錯乱?坊のプランター
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
ピアノも大人になってから20年近く習って、吹奏楽もたぶん30年以上。こういう論争になるから音楽は「文化」として認識してもらえないのだよ。ゆえに行政補助金は美術系ばかりに?ここはグチですね。http://news.infoseek.co.jp/feature/jasrac/著作権者に還元されて、新しい音楽ができれば良いけど、習ってるレベルの人は著作権者になることはないでしょう。せいぜいが演奏権?以前は著作権まじめに勉強しようとしたじきもあったけど、今は心理学なんで・・・で、気になるのは一律で授業料の2.5%これって誰負担?音楽教室先生の給料が減るだけの話かな?さらに、社員としてやっていた場合は、企業?担当者?これ、自前教材使っている大手メーカー系教室の作編曲者には?入るのはいらなの。すでに飲んでいるから、まとまらんけど発表会での曲ぐらいが妥当な線じゃないのかな。久石譲が、個人レッスンしたら久石に著作権料が入る。でも著作権料も取られるのでレッスン料に跳ね返りあがる。こんなこといってると音楽は伸びません。まあ何がしかの利権の話だとは思うのですが。たまにしか書いてない癖して、いきなり大きなグチでした。
2017年02月15日
コメント(0)