2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

カメラにまつわる商売をしていると、やっぱり「カメラって今後どうなっていくんだろう」という部分は気になるわけで。ここ5年の市場規模をグラフにしてみると、次のようになります。ちょっと小さくて見難いですが、一番上の急降下している青い線がコンパクトカメラ、真ん中のピンクの線が一眼レフ、そして一番下の黄色い線がミラーレスです。2007年と2012年をいきなり結んだだけのグラフですのでいささか乱暴ではありますが、1兆3000億円あったコンパクト市場(正確にはレンズ一体型カメラ)が、5年でほぼ半減してます。言うまでもなく、スマホに食われてるということですね。一眼レフがアジアの新興市場で伸びてて調子がいいので、おそらく今年か来年にはシェアが入れ替わると思われます。その一眼レフは、以前より「ミラーレスとのリプレイスで衰退するんじゃないの?」と言われて久しいですが、どっこい、市場規模も伸び率も、ミラーレスよりぜんぜん高いのでした。面白いなあ。一つには、海外では日本国内ほどミラーレスが盛り上がっていないことと、経済成長が著しいアジア諸国において、ミラーレスより、もう断然一眼レフのほうが人気があり、ステイタスとして分かりやすいし満足感も高いということではないかと。半分以上はエンゾーの妄想ですが。で、じゃああと5年でコンパクトカメラがなくなるかというと、高級コンパクトや大素子のズーム機、タフネス機などは残るでしょうから、シェアはガタ落ちするものの、消滅にまでは至らず、細々と続いていくものと思われます。そのコンパクト機ですが、ここ1~2年、素子の大型化が急激に進みましたね。RX1のフルサイズというのは例外としても、いまもって好調に売れ続けているX100が1インチ、CanonのG1Xが1.5インチ、そしてついにNikonのCOOLPIX AがAPS-Cにサイズアップし、しかもボディの大きさは頑張って小さく納めてますので(そして海外の噂サイトによれば、GR後継機もAと同じようなスペックになるのではないかと言われています)、要するに高級コンパクトは、長い目で見ると、最終的にAPS-C(さらにハイエンドはフルサイズに)遅かれ早かれ集約されていくものと予想出来ます。「そんな無駄にハイスペックで無駄に高価なものを消費者が望んでいるとは思えない」というような声は必ずあると思いますが、一般的に、ほとんどのメーカーは消費者ではなくライバルを見て次に何を作るかを考えますので、この流れは変わらないでしょう。日本のカメラ業界にとって最大の敵は、いまや国内のカメラメーカーよりもむしろAppleやSAMSUNGでありスマホですので、スマホに出来ないことをする以外に生き残る道はありません。ただ、そうなった時に、M4/3のミラーレスって、どうなるんでしょうね。少し前までは、「大きな素子で、手が届く価格でボディサイズもそこまで大きくない一眼レフ」とか、「持ち運びに便利な、大きな素子を積んだズーム付きコンパクト」というようなものが選択肢になかったので、M4/3は一定のシェアを確保出来ました。ところが、今後はローエンドの小素子コンパクトが死滅して、おそらく1インチからAPS-Cサイズの高級コンパクトが生き残り、APS-Cサイズの一眼レフはますます小さく安くなり、ハイエンド側ではフルサイズ機の価格がジリジリ下がってきます。さらに来年になれば、SONYやSAMSUNGからフルサイズのミラーレスも確実に出てきますので、単純なヒエラルキーは崩壊し、これから2年くらいは大混戦の時代に突入します。つまり、全体としては「素子は大型化」「大素子機の価格は低下」「ボディサイズは小型化」という不可逆的なトレンドがあるわけですが、その中で唯一流れに乗りにくそうのが、M4/3陣営です。自ら「M4/3であること」を存在理由にしていることが、足枷になって来ているのではないかと。今や、SONYやフジのミラーレスだけでなく、G1XやCOOLPIX Aといったレンズ一体型のコンパクトカメラにまで素子のサイズで追い抜かれるという事態になりつつあるわけですが、だからと言って、自社がM4/3よりも大きな素子のコンパクトを出すことは自己否定につながりますから、そういう路線も狙えません。つまるところ、今まで以上に「所有する喜び」にフォーカスした製品を考えていく必要があると思われます。P.S.これは根拠のない予想ですが、SONYのRX1が、20万円を超える高額商品であるにもかかわらず、予想を上回るペースで淡々と売れ続けているという現状を見て、おそらく、SAMSUNGが似たようなコンセプトの製品を出してくるのではないかなと思います。
2013.03.31
コメント(6)

エンゾーはもう何年もの間、EOS Kissシリーズに新製品が出たと聞いても、とんと興味がわきませんでした。理由は簡単で、小型軽量をうたいながら、ちっともそういうふうに見えなかったから。もっともその原因は、エンゾーの頭の中がいまだに銀塩時代のサイズ感を引きずっていることにあります。フォーマットの違うものを同じ土俵で比較しようとしていることに、そもそもの問題があるわけです(^_^;)。が、久々に「おおっ!?」と思えるものが登場しました。今回はCanon一眼レフのエントリークラスが、正常進化版のKiss X7iと、小型軽量に特化したKiss X7の二機種へと、まさかの細分化。ニッチを徹底的に埋める、まさに王者の戦略です。エンゾーのアンテナに引っかかったのは、やっぱり「7」の方です。(現行モデル・X6iとの比較。いかに小さいかが分かる)おおおおお、ちっさ!あまりにもボディが小さいので、マウントがやたらとデカく感じます。個人的にはかなり前から、バリアングルモニターはいらないから少しでもボディの厚みを減らしてくれたら嬉しいのになあと思っていたので、こういう割りきった仕様は好印象なのでした。あとは、このサイズに似合う換算35mmF2.8クラスのパンケーキとか出たら最高なんですが、現状ではEF40mmの一択なのが残念です(換算64mmになっちまいますので、さすがに画角が狭すぎて使いにくそうだなあ、と)。いずれにせよ、OLYMPUSのE-420亡き今、小型軽量といえるほど小さくて厚みが薄いOVF搭載の一眼レフが長らく不在でしたので、Canonのこういった試みは歓迎です(・∀・)。早く実機を触りたいなあ。
2013.03.21
コメント(6)

皆様、お久しぶりです、エンゾーです。もう長いこと、まったく更新していないにもかかわらず、毎日1000人近い方に巡回して頂いており、ありがたく思うと同時に、大変申し訳なく感じています。ここのところ業務が多忙を極め、お返事すらままならない日々が続いておりましたが、色々とご報告しなければならないことも溜まってきたので、思い切って復活した次第です。まず、ボディスーツに関して。現在、DP3 Merrill用、RX1用、X20用、X100S用、そして極秘の◯○用ボディスーツを製作中です。DP3用は、実は1・2にも使用出来る形でリリース出来そうです。ご要望が「死ぬほど」多かった、三脚穴対応型です。また同様に、トップカバー上をまたぐブリッジも復活し、密着度の向上を計っております。たいへんお待たせしてしまっているRX1用ボディスーツは、設計上の都合でかなり難航中ですが、5月にはリリースできると思います。そして、思わせぶりな「○◯用」の正体は・・・ごめんなさい、今のところ公開出来ません! ひとつ言えることは、ついにユリシーズも、「守秘義務」というものを守らなければならないメーカーになった、ということです(笑)。それからもう一つ。構想四年、着手から一年半が経っている、メッセンジャー型カメラバッグ「チクリッシモ」のプロジェクトが大詰めを迎え、遂に公の場で動き出すことになりました。資金調達は、生まれたばかりの和製クラウドファンディング「kibidango(きびだんご)」上で行われます。既にご存じの方も多いかとは思いますが、クラウドファンディングとは、平たく言うと「WEB上で、面白いアイデアを持っている人のプレゼンテーション動画を見て、そのアイデアの実現に力を貸しても良い(製品の場合は、その製品を買いたい)と思った人は、投資する(予約する)」というシステムです。海外ではKickstarterやindiegogoなどが有名ですが、ユリシーズは、その日本版である、「kibidango(きびだんご)」にプロジェクトをUPすることにした次第です。なぜ先行している「CAMPFIRE」や「READYFOR?」ではないのかについては、またおいおいお話します。さて、ここまで聞かれて、アパレル業に就かれている方なら、「たかだかバッグひとつ作るのに、何でそんなに時間がかかるの?どうして自己資金では賄えないの?」と不思議に思われるかもしれません。僕も、当初はもっと簡単に考えていました。ストラップや、ボディスーツという高難度のカメラケースが作れるくらいだから、バッグも同様にできるはずだ、と。しかし、やればやるほど思い知らされたのは、「常識的な価格で、良い物を作る」というたったそれだけのことを、今の日本で実現することが、いかに難しいかということでした。これから少しずつ、そういうお話を公開して行きたいと思います。
2013.03.18
コメント(13)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()