2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

先日の「アヒルと鴨のコインロッカー」に続いてまた邦画を観て来ました。率直に言うと、映画というよりも役者さんのわざとらしい演技や台詞(意図的だと思うけど)、初めから終わりまで同じ場所、などの理由から、舞台を見ているような感じでした。元々は舞台の作品だとか。。。映画としては、(原作が良いせい?)「アヒルと鴨~」の方が断然良かった。ある自殺?したC級アイドルのファンサイトで知り合ったそれぞれの素性は知らない5人のオフ会の一日というお話。登場人物5人とも主演のような感じです。小栗旬(家元)ユースケ・サンタマリア(オダユウジ)小出恵介(スネーク)塚地武雅(やすお)香川照之(いちごむすめ)カッコ内はそれぞれHN。トップアイドルではなくわけわからないC級アイドルという点が、オタクな雰囲気を醸し出ていました。5人の素性というのが、ストーリーのネタなので書けませんけど、ミエミエな感じも含めてもなかなか面白かった。わたしは、香川照之さんの演技が良かったかな。ただ、この映画は観た後結構疲れます・・・映画のようにオタクな集まりではないにしろミュージシャンのオフ会は経験ありますけど、最初はホントにHNで呼び合うんですよね(笑)まぁ、私たちの場合はちょっとおかしなHNの方はその後本名(下の名前)で呼んでますけどね。女性ばかりのあのような集まりでさえも、部外者からみれば相当オタクなんだろうなぁ・・・^^;Blog.も同じような事が言えるかもしれませんが、みなさん色んな事情で(たとえば、社会的立場とかも含めて)バランスをとるために、言い換えれば単純にストレス発散のために現実と別の世界を持ちたいというかお互いの社会的背景は関係なく話せる(書ける)場所なんでしょうけどね。そういうバランスを取ることは精神衛生上必要かとも思います。それでも内容や文章で、外見は想像出来ないけど何となくある程度内面的なものは想像出来るところがBlog.の面白いとこかな。そういえば、FMを聴いてるとRNも可笑しいのたくさんあって時々、DJさんを唸らせてHNが面白いからとリクエストかかかったりするものや、聴いてて噴出すほど良く出来ているのは好きだなぁ~因みにわたしは、このBlog.のHNはRNを含めて他では全く使っていないません。(^_^)そういえば、最近のお笑い系の方たちのネーミングも結構HNとかRNに近い物感じませんか???ちょうど、Blog.始めて丸3年が過ぎて4年目に突入しましたが、こんなに続くとは思ってなかったので以前にも書いた通りわたしはHNも、タイトルも深く考えずに好きな曲の中から使えそうなのを選んでみただけです。みなさんは、どういう理由で決められたんでしょうか??
August 31, 2007
コメント(0)

桑田さんのニューシングル「風の唄を聴かせて」で3曲ともギターで参加の斎藤誠さんですが、金曜日のMステ、昨夜はFMで生LIVE、その後はNHKのスペシャルLIVEと露出も多くしばらくお忙しそうです。笑FMの生LIVEは桑田さん、深町さん、誠さん、高橋結子さん(急遽参加)の4人で、スタンダードな洋楽「慕情」「Moon River」など、加山雄三さん古希お祝いコーナー、マスカレード、Bell Bottom Blues、Jealous Guyの後、最後は阿久悠さんを偲ぶコーナーで「勝手にしやがれ」、「渚のシンドバッド」、「また逢う日まで」。。。加山さんと誠さんはまぁ合っているんですけど、阿久悠さんコーナーの3曲の誠さんは2度と聞けないかな・・笑いつもながら楽しめました。ホントに生LIVEのオンエアなので。NHKのLIVEはギターも小倉博和さんと誠さんの二人でそのほかのバックもフルな感じで(片山さん、深町さんも参加)完成されたものでした。小倉さんと誠さんで桑田さんのソロLIVEと言えば「すべての歌に懺悔しな!!」を思い出しますが、お二人の立ち位置は左右逆に。秋からのソロツアーもほぼあのメンバーなのかな・・・??誠さんのギターアップで始まるのがカンゲキです。再放送で完全版がまた放送されるようですので見逃した方はその時に。9/2(日) 23:45~25:15 NHK BS hi9/7(金) 21:00~22:30 NHK BS2本日も日テレ系列でLIVEあり。(^^)vオフィシャルサイトはこちら。京都シネマでレイトショーで観てきました。年齢層が若かった。。。笑読んだ事無いですが、原作は伊坂幸太郎さん。全て仙台で撮影されたとか。伊坂さんは東北大法学部出身なので、主人公の椎名のキャラと少々ダブルところも可笑しい。一風変わったミステリーになるのでしょうか。タイトルや、テーマ曲がDylanの「風に吹かれて」に惹かれて、ちょっと期待して観に行ったのですが、かなり良かった!!(^.^)ただ、あらすじなどは非常に書き辛いし、書いちゃったら作品の性質上マズイので書けませんけど。ダブル主演の椎名こと濱田岳さんとドルジこと瑛太さんの二人の表情や台詞の言い回しなど、二人とも抜群に良かった。台詞というか、「会話」がとても面白くて笑えます。でも、切ない映画。大学に入学して一人暮らしを始めたばかりの椎名にとっては相当ショッキングでまるで夢の中のような奇妙な出来事が次から次へと起こるのです。笑でも、椎名の何事にも素直?な心がこのお話をほっこりさせています。脇を固める松田龍平さんの存在感が大きい。この人初めて観ましたが流石に上手いです。ちょっと不思議なタイトルは、途中でブータン人のドルジの「アヒルと鴨はどう違うの?」という質問に琴美が「アヒルは外国から来た物で、鴨は日本にいた」とか何とか答える、それがそのままタイトル。コインロッカーは観てのお楽しみです。そして、映画ではDylanは神様として扱われ、キーポイントとなっています。最近邦画が面白いみたいですね。次は「キサラギ」を観ようかな。。。
August 26, 2007
コメント(2)

2、3週間前ですが、スカパーのFoodiesTVで村田裕子さんの番組を見ていて触発されて久し振りに作ってみました。レシピはそのままではないですけど。。。いつもは、塩豚な感じ(つまりは塩コショウ、ハーブを塗したものを普通に茹でる)の自家製ハムをしていましたが、炊飯器で作るこのレシピに魅力を感じて試してみました。低温で長時間という事で茹でた感じとはちょっと違った物が出来上がります。美味しいです。漬け込んだものをスモークすれば本物により近くなるかも。(^_^)レバーペーストも、いつもと違う作り方で非常に興味深かったので試してみようと・・・(^.^)野菜を入れて作った事はなかったのです。ワインで煮て生クリームとかバターを加えるとかそんな感じでしたから。野菜を加えた方がヘルシーで匂いも気にならないような感じがしました。自家製ロースハム豚ロース(500グラム)を出来るだけ丸くなるようにタコ糸で縛る。マリネ液に3~4日以上漬ける。【マリネ液】水 1・1/2カップグラニュー糖 5グラムニンニク薄切り2片分黒粒胡椒 2粒ローリエ 1枚クローブ 2~3本塩 大1人参1/2本 二等分するセロリ1/2本 5センチくらいに切る玉葱1/2個 2等分する炊飯器に野菜と水500ccを入れアク取りシートを被せ白米モードで30分くらい炊く。そこに、豚ロースをマリネ液ごと入れアク取りシートを被せ保温で約1.5時間。豚に竹串を通して火の通りを確かめ粗熱を取って、ラップに包み冷蔵庫で2~3時間冷やして落ち着かせる。薄く切って出来上がり。意外に塩気が薄いのでお好みで塩を増やしても。塩豚とはまた違ってかなり美味しい自家製ロースハムです。そして、意外に持ちも良いです。パーシャルなら2週間くらいは余裕です。(^^)vレバーペースト鶏レバーは、適当に切ってから流水でしっかり洗う。ここがポイント。バットにレバー、白ワイン、ブーケガル二かハーブ(何でも良いかと思います。ミックスハーブなどでもOK)薄切りの人参1/4本、タマネギ1/4個を入れて冷蔵庫で一晩漬け込む。翌日、ザルにあけて水気を切る。漬け汁は残して。鍋にオリーブオイルを入れ全ての具材を入れて炒める。漬け汁と、水1/2カップ、塩小1を加えアクを取りながら2時間くらい煮込む。(圧力鍋なら数分でOK。その後煮詰める)フードプロセッサーで全ての材料を滑らかになるまで回す。村田裕子さんのレシピ詳細はFoodiesTVのサイトで見れますが、ただ今メンテ中だそうです。。。^^;
August 17, 2007
コメント(2)

夏野菜として良く使う「伏見とうがらし」と「万願寺甘とう」ですが、もしかしたら、京都以外ではあまり馴染みの無い物かもしれません。普通の「ししとう」と同じように使いますが、伏見とうがらしは、長さが長く、「万願寺甘とう」は長さ太さ共にかなり大きいのです。そして、二つとも曲がっています。両方とも肉厚で「ししとう」よりも美味しいです。素焼き、天麩羅、じゃこと炊く等の他以前フリーページにも載せている「万願寺甘とう」のポタージュはなんともいえない風味で美味。2005/7/19万願寺とうがらしのスープ ・万願寺とうがらし(一袋)・ジャガイモ(大なら1個)・水(1カップ)・牛乳(150cc)・バター、塩、コショウ・パプリカ万願寺とうがらしは、ヘタと種を取って細かく刻む。ジャガイモは、さいの目に切り水にさらす。万願寺とうがらしをバターで炒めて、ジャガイモを加え更に水を加えて柔らかくなるまで煮る。粗熱をとりミキサーでペースト状にして、牛乳を加えてパプリカで飾る。
August 12, 2007
コメント(2)

"Canary" ~Kazuho Oogiya~8月2日にリリースされたばかりのアルバム。'78生まれで、画家でもあります。つまり、このジャケットも一つ前の「しののめ」というミニアルバムのジャケットも彼女自身の作品。非常に?若いのに声質は良い意味で老成しているというかある意味若い女性ながらシブイ。。。その上に、ワイゼンボーンなども巧みに操る日本のライ・クーダ(って言ってるのは私だけかもしれませんけど)こと 「おおはた雄一」が融合(プロデュース)したのですから間違いなく素晴らしい音です。(^^)v「しののめ」に関しては、聞いたことありませんのでなんとも言えませんが、このアルバムは、とにかく素晴らしい!!猛暑の日々、この音の隙間と、ハスキーなアルトの歌声が涼しげに心を癒してくれます。ジャズのスタンダードのカヴァーなのですが、ギターの音色も手伝ってか非常に新鮮な音のアルバムです。(きっぱり!)FM802では、ひと月ほど前だったと思いますがヒロTさんが流されたのが、M2だったのですが、その時点でうっとり・・・M5はジミヘンのカヴァー(*_*)新宿高島屋では21日まで彼女の個展。レトロな絵画がステキです。それに加えて会期中に会場にてライブがあるそうです。おおはた雄一・扇谷一穂ライブ8月18日(土)時間15:00~ 18:00~ 2stageこれは行ける方は必見(必聴)です。多分フリーでこのお二人のLIVEなのですから・・・(^^)vわたしも行きたい。。。(;_;)[収録曲]1: Black Coffee(Paul Francis Webster/ Sonny Burke)2: Sentimental Journey (LES BROWN/BEN HOMER/BUD GREEN)3: Night Lights(Gerry.Mulligan)4: Smoke Rings( Ned Washington / H.Eugene Gifford)5: Drifting (Jimi Hendrix)6: Tiny Step(Yuichi Ohata)7: Nature Boy(E.Ahbez)8: Moon River (Johnny Mercer/ Henry Mancini)9: Star Dust(Mitchell.Parish/ Hoagy.CarmichaiTunesで試聴及び購入可彼女のBlog.はこちら。
August 9, 2007
コメント(2)
![]()
以前から、the bond(斎藤誠さんのバンド)や、片山敦夫さんのBlog.で話題になっていた食玩フェンダー。とうとう、誠さんのHPの日記にも登場。一応ガムのおまけらしいのですが、弦まで張ってあったりしてネジまであってスタンドまで付いていてめちゃくちゃ可愛いそうです。欲しい・・・私は、あまりコンビニとかスーパーに行かないし、もし行ったとしてもお菓子売り場(にあるのかな??)なんて行かないので、見かけたことありません。何でも楽器屋さんでも売っているらしい。。。全部で13種。(ベースも含)こちらでは、10個セットの扱いが多いようです。全部楽器屋さんかな??ギター好きの方いかがでしょうか・・・?
August 8, 2007
コメント(0)

猛暑日の昨日、貴船で川床料理を食べてきました。貴船口に到着するまでの叡山電車も暑いし超混んでるし、降りてもなお暑いじゃないですか・・・え~っていう感じでしたが、流石にお店の川床に降りるとそこはまるで別世界の涼しさ。夜などは、涼しすぎるくらいだそうです。叡山電車は京阪出町柳駅で乗り換えます。比叡山方面行きと、鞍馬行きと2種類あります。2両編成で、殆どが無人駅。嵐電と共になかなか情緒のある電車です。八瀬比叡山口では比叡山へのケーブルと接続していて、また大原へ行くバスも出ています。貴船口は鞍馬寺の一つ手前。終点の鞍馬寺に行って戻ってくるコースも良いかも。貴船のお料理やさんは殆どが、貴船神社の付近に集結しているので歩くと少々の距離になりますが、貴船口からは、それぞれのお料理屋さんの送迎バスがあります。もちろん、一般のバスも出ています。ピークの時期はもちろん、7月8月、そして紅葉の時季という事になるのでしょうが、意外に時季をはずして空いているときも良いかもしれません。紅葉の時季には貴船口から貴船神社まで歩く人も多いようです。貴船神社は、水神である「高おかみの神」を祀っている神社で全国に分社が500社ほどもあるそうです。ご利益は「心願成就・えんむすび・家内安全・商売繁盛など。」絵馬発祥の社でもあるようです。水占みくじは、境内の霊泉に浮かべると水の霊力によって文字が浮かんで見えてくるのです。水に浮かべる前には文字が見えないので、他の神社のおみくじのようにくじを引いて番号を言うのではなく、箱の中から好きな1枚を選ぶようになっています。尚、おみくじが乾くと再び文字が見えなくなります。わたしは、引いていませんが・・・^^;上の写真は参道。七夕の笹が沢山ありました。鴨川の川床はカワユカ、こちらはカワドコと読むそうです。川の流れているところまで降りた所でお食事をいただきます。鴨川の方は、沿線に並ぶお店の延長に高い床が出ている感じなのでかなり違います。こちらは、谷川のような感じなので流れも結構勢いがあります。床から足を下ろすこともできます。木々の枝とよしず(すだれ)で本当に涼しく木漏れ日の中でのお食事になります。お料理を二品だけ載せてみました。先付と八寸、鮎塩石焼です。その他のお料理は、鯉の洗い、鱧のと何かの肝のジュレのような物(おそらくお吸い物の代わり)あまご等の天麩羅、海老と温泉卵のお素麺、鱧落とし、ごはん、赤だし、香の物、メロンでした。(^_^)
August 6, 2007
コメント(0)

"eureka" ~Jim O'rourke~'99のアルバム。哀愁漂う?ジャケットいかがでしょうか。色もなんか良いですよね~思わず手にとって見詰めてしまいます。。。笑友澤ミミヨさん作です。股間のうさぎがなんとも・・・シカゴ音響派であり、アヴァンギャルド、ノイズミュージック、ポストロック、オルタナ、映画音楽(邦画においても)など様々な方面で才能を発揮している親日家で日本文化への造詣も深い38歳。なんと、現在映像の勉強の為日本に在住とか・・・ソニックユースや、ガスター・デルソルに在籍していたり、レッド・クレイオラのアルバムにも参加。映画「スクール・オブ・ロック」では子供たちの音楽指導なども。最近では、先日取り上げたカヒミ・カリィの「Nunki」で数曲プロデュース、細野さんのトリビュートでも彼女と「風来坊」で参加、くるりの「図鑑」のプロデュース、大友良英さんと競演したりと、日本でもかなり活躍?しています。本作はもう8年も前の作品なわけですが、(つまり30歳の時の作品)それまでのものと比較してかなりポップな内容で、ボーカルも多用しています。日本での人気を大きくしたアルバムでもあります。元々即興的なギターが特徴なわけですが、本作でもそれは伝わってきます。そして、フォーキーながら前衛的な音。ギター、鍵盤、ホーン、チェロやヴァイオリンなど様々な音がそれぞれのナンバーにマッチングし、個性を創り上げながらも繊細、メロディは美しくアルバムとしては纏った印象です。ヴァン・ダイク・パークス、ブライアン・ウィルソン、ポール・マッカートニー、セルジュ・ゲーンズブール、細野晴臣、半野喜弘、シンディ・ローパー、など様々なミュージシャンがお気に入りで、しかも本作M6はラテンフレーバーにバート・バカラックをカヴァー。まだまだ面白そうなアーティストです。[収録曲]1. Prelude To 110 Or 120 Women Of The World 2. Ghost Ship In A Storm 3. Movie On The Way Down 4. Please Patronize Our Sponsors 5. Through The Night Softly 6. Something Big 7. Eureka 8. Happy Holidays 試聴はこちら。
August 3, 2007
コメント(4)

2、3週間前に作ったものですが・・・カニカマがなかったので、海老で。蟹缶にしょうかどちらにしようかと迷った挙句海老に決定。笑ようするに、裏巻きが食べたかったという事です。(^.^)カリフォルニアロールって元々アメリカ人が巻き寿司の海苔をはがして食べちゃう事から考えられたとか。。。黒い海苔が紙みたいで苦手な人が多かったみたいです。今はそんなことないでしょうけど・・・材料は海老(酒蒸し)アボカド(切ってレモン汁を絡める)レタスは2枚くらいを千切りクリームチーズ+ブラックペパー+細葱小口切り具はきゅうりとかお好きな物で良いと思います。ただしアボカドは必須。巻きすに海苔を乗せて、寿司飯を乗せる。金胡麻をパラパラ。ラップを乗せて裏返す。海苔の上にクリームチーズ+ブラックペパー+小口切りの細葱を塗る。具を乗せて巻き寿司の要領で巻く。わたしはマヨネーズは使いませんでしたが、お好きな方又は味が濃い方がお好きな方は具を乗せるときにマヨネーズを少し乗せても良いと思います。乗せすぎると巻き辛くなるので。
August 1, 2007
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
