 10L 入れてよーくまぜる骨粉入り油粕500cc卵殻有機石灰 150cc(これに関しては冒険で投入 科学的な知識があるわけではないので)こっこちゃん 20kg 卵殻100%有機石灰肥料 アルカリ分50% 12時までのご注文で即日発送(休業日除く) ここでまたよーくまぜる濃いカルピス500ミリ1本 これにお湯を足して1リットルになるように作るこのカルピス入りのお湯に冷凍してあった生のおからを溶かしました 100ccくらい このカルピス湯でもみがら入り米ぬかをだまにな ならないようよく混ぜる 丁寧にこの時水分が足りないようなら少しずつ水を足して 手で握ったら固まるけど その手を開いたらばらばらっと崩れる程度にする この水分量が一番大事だそうです 虫が入らないよう不織布を2重にしてかぶせ 手芸用のゴムでとめるあとは風通し良く 直射日光が当たらないところで保管して 毎日混ぜ返す今9月ですが 今なら3週間程度で肥料完成だそうです 昨日この作業をしました完成が楽しみです
September 14, 2022
コメント(0)
明日(もう今日だ・・・)は剣道の試合があります。優勝旗、もって帰れるかな・・・とにかく目標は「よい試合内容」であること!勝負に勝敗はつき物です。負けることもあります。でも、礼儀作法をきっちり!大きな声で!勝つに越したことはないけれど、勝敗にこだわらない。明日大将を勤める小5のお兄ちゃん、今日の練習では、剣先が高かったです。「今頃なにやってんの」という感じですが、明日はお父さんに怒られないようにして貰いたい。(優勝しても内容次第では怒鳴られます)小3のお兄ちゃんは間合いに注意して!小1のお嬢さんは2度目の試合、少しはさまになってきましたが、かかり稽古のつもりで向かっていって欲しいです。そして、中1のお姉ちゃん、相手に合わせず、「きめ」てほしい!!試合の後はちょっと早いですが忘年会です。勝敗にはこだわらないといいつつも、先生にはおいしいお酒を飲んでいただきたいです。
November 25, 2006
コメント(74)
久々の更新になんかどきどきです。去年も6月からサボり、今年もまた・・・夏の誘惑には勝てませんでした(なんの誘惑?)子供たちはみな剣道頑張ってます。末娘のデビュー戦もありました(立ってただけでしたが・・・)小5のお兄ちゃんは12月の県大会で、地区の合同チームの大将を勤めます。小3のみーはたいそう竹刀の振りが速いのですが、間合いが遠くて、今回もタイトルは逃しました。中1のお姉ちゃんは新人戦、結果が出ませんでした。振りに課題を残しています(振った後、伸ばさないんです)またぼちぼち更新してゆきたいと思います。
November 6, 2006
コメント(4)
先日、中総体が終わって、何とか3位入賞を果たした娘。8人しかいない剣道部員は夏の県大会に向けていっそう練習に力を入れているようです。大変残念なことに3位の娘は県大会にいけません><3人の女子部員のうち、娘以外の二人は1,2位なので県大会にいけます。後の男子部員5名、もちろん1,2位のM先輩と、K先輩は県大会行き、なおかつ男子は団体戦優勝なので結局5名全員県大会行き。娘1人お留守番です。だけど厳しい練習の参加させてもらえるのは娘にとって大変良いことです。今年は駄目だったけど、来年はきっと!!ところでそのおいてけぼりの娘、先日の体力測定で持久走、学年女子でデッドヒートの末2位。なんと今度の地区の中学生陸上大会の選手になったらしいのです。昨今、子供が減り、島の中学校全部に陸上部があるとは限らないらしいです。それで学校ごとの選抜で陸上大会が開かれます。娘の中学校には陸上部はあるのですが、1年女子は部員がいないそうです。でも親は大笑い!「あんたいつ走るの速かったと~?!」本人も負けずと大笑い!「知らん! なんか速かったとって~」てな具合です。たぶん本人もびっくりだったと思います。だって小学校のときは地区の大会に出ても20位以内がやっと。もう高学年になったらロードレースは関係ない世界になっていたのですから。はっきり言って今現在、5年生の弟よりだいぶタイム遅いです。もしかしたら3年生の弟より遅いかも・・・とにかく毎日剣道の部活が始まる前に陸上部の先生に鍛えられているそうです。そのあとしっかり剣道の先生に鍛えられて・・・今月は初めてのテストもあるというのに大丈夫でしょうか・・・?
June 1, 2006
コメント(10)
昨日は中学生になったばかりの娘の始めての中総体。このところ土、日も関係なく練習してきた成果を出す日です。会場が娘の中学校なので前日の会場設営、当日の準備、少ない剣道部員で頑張っていました。女子は3名、やっと団体戦に出れる人数しかいません。毎日せっせと練習に励んで、心もひとつ、いよいよやってきた当日の開会式に行ってみてびっくり。3人の女子のうち2人が開会式後、具合悪そうにして泣いているのです。「あ~、がんばって稽古してきたのに当日の体調が悪いなんてかわいそう・・・」と思ってしまいました。でも泣いていたのは緊張のせい?試合が始まったらみんな元気で力いっぱい勝負していました。なんと、もう何年も個人タイトルを取っていなかった娘が3位入賞!!準決勝で、延長戦の末、優勝した子に負けてしまいました。その人は同じ剣道部の、3人しかいない剣道部の先輩!いい試合でした。もう1人の子も違うパートから勝ち上がってきて2位!結果、3人しかいない部員が1,2,3位を独占してしまいました。そして団体戦、2欠のチームはくるしいです。誰か一人負けたらそれで負けが決まります。ウチの子のチームも決勝戦で先方が敗れて敗退がきまりした。なんか悔しいですよね、試合自体は2勝1敗なのに負けだなんて・・・ということで、この子達3人のすべきこと!一生懸命稽古にはげむ、部員集め!!せめてもう1人誰か入ってくれたら・・・!!中学生になって2ヶ月足らず、知り合いもいない学校で大丈夫だろうかといろいろ心配しましたが、クラスでの様子もいい感じだし、目的だった剣道も「この剣道部で、この先生でよかった!」と思わせてくれる中総体でした。女子は3人しかいないけど、それだからこそ男子に混じって稽古が出来、信頼できる先生と、先輩(男女とも)、同士でライバルの同級生。本当に安心することの出来た1日でした。
May 29, 2006
コメント(8)
今日は朝から逆立ちをしました。逆立ちしようと思ったのは目の前にお父さんが立っていたから・・・私はおもむろに両手を上げて左足を前に出す。3回失敗して4回目、無事逆立ち成功!いくら旦那でも、相手を信用してしっかり身を任せるのには勇気が要りました(笑)案の定、両足はしっかりつかんでくれたのですが、逆立ち状態のまま上からつぶされました・・・私の頭の中に「逆立ち」という行為が浮かんだのは、3年生の息子が日曜日に逆立ちしたまま腕立て伏せを3回連続したからです!!わが息子ながらすご~いと思いました。3月までは左腕を骨折して素振りも休んでいたのに!無事腕力が復活してよかったです。ちなみに弟の逆立ち腕立て伏せを見ていた5年生のお兄ちゃん。トライしてみたものの頭を床にぶつけたまま持ち上げられず・・・毎日腕立て伏せ10回(普通に)とお父さんに宿題を言い渡されていました(笑)
May 23, 2006
コメント(8)
![]()
今週はわりと忙しかったです。小学校の図書ボランティアでの活動がありました。図書館の司書が学校を訪問してくださり、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。私たちはその見学ということで、水曜日と金曜日に学校へ行き、子供たちと一緒に楽しませてもらいました。大人になっても絵本を読んでもらうのは楽しい(笑)知っているお話でも、子供たちが一生懸命聞いている姿を眺めながら聞いていると幸せ~って感じです。読み聞かせに来てくださったお姉さんはとても絵が上手でした。詩に出てくる登場人物(バナナですけど~~)を巻物にして子供たちに紹介していたのは大評判でした。あと二人来てくれた司書の人はなんと私の同級生と、子供も頃近所に住んでたお姉さん。いつも図書館でお世話になっています。のはらうたお姉さんが3・4年生に読んでくれた詩集です。学校の図書室にもあるので子供たちも知っていました。野原に住んでる草や虫、風や雨たちの書いた詩です。とってもかわいいですよ。今日は剣道の稽古日です。そろそろ見学に行ってきます。
May 20, 2006
コメント(4)

先週は連休のゆる~っとした気分を引きずり、なんだかだらだらと過ぎてゆきました。子供が学校へ行ってしまうと暇なんです・・・おまけに天気が定まらなくて、旦那様も仕事にいけずず~っと家にいて・・・毎日レンタルビデオを見ておりました。とはいっても、小学校の参観日もあり、中学校の家庭訪問モあり。よーく考えてみるとばたばたうごいてました。そして週末、大忙しです。お姉ちゃんが、連日高校に出稽古、息子たちはバスケの試合、剣道の稽古もはりきって見学するし、旦那は道場の会長としてお偉いさんの接待。おかげで末娘はおばあちゃんにまかせっきりで母の日のプレゼントの宿題を忘れさせるほどほったらかし・・・夜更かしの小一の娘に催促して何とか夜11時似顔絵をもらいました。 ほかの子たちは完全に忘れているようです・・・(淋)という私も忙しすぎて母へのプレゼントまだ渡せていません><今日行こうと思ったら、お兄ちゃんが風邪で学校休んで家にいるのです。といっても元気そうなのですが・・・嘔吐下痢症の軽いのみたいです。今、バドミントンのガットを張りなおしています。学校休むならゲームは駄目となっているので、暇そうです・・・明日は学校へ行けるでしょう。
May 15, 2006
コメント(8)
長かったG.Wも終わりました。結局、稽古もナシ、ただただ、遠征に行った娘の帰りと、お父さんの仕事の呼び出しの電話を待っていた連休でした。お姉ちゃんは、忘れ物も体調不良もなく無事に帰って来ました。ただ帰宅の日の天気が大荒れで、島に住む住人には最大の敵、フェリーの欠航という事体が、危うく襲いかかりそうでした。6日にかよったのは、A港につくフェリー2艘だけ・・・他の便はことごとく欠航でした。おまけに先生が作ってくれた行程表がちょっとまちがっていて、到着時刻が2時間違う・・・5時10分解散ということで、ターミナルで3時から待っていた家族5人(これでもたっぷり待ってました)それが結局7時過ぎの到着...お父さん一人に迎えを託して、残り4人は自宅で待つことに。だだでさえ連休で乗客が多いのに、延べ10便以上も欠航した分のお客さんが乗る満員の船で、海と空が逆転するような嵐の中を、3時間近くも船に揺られてお姉ちゃんは帰ってきました。帰ってくるほうも、待つほうもなんだかくたくたでした。8時過ぎていましたが、それでも家族そろっての久々の食事はにぎやかで楽しかった。肝心のお姉ちゃんのお土産話は、先生にこどもの日だからと遊びに連れて行ってもらったことが主で、剣道の話はあんまり・・・何をしに行ったんだか(>
May 7, 2006
コメント(6)
昨日、中学生のお姉ちゃんは3泊4日の遠征に行きました。ちょっと心配です。母 「面タオル忘れてこないように!」父 「面忘れるな~」娘 「・・・」あんまり信用のないおっちょこちょいな娘ですので・・・初めてのお泊り遠征、大きな荷物を持って船に乗り込む姿を見ながら「お腹いたくならないかなぁ」より、「竹刀 置き忘れないかなぁ・・・」としか思えないちょっと冷たい母です。あ~!早く帰ってこないかな!!昨日行ったばかりなのに、今すぐ遠征の話が聞きたい! 話は変わって、今日は亡くなった義父の誕生日でした。生きていれば74歳。誕生日プレゼントに始めて牛皮のお団子を作って仏壇に供えました。お団子は大成功!!もちもち柔らかで形よく出来ました。そしてもうひとつ、5月4日はミケさんの命日です。お天気のよかったあの日、病気だったミケさんは、家の前の桟橋に渡る橋の下でひっそり動かなくなっていました。今思えばきれいなままのミケさんを見つけることができてよかった・・・その日、私の旦那様は船で東シナ海のまん中に仕事に行っておりました。その日、1羽の鳥が船に飛んできたかと思うと、パタッと死んでしまったそうです。私たち家族には、それが偶然とは思えなくて・・・子供も寝てしまって、静かになったら、まだこの家に嫁いで来たころ、義父も元気で、ミケさん、キョン、しろと3匹の猫たちと暮らしていたころを思い出します。留守がちな旦那様だったので、3匹のネコはどれだけ私の支えになっていたことか。もう、すごく遠い日のことのような気がします。10年ちょっとしか経っていないのに・・・
May 4, 2006
コメント(10)

23日(日)、県の練成大会がありました。うちのお兄ちゃんは個人選出場、まだ5年生だし、県大会レベルでの個人選出場は初めてなので、腕試しのつもりでいってきました。BUT! 母は内心 「優勝して夏の武道館へ行きた~イ!」と本気で思っていたのです(笑)結果はベスト8止まり。5年生で勝ち上がっていったと褒めてあげてもいいけど、もっと上にいけるはず!!と期待してしまうのは親ばかなのでしょうか・・・勝てない試合じゃなかったと思うから悔しいし、未練がのこります(東京に)本人も、負け方が別人のようだったので、それはひどくへこんでおりました。 がんばれ~ ふぁいと~ちょっとの油断が勝負にひびく。よい勉強になったと思います。あの負けを忘れないでほしい!母はそれを願い、試合後、息子を思いっきりいじめました。痛いところをつつきまくりました。キミに足りないところを補うにはどうすべきか?!でも来年はきっとお母さんを東京へ連れて行って!君には力がある!!と励ましながら。あぁ!もっと試合があればなぁ・・・ここが島であることの不便さを痛感します。島であってよい面もたくさんあるけれど、子供たちには勉強に関しても、スポーツに関しても世界が狭い・・・金銭的なことは親が何とか頑張れるけど、時間はどうにもならない。子供たちを広い世界の中に飛び込ませたいです。今日、先生に試合のビデオを渡しました。今回は町の代表としての出場、他所の道場の先生が引率でしたので。息子は、先生にこの試合のビデオを見せることを大変恐れています。それだけ本人にとっても、「しまった!」と思うような試合だったのでしょう。私は先生の感想が楽しみでなりません。もうすこし追い詰められても、お兄ちゃんにはとてもよい薬だと思います。もっと心を強くして、もっともっとよい剣道を!!それが母の願いです。
April 25, 2006
コメント(10)
昨日お菓子を食べていたら歯の詰め物が外れてしまって・・・朝7時50分、中学生の娘を学校へおくった後、そのままは医者さんへ。でもまだ8時前、歯医者さんは開いていませんでした(TT)で、実家へ。娘の通う中学校は私の母校です。要するに実家の近くなのです(校区内ですから)朝8時に訪ねていけるところなんて限られていますよね。久々に、朝から実家で何の用事もなくお茶を飲んでいるとまるで結婚する前に戻ったような不思議な感覚が・・・だってその歯医者さんは、私が結婚するまで勤めていたところなのです(笑)まるで「お茶飲んで、出勤します」みたいな、懐かしい気分でした。いつまでも親に甘えているみたいでちょっと恥ずかしいかも・・・話は変わって、今日は剣道の稽古の日、そして娘が始めて中学の部活に参加する日。4時から小学生の稽古を見学しました。去年の7月から剣道を始めた次女、やっとお兄ちゃんたちと「小手!面!胴!」と素振りを一緒にできるようになりました。なかなか上手!いやがらずによく続けてくれました。先生に「みんなと出来るようになったぞ」と褒められて嬉しそうでした。中学生の娘も部活は楽しかったそうです。はじめのうちだけでしょうか?でも、たった2人しかいない新入部員なので、きっと大事にしてもらえるだろうと甘い期待を抱いている親子です。
April 17, 2006
コメント(4)
![]()
久々に広場の寄りました。とにかく忙しい毎日です。卒業、4人の子供の担任の先生の転勤。みんな船に乗って紙テープをなびかせながら島を離れてゆきました入学・・・新しい環境になって、親も子も生活のリズムが変わりました。朝起きれない末娘を、毎日6時半におこし、小学校へ送り出します。そして、中学生になった娘を毎日車で学校まで送迎。車で連れて行かないと片道40分、交通費、往復2000円・・・大変だけど、車で行けば25分で着くし、今のところ毎日送迎です。そんな送迎の待ち時間、本を読みます。結婚するまでは本屋さん大好きで、いろんな本と出あって読みました。でも最近は、読み聞かせのための絵本しか読んでなかったので、久々の読書です。そして、すばらしい本に出会いました。心に虐待を受けた11歳の少女のお話です。泣きながら、あっという間に読んでしまいました・・・今、娘が読んでます。お父さんにも是非読んで、といいました。なんかきれいな心に戻れるような、戻りたいと思う本でした。こういう重たい内容の本は苦手だったのですが、心から、「出会えてよかった!」と言う気持ちになりました。母親として、もっと子供のことを考えよう。そして自分の気持ちを改めて見直してみよう、と思いました。
April 15, 2006
コメント(4)

先日、幼稚園の娘も無事卒園し、毎日女ばかりで昼間過ごしています。12歳と6歳の姉妹、とにかくうるさいです。普段ラジオとともに、静かに暮らしてる私なので、1日中TVをつけてる娘たちと暮らすのがツ・ラ・イ><男の子たちは学校です。彼らがいると、遊びにバリエーションが増えてよいのだけれど。食べてばかり、ゴロゴロとTVの前で・・・二人とも入学式にはまんまるになって登場!なんてことにならないよう気をつけて!お祝いに弟がくれました。伊勢えび、お味噌汁にして食べました。非常に美味しかった(ルンルン)
March 23, 2006
コメント(8)
今日は私たちの剣道クラブの決算報告、そして役員選出。来年度はたったの8世帯その中で3人の役員を選ぶのですから、皆さん逃げずに前向きに検討していただきたい。だって、ずっとおんぶに抱っこではいられないでしょう。子供は預けてる、会の運営などと言う面倒なことにはかかわりたくない・・・では済まされません。と言うことで、今年も会長になってしまいました><連続して4度目の役員です。いろいろと(非常に)大変なのですが、子供のためです。気持ちを切り替えて頑張ります。(なるべく夫婦喧嘩をしないですみますように)今日は短い時間でしたが、久々にじっくり稽古を見ました。嬉しい発見!今度中学生になる娘が「間合い」を見つけたみたいです。こういうことって、個人差がありますよね。はっきりいって6年かかりました。剣道は、子供がするのを見ているだけで、何にも知らない私ですが、今度5年生になる弟は、早くからしっかり自分の「間合い」を見つけていたと思います。でもお姉ちゃんはこの間まで、返事だけはいいのだけども、遠くから打ってみたり、そこから打ちにいくか!というような近間から打ってみたり・・・何かが違っていたんです。「間合い」って、そんな単純なことでは習得できないのかもしれませんが、確かに、この前とは何かが違う!わりと背の高い、リーチの長い娘は、今日は確かに、あきらかに今までよりは相手とすこし距離を開けて、足でけって、打っていっていた!上手く表現できないけれども、自分の打ち込みやすい距離をつかんだって感じ?本人に聞いてみても、「わかったよ!」とのこと。そりゃ、剣道は「間合い」だけではないだろうけど、大事な一歩をつかんだ気がします。
March 18, 2006
コメント(6)
今日はお天気もよく、暖かでとてもいい卒業式の朝を迎えることができました。コートも要らない陽気だったので、子供たちもそのまんまスーツ姿で校門をくぐり、「かわいいなぁ」と見ていて楽しかった。式にはお父さんも出席してくれたので、ご褒美に、大ファンだと言う娘の担任の先生と、写真を撮ってあげました。何か物足りなかったのは、担任の先生以外涙を流さなかったこと。卒業生14名は、ずっと楽しそうに、嬉しそうに1日を過ごしていたようです。まるで、来週もかわらずこの小学校に登校して、わいわいみんなで日々を送るかのように・・・うちの娘は、一人このクラスの子達と分かれて、違う中学校へ行かなければならないと言うのに、いつそのさみしさに気づくだろう?願わくば、さみしいなんて思う暇もないほど忙しい毎日で、気がついたら新しい世界に、自分の居場所がしっかりできていますように。
March 17, 2006
コメント(2)
先週から風邪ひいてます。先週は声が出なくてすご~く不便でした。今週の頭になって、声は戻りましたが、鼻がどうしようもなくなり16日には頭痛・・・今日は子供たちを送り出したあと12時過ぎまで寝ていました。そして何とか薬で頭痛を治め、夕方から娘たちをカットに、17日には小学校の卒業式です。わけあって、今の小学校の子達とは別の中学校に行くことになったおねえちゃん、長かった髪をばっさり切って、明日みんなを驚かせてお別れするつもりです。早く寝なきゃ肌が荒れる・・・と思いつつも、昼に寝すぎて眠れないです。朝、頭痛がなければいいけど。
March 16, 2006
コメント(2)
いよいよ中学生になる娘、たいへんキツイですが、防具を新調しました。今まで使っていたのは今度小学生になる末娘にお下がり・・・ついでにランドセルもお下がり・・・かわいそうだけど、まだきれいだし、節約、節約。物は大事に使いましょう。それにしても、お姉ちゃんは早くなりました。振りも、動きも。最近は、稽古以外には、週1ぐらいしか素振りもしてなかったのになかなか結果を出せないお姉ちゃん、とにかく格好だけはお父さんも惚れ惚れするくらいスバラシイのですが(親バカ?)いつも気合で相手に負けてる感じです。母ははやく闘志みなぎる君を見たい!中学校の剣道部でたくさんもまれてください!
March 15, 2006
コメント(6)
今、剣道の稽古から帰ってきました~今日はお姉ちゃんは用事で稽古はお休み。骨折が完治していない次男もお休み。と言うわけでお兄ちゃんと、末娘の二人を連れて道場に行ってきました。末娘は、剣道を始めて半年超、最近竹刀で面うちをさせてもらえるようになりました。腕、足、握り、振り被り、まずは形をきれいに、三挙動の練習をしています。お兄ちゃんも中学生相手に頑張っています。いま、中学生が3人しか来ていませんが、特に鍛えてもらっているみたいです。昔から年上の子達に仲良くしてもらっているので、くっついて離れません。年上の子と遊ぶの大好きなんです。稽古を眺めていたら、二人とも袴が短くなってる~と気づきました。末娘は何とか今のを着せときます(もう下ろせないので・・・)お兄ちゃんのは3センチくらいは下ろせるかな?母も、今夜は頑張ります!
March 4, 2006
コメント(4)
子供たちが風邪ひいてます。先週から、長女、次女のの入学説明会、参観日などなど、毎日行事続きで、家の掃除も行き届かない状態です(恥><)そうこうしているうちに、息子が風邪を持って帰ってきました。「嘔吐下痢症」系の風邪です。女性軍はたくましいので、元気いっぱいなのですが、男の子たちは吐き気はおさまったけど、頭痛、微熱・・・昨日は次男が学校お休み。今日は長男もお休み・・・と言うわけで、家の中プロレス中継が行われています。ウルサ~イ!給食食べに 学校行けば!って感じです><だいたい、長男が学校を欠席してる第一の理由は「剣道の練習に差し支えないよう、しっかり風邪を治すため!」だと思います。本当は、朝の熱は37.0度、それを学校には37.5度と報告して(お父さん命令)長男は休ませましたから・・・剣道の稽古がある明日は少々頭が痛いと言っても学校へ行かせると思います。今回の風邪は微熱が続き、長引く傾向があるみたいなので、しっかり治してもらいたいのですが、微熱くらいじゃ学校は休んでも、稽古だけは休めないだろうなぁ・・・私も休ませたくありません(まるで鬼?)様子はしっかり観察しますが、ガマン、辛抱、は大事かも!と思ってます。特に長男は4月の県予選(7月の武道館)にむけて、地区の代表に選ばれましたから!(ヤッタ~!!)おちおち休んではいられません。しっかり稽古をしてもらわねば”!とにかく家の中、すごいうるさいです。あっ、とうとう外に飛び出しました・・・
February 28, 2006
コメント(1)
土日は長男のバスケの新人戦でした。1勝3敗です。何とか公式戦で1勝できてよかったかぁなぁ・・・とも思いますが、相変わらずパスも、ドリブルも、シュートも、なんかパッとしない試合で2日間見ていて疲れました。(偉そうな事いって、やってみて!と言われても私にはむりですが><)土曜、月曜(今日)と剣道の稽古がお休みです。いつもは、夕方の主婦が一番忙しい時間、子どもの剣道にかかわっていますが、それがないとゆっくりできるはずなのに物足りない・・・はっきり言うと、子どもに早く剣道の稽古をさせたい!やっぱり剣道してなくても剣道中毒(?)かな(笑)
February 20, 2006
コメント(2)
今日、次男のギブスが外れましたぁ!!久しぶりに上着にもうでをとおし、学校ではバドミントンもしてきたそうです。キャッチボールもし、夜には思いっきりお風呂に腕をつけて、両腕を満喫!ついでに食事のときは左手でお茶碗をお父さんに怒鳴られながら食べました(笑)食事は楽しく食べなきゃね~~病院のあと、次男を学校へ送ってゆき、そのまま幼稚園へ。今日は末娘の縄跳び大会。たった10人の園児しかいない小さな幼稚園ですけど、みんな元気に、そして上手に跳んでいました。うちのお嬢さんは、200回ジャスト!引っかかるわけでもなく、200回でぱたっと跳ぶのをやめました。本人いわく「限界だった」そうです。そのあとはぜんざいをいただきました。ご馳走様^^
February 16, 2006
コメント(2)
子どもたちは先生の研修会だということで、今日は1時過ぎに帰ってきました。今日は剣道の稽古があります。今年になってから、稽古では1時間半くらい素振りと形をしています。形はやっと4本目まできました。でもまだまだ細かいところとか注意されています。剣道の稽古も、今日が終わったら、先生が8段の講習会を含め、いろいろとお忙しいようで、来週までお休みです。毎日素振りを忘れないようにやかましく言わなきゃ!
February 15, 2006
コメント(2)
遅ればせながら、ヨガボールとか、フィットネスボールとか言われているものを購入しました。実は昨日、オークションで落札した水着を持ってプールへ!と出かけて行ったら・・・お休みでした><それで近くのディスカウントショップへ行って、買ってきちゃいました。今日は1日パソコンの前で椅子代わりにしています。(これで痩せられるのだろうか・・・)そして午後からは参観日。6年生の娘のクラスに夫婦そろっていってきました。お父さんの参加は我が家では普通です。もちろん夫婦で参観日もわりと普通です。参観日の内容は5年生と合同で、親子ドッジボール大会!親チームは5年生には勝利、でも6年生には惜しくも負けました・・・1試合7分、すごい運動になりました。私はひたすら逃げたので、1度もボールを当てられませんでした(自慢!!)楽しかった^^
February 14, 2006
コメント(0)
今日はペコリーノを食べよう、と思った人もたくさんいるかもしれませんね。羊のチーズからできるペコリーノチーズ、豊富に含まれる共役リノール酸が動脈硬化を予防するとか。ダイエットを目的に久々にTVを見たのに、やっぱりネットで食べ物を探す私です。日曜日、久々にのんびりと過ごしました。朝もゆっくり起きて、子どものゲームに付き合ったり、剣道のビデオを見たり。実は土曜日、久々のお客様(といっても水曜日もでしたが)だったので、夜中まで我が家で飲み会でした。やっと仕事が落ちついた道場の先生を久々にお招きしました。楽しく食べて、飲んで、たくさん笑いました。そして、先生を送っていったのが2時。というわけで、日曜日はお昼寝もしました。お昼寝は気持ちいい・・・ネコの風邪もだいぶ回復したことだし、お天気もよくなって、暖かくなってきたからまたお昼寝・・・じゃなくて、今週はスケジュールがいっぱい(専業主婦だけど)なので、忙しさに負けず、頑張ります。
February 12, 2006
コメント(0)
うちのネコは風邪ひいてます。火曜日の朝一で病院ね連れて行き、注射をしてもらって、お薬ももらいました。夕方外に出たいというので出してあげました。ところが、ところが!水曜日も、木曜日も帰ってきません。40度以上の熱はあるし、鼻水だらだらで、鳴き声もでないというのに。この寒波の中(いくら九州といっても、気温は氷点下になりました)たぶん山に見回りに行ったのだろうと、山に向かってなんどもよびましたが、返ってくるのはこだまばかり。もう天国に行ったのかなぁと半分あきらめていたら・・・今日の夕方戻ってきました(ホッ)鼻水でどろどろでした・・・食事をして、寝床に入ったところで、がしっと捕まえて顔中拭きました。寒いかなと思ってお湯で拭きました。発見!うちのネコは猫舌じゃないかも・・・ガーゼを絞るための暖か目のお湯を飲んでました。それから薬を飲ませて、今は疲れて寝ています。時々鼻をすすりながら・・・ほっと安心した夜です。
February 10, 2006
コメント(2)
昨日は4年生のおにいちゃんのバスケの試合でした。2試合あって、2回ともまけ・・・1回目は点差も20点くらいで、「こんなもんかな」くらいでしたが2回目の試合104対14の大量点差で惨敗!うちの息子がバスケを始めてもうすぐ2年、その間に1度だけ何とか勝ちました。高さがないチームです(4年のわが息子が1番大きい149センチです)走らないドリブルが下手パスが通らないちっともいいところがないなぁ・・・でも去年は2点とか4点しか取れないチームでしたが、今年は30点近く取れるようになりました。進歩です。それでも納得がいかない旦那は、スローイン役の息子に「お前がゴールの近くまで投げて、すぐ走っていってパスをもらえ!」と要求していました。キビシ~・・・30年前、実業団チーム相手にバリバリ ハンドボールやってた旦那は試合を見てると腹が立ってくるそうです。いまは走っても息子に勝てないくせに・・・
February 6, 2006
コメント(2)
昨日は夜遊びしました(笑)お友達と遅い新年会!私は飲めないので運転手、7時にみんなを迎えに行って、イタリアンを食べに行きました。美味しかった!料理の名前は忘れちゃったけど、(たくさん食べ過ぎて、おまけにしゃべりすぎて・・・)ソースのバリエーションが豊富で美味しかったです。2次会でも、まだ食べるかぁ?!という勢い、からあげやフライドポテトをつまみにココアを飲みました。たくさん笑って、食べて、その上ダイエットの決意まで固めて(あれだけ食べて図々しいかも)帰ってきたのは12時半でした。寝ている旦那を無理やり起こして、おしゃべりの報告をして。そんな私に「楽しかったか?」と聞いてくれるやさしい旦那に感謝しながらパソコンに向かってオークションの結果を確認して。落札していました、水着!届いたら本格的にダイエット頑張ります。
February 5, 2006
コメント(1)
今日は我が家のピアノ、調律していただいております。先ほどコーヒーを持っていったら・・・なんと剣道の先輩だそうで!もう40年もやっていらっしゃるとのこと。剣道ってやっぱりすごいなぁ!!とわけのわからない確信をもった私です。ほんと意味がないつながりなのですが、確信してしまいました(笑)ピアノの調律士さんは船でこの島に来てくださるのですが、日曜日のこちらの剣道協会の稽古に参加されるそうです。我が家のの4年生の息子もその稽古に何度かお邪魔させていただきました。そこに行くと中学生に混じって練習できるので、本人も頑張っていたのですが、まだまだ4年生、変な癖をつけるよりは基本をもっと学べということで、今はそこには行っていません。でもそこで、よその先輩中学生とちゃっかり仲良くなってどこに行ってもからかわれているようです。うわさでは、今年は春の武道館の試合の県予選にむけて、選抜チームを作るとか。うちのお兄ちゃんは来年5年生だけど、5年生じゃ無理だろうなぁ・・・
February 3, 2006
コメント(2)
ネットサーフィンばかりしていないで、たまには日記も更新しなくてはいけません。今日はオークションにたくさん入札しました。でもダメもとばかりです。無理だろうなぁ・・・美味しそうなケーキ、霜降り牛肉、キッチン雑貨、チョコレートに、ゲーム、ほとんど食べ物です(笑)それからお料理サイトにアクセスして、大根と白菜のレシピの研究。掃除、洗濯、炊事、おばあちゃんとの会話、娘のピアノの送り迎え、買い物そうやって、今日も1日終わりそうです。明日は剣道の稽古があります。子どもたちははりきって、稽古をするといっています。ただ一人骨折した次男をのぞいて。まだ腕をつっていなければならないのですが、もう三角巾も放り出して腕を振り回さんばかりの勢いで走り回っていますが・・・明日はもう2月ですね
January 31, 2006
コメント(4)
今日は夕方実家のおばあちゃんに会いに行ってきました。いくつになるんだろ?とにかく大正生まれなのは確かです。虎屋の羊羹もご馳走になりました。おいしかったぁ~子どもたちを連れて行ったのは半年振りくらいだったので、6年生の娘なんか「ずいぶん大きくなったね」といわれていました。おばあちゃん、最近は体調がよくない日が増えてきたようです。いつまでも元気で長生きしてほしいのですが、時間は確実に流れて行くのでしょうね。そして夜、子どもたちのリクエストでカラオケボックスへ2時間わんわんとやかましい部屋の中で耐えてきました。
January 22, 2006
コメント(1)
次男は骨折生活のもだいぶ慣れてきたようです。学校ではお昼休みにサッカーをしてる~と回りの子から情報が・・・ひとしきり怒りはしましたが、じっとするのは彼には無理な相談なので半分あきらめています。サッカーができるのなら!ということで、剣道の稽古のときは見学の予定だったのですが「すり足」の稽古に変更。これがまた文句ばかり言っていてちっとも身が入りません。早く素振りがしたいそうです。今年から4年生以上の小学生は剣道形を習っています。今日は2の形を練習していました。形をさせると子どもたちの剣道の個性がはっきりしますね。特に悪い面・・・左足がついてこない子、すり足が苦手な子右手が強い子は修正が大変そうです。正しいかたちを体に覚えさせることができたらいいなぁと思います。
January 18, 2006
コメント(4)
今日は武道初め式があります。お正月から、旦那様の体調不良、娘の遠征、帰ってきたとたん、次男の骨折!入院、手術そして今日のぜんざい(一人でプロデュースするので^^)なんか忙しくて・・・娘の試合のビデオをアップしたいと思いつつ、やり方を模索しようと思う矢先のハプニング!年度末に向けて、家業の雑用も今月中にこなさなくてはということもあって気はあせるし、決断&実行は迷ってばかりでできないし・・・とにかく今日の武道初めを無事に終わらせたい!次男も、左腕を吊ったまま参加します。
January 15, 2006
コメント(4)
あわただしく年も暮れ、お正月の真っ只中・・・旦那様が熱でダウン、節々がひどく痛い、高熱、とくればインフルエンザ!だと、元旦早々病院へ、インフルエンザの検査もしたのですが、ただの風邪だといわれてお薬をもらって帰ってきました。でも、いまだ39度台の熱と体中のひどい痛み・・・ほんとにただの風邪?みたいな・・・今のところ、旦那さまいがいはすこぶる元気です。ただ、自分が病気したほうが気が楽かも・・・今年はどんな1年なのだろう・・・?
January 2, 2006
コメント(3)
昨日、今年最後の稽古がありました。来年早々の県下女子大会にむけて、基本の稽古のあとは、代表女子3人を相手に団体戦の試合稽古です。先生は3人の代表に「今日は試合をしたい人と対戦させる」とおっしゃいました。そして大将である6年のわが娘が選んだのは4年生の弟、お姉ちゃんはすごい闘志むき出しで、「面 面 面 面!!」と行きましたが、結果は1本負け・・・(姉弟の意見は4本負けで一致していましたが)でも先生はその闘志を求めていたんじゃないかなぁ素人の私が見ても「間合い」が取れていなから決まらない・・・それでも、意地を見せようとしたことはよかったと思います。普段、他の子との試合では、相手から打ってこないと撃っていかない子ですから・・・試合も、「結果ではなく過程が大事」だと、先生は繰り返しおっしゃっています。あ~、でも母は娘が大将ということで、胃が痛くなりそうです。彼女はけろっとしていますが・・・
December 27, 2005
コメント(3)
実は、22日は私の誕生日です。ついでに旦那も誕生日です・・・2年前までは、誕生日~、とささやかなイベントなどしていましたが、去年からただその日を迎えるだけです。おととしの私たちの誕生日、義父が他界しました。病状が悪化して、もう覚悟のうえの義父の死でしたが、忘れられない誕生日、忘れることのない命日となった12月22日はまだ静かにすごしたいと思います。それに、もう「誕生日」と浮かれるような年齢でもないですし・・・明日は地区の子供会のクリスマス会があります。剣道の稽古のため、長女と長男は途中からの参加となりますが、子供たちもわいわい、お母さん方もわいわい、楽しくなりそうなクリスマスです。
December 22, 2005
コメント(5)
昨日は台風のような嵐の中、武道納めが無事終わりました。子供たちは胴着一枚でしたが、ギャラリーはコート2枚くらいの勢いで完全防備!まず、いつもの稽古を時間短縮で一通り行い、4年生以上の子は、最近習い始めたばかりの形の稽古を披露そのあと紅白試合。寒かったですが、試合が始まったら、「頑張れ、頑張れ」とにぎやかになり、寒さも忘れて応援していました。一年間、子供たちは大きな怪我もなく、しっかり稽古をして、ちゃくちゃくと上達していきました。来年も、道場訓の「正々堂々」のもと、基本を大事にがんばろ~お父さん、お母さん方も、頑張ってる子供たちをもっと見てあげて~みたいなお話がありました(表現が砕けすぎて・・・先生すみません*汗*)武道納めがおわっても、来年早々に県下女子大会があるので、稽古は27日まであります。寒さに負けず、親子で歳の瀬も頑張りま~す。
December 18, 2005
コメント(4)
ここのところの寒さは驚異的です。学校には「出張に行ってきま~す」といって、よその小学校にもぐりで1日入学してきた次男も、無事に帰ってきてくれました。「帰りたくな~い」とダダをこねて、もしかしたら戻ってこないかも・・・と思っていたので、母は一安心です。でも、水曜日に帰ってきて、木曜日2年生主催の「お芋祭り」それが「終わったら、また長崎へ行く」と言い放った息子でした。よっぽどむこうが楽しかったのでしょうね。13人のクラスから、いきなり40人学級に飛び入り参加した息子は、連れて行った親戚いわく「大物になるぞ~!!」まず日直をして、体育では先頭きって運動場を走り、「2重とびをして」といわれてスリッパで縄跳びをさせられ(2重とびは失敗だったそうです*笑*)算数と国語の授業を受けて、もぐりで入学したくせに給食まで食べてたぶん、中学まで規模の小さな学校に行くであろう、次男にはとてもよい経験をさせていただきました。親戚の学校関係者にはお世話かけちゃったけど・・・そ・し・てかわいいこと!!長崎に行くとき、5000円お小遣いを持たせたのですが、そのうち1300円を使ってお母さんにお土産を買ってきてくれました(^^)大変嬉しいです(*^v^*)今日は7時から道場の「武道納め」があります。すごい嵐になりましたが、子供たちがこの1年でどれくらい成長したか見てもらうため、夜7時から行います。紅白試合もするというので、旦那様は竹串で紅白のくじも作って用意しています。寒いけど、たくさんの父兄の皆さんが(といっても9軒ですが・・・)集まってくれればいいなぁとおもいます。
December 17, 2005
コメント(4)
今日は月曜日子供たちはみんな学校へ、のはずが・・・次男坊は学校休んで社会勉強に行ってしまいました。というのも、法事で来ていた親戚が、長崎へ小2の次男を連れて行ってしまったのです。その親戚は学校関係者で、こっちの小学校は全校生徒100人あまり、その親戚の勤める学校は700人じゃあ子供のたくさんいる学校に1日留学してみよう!ということになってしまって・・・ほんとにそんなことが出来るのかぁ!?という感じですが、とにかく学校欠席して、大喜びで長崎に行ってしまいました・・・し~らないっと・・・
December 12, 2005
コメント(4)
12月10日、父の3回忌の法要を自宅でしました。食事の準備など大変でしたが、久々に義妹の家族や、叔父など集まってよかったです。法事が終わったので、クリスマスツリーも出しました。一つ一つ着実に行事をこなして、忙しい12月を乗り越えようと思います。来週は火、水、木と続けて、学校や幼稚園にいかなければなりません。というわけで、年末の大掃除。する暇がありませ~んどうしよう・・・
December 10, 2005
コメント(2)
今日は子供たちの通う小学校の持久走大会がありました。時々、小雨が降る中なんとか開催され、子供たちは寒さに負けず元気に走っていました。ここの校長先生は典型的な「雨男」です。36年間、運動会が雨じゃなかったことがないとおっしゃってました。そしてやっぱり今日も怪しい天気・・・午前中はけっこう降ったのですが、午後は何とかなるかなぁという感じでした。持久走大会も急遽、走る距離が同じ1,2年生・3,4年生・5,6年生と合同で走って3回で終わらせることになり、うちの2年生の次男坊は1000メートルを1年生と一緒にスタート。息子は、午前中から37.6度の熱があり、先生にも「走らせますか?」とたずねられて「はい」と答えた私たち夫婦ですが・・・一緒に走る1年生には町内の記録保持者がいて、めっぽう速いのです。先生も「やっぱり今日は足が上がってないなぁ」といっていた息子の走り、何とかゴール前、トラックに戻ってきてから、その1年生を振り切って 文句なしの1位。いつもより少しタイムは悪かったけど、2年生の面目は保たれました。4年生のお兄ちゃんもぶっちぎりのトップ!6年生のお姉ちゃんは6位入賞、記録発表の係りになっていて、「6位は私です」と笑いながら発表していました^^今、2年生の次男は熱が38.6度にあがって寝ています。最近、学校でも風邪が流行っています。今日も持久走に参加しなかった子供も何人かいたようですが、我が家では本人の意思を尊重して走らせました。風邪をこじらせて、肺炎とかなったら大変ですが、少し気分が悪くても、様子を見て、「我慢できるのなら走らせたい」です。「我慢できる子を育てたい」と思っています。今は熱を出していて、明日は学校を休ませようと思ってますが(学校は寒いですから)、今日走ったことは彼の心の力になると思います。今日はみんな頑張りました。
December 8, 2005
コメント(4)
昨日は道場の先生の奥様に誘われて忘年会をしてしまいました。お父さんに「10時ごろには終わると思うよ」といって送ってもらったものの・・・終わったのは1時それでもちゃんと迎えに来てくれました(愛)あっという間に時間も過ぎて、思う存分楽しくおしゃべりしたのですが、迎えに来たお父さんの車の助手席に乗ったとたん、普段から飲めない私はひどい頭痛と吐き気が・・・やはり、尊敬する先生の奥様の前では、目いっぱい気丈に振舞っていたのだなぁと感じてしまいました。でも楽しかった(嬉)今週も忙しい日が続きます。午前様で飲んでいるわけにはいかないのですけどね・・・
December 5, 2005
コメント(1)

久しぶりの更新です。半月もサボってましたm(uu)mその間の出来事・・・22日に家族そろってインフルエンザ(6名さまご案内~)23日、地元のお祭りで長女が13歳の「へこ祝い」次女が七五三(7歳で~す)24日、家の検査、すみずみまで(何日もかけての片付け大変でした)そして、夜は我が家でお食事会(お料理がまた大変なんです)25日次女の就学児検診(視力が右「D」、左「C]でした~TT)27日剣道の試合です~普段は週3回の練習が、21日から毎日ありました。うちは役員なので練習につきっきり・・・忙しかった~お蔭様で4年のお兄ちゃんは優勝、6年のお姉ちゃんも、2年の息子も結果は出ないけど中身はよい試合でした。ただ、団体戦は2回戦で難関突破!!と思ったら、決勝でなんで~という結果で惜しくも2位それもそれで練習に励むためにはよかったかなと思います。30日給食の試食会と絵本の読み聞かせ(図書ボランティアやってます)1日次女を眼科に連れてゆき・・・夜は広報委員会の話し合い。そして今日は幼稚園の交通安全教室。そのあと、明日の剣道クラブの忘年会のお買い物!¥!その合間で、楽天ポイント10倍のうちにお買い物。我が家は夫婦そろって、毎日10杯くらいコーヒーを飲むので、コーヒー豆を大量消費します。昨日見つけたお安いお店ご紹介。共同購入で2キロ 2,980円、おまけに送料無料!
December 2, 2005
コメント(4)
今日は子供たちの通う小学校の学習発表会でした。2,4,6年生のわが子たちも目立つ位置で頑張っていました(笑)笑いあり、感動あり、勉強ありの楽しい発表会だったのですが・・・気になることがひとつ。うちの子3人とも、「礼」となると、「剣道」なんです。とってもかっこいいのですが・・・クラス全員で「礼」をするとひとりだけ「試合か~?」みたいな(笑)6年生のお姉ちゃんなんか、毎年のピアノの発表会でもこの「礼」。ひらひらのお洋服を着て、勇ましく「礼」。何度言い聞かせてもなおりません(TT)まあ、「礼」は勇ましいのですが、普段から、剣道の練習で声を出しているおかげで、3人ともよく声が響いていたのはGOOD!でした。ついでに、今日はボジョレー・ヌーボーいただきました。美味しかったです^^
November 18, 2005
コメント(3)
今日のロードレース、お兄ちゃんは2000メートル2位(タイム8分09秒)弟は1000メートル4位(タイム4分21秒)でした。二人とも頑張りました。18日に学習発表会があるので、午後からは散髪二人とも男前です^^
November 13, 2005
コメント(2)
今日は先生が昇段審査の審査員として出かけていてお留守なので、子供たちと一緒に道場のワックスがけをしました。大変疲れました・・・掃除のあと、子供たち全員に10月末に行われた、地区練成大会のご褒美を配りました(ジュースとシュークリーム)貧乏クラブなので、ご褒美もささやかなのですが・・・子供たちはシュークリームを美味しそうにほおばっていました。11月27日にも試合があります。またご褒美もらえるように みんながんばれ~!!ちなみに明日はロードレース大会です。わが2人の息子もエントリーしているのですが、バスケの部活の準備運動のときくらいしか走っていないので、思うようなタイムは出ないだろうなぁ・・・それに、今は晴れているのですが、お天気も下り坂みたいで、雨が心配です。
November 12, 2005
コメント(2)
月曜日の稽古から4番目の子が竹刀の扱いを習っています。年長さん(6歳)なので、お兄ちゃんのお下がりの30の竹刀を使っていますが、彼女には重たいようで、竹刀がゆらゆら・・・上の子達3人がしているので、彼女にも半ば無理やり剣道をさせることになったのですが、はじめてしまえば、なかなか気に入っているようです(袴がドレス気分だから・・・?)7月に入門して、4ヶ月、ひたすら、正座、礼、すり足、竹刀の各部の呼び方の勉強(つかとか剣先とか、中締めとか・・・)ばかりしていましたが、やっと竹刀を握らせてもらっています。マイペースな彼女はすり足だけでもまったく不満はない様子でしたが、先生に「上手いぞ~」と褒められると自慢げな顔で頑張っています^^
November 9, 2005
コメント(2)
彼は今日で8歳になります。でも彼は、さっき私が教えてあげるまで、すっかり忘れていたようです。「今日なんでケーキ食べるの?」と言われてしまいました・・・今年、2年生になって、剣道もずいぶん剣道らしくなってきました。とにかく見事な暴れん坊なので、この間まではブンブン竹刀を振り回すチャンバラだったのですが(笑)先週の日曜日にあった、練成大会では低学年の団体戦で見事優勝!中堅でした。戦績も決勝で4年生個人戦2位の子に1本取られただけで、あとは2本勝ちです。残念ながら、2年生の個人戦では結果が出ませんでしたけれど・・・道場の先生がおっしゃるには、「この子には、いろいろ言わず、思いっきり好きなように剣道をさせなさい」とのこと・・・大胆さをかってくれているのか、それともあきれているのか・・・?前者であってくれるといいなぁ・・・わが子ながら、短足、がに股、休むことなくしゃべる口、声はでかいし、走るときはいつでもぐるぐる腕をまわしているし(そうやって鍛えたせいか、竹刀の振りはかなり速いです)、いつも頭から突っ込むし・・・いつも楽しい思いをさせてもらえる、笑える子です(幸)母も今のキャラで大きくなってほしいと願っています。
November 6, 2005
コメント(5)
11月2日に、子供の通う小学校で図書ボランティアの活動をしてきました。給食が終わった後のお昼休みに絵本の読み聞かせなどをしているのですが、この日は「パネルシアター」「3枚のおふだ」という昔話を黒い布に絵を貼りながら読んであげました。私の役はおしょうさんでした。たくさんの子供たちの前で、声が通るかなぁ・・・と心配していましたが、無事終わってホッとしました。おじいさん役に徹するのはちょっと照れくさかったけど、子供たちが真剣に聞いているので「読み手は誰でも関係ないかも」みたいな・・・楽しんでもらえたみたいでよかったです。そして3日は中学校の剣道の新人戦を、子供と一緒に見学に行きました。中学生は「激しく!強く!」ですね・・・転んだり、場外へ飛ばされたり、うちの子達は(特におにいちゃん!)足が弱いから、中学生になるまでにしっかり鍛えさせなくてはと思ってしまいました。優勝したのは息子がいつも稽古の相手をしてもらっている中2の子でした。私は目がついてゆけないのですが、うちのお父さんによると「彼の足裁きはくずれない!」だそうです。息子は「足をしっかり見とけ!!」と注意されていました。
November 4, 2005
コメント(2)
全141件 (141件中 1-50件目)


