2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
「ショーック!ショック!ショック!」夕方、社長からの電話。「どうしたんですか?」と聞くと「ショックな事があったと・・・」と、力のない声。ふむ。大抵、社長がショック!だの激しい落ち込み!だの言う場合は最愛の息子に「お父さん、あっちに行って!」とか「うざいよ。黙っててくれん?」などと言われた時。「また、お坊ちゃまにいじめられたんですか?」と聞くと「ちがう!仕事のことったい!」と言う。「仕事の事って・・契約が流れたんですか?」というと「違う!申込み書はもらってきた!」と言う。「ふむ。じゃあなに?」と再度聞くと「もう!ショック!ショック!ショック!『あんた、ミスが多いな!』って言われた!もう~~~ショック!!!」なんだ、そんなことか。そういえば、申込み書の書かなくて良い場所に名前が書いてあって訂正印をもらいに行ったんだったっけ?「落ち込んだ!気分をよくしてくれ!」と社長。はあ?「ほめてくれ!」はあ・・「オレをほめてほめて、気分を良くしてくれ!!」やれやれ・・「社長はえらい!仕事が速いし顔が広いし、嫌な事もとっとと済ますし不備補完も、もう済ませたなんてなかなかマネができないよ!」と、思いついたことをのべてみる。・・と「そんなんじゃダメだ!オレがミスして、ただサッサと仕事したってだけじゃねえか。もっと、オレが素晴らしい人間だってことをチカラいっぱい言ってくれ!」はあああ~~!?「わかった。社長は素晴らしい!運動神経はいいし、腹出てるのに足速いし声が大きいし、人気者だし社長は素晴らしいよっ!」と私。「おい!ちょっと待て!それはほめてるのか?」と社長。「そうです。」「腹出てるは余計だろう!」「そうかな?」「当たり前だ!もっと、上手くほめんか!頭が良くて、男前で、仕事が出来て、モテモテで!・・とかな!」「・・・・」「もう、天にも昇るように、ものすごくほめてくれ!」「わかった。お世辞を言うんですね。」「ちがう!心から言ってくれ!」「・・・・」「ほれ!いいぞ・・」「はい!どうぞ~!」「社長は頭が良くて、男前で、仕事が出来て、モテモテで素晴らしいな~!」「ダメダメ!気持ちがこもってない!もっと、気持ちをこめて!はい!」「ったく!せからしかねえ!」駄々っ子か?結局、私がキレて社長の機嫌も、同時に直ったようです。まったくどこまでも、人騒がせなオッサンです。
2007/04/26
コメント(1)
息子に、CDプレイヤーを買ってやる約束をしていたので夕方、ドンキで待ち合わせて、広告の品を購入した。あちこち見て歩けば、もっとお買い得品があるかもしれないが息子も私も、時は金なりである。ポータブルCDプレイヤーが、3990円也。あまり聞いたことがないメーカーだったけどまあいいや!思ったより安くついたのでいい気分で、隣のフレッシュネスバーガーに寄り二人でハンバーガーを食べた。夜、私はグラウンドワーク福岡の定例会があるのでガッツリ食べよう!と息子は、ねぎミソバーガーと照り焼きチキン私は、チーズ・チリバーガーのようなのを食べた。「いつ食べても、ねぎミソはうまいな!」と息子。息子の頼んだ、パイナップルジュースもとても美味しかった。チリ・チーズバーガーは、チリビーンズが入っていたりして実に私好みで美味しかったがカフェ・ラテはぬるくて、苦くて大失敗だった。ハンバーガーを食べながら学校の話を聞く。今日は、英語の単語テストがあって先週の単語テストでは合格者が、クラスで息子一人だけだったらしいので今日の首尾はどうだったか、気になって聞いてみると「うん、今回はほとんどが合格だったよ。」とのこと。みんな、がんばったらしい♪数学が、難しくてヤバイ!という。中学の時教えてもらっていた九大生の先生に、連絡を取ろうか?というと「う~ん、まだいい。」と言う返事。手遅れになる前に、手を打ちたいがもう少し、自分でがんばってみる・・というので、様子を見ることにする。フレッシュネスバーガーの前で「じゃあね。」と別れた。数時間で家に帰るのに何だか、ちょっと寂しかった。社長を笑えない。私もまだまだ、子離れできないようである。
2007/04/25
コメント(0)
オレンジ通りに引っ越して以来週に一回は、商店街の半被を着て近所をウロウロすると決めている社長が最近、一声運動なるものを新たに始めた。近所の商店街の皆様に「こんちわ~~」と一声、声を掛けていくというもの。「なんで?」と理由を聞くと、「まだまだココでは、オレの顔が売れているとはいいがたい!顔を覚えてもらうには声を掛けるのが一番だ!」ということだそうな。お魚屋さん、お肉屋さんお花屋さん、薬局、酒屋さん・・「こんちわ~」とこまめに、声を掛けていく。どこの店でも、誰が声を掛けたのか一瞬ビックリした顔をされるがそこは、さすが商売人の皆様。「ああ!こんにちわ~!」と元気な返事が返ってくる。だからといって、特別仲良くなっているというわけでもない。でも、なんとなく「変な人だけど、この商店街の人。」と言うのは、あまねく知れ渡ってきたように思う。ただ、個人的に少々気になるのがその声の掛け方。「こんちゃ~!」とも「うんちゃ~!」とも「あんちゃ~!」とも聞こえる何とも不明瞭な声で時にはただ「あああ~~!」と唸っているようにも、聞こえる。「言語が不明瞭!」と指摘すると「いいんだ!」と社長。「これは一声運動であって、一言運動じゃねえんだから。」と。ただ、声を出して、相手に聞こえればいいらしい。ああ、そうですか。何だかふざけたとはいえ地道な「一声運動」は今日もまた静かなオレンジ通りに響くのでありました。
2007/04/24
コメント(2)
息子の高校は、学ランである。なかなか、硬派な感じでいい!と言いたいところだが中学も学ランだったのであまり代わり映えがしないと言うのが正直なところだ。上着はボタンが違うだけなので中学校の学ランでも構わないのだろうけれど中学の入学時に買った学ランは上着はつんつるてんでズボンはこれ以上無理なほど、裾上げしていてお尻は、擦り切れて継ぎがあたっている状態でもちろん、合格発表の日の物品購入で、新しい学ランを誂えた。ズボンには、校章が刺繍してある。ここはちょっと、中学とはちがうなあ・・と思う。中学校の時は、入学早々学ランのボタンを潰したりなくしたりしていたがまだまだピカピカの学ランである。息子の中学の卒業式のとき、娘は「やつは何個『ボタンください♪』って言われるかな~♪」と、密かに楽しみにしていたらしいが誰からも、「くれ」と言われず(笑)そもそも、そのような習慣もなくなっているようで「つまらん!情けない!」と時代の移り変わりを、一人で怒っていた。高校の学ランの下は、特に決まりがないらしい。Tシャツでも、トレーナーでも基本的には何を着て行ってもいいらしく靴下まで決められている私立高校に比べると公立高校は、ゆるくていいな~~と、しみじみ思う。思えば、中学よりゆるいということだ。息子は、カッターシャツを着ていっているが高校入学時に買ったのは一枚だけで中学の時のと交代で着て行っている。細かいところで、公立はお金が要らないんですねえ。しかし、毎日持っていくカバンはカバン自体は軽いとはいえ置き勉は禁止だし毎日、辞書まで持って行っているのでその重さたるや、相当なもので学ランの肩が、すでに少々摺れてきている。学ランにも、3年間がんばって貰いたいものである。
2007/04/23
コメント(0)
昨日は、夕方から法人会の女性部会の総会だったのでアクサ生命への提出書類を社長に頼んで出かけました。 会場がキャナルシティのグランドハイアットだったので保険会社に寄ってから、出かけるというのを「オレが出してきてやるから。」と、胸を叩くので、お願いしました。総会と懇親会が終わって、事務所に帰りお店を片付けて、娘と待ち合わせ帰宅途中、社長から電話が入ったので「あ!アクサに行ってもらえました?」と、確認すると「ああ・・アクサやろ?」と社長。「そうそう。口座振替用紙、出してもらえました?」「ああ、アクサねえ、無くなったらしいよ。」「・・・・・」呆れて、一瞬声が出なかった。「出すの忘れたんですか?」「いやあ・・その・・お坊ちゃまのお迎えがあってさあ・・」「だから?」「この世の出来事と、わが子とどちらが大事か?と言われたら、わが子やろうが?」「はあ?」「だいたいな、オレにそういうことを頼むお前が悪いよ。」「・・・・・・」「そう。あなたが悪い。」「・・・・・・」「え~っと、ゴメンなさい。」わが社は、相変わらずの漫才コンビでやっております。息子の受験は、私立、公立ともにおかげさまで合格して、彼は今、一時間近くかけて西区の県立筑前高校に通っています。朝補習が今週から始まり6時半ごろ家を出て学校に行きます。弁当を作るのに、私は5時起きです。とりあえず5日間がんばろう!と思いつつ、日々を過ごしています。仕事の方は、4月から保険料率が変わったり申し込み書やパンフレットなど帳票類の変更で、入れ替えがあったり保険会社の支払い漏れの件で連日大量のFAXが流れてきたりで少々カリカリしたりしていましたがやっと、落ち着きました。気持ちが落ち着かないと食事もゆっくりかんで食べないようで早食いとともに大食いになっていて先日うけたミニドックの結果コレステロールと尿酸値が高く「運動をして5キロ痩せたら、第二の人生が待ってるよ。」とフカガワクリニックの先生に言われました。第二の人生に、興味はありませんが確かに身が重いのを感じていたので近ごろ、せっせと歩くようにしています。もうすぐ、「博多どんたく」がやってきます。商店街からも、割り当てのお知らせがまわってきました。また、商店街からたよりをお届けできればと思います。
2007/04/21
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1